「CUDA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CUDAとは

2025-11-14

nextstepmicrosoftntよりも優れていたの?

nextstepmicrosoftntよりも優れていたの?

"AppleOSオープンソースにしたのは、四半世紀前のことで、世界は全く違っていました。

スティーブ・ジョブズは、停滞したAppleに戻ってきました。Appleは、プリエンプティブマルチタスクハードウェアメモリ保護など、当たり前になっているものを含む次世代オペレーティングシステム提供することに苦労していました。Appleは、 BeOSを買収しようとしましたが失敗し、ジョブズが復帰した一環として、当時の彼の会社であるNextを買収し、そのOSである NextStepを手に入れました。"

AppleMicrosoftクラシックOSでの成功から新しいNTDarwinのようなこれまではメインフレームしか動かなかったようなモダンで新しいOSの開発に苦労していたのかな?

メインフレームパチモンとして葉っぱでラリってるヒッピーによって作られたPC時代進化スペックが上がってクラシックからモダンOSに移行しなくちゃいけなかったけど、成功して大企業になっていたMSApple過去遺産にしがみついててクッソ大変だったってこと?

俺的にはクラシック愛嬌があって好きなんだけどね

いかにもPCって感じがするじゃん

葉っぱのヒッピー/ハッカーPCじゃなくて体制側としてのメインフレームOSPCに入っちゃうのはレイプされた気分にさえなる

それで"ハードウェアメモリ保護など、当たり前になっているものを含む次世代オペレーティングシステム"とあるけど、当たり前というからには他の企業はみんなモダンOSを開発していたの_

MacOS9からOS Xにする前というかまだクラシックOSをぶち込んだiMac起死回生で発表した時AppleMSから投資してもらったんだよね?

その時のMSは98で潤ってたのかもしれないけどNTが作れなかったらマジでやばい時でしょ?

時系列的にNTは既に完成してて98でも大成功しまくったし余裕ありすぎわろたでApple投資したの?

MSAppleはここを乗り越えることができたのになぜWindowsPhoneが失敗したの?

officeは当時はクールアプリだったの?

今はAdobeと同様に全時代的すぎてクソだと思う

figmaとかVScodeとかNotionとかモダンでかっこよくて使いやすい最高のアプリがいっぱいあるのに

世界の大半はまだこのクソすぎるアプリに頼り切って依存しているのに腹が立つよ

マジでAdobeが潰れないかなって毎日祈りながらpsdをaffinityに変換するのに飽き飽きしてるんだ

DarwinカーネルOS Xが圧倒的な中心のMSの中でWindowsPhone同様に不利だったのに開発者圏を作れたのは高抽象UIめっちゃかっこよかったからってこと?

MSNTを作ったのはいつ?

98からXPの時はやばかったよね

98は爆売れしてるしNTカーネルXPもっと売れた

なぜこの状態Appleが生き残れたのかわからないんだ

それともそれほどまでにWindowsPhoneがダサくて本当にクソだったのか

かにMS社内でもMacを使う人がほとんどってくらいにMacは使いやすくてクール開発者体験いいね

同人文化ではMSはいつでも中心的だった気がするけど

Macは間違いなくかっこいいんだけど世界微妙に見誤ってる

葉っぱ吸ってたヒッピー会社のはずなのに、その後覇権を取る日本ヒッピーと似ているオタク同人文化MS帝国の中で繰り広げられていたし、Macerは気取ってるやつとしてある意味でダサかった

API存在は本当に市場の優劣を変えるほどの力を持っているんだね

2000年台にクールAPIを作ったAppleグラフィックスAPIMSDirectXのおかげでゲーム業界掻っ攫われたわけでしょ?

マジでWindowsは本当にダサくて使ってるとイライラするからMacもっとクールグラフィックスドライバのMetalにみんな移行してくれるといいんだけど

Macerは肩身が狭いし

てかnvidiacuda対応してくれよ

AppleAI業界かっさらってくれればいいんだけどなんか失敗しそうな予感がするよ

ChatGPTもGithubMSが持ってるわけだろ?

終わってるよ

マジでダサくてイライラするものを使わされるオタク/ヒッピー市場レイプされてる

でも使徒である圏論/関数型プログラミングによってリリス数学サードインパクトを起こして手を汚せる自由度はいらないほど完璧世界になりつつあると感じるよ

なんかクソだなって思うけど、それは一時的快楽としてのオタク文化がなくなったことに悲しんでいるだけで、その快楽幸せにつながらないことを理解してるんだ

からこそ俺はSNSで一つの人格を共有し個を崩壊させる人類補完計画プロトコル実装しようとしているし、それは手を汚せる自由度完璧に壊してつまらなくて幸せになる権利がある理性的選択をしようとしてるんだ

オタク幸せになれない代わりに手を汚せたけど、幸せになる時が来たんだ。

MetalでAAAタイトル以外のゲームが動き始めたらそれはゼーレのシナリオ最後のページなんだろうね

webは俺のプロトコルによって関数型になりApple化しハードウェアAppleがもともとかーどきゃぷたーにしてて、その時本当につまらなくて幸せ世界ができるんだろうね

分散化のアイデアはむしろ全く逆で完全に統合される世界だよ

MS自分が可愛くて俺たちに迷惑をかけたけど、誰も可愛がらずに自由な圏を破壊し、人類を補完するんだ

人との繋がり自体をね

うん、いやこの先呼ばれることになるんだろうなって思っちゃっただけなんだ

●ねばいいのにみんな

てか●すためのシステムだよこれは

MSよりも凶悪だし、最低のシステムだってことだよ

インターネットなんかやってないでこの辺にきてる美味いラーメン屋屋台空手部の三人と行くべきだ

おじさんやめちくり〜

逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメ

エヴァには乗らないほうがいい〜

エヴァには乗らないほうがいい〜

それ、皆さんも一緒に!

「「「エヴァには乗らないほうがいい〜!」」」

大きな声でもう一回!

「「「「「「エヴァには乗らないほうがいい〜!!!!!!」」」」」」

クソワロタ

そうだよ(便乗)

閉じちゃうから人類補完計画遂行するんだよ

LCLになって一緒になろう?

おい聞いてんのか

S●Xしようって言ってんだよ

???

P2Pは全ての人格が溶け合う完璧世界のための

これで愚かな人類はやっとまともになるんだ

NTDarwinAIもその序章にすぎない

死んでも残るのは構造記述するための関数

なんなら抽象世界はこの宇宙が熱的死しても残り続ける

大体俺が生きてることに意味はねぇんだよ、死んでようが同じなんだよ

生きてることは分解して細分化していくと究極的に意味は無くなるんだよ

ここでただのニヒリストと俺が違うのはこの世界積分定数のCにすぎないってことだ

Cは何の意味もねぇけどそこから積分という関係性を紡ぐ存在輪廻、横顔を知ることができる

まるで人間のC(ほらあれだよ男と女ABC!)みたいだよな!(激ウマジョーク)

まりもともとこの宇宙存在云々の前に関数という空想上のものはあったわけ

しろ人間空想というもう一つの五感関数数学発見しただけであってもともとあったの

そんでこの宇宙には意味ないし、死に恐怖を覚えるのは生物学的なしょうもない生理現象なんだよね

俺はたまたまTwitterFF女の子みたいにめっちゃ生理痛がひどいタイプなだけなんだ

それに気づいているからその生理痛がなんの意味もないことを知ってるし、世界崩壊しようが明日死のうが本当に関係ない

関係しかないんだこの世には

そのことにたまたま気づきにくい構造を生き物はしているか死ぬのが怖いんだ

魂とかはないけど、魂にすら意味はなくて、意味があるのは関数だけなんだ

というか射?

呆れた人類にはそのトップでさえ呆れさせられるよ、まだ関数記号で表せると思ってるなんて

本当にあるもののことを関数とは言ったけどこのクソみたいな人類にはまだそのことを完璧表現する手立てがないか比喩として言ってるんだけどね

どうしようもなく伝える方法がないからこう言ってるんだけどさ

あのな、俺が言ってのは死ぬのは怖くねぇってことだけなんだ

死ぬ理由は言ってねぇよ

破壊しているように見えてるのは君が構造の中にいるからだ

もう一歩外側から見てみろ

融解の意味人格を潰すことでも圏の再構成でもねぇよ

俺がとりあえず明日を生きるためのことなんだ

マジでどうでもいいことだよどうもありがとう

違う、メタファーじゃないよ

生きるために壮大な世界API接続してるだけなんだ

ミリメタファーなんかじゃない

もっと構造的にみろよ勝手に人の言葉一言に要約するな

失礼だよ君は

うるせぇ黙れ

anond:20251114011144

そりゃあasmを手打ちできると何が有利かという話と同じだろう。

カリカリチューニングしたいならCUDAかけばいい。

でもそれは大変だからラッパーされている上位のライブラリを使う。

それでもCUDAの優位があるのは、そのラッパーの出来が優秀だからだ。

2025-10-12

生成AI情報少な過ぎる。

今後、PC買うとしたらVRAMはいつがいいんだろう。

12gb〜16gbをおすすめされるが、掲示板noteの実際の声聞くと、それでも足りねぇって話しか出てこない。

かと言って、rtx5090持ってる猛者はいないし、rtx4090も案外いない。

rtx4090、つまり24GBで余裕で足りるっていうなら、次はそこ基準にしてパソコン買うけど、いかんせん情報なさすぎて分からん

RTX5070 Ti Sは24GBになるって話はある。24GBでいいなら、そこが買い時かなと思う。

 

それから、もう一つ不安材料

RTX50系cuda12.9らしく、pytorchがまだ対応してないらしいじゃんね。ベータ版はあるとかなんとか。

その影響で、cuda12.8にしなきゃあかんとか。

この辺は調べながらやればできる範囲だと思うけど、この話があるから、次のrtx60系買うの怖いんだよな。

(なんなら、5070 Ti Sが出たとしても)。

生成AI、せっかくおもろいんやけど、この辺の技術問題初心者にはつらい。

 

しかも、この生成AI時代が続いたら、60系でvram爆増させる可能性もなくはないんだよな…

中華グラボがvram多くて格安の売り出すって話もあるし、そこからさらに、もし、cuda代わりの技術まで手にしたら最強やん?中華が。

それ読みで、革ジャンも出してくれないかなぁ…とか。

その時になってみないと分からん話ではあるが、来年くらいで環境大きく変わってたら買っちゃいそうだなぁ…

2025-07-27

nvidia(CUDA)を倒せたのは2022-2023年ラストチャンスだったのでは説

もし、昔のyahooBBモデムみたいに、2022-2023年GPU開発者コミニティにタダで配りまくっていたら、nvidia(以降 NVDA)に勝てていた可能性を考えた。

NVDAの強さはCUDAにあり、CUDA利用者が多いからpytorchをはじめとしたライブラリがより最適化されていることにある。

ではこれをひっくり返すことはできなかったのか?

これまでなんどかそのタイミングはあったが、そのラストチャンスは2022-2023年だったと思う。

2022年はstable diffusionが出た年だ。

AIで"実用的"なエロい絵が描けるようになったのだ。

そして、当時のPCで使えるハイエンドGPUは数万円程度。

もし、この波にうまく乗って、GPU開発者コミニティにタダで配ることができたら、巨大なコミニティを作れていた可能性が高い。

エロの力は偉大である

もちろん、これでエロい絵を描いて(*´Д`)ハァハァしろなんてことは一切言わないし、言えない。

ただ、最先端AIを君も体験してみよう!とかのキャンペーンとして配る感じだね。

それで無視できない規模のユーザを獲得できれば、そのGPU処理系に対して、pytorchを始めライブラリバックエンド最適化する強い動機を与えることができるだろう。

仮に売値5万円のグラボがあったとして、製造原価は半分の3万円ぐらいとしましょう。

広告予算30億円だったとして、10万台のグラボを配れることになる。

10万人のユーザーの需要ドンと生まれれば、最適化圧力をより強く与えられると思う。

申請ベースで配るので誰にでも配るわけではない。優先的な配布先は技術者コミニティリーダーかになるだろう。残りはランダム抽選かな。

もし予算が300億円なら、100万人の需要を買える。

無視できない規模のユーザ数を持つことが何より大切だし、エロという最適な材料もある。

結構いいところまでいけたのではないかなあ。

これが2024年に入ってしまうと、データセンターの方が主戦場になってしまい、GPU価格めっちゃ高騰するので配るのはもう無理である

仮に配ったとしても、専用の冷却システムがないと動かせないだろう。

また、画像生成よりもはるかに重たいLLMが対象になるだろうし、ちょっと無理だと思うんよね。

したがって、CUDAを倒せていたラストチャンスは2022-2023年あたりがラストチャンスだったと思う。

2025-07-04

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

DeepLearningモデル変換ツール全部盛り巨大Docker環境の構築

Introduction

めんどくさい。この世のすべての環境構築がめんどくさい。依存関係破壊祭りでツラい。したがって、Github Actions 上でモデル変換にまつわる環境を全部取り込んで docker build して超巨大全部盛りDLモデル変換環境を構築した。足りない周辺のツール各自追加インストールGUI や iGPU/dGPUホスト接続された USB機器コンテナからアクセスできるため実行環境としてもそのまま使える。ただし、とにかくImageデカイ & セキュリティガバガバGitHub Actions のコンテナビルドの容量制限に引っかかることを回避するためのトリックを仕込んである

2. Environment

Python 3.6+

TensorFlow v2.6.0+

PyTorch v1.10.0+

TorchVision

TorchAudio

OpenVINO 2021.4.582+

TensorRT 8.2+

pycuda 2021.1

tensorflowjs

coremltools

onnx

onnxruntime

onnx_graphsurgeon

onnx-simplifier

onnxconverter-common

onnx-tensorrt

onnx2json

json2onnx

tf2onnx

torch2trt

onnx-tf

tensorflow-datasets

tf_slim

edgetpu_compiler

tflite2tensorflow

openvino2tensorflow

gdown

pandas

matplotlib

Intel-Media-SDK

Intel iHD GPU (iGPU) support

OpenCL

Docker

CUDA 11.4

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665763/copy/

https://www.imdb.com/pt/list/ls599665659/

2025-05-18

サンデー自作erにちょうどいいGPUがないの辛い

RTX5070:性能値段的にバランスが良い。がVRAM12GBは絶妙に足りない、AI遊びするにも大きなモデルになると限界があり、ゲーム性能でもVRAM不足で4Kで残念。

RTX5060Ti:VRAM16GBなのは良い。ただそれだけ。それ以外はぶっちゃけ酷い。

RTX5070Ti:高い×100

RX9070無印/XT:VRAM16GBだし値段も12万でゲーム性能もNVIDIAに対して同等以上。が何だよこのゴミAI性能。CUDAに勝てないのは百歩譲って許すけどせめてさっさとROCm対応しろや。家庭を持ってしまった大人ゲームだけでこんな高い買い物できないんだよ。AIのベンキョーしてますとかそういう言い訳がないとダメなんだよ。

結論:Switch2当たっちゃったから今年はもう買えません

2025-03-01

anond:20250301002942

python覚えても10年後にはcuda環境まるごとオワコンになるかもという不安から逃れることはできない

2025-02-23

Sakana AIでX検索すると未だにCUDAを100倍スピードアップ!というポストがヒットする

DeepResearch系AI情報信頼性を外部情報から重みづけしない印象

基本的懐疑的に見ない

2025-02-16

AI PC とか AI スマホって優良誤認じゃね?

そりゃ深層学習計算を一部CPUにたよらず計算できる機能ちょっとついてるかもしれないよ。

でもそれが動く瞬間っていつさ?いったいどのアプリがそんな機能実際に使ってるのさ?

スマホならまだ写真撮影後とかに動くかもしれんけど特にPCの方な。

本当にCopilotがローカル演算機つかってんのかー?ちゃんと確かめたかー?

現状だとサーバにお願いだけして結果受け取ってるだけなんじゃねえの。

サーバ側の進歩が落ち着くまでプログラムが変わり続けててローカルの側で計算するところまでできてなくね?

AIPCお金払うぐらいならゲーミングノート買ってCUDA動くようにした方が良いし、それよりもPC買い替えないでそのお金ChatGPTとかに払った方が幸せになれるんじゃね?

2025-02-12

anond:20250210161058

中国で人気の」とこちらが指定してるけどね。

1.58bit版はかろうじて動いてる感じだね。GPUメモリしか使ってない。GPU使用率が上がらないのはCPUSSDボトルネックなのかllama-cppやCUDAカーネル最適化不足の可能性がありそう。

色々調整してやっと 0.6tok/sec程度だから使い物にならない。上記問題解決したら1.58bit版でも普通ゲームPCで5tok/secぐらいは出そう。

32B版はサクサク動作(25tok/sec程度)するけど常用したいと思えるような知能ではない。コーディングも任せられない感じ。ざっくりと使うなら問題ない感じだし、違法な事でも何でも答えるので面白いのは面白い

2025-02-06

NvidiaGeforceが高いからってRadeon勧めるのはリスク高すぎない?

なんかRTX50代が発売する前から謎にRadeon勧める勢力が多くて辟易してるんだよね。

Radeon信者の主張は

ハイエンド同士を比べたらRadeonの方が安いのでコスパが高い(RTX4090 vs 7900XTX)

・同じVRAM同士を比べたらRadeonの方が圧倒的に安い

・ベンチも同価格帯と比べたらRadeonのほうが安くて性能が良い

AI用途でもRadeon全然いけるからAIするやつもVRAM多い奴買え!

って感じ

んで主観ではあるが自身の両社のなんとなくの印象を書いておくね

 

Nvidia(Geforce)

基本的PCゲーム側の最適化Geforceが主になっている

・RTX40シリーズ比較的電力効率がいい(いわゆるワッパ)

レイトレーシングもDLSSも安定

CUDAのおかげでGPU演算要素として使うコストが低く、AI等の対応が早いし情報が早い

ドライバ側でたまに変なバグ出すので安定版で止める必要がある

 

AMD(Radeon)

RadeonハイエンドGeforceドルくらいの性能。つまりRadeonのグレードはGeforceのグレード1段落ちくらいの性能

・同じグレードを同じ価格帯で出すと絶対売れないので安くせざるを得ないので安さはある

レイトレーシングやDLSS等は搭載していないと思った方がいい。fsrはそこそこあり。

ドライバ側の対応が壊滅的で最適化不足やゲーム相性で微妙になること多々あり

自分ゲームの最適設定をドライバから弄る必要がある

CUDAみたいなのがないのでAI対応が遅れている。Geforceより険しい道のり。完成すればGeforceより高い性能っぽいが眉唾

 

なのでコスパ高いって金ない知識ない学生を煽ってRadeon買わせるよりかはGeforce買わせた方がよいよってことで

Radeon信者は買い煽りはするけどサポート絶対してくれないもんね

2025-01-28

anond:20250128103218

NVIDIA推しているレイヤCUDA)より下の言語(PTX)で最適化したらしいので、恥も外聞も捨てて「いやーすみません今までのCUDAはクソでした!新しくしときましたよ!」とか言って売り込めばいい気がする

結局NVIDIAハードウェアには依存することになるので

2025-01-13

anond:20250113092502

真のIT教育は、低リソースで最大限のことをやる

まずはアルゴリズム教育、それを中古PCレベルリソースでやる

まさかCUDAを駆使したプログラミング教育を小中高でやることもないだろう

ゲームをやるぐらいなら、そのハードを駆使したプログラミングを学ぶべきである

2024-06-27

anond:20240626103929

機械学習出身者は恐ろしいよ

あいつら数百GBモデルファイルを平気な顔して配布物にぶち込むし

CUDA SDKを丸ごと配布物にぶち込む馬鹿もいた

Python以外触らせたら何しでかすかわからん

2024-03-22

anond:20240321185747

ハードウェアソフトウェアの合わせ技だよ

HPC用途のためにCUDAを早い段階で整備していて、

PyTorchやTensorFlowからの利用で2010年代中盤からCNN需要一人勝ち

ニューラルネットワーク学習GPUは切っても切り離せない関係になった

その時点で勝負あり

2024-03-04

CUDAは、AI向けでエコシステムというほど資産あるのか?

ゲームゲームエンジンがあるからわかる。

DirectXなどとも密接だろう。

AIはどうなのか?

まだアーキテクチャコロコロ変わっている印象があるのだが。

2024-02-23

NVIDIAAIの小史

未だに「謎の半導体メーカー」程度の認識の方になぜNVIDIA時価総額世界4位なのかをあれこれ説明する必要があるので短めにメモ半導体業界すみっこ人間なので機械学習まわりの説明適当です

・~1993年 AI冬の時代エージェントシステムがさほど成果を挙げられなかったり。まだ半導体メモリの性能は現代とくらべてはるかに劣り、現代のような大規模データを用いた統計的処理など考えられなかった。2006年ディープラーニング発明まで実質的な停滞は続く。

1993年 NVIDIA設立

1995年 NVIDIA最初グラフィックアクセラレータ製品NV1を発売。

1999年 NVIDIAGeForce 256発売。GPUという名が初めて使われる。以降、NVIDIAGPU業界1位の座を守り続ける。

2006年 GPGPU向け開発基盤CUDAを発表。以降、その並列計算に特化した性能を大規模コンピューティング活用しようという動きが続く。

2006年 ディープラーニング発明。のちのビッグデータブームに乗り、これまでよりはるかに高性能なAI模索する動きが始まる(第3次AIブームのおこり)

2006年 CPU業界2位のAMDGPU業界2位のATIを買収、チップセットGPU統合することで事実上自社製品NVIDIAと切り離す戦略に出る。CPU業界1位のインテルも、同じく自社CPUに自社製GPU統合する動きを強める。NVIDIAはこれまでの主力だったGPUチップセット製品販売を終了し、データセンター向けGPGPUのTeslaシリーズゲーム用外付けGPUGeForceシリーズARMCPUと自社GPU統合したTegraシリーズの3製品に整理する。このうちTeslaシリーズが性能向上やマイクロアーキテクチャ変更を経て現代AIサーバ製品に直接つながる。GeForceシリーズゲーマー向け需要暗号通貨マイニング向け需要も取り込み成長。Tegraシリーズは後継品がNintendoSwitchに採用される。

2012年 ディープラーニング画像認識コンテストで圧倒的な成績を収め、実質的な第3次AIブームが始まる。

2015年 AlphaGoイ・セドル勝利

2016年 NVIDIA自動運転向けシステムを発表。

2017年 Transformerモデル発表。これまでのNN・DLと異なり並列化で性能を上げるのが容易=デカ計算機を使えばAIの性能が上がる時代突入

2018年 IBMNVIDIAと開発した「Summit」がスパコン世界ランキング1位の座を5年ぶりに中国から奪還。全計算のうち96%がGPUによって処理され、HPCハイパフォーマンスコンピューティング)におけるGPU地位は決定的になる。NVIDIAの開発したCPU-GPU間の高速リンク「NVLink」が大規模に活用される。「Summit」は2020年に「富岳」にトップを奪われるまで1位を維持。

・2018~2021年 BERTやXLNet、GPT2など大規模言語モデルの幕開け。まだ研究者が使うレベル

2019年 NVIDIA CEOジェスン・ファン(革ジャンおぢ)が「ムーアの法則は終わった」と見解を表明。半導体シングルスレッド性能の向上は限界に達し、チップレットを始めとした並列化・集積化アーキテクチャ勝負時代に入る。

2022年 NVIDIAがH100発表。Transformerモデル学習・推論機能を大幅に強化したサーバ向けGPUで、もはや単体でもスパコンと呼べる性能を発揮する。H100はコアチップGH100をTSMC N4プロセス製造SK HynixHBMとともにTSMC CoWoSパッケージング技術で集積したパッケージ。※N4プロセスは最新のiPhone向けSoC採用されたN3プロセスの1つ前の世代だが、サーバ/デスクトップ製品向けプロセスモバイル製品向けプロセスクロック電流量が異なり、HPC向けはN4が最新と言ってよい。

2022年 画像生成AIブーム。DALL-E2、Midjourney、Stable Diffusionなどが相次いで発表。

2022年 ChatGPT発表。アクティブユーザ1億人達成に2カ月は史上最速。

2023年 ChatGPT有料版公開。Microsoft Copilot、Google Bard(Gemini)など商用化への動きが相次ぐ。各企業NVIDIA H100の大量調達に動く。

2024年 NVIDIA時価総額世界4位に到達。半導体メーカー売上ランキング世界1位達成(予定)。

こうして見るとNVIDIAにとっての転換点は「ディープラーニング発明」「GPGPU向けプログラミング環境CUDAの発表」「チップセット販売からコンピューティングユニット販売に転換」という3つが同時に起こった2006年であると言えそう。以降、NVIDIAゲーマー向け製品モバイル向け製品販売する裏で、CUDAによってGPGPUの独占を続け、仮装通貨マイニングスパコンでの活躍と言ったホップステップを経て今回の大きな飛躍を成し遂げた、と綺麗にまとめられるだろう。

2024-02-19

タスクマネージャーGPU箇所、CUDAに切り替え出来ること、パソコン詳しい人でも知らない

3Dとか、Copyとかになっている箇所をクリックすると、メニューが出てきてCUDA選択出来る。

2023-08-02

詐欺AI開発者を見破る方法

または「私はWeb3を直接書いてます」というタイプ場合


実行環境について聞く。


さいごに

2023-07-21

anond:20230721192652

CUDAGPGPU流行り始めたころにNVDAを買ったワイを褒めて欲しい

それは普通にすごい。

信じてガチホすることが本当に難しいんだよな。

俺も上に書いた通りで今から量子コンピュータ銘柄10ガチホできるかっていったらかなり難しいもん。(今はちょっと持ってる)

持たない方がいい理屈無限に作れるんだよな。

anond:20230720203225

CUDAGPGPU流行り始めたころにNVDAを買ったワイを褒めて欲しい

2023-07-13

anond:20230710101330

フツーに3でしょ。Cuda かけるやつはPythonなんてすぐできるだろうけど、逆はない。

2023-07-10

機械学習NVIDIA一強になってしまっているのは何故?

仮説1) ハード性能として、演算器とメモリ間のデータのやり取りの隠蔽が上手く、性能が出ている

単体の演算器の性能なんてクロック周波数が速くなっている現代だと数クロックの差なんてわからないだろう。

メモリーは社外の汎用品GDDRを使う以上、帯域やレイテンシは変わらない。

違いが出てくるとすると、どうやってメモリ間を隠蔽しているかというのが想像出来る。

データ待っている期間を出来るだけ少なくする、といった感じだ。


仮説2) ハード性能として、多数の演算器を動かしても問題ないように電源を工夫している

演算器を並列に多数動かすと配線抵抗などで電源がドロップする。

電源配線のノウハウNVIDIAが持っていて一日の長がある


仮説3) ソフトとして、CUDA、PyTorch のチューニングが出来ている。ドライバの出来がいい。

チューニングで性能上がっているのなら何処がボトルネックになりそうな所をあげているのか。

PyTorchだけで見ると、コード量は少ないので、移植しようと思えば出来るように見える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん