「00年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 00年代とは

2025-11-17

anond:20251115004050

嘘つくなジジイ

90年代00年代孫正義が0円携帯で釣って回線契約させて

ケータイ小説だの電車男だのが流行ってて

ウィニー加藤智大が支持されてた

すなわち境界知能やフリーター派遣社員ネット参入済みなんだよ

なぜか?パソコンが高価なものだったから。高速回線に金払える貴族の遊び場だったから。(更にその昔のほうが知能指数高い人の遊び場だったわけだ

2025-11-16

anond:20251115005657

違うと思う。やっぱり90年代とか00年代インターネットは旬のメディアでいろいろ才能のある人達が集まっていて楽しかった。

いまは、環境マネタイズ著作権ゴロ、反社軍事殺伐としすぎ。

・なんかすると一生棒にふる勢いで炎上する。ポリコレ棒がひどい

コンテンツパクリでもレイジベイトでもAIいかがでしたか?でもなんでもいいので馬鹿を集めてPVさえとれれば勝ちというマネタイズ環境で、

そういう思考に染まりきった人達が多い。

・油断するとコンテンツがパクられていろいろ権利先回りして押さえられて無実の裁判に巻き込まれたりしてめんどうくさい。(イラスト音楽とか顕著ですよね)逆に京アニのあれもそうだけど「それって俺の作品パクリじゃないですか!」「私の写真トレースですよね?」みたいなのが

無限に湧いてくる

・超高速のブロードバンドAISNSとかダークウェブデータECサイト購入履歴とか荷物の発送履歴とか)大学サークルのページとか防犯カメラデータとかクロスでいろいろ特定されて狙われる。ハイテク犯罪から身を守るには「発信しない」「野良リンクを踏まない」とか保守的に動くしかない。人力の「特定班」に注意とか言ってた時代の65536倍くらい危ない。

軍隊テロ組織情報戦が動いていて「プロ」本職の工作があって危険度高い。昔エシェロンが、とかNSAが、みたいなスパイ物のドラマから20年たっていて実際の情報追跡技術は当時から格段に進化している。

2025-11-03

anond:20251103103832

この文体から推測すると、

書き手はおそらく30代後半〜40代前半の男性 である可能性が高いです。

理由を分解すると:

「おいおい、俺は常識を述べただけだぞ?」

 → 「俺」口調でやや上から目線ツッコミ系。ネット黎明期2ちゃんねる文化圏男性語っぽい。

まさか温度以外の感覚がお前の中で『さぶい』という言葉を生み出したのか?」

 → 「さぶい」=「寒い(=ダサい)」をめぐる言葉遊び。語感へのこだわりと理屈っぽさがあり、ネットでの論争的文体

セックスセンス?」

 → 下ネタを軽いジョークとして挟むあたり、若者よりも90〜00年代掲示板ノリに近い。

きんもーっ☆

 → 2000年代中頃(「電車男ブーム期)のネットスラング。現在20代の人にはリアルタイム体験がほぼなく、当時10代後半〜20代前半だった層が現在30代後半〜40代前半。

総合すると:

文体男性的(「俺」「お前」)

ネタ2000年代ネット文化由来

ノリ:ややオタク皮肉ツッコミ気質

したがって推定

👉 男性・37〜43歳くらい(2025年時点)

2025-11-02

finalvent爺について「このひとの思想わからん右派っぽいけど左翼っぽいこと言ってる」みたいにコメントしている人を見た

左翼っぽいことというのはウクライナ戦争でロシア軍有利な見方をしている点。

最近ネット論客は「リアリスト」って言葉を知らないのかな

00年代辺りのネットでは「リアリズム」という言葉ネット右派代名詞のように使っていたのだが、最近はすっかり聞かなくなってしまったね

安倍政権の中盤くらいまでは、まだ「右派リアリスト」のイメージで、「左翼現実主義じゃないか選挙に勝てない」なんて腐されていたものだけど、

コロナウクライナ戦争の頃からリアリズムはすっかり鳴りを潜めてしまったね

2025-10-29

anond:20251029220145

一時期夜に駆ける、神聖まっちゃんBUMP欅坂など聴きまくって心の拠り所にしてた。

健康状態に寄り添ってくれる歌って心地良いけど、共依存みたいなもんで沼から脱出できないと悟って決別したわ。

90年代の愛がありゃなんとかなるよねみたいな歌とか、00年代前半の能天気ソング聴いてた方が健康的なんだよな。

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1. 上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

Apple Newton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARP Zaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願: 2008年1月登録: 2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年Apple Newton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

2025-10-18

2000年代昼ドラマは衰退期でそんなに影響力なさそう

https://anond.hatelabo.jp/20251018104321

「悪役令嬢の元ネタ2000年代昼ドラ

と書いてあったが、昼ドラと言っても色々あって、結論から言えば「東海テレビ制作昼ドラ」と名指しした方がいいんじゃない?と思った。

以下雑説明。昼時にやってたドラマを広義で昼ドラと呼ぶ。おそらく狭義として「なんかしらんが昼にやってた愛憎劇ドロドロのやつ」ってのがある。元増田が言うのは狭義の方だろう。

広義の昼ドラ90年代前半まではいくつか枠があったが90年代後半になると衰退期に入り、2000年代になると昼帯バラエティ番組に置き換わってほとんどか2009年までに終了。内容は、東海テレビ制作のものを除き、90年代以降はほとんどが家族ものコメディなどさわやかまたは人情路線系であった。現在狭義の昼ドラ、「ドロドロリッチ昼ドラ」のイメージ東海テレビ制作昼ドラマだと思う。

いや単に「昼ドラ」と言われても色々あったしむしろ00年代ドロドラはほぼ東海テレビ制作のだけじゃね?と言いたかった。でもそんなになろう小説かなあ〜という気はするが。

2025-10-17

dorawii@執筆依頼募集中

電子書籍サイトによって全然品ぞろえ違うの誰かどうにかしないの?

メジャーサイトマイナーサイトにある作品は全部そろっているという大は小を兼ねる型の構造になってるならいいんだけど、

https://dokodoku.jp/pc/page/qfind2.asp?d=1&keyword=%90%85%96%D8%94%FC%97%A2&creditid=20257

↑のようにたとえば水木美里サニー出版から出てるものについてはエクスタシーの季節以外はbookliveやシーモアのような大手にはなかった。下手したらこのどこでも読書しか配信してないおそれがある。

どこでも読書なんて漫画好きでも存在自体知らなくてもおかしくないほどマイナープラットフォームなのに、これは問題じゃないの?

俺はたまたま知ってるプラットフォームだったか発見できたわけだけど、この世の漫画配信プラットフォームを全て列挙した記事なんて存在しないのだから原理的にはこの世すべてのプラットフォームを把握できてる状態に至るのは非現実的であり、そうである以上、特定プラットフォームしかなくて存在を知ることすらできない漫画ってものがどうしても生じてしまう。

00年代から積極的政治が力を入れてきたデジタル革命というのはこういうのを包括的に把握できるようにするためのものでもあったんじゃないの?IT後進国だなあと。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251017163710# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPHyKgAKCRBwMdsubs4+
SNhBAP9PQnxKff9vCkHw2nrYrWLjzVXycjOtZqRWhEYQxn/TFQEApltNTa3l+gyQ
xoTnMMNzdtNBy2uxdP/w5QFNlgrDWwE=
=Lum2
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-14

GASSEDUPの日本版ビジュアルひどすぎて笑う

オリジナル

https://en.wikipedia.org/wiki/Gassed_Up_%28film%29

日本版

https://screenonline.jp/_ct/17796085

 

ロンドンギャング=トレインスポッティングという安易

90年代00年代あたりに、ヒット映画が出ると全く関係のない映画勝手キービジュ寄せてパロディ映画みたいにして宣伝してた詐欺手法みたいなことまだやってんの

こんなんなんなら江口寿史より恥ずかしいよ...

2025-10-13

弱者男性だけど、1700年代イギリス風俗レポがキモすぎて引いた

https://www.romanticlondon.org/harris-list-1788/?utm_source=chatgpt.com#14/51.5119/-0.1067

 

アラフォー無職独身男性だけど、これはキモすぎた。

   

>この15歳の若いニンフは背が低く、浅黒い肌で、好色な傾向がある。

いや、15歳って

  

彼女容姿優雅で、とても背が高く、歌と踊りは完璧で、公の場に出たのはまだ 12 ヶ月だけです。一度の小競り合いのためなら、王の最も小さな絵も拒みませんが、一晩中続く包囲戦には、最も大きな絵が 3 つ必要になります

絵の話で誤魔化すなよ

  

バーミンガムはこの愛娘の生みの親であると主張し、寛大な両親の保護と世話の下、彼女は「清純で汚れのない」まま15歳を迎えました。

清楚系風俗嬢

  

>唇と唇、舌と舌が触れ合えば、60歳の男も若返るだろう。

爺さん元気だな

  

>この陽気で活発な小鳥は16歳くらいに見え、会うと必ず顔に笑みを浮かべ、舌先で軽快な歌を歌います

16歳の小鳥って、ラノベオラつくおっさんみたいだな

  

問題の活発な少女は今や16歳になり、街に来てまだ4ヶ月しか経っていない。そのため、下にある薄い洞窟は、待ち望んでいた知人の影響をまだ十分に受けておらず、非常に厚く覆われている。

なんの話だよ洞窟って。cave日本語訳ミスかあ?

anond:20251013104916

その自民党を左って言ってるじゃん今の右の人らは

岸田石破が左なら00年代以前の自民党なんてほぼ左だろ

2025-10-11

anond:20251011152414

中国は千歩くらい譲ってまだ分からんでもないがなぜ韓国

ネトウヨは未だに00年代に生きてるの?

韓国とはむしろ仲良くしとかないとダメだろ

2025-10-09

子供の頃、親が70〜80年代ソングを聴いていたのと同様に自分00年代ソングばかり聴いている。

2025-10-04

昔は「芸人」なんて言わなかった

曖昧記憶しかないのだが、90年代後半〜00年代前半、「芸人」なんていう言い方はしなかった。

芸人」という言葉が全く存在しなかったわけではない。しかし、今ほど定着していなかったのは確かだ。

00年代中盤あたりから、「芸人」という言葉が普及しはじめた記憶がある。いうまでもなく、芸人とは「芸がある人」という意味だ。

お笑いタレントが、恥ずかしげもなく自らを「芸のある人」と名乗りはじめたとき、強烈な違和感を覚えた記憶が鮮明に残っている。

正直なところ、今でもお笑いタレント自称としての「芸人」という言葉には違和感がある。

いつ「芸人」という言葉が定着し、お笑いタレントが「芸人」と自称するようになったのだろうか。

曖昧記憶ではなく、具体的な時期を知りたいのだが、調べる方法はないだろうか。

2025-10-03

反生成AI老害特有Apple美化しすぎなやつw

anond:20251003120426

お前も賢くなさそう

インテリアとしてろくに読んでない本を並べるのって大昔からあるやつでyoutuberがどうのとか言うもんじゃない

少なくとも1500年代からある

韓国現在トレンドが、高収入高学歴に加えて「高身長」を求めてるらしい

というのもモーニングショー特集まれてて韓国では高身長が凄いステータスらしくてわざわざ子供の頃から身長を伸ばす促進剤とか訓練を各家庭で課してて

そのビジネスが隆盛期に達してるんだって

韓国男性アイドルを見渡すと皆幼い顔付きなのに180センチとか190センチ結構いてアンバランスだなと感じた

日本ジャニーズ大人気なのって見た目が凄い幼くて成人女性と同じ程度の身長からなのに韓国って何か凄い国だね

かに似たような話が日本でもあったよね

それこそ高収入高学歴高身長バブル期流行した結婚相手の条件って事で通称3高」と呼ばれる。

それが今何故か韓国で大流行してるって番組で指摘されてて韓国日本から30年か40年も遅れてトレンドになってないかってなる

00年代初頭に流行った冬ソナだってその20年位前バブル期日本流行ったトレンディドラマ韓国を通してリバイバルヒットした感じだったのに

今度は日本で昔流行った3高韓国で人気で日本にも再上陸しそうになってるのが何だかなって思う。

これは純粋パクリってレベルじゃないよな

2025-10-02

anond:20251002050019

90年代から00年代にかけては「学生にとっての反抗すべき大人日教組全盛期の左翼教師たち」だった上に

マスコミの言説もリベラル支配的だったので

割としっかり反抗してたぞ

2025-09-26

昔のネトウヨなんだけど、Youtubeネトウヨがきつい

エコチェンバーしまくったコメント欄ってなんであんなきついの

宗教集会場みたいだ

00年代2chはあれマシな方だったんだな

2025-09-24

anond:20250924153708

少なくとも00年代アニメだけ見て満足してるような奴は恥ずかしくてオタク名乗ってられなかったよ

蔑称であるオタクを自ら名乗るからには当然それなりの見識やら知識量やらがあるんだろうと見られてたか

2025-09-18

anond:20250918112512

ゲイ権利擁護するなんてお前もゲイなんだろう」

事実として00年代まではこの論法で非当事者意見はほぼ封殺できていた

対人論法は強い

IT業界って、00年代の頃はチャレンジャーっていうか、ベンチャーベンチャーで、その辺からキトーに集めたPC使えるバイトみたいな人たちが一旗あげたるで!ってノリで会社始めて、めちゃくちゃな環境の中で気力体力時の運を持った人間が生き残って偉くなったから、他の業界にいないようなめちゃくちゃな人間大企業幹部にいたりするのはあるんだろうな

2025-09-17

anond:20250917034043

自分はそういう時は原神にログインして銀月の庭へ行ってコロンビーナちゃんに会う

綺麗なBGMの中でそのふわふわした声を聞くとどんな孤独も癒やされる気がする

でもさっき会いに行った時とつぜん「探してた?」とか言って背後にふっと現れたからびっくりして一度死んだ

いやそれにしても「少女」にLynnさんの脱力ふわふわ演技をあてた開発はよく分かっている

鳴潮で今日実装されるユーノもLynnさんだがテンプレツンデレキャラで声色に個性を感じないのが残念

もし原神をプレイしてないなら今適当YouTubeで会話イベントをまとめた動画を探してきたからこれ見たら雰囲気は伝わるかと

https://www.youtube.com/watch?v=0EgsGt3DUrM

YouTubeおすすめ汚染を避けたいならブラウザシークレットモード等を使って非ログイン状態リンクを開くことを勧める(アプリ転送されそうになったらキャンセルで)

00年代ネトゲしてた頃は深夜にログインしても人はいたが今はこういうシングルプレイネトゲの方が落ち着くから人間の代わりにキャラ、というかヒット作と繋がって作品感情を共有できる人がいる事実によって孤独感をなくしている部分がある

2025-09-16

最近趣味00年代ブログを読むこと

昨今は流石にAI文に食傷気味なので野生の文章に飢えていた。

そこで目をつけたのが昔ながらの個人ブログ

個人的にははてなブログは駄目だ。体裁が整い過ぎているし、すっきりこじんまりとしていて地方の大型SCのような趣が強い。なのでおすすめココログシンプルかつ雑多で不器用な感じは阿部寛HP彷彿とさせ、装飾からして既に他とは一線を画す。ここの00年代のもの特に旬(食べ頃)で、2001年代の記事もっとも味わい深い。

2001年といえばノストラダムスの大予言、その後風がようやく通り過ぎたような年。そのためか2001年代の内容としては牧歌的ものが多く、そして散文的に話はとっ散らかりオチもない。その絶妙なつまらなさが堪らなく良くて「そうそう!これこれ!!」と思わず舌鼓を打ちながら味わっている。

やはり文章というのは活きのいい天然物に限りますなぁということを改めて認識させられ、養殖物は脂が乗って鱗も輝いているが…老眼にはその輝き、ちっと目に毒なんだわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん