「TAB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TABとは

2025-11-17

anond:20251117111105

Alt+Tabアプリフォーカス切り替えるのと同等のことをしたいんだがどうやるの?

アプリ切り替えるんだったらCommand+Tabでできるよ

Window単位の切り替えができるツールもあるけど、それよりもMission Control使ったほうがスマートだと思うよ

anond:20251117111105

いきなりMacだけ支給はつらいよね…。ポイントだけサクッと。

[1] Alt+Tab 相当(アプリ切り替え)

アプリ間の切り替え

Windows: Alt + Tab

Mac: command(⌘) + tab

command押しっぱなしで tabトントンすると順送り、

command + shift + tab で逆順です。

・同じアプリ内でウィンドウを切り替えたいとき

Mac: command(⌘) + `(数字の1の左にあるキー

・全部見たいときMission Control

Mac: control + ↑

アプリごとのウィンドウだけ見たい場合は control + ↓

この3つ覚えれば、とりあえず Alt+Tab 周りのストレスはかなり減るはず。

[2] Ctrl+Backspace で ATOK の変換結果を Undo したい

Windows だと

「確定をやめて入力中に戻す」= Ctrl + Backspace

デフォルトですよね。

ATOK for Mac だと同じ機能

control + delete

です。

atok.com

  1. 1

Macの「deleteキーは、Windowsでいう Backspace(左側を消すキー)なので、

MacBookキーボードなら「control を押しながら delete」でOKです。

・注意点

確定直後じゃないと効かない(間にカーソルを動かしたり別の文字を打つとNG

atok.com

効かないアプリもたまにある(ATOK公式もそう書いてます)。

もし効きが悪かったら、

メニューバーの「あ」/「A」アイコンATOKメニュー環境設定 → 「キーローマ字カスタマイザ」

から「確定のアンドゥ」の割り当てキー確認・変更できます

atok.com

  1. 1

[3] 「WinでできてMacでできない」問題がつらいときの小技

ざっくり挙げると、

ウィンドウ最大化が弱い → 「control + command + F」でフルスクリーン

Windows風のショートカットに寄せたい → Karabiner-Elementsキー入れ替え

ウィンドウスナップWin+矢印)欲しい → Rectangle みたいな無料アプリを入れる

あたりを入れておくと、かなり「Windows脳」でも生きやすくなります

とりあえず、

command + tab

command + `

control + delete

この3つだけ、まず指に覚えさせるのがおすすめ

他に「これだけはWinと同じ感覚でやりたい!」ってやつがあれば、具体的に書いてくれたらショートカットか設定探すよ。

WinからMacに移った人教えて

会社支給Macしかなくて頑張って使ってるんだが以下のことができない。

  • Alt+Tabアプリフォーカス切り替えるのと同等のことをしたいんだがどうやるの?
  • Ctrl+BackspaceでATOKの変換結果をundoしたいんだが何故かMacだとできない。どうやるの?

他にもWinでできてMacでできないこと地味に多いんだが上記2つで非常に困っている助けて。

https://anond.hatelabo.jp/20251115085016

2025-10-20

dorawii@執筆依頼募集中

討論会能弁

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251020215905# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPYyGQAKCRBwMdsubs4+
SE5zAQCPaXZwzW8dfkXn+62UHa+ALe+tab/XLGGS/vK9/vj7sQD/ajaJGi8OmmMb
CCHZ6NoQenWFKME1RbFrDazFBqbKmAo=
=m2e2
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-06

シネマトゥデイさん、とんでもねー大誤報をやらかす

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac9a4dc1bff1c4087fc1978d751857b0bfe000f3

https://www.cinematoday.jp/news/N0151193

劇場版鬼滅の刃無限城編 第一章 猗窩座再来』の世界興行収入が5日までに7億5,763万3,973ドル(約1,136億円)に達し、

映画メディアの癖にちょっと前に6憶ドル突破がいきなり7.5憶ドルいくわけないだろという当たり前の感覚が無いので平気で大誤報やらかししまっている。

数字Box Office Mojo 調べ、1ドル150円計算

参照元BoxOfficeMojoサイトに行くとこうなってる

https://www.boxofficemojo.com/release/rl53837825/?ref_=bo_hm_rd

Domestic (16.5%)

$124,633,973

International (83.5%)

$633,000,000

Worldwide

$757,633,973

ワールドワイド7.5億。はいはい(笑)

より正確なThe Numbersのほうはこうなってる

https://www.the-numbers.com/movie/Demon-Slayer-Kimetsu-no-Yaiba-The-Movie-Infinity-Castle-(2025-Japan)#tab=box-office

Domestic Box Office $124,634,000

International Box Office $508,366,000

Worldwide Box Office $633,000,000

世界633M。つまりBox Office MojoInternationalのほうに633Mを計上してしまって、Domestic(米国)の分が2重計上になってる。

Deadlineでもこうなってる

https://deadline.com/2025/10/one-battle-taylor-swift-showgirl-demon-slayer-global-international-box-office-1236570525/

Moving up to the No. 6 spot globally for 2025 so far, Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba Infinity Castle has now grossed $633M.

Per Sony, that includes Japan and select other Asian markets. For Crunchyroll/Sony markets it equates to $324.6M.

The latter added $10.2M this weekend, including $6.7M overseas from 62 offshore hubs.

こんなの映画メディアどころか感想ブログでも感覚で見抜けないとダメレベルだがシネマトゥデイコタツに入りすぎてそういう能力を失ってるようだ




追記

シネマカフェさん、シネマトゥデイさんの落ちた落とし穴追従するww

https://www.cinemacafe.net/article/2025/10/06/104186.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd665e333d45c9f24bcfc77f69156f7716cd880a

本作は全世界で7億5700万ドルを稼ぎ出し、

しかも出典明記さえ無し。一次情報かな?w

コタツカフェさんの勇士敬礼

2025-09-22

スリコードペントニックでもあればロックンロールは十分

みたいなのもまあいいけど、それも美意識としてはかっこいいけど

やっぱそれだけだとすぐに飽きちまうよ

楽しくやるにはもう少し踏み込んだセオリーが要るんだろ、どうせ

もうええて

という気持ちもありつつ、YouTubeTAB漁ってかっこいギターソロベーシックマイナーペンタになっているのに気が付くと

おれは……ってなる

2025-09-20

このクソサイト、なんらかのリンクAを押した直後に別のリンクBを押すと

まずリンクAのページに飛ぶんだよね

そして戻るボタンを押すと間髪入れずリンクBが表示される

その状態で戻るボタンを再び押すとリンクAの一つ前のページまで戻るんだけどさ(たとえばnew tabまで戻される)


リンクBのページから最初のページに戻らせずリンクAのページに戻るには戻るボタンの長押しをするのが手っ取り早かったのに

これ最新のバージョンAndroidだとできないんだな

今まで使っていたスマホAndroid12だから知らんかった

なんで不便な改悪ばかりするんだグーグルかいう三流企業

2025-06-24

前にギター買った時にPurple Hazeの

デッ↓ デッ↑ デッ↓ デッ↑

だけで満足してた

というかその先の簡単そうなフレーズですらままならなくて諦めた

今日たまたま弾いた音がアレじゃんと思って、なんとなく覚えていた手癖で弾いてみたらその先もちゃんと弾きたくなってきた

TAB見ると相変わらずパターンも抑え方もよう分からんけど、その辺はまあE7(#9)さえ崩さなきゃいいか、とかカッティングパターンシンプルにしてまあこんなもんでええか、とか横着をするテクニックも覚えているのに気がついた

チョーキンググリッサンドもある程度は実践的な動きでも形になってきたのを感じつつ弾いてると、まあ楽しい

ギターソロはまだ挑戦しかねてるけど、ジミヘンコードを感じつつリフを延々弾いてるだけでもかなりノレる

前奏で4つ繰り返すフレーズの4つ目で、3つ目では下に向かって手放した音をすかさずハンマリングで拾い上げてその勢いで主題リフに向かって上がっていく感じがなんか唐突意識された

TABをなぞるだけのものしま音ゲー的なものではあるよな、と思っていたけど音を身体で操る感じがなんかすごい「分かった」感じがした

これは別にジミヘン凄さに触れたというか、単に手癖の引き出しが空っぽからこそ吸収出来る状態からなのかもしれない

原曲も聴いてみるとやっぱりかっこいいし、歌詞にも耳を傾けてみたら、演奏止めてExcuse me, while I kiss the skyとかオシャレだなと思った

2025-06-13

我が名はサイボーグdorawii

パーマリンク署名対象にするより堅牢自動化を作れた。

一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。

改めてスクリプト配布しちゃる

最初投稿してエントリページに移動した親タブ側のjsコード
// ==UserScript==
      // @name         PGP署名検出と別タブ自動編集
      // @namespace    http://tampermonkey.net/
      // @version      1.0
      // @description  PGP署名がない投稿自動編集ページへ誘導
      // @match        https://anond.hatelabo.jp/*
      // @grant        GM_setValue
      // @grant        GM_getValue
      // @grant        GM.openInTab
      // ==/UserScript==

      (function () {
        'use strict';

        const body = document.getElementById('entry-page');
        if (!body) return;

        const titleText = document.title;
        if (!titleText.includes('dorawii')) return;

        const pgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNED MESSAGE| SIGNATURE)?/;
        const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre');
        let hasPgpSignature = false;

        for (const pre of preElements) {
          if (pgpRegex.test(pre.textContent)) {
            hasPgpSignature = true;
            break;
          }
        }

        if (hasPgpSignature) return;

        const editLink = document.querySelector('a.edit');
        const childTab = GM.openInTab(editLink.href, { active: false, insert: true, setParent: true });

      })();
親タブから開かれる編集ページの子タブのjsコード
 // ==UserScript==
      // @name         編集ページ処理と自動送信・閉じ
      // @namespace    http://tampermonkey.net/
      // @version      1.0
      // @description  編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ
      // @match        https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=*
      // @grant        GM_getValue
      // @grant        GM_xmlhttpRequest
      // @grant        GM_setClipboard
      // @grant        GM_notification
      // @connect      localhost
      // ==/UserScript==

      (async function () {
        'use strict';

        const shouldRun = await GM_getValue('open-tab-for-edit', '0');

        const textareaId = 'text-body';
        const textarea = document.getElementById(textareaId);

        if (!textarea) return;

        const content = textarea.value;

        const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/;
        if (pgpSignatureRegex.test(content)) {
          console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します');
          return;
        }

        const httpRequest = (url, data) => {
          return new Promise((resolve, reject) => {
            GM_xmlhttpRequest({
              method: 'POST',
              url: url,
              headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' },
              data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,
              onload: function (response) {
                resolve(response.responseText);
              },
              onerror: function (error) {
                reject(error);
              }
            });
          });
        };


        // textarea の値を取得
        // 1. 現在のページのURLからURLオブジェクト作成
        const currentUrl = new URL(window.location.href);

        // 2. ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得
        const origin = currentUrl.origin;

        // 3. 'id' パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得
        const idValue = currentUrl.searchParams.get('id');

        // 4. ベース部分とIDを結合して、目的URL文字列を生成
        //    idValueが取得できた場合のみ実行する
        let newUrl = null;
        if (idValue) {
          newUrl = `${origin}/${idValue}`;
        }

        // 5. 生成されたURL変数に代入し、コンソールに出力して確認
        console.log(newUrl);
        const valueToSend = newUrl;

        try {
          const signatureText = await httpRequest('http://localhost:12345/run-batch', valueToSend);
          console.log('バッチ応答:', signatureText);
          if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) {
            alert('PGP署名クリップボードに見つかりませんでした。');
            return;
          }

          const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';
          textarea.value = newText;

          console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。');


          const form = document.forms.edit;

          const newForm = form.cloneNode(true);
          form.replaceWith(newForm);

          newForm.addEventListener('submit', async (e) => {
            e.preventDefault(); // HTML標準のsubmitをキャンセル
            const bodyText = textarea?.value || '';

            // reCAPTCHA トークンの取得
            const recaptchaToken = await new Promise((resolve) => {
              grecaptcha.enterprise.ready(() => {
                grecaptcha.enterprise.execute('hoge', { action: 'EDIT' })
                  .then(resolve);
              });
            });

            // POSTするデータの構築
            const formData = new FormData(newForm);
            formData.set('body', bodyText);
            formData.set('recaptcha_token', recaptchaToken);
            formData.set('edit', '1');
            try {
              const response = await fetch(newForm.action, {
                method: 'POST',
                body: formData,
                credentials: 'same-origin'
              });


              if (response.ok) {
                console.log('送信成功');
                window.close();


              } else {
                console.error('送信失敗', response.status);
              }
            } catch (err) {
              console.error('送信中にエラーが発生', err);
            }

          });

          // プログラム的に送信トリガー
          newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles: true }));

        } catch (e) {
          console.error('バッチ呼び出し失敗:', e);
        }

      })();
node.jsで動かすローカルサーバーコード
const http = require('http');
const { exec } = require('child_process');
const querystring = require('querystring');

const server = http.createServer((req, res) => {
  if (req.method === 'GET' && req.url === '/ping') {
    res.writeHead(200);
    res.end('pong');
  } else if (req.method === 'POST' && req.url === '/run-batch') {
    let body = '';

    req.on('data', chunk => {
      body += chunk.toString();
    });

    req.on('end', () => {
      const parsed = querystring.parse(body);
      const value = parsed.value || 'default';

      // 値を引数としてバッチに渡す
      exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) => {
        if (err) {
          res.writeHead(500);
          res.end('Error executing batch: ' + stderr);
        } else {
          res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' });
          res.end(stdout.trim());
        }
      });
    });

  } else {
    res.writeHead(404);
    res.end('Not found');
  }
});

server.listen(12345, () => {
  console.log('Batch server running at http://localhost:12345/');
});
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion


:: 署名するファイルset "infile=%~1"
set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc

:: 以前の出力があれば削除
if exist "%outfile%" del "%outfile%"


:signloop
:: AutoHotkeyパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)
start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"

:: PGPクリア署名作成
echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%"


:: 署名成功していればループを抜ける
if exist "%outfile%" (

    goto postprocess
) else (

    timeout /t 1 > nul
    goto signloop
)
:postprocess

powershell -nologo -command ^
  "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"

powershell -nologo -command ^
  "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content 'signed.asc' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"

endlocal
exit /b
AutoHotkey(以前と同じ)
#Persistent
#SingleInstance ignore
SetTitleMatchMode, 2
WinWaitActive, pinentry
SendInput password
Sleep 100
SendInput {Enter}
ExitApp

動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+
SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtl
c7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg=
=Lgkl
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-06

anond:20250606101154

似たようなやつ使ってたけど

Tab Session Managerいいね

Googleドライブ経由で他端末のも見れるのがいいわ

早速インストールしました

anond:20250606100217

俺はChromeじゃなくてFirefoxをメインにしたが

Tab Session Managerって拡張機能がその事故を完全にリカバリーしてくれる

開いてたタブセッション時系列自動保存しといてくれるからメインウィンドウが入れ替わっても大丈夫

同じ拡張Chrome ウェブストアにもあるしManifest V3にも対応してるみたいだから問題なく使えるはず

2025-06-03

anond:20250531152232

公務員予備校貴殿の苦しみはわかったか限界地方市役所職員のおれの苦しみも聞いてほしい。

公務員希望者は行政の事を何も知らない。

公務員希望者は行政の事を何も知らない。

そう。公務員行政活動が仕事だ。

行政活動とは、定義学者によっていろいろだが法令趣旨に従って執行するものと思ってほしい。

なかに政策的なものもあるがそれだって法律が上限や幅という限界を画している)

ところが、「行政に興味があって応募しました^^」という志望者の9割9分、マジで9割9分が、行政のことを何も知らない。

児童福祉だとか老人福祉だとか公共政策とか財政とかDXとか、切り口はなんでもいいんだよ。

ところが、マジで行政に関するなにひとつ知らないで応募してくる。

しかも、採用する側も半世紀以上も前から変わらないクソの役にも立たない教養試験で「ん~合格^^;」とかやっちゃうわけ。

20年ぐらい前からグループディスカッションコミュニケーション能力を見たりもしてるんだけど採用してる側だって素人からな。

コンサルお仕着せのテンプレ討議を仕掛けて30分程度で素人が採点するわけよ。

これすらも機能してなくて、常に下を向いてボソボソ喋るやつとか受かっちゃうわけ。

こいつらなんで行政職を受けるのかって?そら安定してるからだっつーの。それ以外の動機なんてねえよ。

成長しない

そんな調子採用した職員の中にも20名中1名ぐらいはモリモリ成長していくやつがいるんだけど大半はウンコのまま時がすぎていく。

市役所の末端ってのは法律政令省令と山ほどある通知通達を読み込んで業務を動かすんだけど、なんせ法律を読んだ経験がないから大半ここで躓く。

いや、仕事なんだから素人でも食いついて読んでいけよ、慣れろよ、身に着けろよ。そう思うだろ?

でも、やらないんだよ。

条文や長い文書は読まないで、「「先輩が言っていた手の動かし方」だけなぞって一人前気取りになるの。

おまえ審査請求裁判で「先輩が言ってました」って言うのかよ。やめろよ。

WordExcelだって覚えない。

Wordってよくインデント乱れるだろ?そんなもん文字数行間とかの設定でコントロールできるんだよ。

Excelだってフィルタやピボットを使えば1000件でも10万件のレコードでもコントロールできるだろ?

でも、やらないんだよ。

書式をコントロールできません→平成初期からdocファイルを日付だけ変えて使いまわしま

Excel→1つのセルに住所氏名生年月日属性などなど詰め込んでますセル結合してます、同じ対象者なら2行目以降は「々」で表記してます、などなど。

賢いやつは1000件とか10万件とかの課税データとか手当データかに直面してやむに已まれフィルタやピボットにたどり着くんだけど、

アホはフィルタやピボットを使えない体裁のままデータを蓄積するんだよ。というかこのアホが多数派ヤバいだろ?

1年目ならともかく毎日Excel使って10年目でもこれだぜ?

他にも例えば市役所って手当とか税とかの計算のために他部署にあれこれデータ照会するわけよ。

今どきどこの役所市民1名ごとに一意のコードを振った基幹系システムが動いてるんだけど、そのコードを使わないで氏名と生年月日だけで万件単位の照会よこしたり

さらには万件単位の各行にマルやバツの図形をマウスで貼りつけて回答させようとするアホもザラにいるわけよ。

これで時間外が月間60時間です産業医面談を受けさせようキリッとか上司や人事課が言うんだけどおまえらそこじゃねえよ馬鹿

成長させきれない

なんせ先輩もその先輩もアホみたいな試験で通ってきた素人だ。

素人素人を教えてどうなる?素人しかならねえよ。当たり前だ。

フィルタやピボットを使えないアホみたいなエクセルシートに固執して、

法令も読まず根拠のない運用固執して、それで3年程度で異動していくんだよ。

業務見直し効率化もあったもんじゃない。

まとめ

ああすまない。かなりミクロな話ばかりになった。

要するに、採用試験で、教養試験はもうやめよう。

行政に関するガチ知識だけでやろう。

本当に行政に興味あれば行政手続法の存在すら知らないなんてことはありえないんだよ。

申請書渡さなければいいんじゃないですか?じゃねえんだよ。半世紀前の悪い公務員アイディア発明してんじゃねえよ。

WordExcelだってMOS必須にしたり、試験会場で実際にデータいじらせてみるとか、能力の図り方あるだろうよ。

alt+tabを教えたら押しっぱなしにして延々とウインドウループして困惑しているとか、そんな奴は弾いてくれよ。

2025-05-22

これになんで文句言ってるかがまじわからん

オプション用意しろってのならわかるけど

2025-05-11

書かないと覚えられないプログラマーわい、コード生成AI時代に無事死亡

世の中的には生成AI要件伝えて生成させたコードコピペして動かして「はい生産性爆増!」っぽいけど、生成AIが吐き出したコード読むだけじゃ全然分からん

Clineで使い慣れた言語フレームワークコードを生成させたら見たことがないエラーが出て面食らった。

原因はフレームワークのnewコマンド自動生成される設定ファイル全然違う書式で書かれてた。

(どうやら遥か昔のバージョンだとその書式だった模様)

GitHub CopilotやCursorだったら確認しながらtab押してくからこれなら予測変換みたいなものだし大丈夫だろう、おお便利便利……

と思って使ってたのだが、テストするとデータ作成時にフィールドに抜けがある…。

確認したらPOSTするJSON存在しないkeyが含まれてた。それっぽい名前サジェストされてそのままtabを押してしまったらしい。

手動でテストしてたから助かったが、この手の外部API使って更新する系はテストモックしてたりするので危うく本番障害になるところだった。

それこそ特にこれまで触ったことない言語フレームワークツールを使ったコードを生成AIに吐き出させてもさっぱり分からん

読むだけだとさっぱり分からないので結局生成されたコード写経しながら、分からないところをググったり生成AI質問したりでやってるんだが、まあコピペ勢が40秒でPR上げてるところを、2時間・3時間とかけてるからまあ生産性が悪い悪い。

から書かないと覚えられなくて、学生時代テスト前は過去問解く前にまずは授業中に取ってたノートをとにかく写経してた。

なんてか書かないとメンタルモデルが出来ない。

友人からは「過去問だけやって、よく分からなかったとこだけ該当部分をノート見れば分かるじゃん」と言われたが分からないのでしょうがない。

(ちなみに友人の見るノートは俺が貸したノートだ)

あとプログラミングだけじゃなくて、議事録最近Zoomとかが自動生成してくれるようになった。

が、こいつがとにかく俺と相性が悪い。

これまでは自分会議中に議事メモを書いて、終わった後に手直しして論点ToDoをまとめてたので会議の流れややるべきことが頭というか体に入ってきてた感じだった。

それが自動生成されるようになって、確かに時間はかからなくなったかもしれないが、流れとかやることとかが全然頭にも体にも入ってこなくなってしまった。

議事録については結局自分用にメモを取って、あとで自分用に論点ToDoをまとめるというのをやってるが、正直会から見ると「生産性が低い奴」なんだろう。

おそらく元々読めば理解できるタイプ、それこそ教科書を何回か読めばテストで点を取れるタイプコード生成AI時代に大活躍できるのだろう。

あるいは今後出てくるコード生成AIネイティブ世代は書かなくても理解できるのが当たり前になったりするのだろう。

……いやそんなことあるか?

これそもそも生成AI以前から「手を動かさなくても公式のREADME読めばすぐ使える」みたいな能力で、そんな奴ごく一部だろう。

教科書何回か読めばテストで点が取れるのも塾行かなくても東大合格できるみたいな特異点みたいな人間だろう。

これまでは結局のところ人海戦術で各言語フレームワークなどを理解して、大量に書く必要があったから書かないと理解できない俺のようなオールドタイププログラマーになれた。

しかし今後はコード生成AI言語フレームワーク理解しててすごい勢いでコードを生成してで生産性は爆上がりするから、読めば理解できるニュータイプしか生き残れないのかもしれん。

それこそビル・ゲイツ氏はExcelレビュー時に仕様書500ページを読み込んで1900年閏日問題について的確に指摘したり、岩田聡氏は任天堂取締役室長時代に週末でNINTENDO64グラフィックスチップ制御命令コードを完成させたりしたそうだ。

そういった人ならコード生成AIが出したコードについても目grepで瞬時にバグを見つけて直して爆速リリースとかできるのだろう。

……凡人には無理ゲーすぎるな。

なんてか、最初は教訓的に

良い子の諸君!書かないと覚えられないと詰むから、読んで覚える力を強化したほうが良いぞ」

的なことを着地点で考えてたけど、これもはや地頭が良いとか先天的ニュータイプしか生き残れないやつや。

生成AIコードを産むなら、みんな死ぬしかないじゃない!(読んで覚えられる)あなたも、(書いてしか覚えられない)私も…(錯乱

2025-04-24

anond:20250424225445

あざになるな

原神はXbox Cloud GamingとGeForce NOW

スタレ・ゼンゼロ・鳴潮はGeForce NOW対応している

ゲームアプリ本体ほとんどの場合バックグラウンドでもDLはしてくれるはずだ

ただ容量がネックになる人というのはハイエンド機種にホイホイ買い替える余裕がなくて結構古い端末をカツカツで使っていることが多いので

コスパの高い格安ハイエンド機種に変えるか、最近タブレットでもゲーミング性能とコスパに優れたものも増えているのでタブ+コントローラー主体にするかしたほうが快適度は上がると思う

スマホなら256GBが4万円台で買えるPOCO X7 Pro

タブならLenovo Legion Tab https://dengekionline.com/article/202504/37496

もっと抑えるならXiaomi Pad 7も十分性能で実用圏内

このへんのやつが今はオススメだな

機種名+ゲーム名でYouTube検索したら実際の動作感も分かるはずだ

2025-03-28

anond:20250328171610

Chromeやめたほうがいいよ

FirefoxBraveおすすめ

どっちも一発でブクマやらパスワードやら引き継げる

そんでChromeよりちゃん広告ブロックしてくれるから軽さにも貢献する

FirefoxChrome拡張機能ストアが別だからChromeと同じ拡張機能があるかは分からんけど

とりあえず主要なとこだと、uBlock OriginEnhancer for YouTubeStylusあたり入れとけば不自由ないだろう

ダウンローダー系拡張ならVideo DownloadHelperってやつをコンパニオンアプリと一緒に入れるのが汎用性高いと思う

あとタブを閉じれないっていうのは、タブをブクマ代わりにしてるってことだと思うが

標準的なタブ検索機能最近ブラウザはみんなついてて、⇓みたいなボタンから探すことはできるが

どのタブを過去開いてたかってことが重要から肥大化するんだろ?

そういう人にはTab Session Managerっていう拡張機能おすすめ

開いてたタブ情報セッションとして自動保存できる

ブラウザエラーとかで終了して開いてたタブ情報が全部飛んだときとかでも一発で復元できる

俺が挙げた拡張はどれもChrome WebストアにもFirefoxアドオンにもあるから見てみ

2025-03-17

anond:20250317170531

連打しないでTab Tab Enterって押せばいいだけですよねはい論破

2025-03-06

コマンド区切り文字TABだったら世界平和だった

OSコマンドプロンプトはどうしてスペースを区切り文字としたのだろうか?
もしタブを区切り文字として採用していれば、混乱はもっと少なかったと思うのだけど。

と、いう素朴な疑問からスタートし、タブが唯一の由緒正しい区切り文字として採用されていた世界線考察しました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_aa43b346-0185-4f3e-ac4f-7712a59545c8

この世界線で、TABのみが由緒正しく使える使える区切り文字です。

そうなると、ファイル名の半角スペース問題もなくなる。

tsvデータが主流となりcsvデータparseで悩む人にいなくなる。

スペースとタブを区別するために[TAB]のようなフォントも作られるだろう。

さらに、プログラムのインデントもスペースではなく、すべてタブで行われるようになり、タブ幅は2なのか4なのか8なのか論争も起きなかっただろう。個人エディタの設定で変えればいいだけですしね。

世界平和になったはずです。

もちろん、ASCII規格のUS(Unit Separator, ASCII 31):ユニット(フィールド)の区切り、に相当するキーキーボードに搭載されていたとしたら、それを使うのが最良だったと思う。

しかしながら、多くのキーボードにはスペースキーかタブキーぐらいしかなく、これを使うことはできなかったでしょうね。

まとめ

コマンド区切り文字にスペースを使ってしまった、インデントにスペースを使ってしまった。

この辺りの失敗が多くの人を悩ませていると思う。

もしコンピュータ歴史をやり直せるのであれば、この時にタブを採用していればねえ。

2025-02-21

忘れられないののベースソロが好きすぎてベースを買おうと思っていた。

結局ギターにしたけれど、やはり弾きたい気持ちはずっとあった。

最近3〜6弦のチューニングベースと全く同じであるという情報を得た。

ほな弾けるやないかい。ちょうど最近ブリッジが浮きまくるくらい太い弦にした所だ。やってみっかとYoutubeTabを見つつ練習してみる。

全く活かされていなかったマルチオクターバーも使ってみる。スラップも取り入れようとしたが、これは20秒で諦めた。

中々いい。かなりいい。

いやこれこそマジでやりたかった奴だ。

おれがやりたかったのはやはりベースではなくこのソロだった。

しかしトレブル切ってミドル抑えても3,4弦辺りの高音が微妙に殺しきれてない。

ならいっそと思い普通に弾いてみると、これまた非常に良い。

というか、ギター単品で弾くフレーズとしてこれまで習得してきたどれよりもかっこよくないか

ギターソロだけ弾いてると一人で口笛吹いてるような物寂しさがあるもんだけど、このフレーズはそれがない。

小難しいオブリガートを挟むまでもなく、メロディックな流れとベースラインとしての安定感を両立している。

でもやっぱベースで弾いたら更に気持ち良いんだろうか。

2025-02-11

anond:20250211142224

文章長々ずぅ〜っと打って、最後に[変換]キー押すより、ちょっと2〜3文字入れて予測変換してもらった方が全然楽だろw

2025-02-03

anond:20250203100343

あきらめるな!

Alt+Tabで他のウインドウを前面に持ってくればいけるぞ!

2024-12-07

SAMSUNG Galaxy Tab S9 に関するレビューとQ&A

庭先のコケ取りに愛用しています

形状と材質のおかげでよく取れます

リピ買い。

なにと勘違いしてたんだこの人w

2024-11-28

anond:20241127195624

https://ascii.jp/elem/000/004/165/4165740/

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/launch-resume/launch-settings-app

https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/office.msoautoshapetype

https://qiita.com/sg_2617_3571/items/89eeacf9416d3d3ecb5a

2024-10-19

chromeURLバーでの候補選択操作が↑↓キーからtabキーに変わって不便なんだけど、俺以外に文句を言っている人が見当たらない。

もしかして俺の環境問題

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん