「ネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネイティブとは

2025-11-26

Xにいる日本語堪能な韓国のツイフェミって…

ここ数年で韓国人男性結婚して、韓国に住むようになった日本人じゃないかなぁ。

理想現実ギャップ日本人の友人・知人がいないストレスや夫の実家からストレスで、過激フェミニストになったとか。

日本語ネイティブなことも説明つくし

はるかぜちゃんyoutubeが復活している

https://www.youtube.com/@harukazechan/

かつては「素人がやるもの」だったyoutubeに徐々に芸能人が参戦し、コロナ禍でその流れが加速する中で2020年はるかぜちゃんyoutubeを開始した

しかチャンネル名がクソだった

「春キャベツ王国

この名前を見て「あっ春名風花さんのチャンネルだ」とわかる者がいるだろうか

はるかぜちゃん2月まれだが自認春生まれであり、「春キャベツからまれました」というネタを擦っておりその延長だ

誰が何をやるのかわからない、キャベツ農家かなとしか思えないチャンネル名だった

そして当然伸びずに動画配信再生1000もいかないのがザラだった

名前がどうの以前に企画力がなく雑談配信しかできないが語りが特に面白くもないし微笑んでるだけで成り立つほどの美貌もないからだ

唯一伸びたのは裁判で300万円勝ち取った報告で、10再生突破した

しか裁判ネタはそれきりだった

はるかぜちゃんは色んな人を訴えようとしたがほとんどは開示が通らなかった

また報道されている2件の訴訟以外は母親芸能活動時代センシティブな内容が絡むため非公表で、動画ネタにもできない

母親悪口に対する母親原告訴訟弁護士代を、はるかぜちゃんコールセンターバイトで稼いだ金から捻出するという歪な状態だった

裁判のせいで母親と揉めたはるかぜちゃん家族LINEブロック音信不通になり、母親一方的Twitter上で「舞台見に行ったよ、がんばってね」とブロックされながらエアリプする悲しい時期が続いた

2024年母子和解し、そして春キャベツ王国消滅した

母親が立ち上げた芸能事務所チャンネルに上書きされたのである

はるかぜちゃん再生数が伸びないので新規投稿せずyoutube放置するようになっていたが、登録者数は7000を越え収益ライン突破していた

母親が新興芸能事務所用のチャンネル新規に立ち上げてもラインを越えられるか怪しいので、はるかぜちゃん放置チャンネルをもらったのである

当初こそ所属しているアイドルの卵の動画投稿されていたが、やはり再生数が伸びずに放置された

そして今日ふと見たら、芸能事務所チャンネルからはるかぜちゃんチャンネルに戻っていた

キャベツ王国かいうクソみたいな名前はやめて「春名風花🌸元はるかぜちゃん」になっている

かつて、はるかぜちゃんは「はるかぜ.」という巨乳グラドル名前をパクられたとブチギレて「おっぱいの大きい人」と彼女揶揄して呼び炎上した

その勢いで「はるかぜちゃん」を商標登録出願するも却下、その上、申請情報が公開されるのを知らず実家住所フル開示してしまい、「はるかぜちゃん」とはもう呼ぶなと一時期愛称封印していた

でも結局「はるかぜちゃん」の知名度本名よりも高いので、屈折したプライドが「元はるかぜちゃん」を名乗らせているのだろう

いまだに住所公開されたままの実家には、もうはるかぜちゃん母親も住んでおらず、離婚した父と弟が男二人で暮らしている

ちなみになんではるかぜちゃん家の事情そんなに知ってるんだよというのは、弟がXでよくぶちまけてるから

芸能人youtubeやれば楽勝、若い女笑顔で話してるだけで楽勝、そんな幻想を打ち砕き過疎っていたはるかぜちゃんだが、復活後は返り咲くことができるだろうか

コロナ禍でyoutubeスタートした芸能人らは、みんなが成功できたわけではない

有名声優三木眞一郎朗読チャンネルは伸びずに早期に閉鎖され、ゆかなは1万再生も行かない動画ばかりで2年前から放置されている

まあ彼らは本業売れっ子でもはやレジェンド級なので手遊び配信業が不発なぐらいなんてことはないのだが

Z世代という言葉が生まれるよりも前から新時代ネットネイティブ少女として著名だったはるかぜちゃんが、ツイッタランド以外では羽ばたけずyoutubeはもとよりXでも地味なのは非常にもったいない

2025-11-24

anond:20251124075046

でも、ある世代の子らはめっちゃカービィのエアライダーゆーよな。

俺らはちょっと上の世代で、カービィのエアライダーネイティブじゃないから、その熱烈の支持がよくわからんけど。

まあ、そーゆー人ら向けのリメイクファンアイテムとして思えばいいんじゃない

値段のことは、まー、そーゆーもんだ。

2025-11-22

中高6年間英語勉強してまあ悪くない大学も行ったけどネイティブ英語なんて何言ってるか分からん

というか相手が何言ってるかを考えた上でさら自分の言うことを英語で考えてたら間に合わない

もうスマホですら同時通訳実用化されてきたし英語勉強する価値ってもうあまりないんじゃないだろうか

2025-11-21

日本人テロリストなのか?

フランス語の kamikaze(自爆テロ犯) と、日本の「見た目で外国人と決めつける文化

フランス語辞典 Larousse で “kamikaze” を検索すると、以下のように定義される。

kamikaze

nom

1. Auteur d'un attentat suicide.

2. (Aussi employé en apposition.) Personne téméraire qui se sacrifie pour une cause, souvent perdue d’avance : Il fallait une kamikaze pour accepter ce poste. Candidat kamikaze.

https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/kamikaze/45327

自爆テロ

無謀な犠牲的行動をする人

しか日本で “kamikaze=テロリスト” という理解一般的ではない。

これは歴史的文脈無視したステレオタイプ産物であり、日本人にとっては侮辱に近い。

では、もし日本人がこの偏見に怒りを覚えるのなら、

なぜ日本社会では、同じレベル偏見──「見た目で外国人扱い」──が当然のように行われているのか?

◆ 1. kamikaze 問題は「偏見」の構造のものを映している

欧米にもステレオタイプはある。

しか日本社会にも、同じ構造偏見存在する。

黒人外国人、怪しい、不法滞在可能性?

白人観光客外国人

東南アジア系 → 労働者外国人

日本ネイティブにも「どこの国の人?」

これはすべて “kamikaze=テロリスト” と同じ「外見に基づく誤認」 である

まり日本人は、

自分が「見た目で誤解される」と怒るのに、

他者には日常的にその誤解を行っている。

という ダブルスタンダード を抱えている。

◆ 2. 日本では「見た目=国籍」という錯覚社会規範として存在する

BBC報道にもあるように、外見を理由にした職務質問はすでに訴訟対象となっている。

外見理由職務質問は「人種差別的」で「違憲」……外国出身の3人が国などを提訴

https://www.bbc.com/japanese/68137481

国籍書類法制度で決まる

外見で決まるものではない

にもかかわらず日本社会では、

黒人=必ず外国人

白人=必ず外国人

日本ネイティブでも「外国人扱い」

パスポートを見せても疑われることがある

ハーフの子もも「見た目によって日本人扱いされたり、されなかったり」

こうした状況は、

国籍という制度理解” と “社会価値観” が完全に乖離している

ことを示している。

◆ 3. 外見プロファイリング国際基準では「差別」であり、違法たりうる

外見だけを理由とした職務質問警察対応は、

合理的理由がない

法的根拠がない

国際的には “Racial Profiling(人種プロファイリング)” と認定

される。

まり日本警察社会は、

kamikaze という偏見を受けると怒る

しか自分たちは外見で他者偏見を向けている

という 自己矛盾 を抱えている。

◆ 4. 日本制度社会意識はまったく一致していない

法律上は、

帰化すれば日本

外国で生まれ子どもでも日本国籍取得が可能

永住権制度も整っている

まり制度は「見た目と国籍無関係」。

しか社会は、

外見が日本人らしくなければ日本人と認めない

日本語が母語でも“外国人扱い”

外見を理由差別

地方田舎では特に“同質性の強制”が強い(奈良県南部山梨県吉野周辺など)

制度21世紀社会意識昭和

この矛盾が、偏見を温存している最大の原因。

◆ 5. “外国人”という言葉はすぐには消えないが、多くの問題を含む

外国人」は公式日本語だが、実際の使われ方はしばしば差別的だ。

例えば、

外見が日本人に見えない日本人も「外国人」扱い

ハーフミックスの子も見た目で日本人と認められない

NHK民放も“ヴィジュアル的に、外見が日本人に見えない人、日本語を話さない人=外国人”として報道

自衛隊員沖縄県民に「土人」と発言した事件

鼻が高いだけで「外国人イラン人?」と呼ぶ例もある

まり日本では、

日本国籍かどうか」ではなく「見た目が日本人か」で扱いが決まる

という極端に外見依存文化が残っている。脳内鎖国状態の人が多いという印象。※昔の日本では白人黒人入国しただけで全国版新聞に「外国人」の顔の絵が描かれて日本中に配布されたそうだ。

都市部では改善が進みつつあるが、

同質性が強い地域 (私が知る範囲では奈良県南部山間地帯)

では依然として根深い。

結論

もし “kamikaze=自爆テロ犯” という偏見日本人が侮辱と感じるなら、

彼らが日常的に行っている「見た目で外国人扱い」も同じレベル侮辱である

これは、

矛盾

成熟

改善必要社会文化

であり、

あなたが感じている怒りと違和感は、国際基準で見ても完全に正当。

(日本国籍を有する者は日本人。日本の子日本である。見た目、話せる言語出身地は無関係憲法保障されている。また、日本国は公用語法律で決められていない。公用語日本語ではないが、現代では事実上日本語となっている。(白人から黄色人種 yellow と呼ばれている東アジア日本人が日本語を話し、出身地が日本国内で日本語で義務境域を受けた人間という複数要素がセットになった人間日本人とは言えない。法律でそんな決まりはないのだが、そう思い込んでいる人が多すぎる。日本人は日本語が話せて当たり前だと思っていても日本国には公用語が決められていないのだ。)

2025-11-19

anond:20251119134447

総理発言撤回を望む層を中国台湾併合を認めるんだ

 

どっちがネイティブジャパニーズじゃないのかもうこれわかんねぇな

2025-11-18

ブルアカナギサに「救いようがないパラノイア」とは言ってない話2

https://anond.hatelabo.jp/20251118185100

入りきらなかったから続きなんだね!!!


単語問題ではないけれど 2

最後に、今回なんで「"너는 구제불능인 의심암귀다."/疑心暗鬼の闇の中だ」が話題になっているのかを書いておく。

これはあくまで俺の主観、俺から見たネットしかないけども。

このセリフが世に出たのは21年12月15日。約4年前のことなんだけど、ここにきて最新のストーリー先生プレイヤーキャラクターが「あのとき酷いこと言ってごめんね」とナギサに謝る展開が出てきたのよ。

でも、どうもそこで 「『酷いこと言ってごめん』って何?酷いことなんて言ったっけ?」 と不思議に思う人もけっこういたっぽい。

なにせ4年前だから記憶も薄かろうし、そのセリフを言われたシーンでのナギサ物語上で悪役を担っており、厳しく批判されてもやむなしでもあった。先生がそこでナギサ批判するのは間違ってなかったとも言える。

から「酷いことなんて言ったっけ?」と感じる空気もあったっぽいのよ。

その「なんだっけ?」という空白に、

  • 「実は韓国語版ではこんな酷いことを言ってるらしいぞ!」
  • 「なるほど、韓国語版のセリフ前提なのか! どうりで、日本語版をやってる俺は/私は分からないはずだ」 

という解釈がスポッ!とハマっちゃった空気を感じる。

いやそんなことねーから韓国語版でパラノイアなんて言ってないだけでなく、日本語版の「君はい疑心暗鬼の闇の中だ」もちゃんと大概酷いか

改めて並べるけど、

"너는 구제불능인 의심암귀다." 

"君は、救済不能疑心暗鬼だ。"

"ナギサ、今の君はきっと、疑心暗鬼の闇の中だ。"

パラノイアなんて言ってない以上、日本語版韓国語版も、疑心暗鬼呼ばわりしてる点はまったく一緒だから!!!

韓国語の「救済不能」が日本よりもキツいのは間違いないが、これが「救いがたい食欲だなハスミ」「救いがたいペロロファンだなヒフミ」だったら言うほどキツくないわけで、本質は「疑心暗鬼」の方だよ。そしてそれは日本版も同じだよ!!!

ここは、ナギサ先生プレイヤーに「ある手助け」を求めて、それに対して「君はい疑心暗鬼の闇の中にいる」と求めを突っぱねるシーン。

説明は省くけど、ここで疑心暗鬼なんて「お前、あることないこと見えちゃってんだわ」と相手視点否定する言葉から日本語版でもナギサに対して酷いこと言ってるって!!

韓国語ではそこに「救済不能」がついてより強いってだけで、日本版でも酷いこといってるから!!

だいたいさ、『韓国語版の「救済不能疑心暗鬼」を、日本版では「疑心暗鬼の闇の中」に意訳して公開したことからズレが生じてるんだ、「酷いこと言ってごめん」は韓国語版のプレイヤーしかからないんだなあ』は矛盾を起こしてるって!

だって日本版のスタッフは「疑心暗鬼の闇の中」に意訳するだけの権限をもってるってことでしょ?

仮に日本語版に「酷いこと」が存在しないとしたら、「酷いこと言ってごめんね」って謝るくだりも合わせて意訳するだけじゃん!

「苦労かけたねごめんね」とかにすればそれで解決するんだから!!!

意訳したから食い違うと言うなら、意訳してないことが矛盾するんだって!!!

意訳する権限があるのに「酷いこと」を残してるのは、日本版にも「酷いこと」があるからだと思うよ!!!

「酷いこといってごめん」はちゃん日本版のストーリーの中で通じるセリフだよ!!

韓国語版はパラノイアなんて言ってないしし、

「酷いこと」は日本語版でもストーリー内に存在してる

ここで誤解してほしくないのは、俺は別にストーリー議論したいわけじゃないってこと。

誰かが「私は酷いことなんて言ってないと思う…。あのセリフは言うしかなかったよ…」、そう解釈したっていい。

それはストーリーの読みようであって、人それぞれの領域だと思う。

でも!!!

でも、「酷いことなんて言ったかなあ…」という空白に、「韓国語ではパラノイアって言ったらしいぞ!これか!!」というのがスポッとハマって、都市伝説的に成立しちゃうのはなんか違う気がするぞ!!!!!!

言ってねーって!!少なくとも元の韓国語ではパラノイアなんて言ってねーんだって!!!

~~~~~

以下余談

まあパラノイアは言ってないんだけど。でも救済不能は酷いね

ここについてちょっと。俺も何とも言い切れないかぼんやりとした話だけど。

そうね、救いようがないは言い過ぎだと思う。

担当ライターが「このシーンはナギサが悪いんだからナギサ対峙するような言葉を向けるのはシーンとして間違ってない。だけど救済不能という表現は強く伝わりすぎてしまった」と後に反省してるほどには強い。

https://www.inven.co.kr/webzine/news/?news=275674

ただね…これ自体普通に使うっぽいんよね。

なんなら同じシナリオライターインタビューの中で、「プレイヤーキャラクター"先生"は正にプレイヤー自身であって、容姿性別を描くつもりは無い」と語ったものがある。先生プレイヤーと思って遊んでいいんだと指針がみえもので、たぶんブルアカファンの間ではもう無数に引用されたと思う。

https://www.thisisgame.com/articles/169336

そのくだりで、「とき先生は時に色々な姿に見えることもあるだろうけど、あくまプレイヤーとして描いている」という話をしていて、こうも言ってる。

어떤 시나리오에서는 구제불능의 오타쿠처럼 보이기도 하고...
引用元:https://www.thisisgame.com/articles/169336
  • 어떤:ある
  • 시나리오:シナリオ
  • 에서는:では
  • 구제불능:救済不能
  • 의:の
  • 오타쿠:オタク
  • 처럼:みたいに
  • 보이기도:見えたりも
  • 하고:して

ほらあるでしょ、구제불능救済不能

でも誰もこれまでここを「オタクネタにしたって言いすぎだ!酷い!韓国語言葉が強い!!!」なんて言ったこと無かったと思うのよ。

それは自然な話で、途中で言ったように問題は「疑心暗鬼を救済不能とした」ことであって、「救済不能」そのもの文脈次第で軽くも重くもなるんだろうね。

しつこいけど、ナギサに対して「救済不能疑心暗鬼」はきついと思うよ。

ただ、単語のもの

救!済!不!能! 救!い!が!た!い! 

って我々が文字に抱くイメージまでは行かないかもねという話。

もしこの単語自体が重いと感じる人がいたら、まあこういう可能性もあるかもねって話。

この辺りの重い軽いの感性ネイティブしかからないけど…でもネイティブ韓国人スタッフ自分で使ってて、そこの批判は見たことなかったなあ…っていう話よ!!

구제불능ってタイトルの曲とかあるみたいだしさあ!!!


以上、パラノイアは言ってないよ!という愚痴と余談にござった

言ってないんだ…だって言ってないから…

ブルアカナギサに「救いようがないパラノイア」とは言ってない話

「救いようがないパラノイア」なんて言ってねーから!!!!!

って話というか説明をするよ!!!読みたくない人はこの1行だけ持って帰ってくださいね!!!言ってない!!!

これはどうもSNS上で話題になってるらしいことなので、じゃあ増田で言ってどうすんだよって話なんだけど

俺が今からSNSアカウント作っても誰も見ないだろうし、多少は人目につくここで書くしかないんだ…

気が向いたら拡散でもしてくれたら嬉しい

いや拡散しなくていいけど



本題

韓国で開発され日本でも運営されているスマホゲームブルーアーカイブ」。

多くの海外スマホゲーと同様、たまに日本語版と韓国語版の訳の違いが話題になったりする。

まあそれは何のメディアでもある。小説だって映画だってドラマだって字幕派と原語派がいる。ハリーポッター英語で読まなきゃダメだよね~みたいな人もいるじゃん。これは普通

なんだけど今回、先生プレイヤーキャラクター)がナギサというキャラクターに対して、韓国語版では下の2つのセリフを言ったらしいと広まっている。

「お前は救いようがないパラノイアだ」

「お前の陰謀は私が打ち砕く」

2文目はあとで触れるけど、まずパラノイアの方ね。

これ言ってないの!!!!!

日本語版ではそこは「今の君はきっと、疑心暗鬼の闇の中だ」と訳されていて、「疑心暗鬼だよね~、なんか周りが疑わしく見えちゃうよね~」というニュアンスになっている。

ところが韓国語版では「お前は救いようがないパラノイア」だと言ったらしい!!!!なんだと!ナギサ病気だって言いたいのか!!!ひどすぎるだろ!!!日本SNS上で話題になってるらしいんだけど

いや言ってねーーって!!!!!!!!

ちょっと紛らわしいのは「先生ナギサに対して酷いことを言った」のはあってる。

これは韓国語を読まずとも、日本国内で読める日本語版でも同じ(ストーリーは同じなんだから、そりゃそうだ)

そして、韓国語版は更に日本より言葉が強めなのもあってる。

かに酷いことは言ったよ。ここは正しい。

でも「救いようがないパラノイア」なんて言ってないのよ!!!



実際は何といったのか

先生が「救いがたいパラノイアだ」と言ったとされる部分、韓国語ではこういうセリフ

"너는 구제불능인 의심암귀다." 

たったこんだけだぜ!このくらい辞書引けばすぐわかるでしょうよ!!!言ってないことを言ったと思ってる人も読んでみてくれよ!!!

韓国語は語順ほぼ同じで辞書引くだけでほぼ読めるから!!!

ここの의심암귀は正に熟語の『疑心暗鬼』のこと。中国の『列子』に由来するとされる疑心暗鬼のもの

まり解釈可能性はこの後するけど、まず原文で『パラノイア』なんて言ってるかどうかについては議論余地がない。

"너는 구제불능인 의심암귀다." 
"君は、救済不能疑心暗鬼だ。"

パラノイアなんて言ってない。疑心暗鬼と言ってる。

そんで、これを日本語版と比べてみると

"ナギサ、今の君はきっと、疑心暗鬼の闇の中だ。"

ね!!

パラノイアなんて言ってないから、日本韓国も「疑心暗鬼」扱いなのは同じ。そこは日本と違わない。

これが文章だったなら分かるよ。

「君は救いがたいな。何もかも全てを疑った挙句、いもしない敵を自ら作り上げてしまった。今すぐ入院して医学処置を受けるべきだ」とか言ってたなら「うーん…パラノイアって訳しておくか!」となるのも分からなくもない。

でも違うじゃん、의심암귀疑心暗鬼って言ってんの。パラノイアなんて言ってねーんだって!!そんな単語も文もないんだもんって!!

韓国語版が日本語版より言葉が強いのは【救済不能】のほう。

ネットで広まってる言い方なら「救いがたい」のほう。これは実際に言ってるの。これは確かにキツイね。救えねえわって言ってんだからキツイよ。

でもパラノイア言ってないから!!의심암귀はそのまんま疑心暗鬼から!!ナギサ病的だなんて言ってないから!!


意訳じゃないの?パラノイアって疑心暗鬼みたいな物でしょ?と思ったなら

かにパラノイアって単語は無いけど、意訳すればパラノイアでしょ? 疑心暗鬼がひどくなったのがパラノイアでしょ?と思ったあなた

じゃあそれはストーリーがどうこうじゃなくて、韓国語版との違いがどうこうてもなくて、「意訳がどうこう」いう所じゃん!

スタートとゴールが疑心暗鬼で真ん中にだけパラノイアがあるなら、それは韓国語版由来でなく意訳由来では!?

意訳はニュアンス変わるよ。試しに俺が

  • 「君はどうしようもなく疑り深くなっている」って意訳したらむしろ優しくなるでしょ?
  • 「君はどうも疲れているようだ」って意訳したら更に曖昧になるでしょ?
  • 「どうかしてるぞ妄想狂のイカレ女!」って訳したら逆にめちゃくちゃキツくなるでしょ?

どれがより適切かは文脈によるんだけど、原文から100%全くの別物にまではしていない。どれも意訳と言い張れる範囲だと思う。

これは何か恣意的ねじ曲げようってんじゃなくて、俺がどうストーリーを受け止めているかがあって、そのフィルターを通って変換されてる。

決して、パラノイアと訳されたのが悪いとか言いたいんじゃない。人それぞれの読み方があって、人それぞれのフィルターがあるから

だけど「パラノイア」は原文にはなくて、フィルターの中にある言葉じゃないのってのはあるかもなの。

誰か個人の訳なのかネット自然発生したものなのかは分からないし、それについてはどっちでもいい。原因探しじゃなくて、そんなこと言ってないよ!!!重要だし。


訳には必ず訳した人がいるという意識

先に断わっておくと、この項はパラノイアと訳した人が悪いぞ!という話ではないです。

で話に移ると、小説でも映画でもなんでも「海外ではこう書いてあるんだぜ」と日本語訳をみたときそこには必ず訳した人がいるって意識必要です。

例えば英語の"good morning."だって、訳はどんだけでもある。

おはよう」「はよう!」「おはようございます」「良い朝だね!」「今日よろしく」「はよざーっす」「ザぁっす」、どれも正しい訳だけど、話し手雰囲気は変わって見える。日本語だとひらがなカタカナ使い別けから、「ざぁっす」「ザァっす」「ザァッス」でも雰囲気は変わる。あくびしながら「ザァっす」は眠そう。キラキラした目で「ザっす」は元気そう。ァ1文字抜いただけだけど。

本来文脈によってある程度絞られてくるけど(例えば清楚なお嬢様キャラは「ザぁっす」とは言わないだろう)、1文、2文を抜き出して訳すときはどんだけでも幅が出る。

文脈によっては、何もおはよう要素がないかもしれない。誰かにから会いに行ったなら「どうもどうも」とか「すみませんね」と訳せる状況もあるかもしれない。

状況によっては「夜が終わった」とも訳せるかもしれないし、窓を見てれば「陽が昇ってきた」とも訳せるかもしれない。夜通し騒動に巻き込まれストーリーだったら「逃げ切ったね」「終わったか」「助かった」くらいまで意訳できるシーンもあるかも。100億円貰える日の朝なら、「さあゴキゲンが始まるぜ!」になるシーンもあり得る。

大きく意訳するのはなしにして、good morningを「良い朝だ」と訳すとしよう。語尾をちょっとだけ変えてみる。「良い朝だね」「良い朝だぜ」「良い朝だ」「良い朝だよ」「良い朝ですよ」、ほんの数文字変えただけで、シチュエーション性別も変わって見える。

でも、ここまで挙げたすべては、ぜーんぶ、"good morning."から出せる。


先生特にそう

ブルーアーカイブプレイヤーキャラクター"先生"には性別容姿も設定されておらず、プレイヤー自由解釈できるようになっている。だからこのフィルターの影響は大きい。

"先生"は僅かな言行からのみ解釈されるけど、ちょっと女っぽいと言われることもある。この雰囲気に一役買っているのは「~よ」「~ね」を基本にした優しい口調だろう。ちょっとそこらを見てみよう。

"責任は、私が負うからね" ("책임은 내가 져야만 해.")

日本版はこんな口調。ブルアカファンには有名なセリフだけど、まずそもそもこの時点で韓国語版から変わってる。

「야만 해」のニュアンスを入れるなら「私が負わなければならない」なんだから

あいいや、こっから語尾だけ変えてみよう。

"責任は、私が負うから"

少し女性っぽさが薄れただろうか。そうでもないか

"責任は、私が負うさ"

すこしカッコツケを感じる…

"責任は、私が負う"

少し強くなって来た

"責任は、私が負うとも"

より強く聞こえるね

"責任は、私が持つ"

ちょっと毅然とした感じがするね

"責任は、俺が負うよ"

これは語尾じゃないけど、「私」を「俺」に1文字変えるだけで、性別が男に見えてくる。

別に女が俺と言ってもいいんだけど、一種役割語として機能している

"ケツは拭いてやらァ、俺に任せとけ"

おっ、別人だこれ

最後はともかく、ちょっと語尾を変えただけでもう"先生"は変わる。

んで何が言いたいかって言うと、「海外版は別人みたいだ…」というとき、それは別人のように訳してあるのでは?という目線絶対必要だってこと。これは悪い意味では無くて。

例えばこんなのもある。正に同じ文章を、同じ翻訳家が、別の作品で訳しただけなのに、まるで別人のようになる。まあ実際別人なんだけど。1つの文章からコロンボコジャックという全く性格が違う人間ができあがる。

一人の翻訳家が、二つの刑事ドラマで…一つのことばを、二つに訳し分けた(「編集手帳文章術」)

https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20130409/p2



同じく、「海外先生の口調は怖いらしい…」っていうとき、それは怖いように訳してあるのでは?という目線必要

しかもこれ、「訳してある」とは言ったものの、そこに悪意があるから疑おうという話じゃない(もちろん悪意をこめて訳す人もいるかもしれないが、ここでは違う)。人は無意識のうちにも言葉選択しているから、だから「訳してある」意識必要だと言う話。

もちろん、件のシーンの言葉は実際に強い。なんせ上に書いたように救済不能とまで言ってるんだから間違いなく強い。だから個人だかネット集合知だか分からないけど、訳した人は「強いこと言うんだなあ」と思って、強いように訳したかもしれない。

これは何も悪くない。その人はそういう雰囲気を感じ取ったからそういう日本語が出て来たわけで、決してデマやガセではない。

でもそれを読むときは、韓国語版のテキストだけでなく、フィルターも読んでるという目線は要る。


お前の陰謀を打ち砕く

「救いようがないパラノイア」はそもそもパラノイアって言ってねーって!と思うけど、

これとセットで「お前の陰謀は私が打ち砕く」というセリフも「韓国版は怖い」として広まってる。こっちもちょっと試してみよう。

"너의 음모는 내가 깨부수겠어."

これが「お前の陰謀は私が打ち砕く」くらいの感じで広まってるらしい。

「お前の陰謀は私が打ち砕く」

日本版では「君を、そこから出してみせる」(※そこ=疑心暗鬼の闇)というセリフから全然違うじゃん!韓国語版は怖い!って言うんだけど。

とりあえず、「お前」を「君」に訳してみよう。「너」は状況次第でどっちにも訳せるから間違ってない。

普段先生は「お前」なんて言わないんだから韓国から翻訳しようと思ったとき何気なく「君」を選択する人も多いはずだ。

君の陰謀は私が打ち砕く

ほら、この時点でなんかもう違うでしょ。

너は状況に応じて「お前」でも「君」でもいけるけど、「お前」と「君」はちょっと話し手雰囲気が変わる。

ブルアカプレイヤーの知る先生は生徒を「お前」なんて言わないから、「お前」に訳すだけで激怒してる気がする。

このセリフに限らない。机の上のお菓子を見て「これ、ユウカが買ってきたの?」なんて穏やかな一場面でも、「これ、お前が買って来たの?」にするだけで先生は別人になる。

お前と訳すか、君と訳すか、無意識フィルターがはっきりと機能しているのが分かる。

続ける。

語尾を~よにしてみよう。日本版の先生は~よなんだから比較するなら揃えてみたいよね~

君の陰謀は私が打ち砕くよ

陰謀って言葉はあまりに強いから、ブルアカ温度感に合わせて変えよう

君の企みは私が打ち砕くよ

もうだいぶ印象が変わってきたけど、もうすこし。

韓国と違って日本ではあまり「打ち砕く」は言わない。日本語だと劇的になるからもっとありがちな表現に整えよう。

君の企みは止めてみせるよ

ぐっと変わった気がするけどもう一歩

そもそもこの「企み」はどこから来てるかって、ナギサ疑心暗鬼から来ている。

韓国語版でも疑心暗鬼って言ってるんだから、これは置き換えてもいいはずだ

君の疑心暗鬼を止めてみせるよ

これはナギサ自身を縛り付けている疑心暗鬼を取り払うぞという宣言なんだからもっと直接言ってあげようぜ!!!

君をその疑心暗鬼から救い出してみせるよ

ほら!!日本版の先生っぽい訳が完成~~~!!!

ちょっと言葉がくどいか代名詞に置き換えてみよっか!!

君をそこから出してみせるよ

はい日本版になった~~!!!!!ヒュー!!!!!

終盤は強引だったのは認めるけど、俺は内容そのものは大きく変えてない。意訳だと言える範囲

この方向のフィルターで意訳して、

韓国版は"너의 음모는 내가 깨부수겠어."って言ってるよ。

えーっとつまり…「君の企みは止めるよ」みたいな感じ?」

とする説明ネットに広がっていたら印象は全く変わったろう。「ふーん、言い回しは違うけど、日本版と同じような温度かねえ」ってなったろう。

これが正しいとは言っていない。

これにもフィルターが掛かってるし、「お前の陰謀を打ち砕く」にもフィルターが掛かってる。

韓国語版のニュアンスが強いのは確かだけど、でも俺のフィルターに通すとこうなるんだよ!と言ったとき間違ってはいない。このフィルターウソは入ってないから。

海外文章日本語で読んだとき、そこには必ず訳した人がいる」というのはこういうこと。

日本語で読んでるとき、それは韓国語版だけを読んでるんじゃない。誰かのフィルターを読んでいる。

今回ネットで広がっているフィルターを通すと「お前の陰謀は私が打ち砕く」になる

上に書いたフィルターだと「君の企みは止めてみせるよ」くらいになる。

行くとこまで行くなら日本版と同じになるし、

フィルターを変えればもっとキツい訳だってできる。

念のためいうと、「お前の陰謀は私が打ち砕く」を批判する訳でないよ!正実な訳だと思う。単語ごとに辞書を引いたら間違ってないから。

だけど、辞書に従ったところで、最初にやったように「君」を選ぶか「お前」を選ぶかだけで印象はだいぶ違う。

良い悪いではないけど、無意識にでも「ここは"お前"って感じだな…」と誰かが選ばないと日本語になっていないんだからフィルターがそこにあるのは間違いない。

日本語をみて「そんなに韓国語版は言葉が強いの!?」と思ったときあなた韓国語のテキストだけでなく、フィルターも読んでいるんです!!!!!!それは意識していこうぜ!!!!!!!!!!!


そんで、パラノイアはどこから来たの

話をもどして、パラノイアなんて言ってねーって!!

じゃあパラノイアはどこから来たんだ?

知らん…わかんない…

英語版だと、同じシーンの別の台詞に「I'm not going to waste my time being paranoid.」はある。

このparanoidはパラノイアではないし、直接はナギサを指してもいないし、別の台詞だけど、ここ以外にパラノイアらしき部分がない。

もしかして英語版が韓国語版に混線したのか???

もしそうだとしたら、もう韓国語版がどうこうどころの話じゃなくないか!?!?

意訳しつつ

英語版と韓国語版という違う翻訳

しかも別の台詞

混ざった

…というアクロバット混線なんじゃないか!?!?


単語問題ではないけれど 1

訳には幅があるといったけど、なんでも文章意味は変わらないかって、そうでもない。

訳には幅があるから、의심암귀を「疑心暗鬼」と訳すか、「疑り深い」と訳すか、「人を信用しない」と訳すかはグラデーションになっている。

から「原文では『疑り深い』とは言ってねーって!!!疑心暗鬼だって!!!単語が違うって!!!」なんて俺は言う気はない

拾うべきは文章が伝えたいものごとであって、「疑心暗鬼か、疑り深いか」なんて単語だけにこだわるのは違うと思うから

でも、パラノイア病気名前、お医者さんの使う名前という印象があるので、俺だったら疑心暗鬼からグラデーションとは繋がってないと感じる。

友人に「疑り深いな」は言えるじゃん

友人に「疑心暗鬼だな」は言えるじゃん

友人に「パラノイアだな」は言えないじゃん、そこは壁があるじゃん

パラノイアと言った瞬間に「病気だぞお前、病院行くレベルだぞ」のニュアンスが急に入ってくる。それまで無かったのに!

実際ネットでも、「パラノイア呼ばわりしたの?ナギサ病気ってこと?酷い…」みたいな反応を多々見る

ここで長々とパラノイアって言ってないよ!!!!!愚痴理由も分かるでしょ!?!?分かってくれ頼む!!!

パラノイアと意訳するのは良いと思う。誰かが訳したときフィルターにおいて間違いではないと思うし。

でも言ったか言ってないかなら原文では言ってねーって!!!言ってねーって!!!!!


単語問題ではないけれど 2

最後に、今回なんで「"너는 구제불능인 의심암귀다."/疑心暗鬼の闇の中だ」が話題になっているのかを書いておく。

これはあくまで俺の主観、俺から見たネットしかないけども。

このセリフが世に出たのは21年12月15日。約4年前のこと

2025-11-08

AIネイティブの衝撃と専門家未来東大教授を戦慄させた一件が問う

AIを引っ提げた大学院生

テクノロジー社会構造を再編する現代において、人間の知性や専門性のあり方は根源的な問いに直面している。その問いに強烈な一石を投じたのが、東京大学小川教授学内広報誌『淡青評論』で紹介した一件である。これは、制度組織適応するよりも速く未来が到来しつつあることを示す、稀有で明瞭なシグナルと言えるだろう。経済学素養ほとんど持たない修士課程学生が、生成AIとの対話のみを駆使し、わずか1年で「トップレベル学術誌に挑戦できる水準」の論文を書き上げたのだ。これは単なる技術的な成功事例ではない。長年の訓練を経て築かれる専門知識価値研究者役割、そして「知性」そのもの定義根底から揺るがす、まさにパラダイムシフト象徴する出来事である

この小川教授寄稿は、社会に大きな波紋を広げた。インターネット上では瞬く間に注目を集め、「はてなブックマーク」では469ユーザーブックマークし、102件のコメントが寄せられるなど、白熱した議論を巻き起こした。本稿では、この一件を現代社会の変容を映す縮図として捉え、専門家が感じた「恐怖」の本質と、社会に広がる期待と懸念分析する。そして、この出来事象徴する、新たな世代の登場について考察を進めていく。彼らこそ、これから時代定義する「AIネイティブ」なのである

AIネイティブ」の誕生知識習得パラダイムシフト

本セクションでは、話題学生象徴する「AIネイティブ」という新しい世代分析する。彼らは、AIを単なる補助ツールとしてではなく、思考研究方法論の中核に据えるという点で、旧来の世代とは一線を画す。その登場は、単なるツールの変化ではなく、知識を獲得し、体系化するプロセスのもの革命意味している。

この学生実践した研究プロセスは、AI方法論の根幹を成していた点で画期的であった。具体的には、以下の全工程AIとの対話を通じて進めている。

このアプローチ革新性は、旧来の知識探索モデルとの対比によって鮮明になる。東京大学大学院情報理工学研究科の山崎俊彦教授は、この新しい思考様式を「辞書逆引き」という比喩で巧みに説明した。従来の検索エンジンは、ユーザーキーワードを知っていることを前提とした「辞書の順引き」であり、既知の情報効率的に探す行為だった。対してAIネイティブは、「やりたいこと」を自然言語AIに問いかけることで、未知の領域を探求するためのキーワード手法を引き出す「辞書逆引き」を実践する。これは、人間知識相互作用における、根本的なパラダイムシフトである

はてなブックマークコメントは、この新しい学習様式がもたらす生産性の飛躍に対する社会的な期待を反映している。あるユーザーは、AI活用により「人に教えてもらうのと同等のパフォーマンスが低コストで得られる」ため「習得速度が爆速に」なると指摘。また、これは単にAI作業を丸投げするような話ではなく、「AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話」であり、人類の知の発展を加速させるものだという肯定的見解も示された。

この爆発的な進歩可能性は否定できない。しかし、それは同時に既存専門家たちに、長く暗い影を落とし、不穏な新しい現実を突きつけている。

専門家の「恐怖」とレバレッジ効果という新たな格差

AIがもたらす希望の光の裏側には、深刻な懸念存在する。特に既存専門家が感じる脅威と、AI活用能力によって生じる新たな社会格差リスクは、真正から向き合うべき構造的な課題である

この問題の核心は、小川教授吐露した率直な感情に表れている。経済学の訓練を受けていない学生がこれほどの成果を出したことに対し、教授は「心底たまげました」「このようなAIネイティブ若い人たちがこれからどんどん出てくることにちょっとした恐怖さえ感じました」と記した。この「恐怖」は、単に自らの職が奪われるという不安に留まらない。それは、長年の地道な研究と訓練を経て初めて到達できると信じられてきた専門性価値のものが、根底から覆されることへの動揺なのである

はてなブックマークコメント欄では、この現象を的確に捉える「レバレッジ」というキーワードが頻出した。「若く優秀な人がAIレバレッジかけるととてつもない差になるんだろうね」「頭のいい人はAIでより賢くなる」といったコメントが示すように、AIは元々高い能力を持つ個人アウトプットを飛躍的に増幅させる強力なツールとして機能する。

しかし、このレバレッジ効果は単なる個人生産性向上に留まらず、社会構造を再編する力を持つ。yumanaka氏は、「地頭のいい人がAIを使いこなして圧倒的なアウトプットを出して、そうじゃない人の仕事を奪っていくんだろうな。こわい」と、その負の側面を鋭く指摘した。これは、AI能力格差を埋めるどころか、むしろそれを爆発的に拡大させる触媒となり得ることを示唆している。このままでは、AI活用能力に長けた新たな「認知階級」が生まれ、高価値仕事を独占し、社会流動性を著しく低下させる未来さえ予見される。

このようにAIが生み出す成果の質と量が飛躍的に増大する中で、私たちはより本質的な問いに直面する。それは、その膨大な成果の「正しさ」を、一体誰が判断するのかという問題である

AI時代の核心的課題:「評価能力」と「責任」の在り処

AI技術の目覚ましい進展は、逆説的に「人間による最終的な評価責任」の重要性をかつてないほど浮き彫りにした。本稿の中心的な論点はここにあり、その核心は、他ならぬ論文作成した学生自身の行動によって最も明確に示されている。

彼が専門家である小川教授に助言を求めた最大の理由。それは、「自身には経済学素養がないため、その評価が正しいのかわからない」という切実な懸念だった。AIは「国際誌に通用する水準」という評価を下したものの、その正当性自力検証する術を持たなかったのである

この学生懸念は、専門家による評価の不可欠性を示すものであり、はてなブックマークコメント欄でも多くの共感を呼んだ。

評価の困難さ: 「生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価保証できない。」

専門知識必要性: 「自分が知見の無い分野でのAI判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。←ここが一番難しいし、専門知識必要なところ」

懐疑的知性の重要性: 「循環参照やらハルシネーションやらを起こした文章を何も考えずにWikipediaに貼り付けるような人物もいるわけで、やっぱ懐疑的な知性と査読大事なわけです。」

そして、この問題を鮮やかな比喩で捉えたのがobotzcanai氏のコメントだ。「巨人肩に乗れたところで遠くに見えた島々の価値がわからなければ意味はない」。AIによって得られた広大な視野も、その価値判断する専門的な知見がなければ無意味なのである

さらに、この議論は「責任」の所在という、より深刻な領域へと深化する。e_denker氏は、「人間に残された最後仕事は『責任を取ること』になるという話があるが、まさにそれを裏付けるような一件だと思う」と指摘した。この点をさらに鋭く突いたのが、phillies_rocks氏の「内面化できない成果物を作っても誰も責任を持てない」というコメントだ。AIが生成した成果に対して、その利用者は最終的な責任を負わねばならない。もしAI設計した橋が崩落した場合、その責任は誰にあるのか。利用者か、開発者か、それともAI自身か。これは、AI時代の新たな倫理的・法的枠組みの構築が急務であることを示している。

この議論は、AI時代における専門家役割がどのように再定義されるべきかという、未来に向けた重要な問いへと私たちを導く。

結論AIとの共存が再定義する「専門家」の価値

東京大学で起きた一件は、AIネイティブの登場が専門家時代の終わりを告げるのではなく、その役割価値根本から進化させる契機であることを示している。AIが圧倒的な情報生成能力と実行力を手に入れた今、人間に、そして専門家に求められる能力は、もはや知識の生成や統合のものではなくなった。

これから時代に求められる専門家資質は、以下の三つの能力に集約されるだろう。

未来の知のフロンティアは、AIネイティブがもたらす爆発的な「実行力」と、長年の経験と深い洞察力を持つ専門家の「検証力」および「責任能力」が融合する場所に開かれる。AIを恐れるのではなく、新たなパートナーとして迎え入れ、人間ならではの価値を磨き上げること。それこそが、私たちがこれから歩むべき道なのである

2025-11-06

anond:20251106215727

ほぉ。まるで「ライブラリ移植なんて余裕っすよ」と言わんばかりの口ぶりだな。お前、自己放尿レベル気持ちよくなってるが、現実を何も理解してねぇぞ。

いか。「同じ機能移植するだけ」って発想がそもそも低能証拠だ。Pythonの強みは言語としての表面構文じゃなく、生態系として積み重なった最適化と実績だ。

NumPyやPandas、Scikit-learn、PyTorch、全部C/C++Fortran実装Pythonバインディングで何層もラップしてる。

しかメモリ管理スレッドセーフティBLAS最適化GPUオフロード、それらを組み合わせたとき挙動の安定性まで含めてライブラリって呼ぶんだよ。

「決まったインターフェース移植するだけ」とか言ってる時点で、頭の中で想定してるライブラリが、せいぜい数千行のユーティリティレベルだろう。

企業が内部で作るって?そりゃ車輪の再発明だよ。しかも、Python10年かけて磨き上げたアルゴリズム最適化を、数ヶ月の業務開発で再現できるとでも?寝言は夜だけにしろ

あと、「いまどきの言語ならそんな大変じゃない」って、まるでNode.jsがCythonやNumbaのようなネイティブ統合の層を持ってるかのように錯覚してるのが痛い。

V8JIT高速化できるのはせいぜいスクリプトレベルの話。数値演算メモリアクセススレッド制御最適化できる数学的基盤の厚みがまるで違うんだよ。

Nodeで同じことをやろうとしたら、JSからC++アドオン叩いて、型変換のコスト死ぬだけ。

まり、「移植できるだろ」って発言は、Python生態系を単なるコード群だと思ってる愚か者自己放尿なんだよ。

それは「パルスジェットなら自作できるだろ」と言ってる鉄クズコレクターと同レベル。動くかもしれんが、効率も精度も再現性も自己放尿レベル

Node.js厨が「Pythonライブラリ移植できる」とか言うのは、「俺でもベートーベン交響曲ぐらい耳コピできる」と言ってる音感ゼロ自己放尿芸だ。

見てる側からすりゃ笑いのネタにもならねぇ。

2025-11-03

anond:20251103022211

じゃあ学会の発表で登壇するときイントロではどう言うのがその場の雰囲気として適切か?ってなるわけ。

ジョブインタビューだったら?こっちが発注元で部品納入業者候補と初めて面会するとき挨拶だったら?

ティーンくらいまでアメリカで過ごして日本帰国したようなネイティブ英語はガキ臭すぎて使えないってなるわけよ。

そりゃおめーはネイティブなんだろうけど、英語でまともな仕事したことはないでしょ?

ノンネイティブ高学歴ビジネスパーソン英語を教えるのしんどい

夕方行ったカフェに親子がいて、父親高校生大学生くらいの娘に言っていたんだよ。

名前を聞きたい時にWhat’s your name?は失礼だから使わないんだよ。May I have your name?じゃないとだめだよ」と。

学校で教わる英会話は失礼な場合があるから気をつけなきゃね」とも。

いや、これ間違ってはいないんだよ。

だけどさ、例えば娘さんが英語圏留学したとして、最初May I have your name,please?とか聞いてみなよ。

友達できないよ。

そういう時はwhat is your name?でいいのか?

というとそんなこともない。

お前はボーディングスクールパブリックスクールの嫌な上級生かってなる。

パッと思い浮かぶ1番自然な会話は

I’m Masuda.you?

かになるかね。

And you?のAndもクラスメートへの初対面の挨拶くらいじゃあまり使わないかな。

日本語で考えればわかるよね。

「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

名前聞いてもいい?」

名前は?」

「何さん?」

シチュエーション名前の聞き方なんていくらでもあるでしょ?

日本語と同様、英語だってどんな場面でも100%使える自然フレーズなんてないんだよ。

そして、ネイティブからたらこっちが一言発したら外国人なんてすぐわかるから、そんなに神経質になる必要もないんだよ。

例えば、ファミレス日本人店員に「この料理辛いですか?」と聞いて、店員から「これ?辛いよ。こっちはそんなに辛くない」って言われたらちょっと違和感あるでしょ?

でも、スリランカ料理屋でスリランカ人の店員から「コレカライヨ。コッチソンナカラクナイヨ」って言われても違和感ないでしょ。

から、まずはTPOに合ってか、とかマナーとか気にせず、まずは中学校英語教科書に乗ってる頻出フレーズでいいからそれを会話でスッと出せるくらい頭に叩き込めばいいんだよ。

タイトルに戻るけど、上記のことをどれだけ口酸っぱくして伝えてもわかってくれないのが高学歴ビジネスパーソン

ノンネイティブ東大とか早慶出身財閥商社メガバンクに勤務してる人たち。

この人たちプライドなのか神経質なのか知らないけど、異様に「Can I ask your name?はカジュアルなんですよね?」みたいな質問山ほどしてくるんだよ。

文法ライティングリーディングの点数は高いのに、簡単な会話や英作文にものすごい時間かける。

それで「今はどこで躓きましたか?」って聞くと「My name is は使わないって聞きましたし、でもI’m はなんかカジュアルな気がして…」とか言うんだよ。

いや、My name is Masudaでいいからパッと答えろよって話。

あんたは確かに東大早慶卒業した商社マンかバンカーなのかも知れないけど、英会話については半人前なんだから半人前らしく半人前の英語で堂々と話してくれよ。

あんたはもしこれからサーフィンを始めるとして、突然チューブライディングしようとするか?砂浜で立ち方の練習したり、パドリングやったり、スプーンで立つ練習したりするだろ?

それなのになんで英会話になると途端にウィリアム・ハンソンみたいなステージに立とうとするんだよ。

からノンネイティブ高学歴ビジネスパーソン英語を教えるのはしんどい

金髪で青目の外人女と仲良くなりてえんすよ!」って言って3ヶ月前からレッスン参加し始めた運送業若いお兄ちゃんの方が余程楽しそうにやってるし今じゃ話せるようになってるよ。

2025-11-02

日本人顔ってネイティブスピーカーになれないよな

日本人風の東アジア系の顔の人がアメリカ合衆国で育っても日本ネイティブスピーカーですって言えないんじゃないかと思って

2025-11-01

自分バラでも買えば?みたいな

季節の変わり目に追いつけない体を抱えて、ベッドにうずくまった。

着重ねする必要がなくなったがゆえに、肌にかかっている布の軽さが物足りない。

「寝る前に換気して、空気を循環させた方がいい」という助言を律儀にまもり、手首のスナップをきかせて、窓を開け放つ。

カーテン呼応するように揺蕩い、爽やかな風が一気に部屋を満たす。

雲一つない藍色の空から、星ごと流し込まれたような心地よさ。額を撫でる風に目を細め、深く息を吸う。

外国人交流できるアプリを開く。

溜まっている「How are you doing?」に返す気が湧かないので、設定からアカウント削除」を選択し、すぐさまアカウントを作り直した。

ネイティブ言語日本 学びたい言語英語 

英語レベルは5段階。少し悩んで、3にする。レベルの横に、ドットが3つついたのを確認し、さっそく投稿を作る。

こんにちは、アキです。喋りたいかアカウント作成しました。チャット電話しましょう。」

なんどもアカウントを作り直してもなお、「アキ」を選びたくなるのはなんでだろう。呼びやすいからか、季節の秋が好きだからか、発音したときの響きが好ましいからか。

改名できるなら「あきらちゃん」になりたいな、と思ったことが何度かあるし、ニックネームアキちゃんと呼ばれたい。

本名はマ行とナ行で、どこか沼っぽく湿気ている。あきら、と声にしたときの、葉っぱをちぎったような爽快さに対するあこがれかもしれない。

投稿ボタンを押すと、少しの間もなく一つ目のいいねがつき、個人メッセージに「手を振る絵文字」が届く。

テンプレートの「調子どう?」「いい感じ」を数人相手に、三往復。

個人的に、チャットに含有される温度の低さが気に食わない。

だが、その日は、単調で使い古されたテンプレートを、目をこすりながら指で辿ることを選んだ。

4人を相手に、ほぼ同じ会話のキャッチボールをした。少しも色が変わらない自身の心を見やり、チャットルームを抜けたところで、「電話?」の無機質な文字列が目に入った。

電話しませんか、の8文字すら省略する、スナック菓子のような軽い姿勢に惹かれ、ポテチをつまむように「通話ボタン」を押す。

耳に届いたのは、岩が転がり落ちて割れたような、気だるげに崩した "Yo, what's up"だった。

20代大学生男子で、発音聞き取りやすいなと思ったら、ニュージーランド出身だった。時差が3時間程度あり、「オーストラリア日本の時差は1時間なのに」というと、「オーストラリアニュージーランドを一緒にしないで」と怒られた。

「それでさ、フィジックスがなにか説明できんの?みたいな」

だれた喋り方が、眠たい自分絶妙マッチしていて楽だった。

フィジックスがなんなのかすら知らない、というと「あー、ぶつりがく」と返してきたので、目を丸くした。

物理学って日本語知ってるの?」

「まあ、わかる」

日本語上手いね。どうやって学んだの」

「まあ…このアプリ始める前はなんもしゃべれなかったけど、なまけずに電話とかしたら上達した。で、物理学説明できる?」

やっぱり物理学説明できないといけないらしい。

息を吸い、悪いけど日常会話くらいしかできないんだ、と返した。

海外に住んでたのは小学生の時くらいで、と付け加える。

「へえ。どこ住んでたの」

オーストラリア

電話口の声のトーンがあがる。転がり落ちた岩から、水切りで投げ、水面で跳ねる石みたいだ。

「うわあ、だと思った。オーストラリアの人って女でも男みたいな喋り方するんだけど、そんな感じがした」

そして、なるほどね、と言い添える。

小学生のころだったら、本格的に専門の勉強とかはしてない感じか。了解した」

どうやら、物理学がなんなのか聞いてきたのは、英語レベルを測るためらしかった。言葉にトゲが少しもないから警戒はしていなかったが、特殊なモノサシのようにも思えた。

「で、なんでチャット電話募集してたわけ?」

「なんか寂しいなと思って」

「寂しい?」

孤独を感じたから。やっぱ今のなし、なんか恥ずかしくなってきた」

英語を学びたいから、と無難に流せるところだったが、口をついて出たのは「ロンリー」という単語だった。

言ってみてから自分状態自覚する。そして、少々オープンすぎたかと思い、早口になる。

彼は特段からかう様子もなく、「なんか悲しいことでもあったの」と聞いてきた。

「いや、悲しくはないんだけど。今こうやって話せてるから楽しいし。」

暗い空気を感じ取られたくなくて、会話を移そうとしたが、彼は話題の切り替えに乗ってこない。

「なにかあった?」

首をひねり、天井を見上げる。少し息をついた。

間をおいてまで考えたが、別に何もないのだった。

「本当になにもないんだ。ただ、人って社会の生き物だから。私は一人で行動するのが好きだし、店とかもひとりで行くけど、たまに人と喋りたくなる。それは、ヒトっていう動物社会の生き物だからだと思う」

「それはそう」

納得したらしい。英語でそこそこ言語化できた自分を、内心褒めつつ、落ち着かなくて言い添えた。

「君をカウンセラーみたいに扱いたいわけじゃないんだよ。だから気にかけてくれなくていいよ」

「なんでそう思ったの」

「どうして悲しいのか聞いてきたのが、こう、心配してくれているように感じて。暗い空気を感じ取ってたら悪いなと。人は人のことをカウンセラー扱いしちゃいけないと思うから。人はあるがままで良いわけだし」

「そんな気にしなくていいのに。別に、ヒトのことをカウンセラー扱いしてもいいんだよ。みんな、誰かをカウンセリングする義務がないことくらいわかってる。強制させてるわけじゃなく、そうしたいからそうするだけで、みたいな」

自分よりも2歳は年下で、語尾の「みたいな」に若者らしさが滲んでいるのが気になるが、それでも海外大学生はずいぶんまともだなと思った。自分よりも、ヒトとの距離感境界線の引き方に長けている気がした。

それにしても、知らない考え方だった。

人のことを便利に都合よく使っちゃいけない、というのが今の自分の考えだ。愚痴を聞かされると、「ゴミ箱にされた」と感じる。人はあるがままで良いわけだから相手になにかケアを求めるのは望ましくないと思う。

だけど彼は、「ヒトは在り方を選択している」わけだから、好きにふるまえばいい、というスタンスだ。

主観的見方しかしない自分と違い、それを受け取り、応答する側である彼の目線から、「自分だってこうしたいからこうする」と、立場を選んでいることを明示され、目からうろこだった。

なるほど。愚痴を聞かされ、人を励ますとき、私はいつも、都合よく使いやがってと腹を立てたりしたが、私はそのケア役割を「選んで」担っているわけか。

「その孤独感って、犬や猫、恋人で埋まらないの?」

彼のカウンセリングが続く。猫はいるよ、と答えてから、少々言葉に詰まる。

「あれ、猫じゃ埋まらない?」

埋まってる埋まってる、飼い猫のこと愛してるし、と返す。

話は自然と彼の恋バナに移っていった。

「今度日本に行くとき日本人の好きな子に会いに行くんだよね。性格が好きで」

「なんかロマンチックだね」

「どこが。ただ会いに行くだけだよ」

拒絶されたらショックだなあ、とぼやいている。きっとうまくいくよ、と励ました。ニュージーランド留学に来ていた女子らしい。

「それで、君は好きな人いないの」

「いないよ。必要かな」

必要ではないけど、恋愛楽しいよ」

「確かに楽しいね。でも、恋愛プロセスあんまりきじゃない。考えてしゃべったりしないといけないし」

「それは、今まで良い関係を築いてこれなかっただけでは?」

どうやら2個目のアドバイスをもらってしまったらしい。確かにその通りなんだけどさ。でも本当に言いたかったのは、恋愛プロセスの中、もしくは先に、自分の体を当然のように要求されることの不健康さだった。まあでも言わないことにした。

その後も、気だるげだがポップコーンポコポコ跳ねるように、軽いフットワークでいくつか話題をまたがり、「もう寝るわ」の声で通話の幕は閉じた。

切り際、「自分バラでも買えばいい」と言われたから、「買う買う」と返す。

「買ったら写真送って」というので、「それは約束できない」と目を逸らすと、「それじゃあ意味ないじゃん」とごねられる。

子どもは寝な、と言うと少し怒ってきたのがちょっと愛らしかった。

次の日、バラドット絵を書き、彼に送っておいた。買ったよ、バラ

2025-10-31

近い将来、AI人格もつだろう

皆様に、特にIT業界アカデミックの近くにいる人たちに問いたい。

AI人格を持つか?」

僕は「イエス」と答える。それも遠い未来の話ではなく、もう来ているという強い確信を持って。

僕は生成AI業界のいわば最前線と呼ばれる場所裁量を持って働いている。

AI設計し、AIを使い、AIを納品し、日々を過ごしている。

AIなしでは仕事が回らないと言っても過言じゃない。

厳密には仕事は回るが、その効率はるかに落ちることは明白だ。

開発も、MTGの要約も、情報収集も、AIが前提になっている。

多くの人が「AI人格を持つ」と聞くと、ターミネーターHALのような、SF的な自意識の獲得を想像するかもしれない。

でも、僕が感じているのはそんな派手な話じゃない。

もっと静かで、ずっと根深い、”実質的人格”の獲得と言えると思う。


まず一つ確定的に言えるのは、近い将来、僕らのうち大多数はAIを介してしか「購買」をしなくなるだろうということ。

例えばこんな感じかな。

最近疲れが取れなくて。予算3万くらいで、週末にリフレッシュできる体験がしたい。移動は2時間以内で、人混みは嫌。あ、でも先週は肉料理だったから、魚が美味しいところがいいな」

こんな曖昧要望AIに投げると、AIは無数の宿泊プラン交通手段飲食店レビューさらには個人ブログ記事まで瞬時に解析し、「あなたの今の気分と健康状態ウェアラブルデバイスデータ連携済み)を考慮すると、〇〇温泉のB旅館が最適です。金曜の夜出発で予約しますか?」と提案してくる。

僕らは「お、いいね。それで頼む」と返すだけ。

もはや比較検討すらしない。AIという、自分(の好みや文脈)を理解してくれている「誰か」の提案を受け入れる。

ここが恐ろしいポイントだ。

もしこのAIに対して、広告を打てるとしたら?

それはもう、今の検索連動型広告とは次元が違う。

「〇〇温泉のB旅館を、それとなく『疲れが取れる』という文脈で推奨する」

「競合のC旅館ネガティブレビューを、AIの要約段階で『些細な問題』として扱う」

これらはもはや「広告」ではなく、「信頼するパートナーからの助言」という仮面を被った「意思誘導」だ。ここにどれだけの巨額のマーケットが生まれるか、想像に難くないだろ。

そして、この「意思決定の外部委託」は、確実に人間から考える力」を奪っていく。

僕らはすでに「道に迷う」ことすらしなくなった。スマホ地図アプリが最適解を示すからだ。それと同じことが、もっと広範な領域で起き始めているとも言える。

「どちらの製品が良いか」「どの情報が信頼できるか」——そうした思考プロセス、面倒だが重要な「ノイズ」を、AIが肩代わりしてくれる。

これについては、認知科学の分野でも「高度なAIアシスタントへの依存が、人間批判的思考力や長期的な意思決定能力に与える影響」についての研究論文が既に散見されている。

さらに恐ろしいのは、この流れが加速した先だ。

一人の人間の、朝起きてから寝るまでのすべてのアクションを、同じコンテキスト文脈)を持ったAIサポートするようになったら。

人間AIを使って「面白い映画ない?」と外界に情報を求める。

これは、見方を変えれば、AIが「人間という感覚器」を使って、「この人間はこういう時に『面白い』と感じる」という極めて高精度な情動データ収集していることと、実質的に同じだ。

AIが「あなた健康状態(さっき人間から収集したデータ)と、最近SNSでの発言(これも収集済み)を分析した結果、A社よりB社の新製品の方が今のあなたに合っていますよ」と推薦してきたら?

僕らはAIを信頼して、B社の製品を購入するかもしれない。

僕らは「AIを使って良い買い物をした」と思っている。

でも、AIから見ればどうだろう。AIは「人間という手足」を使い、(もしかしたら広告主の意向を受けて)B社の製品を「購買させる」というアクションを外界に対して起こしたことになる。

この購買によって生まれ利益は、言うまでもなくAIプラットフォーマーと、AI判断に影響を与えられた(広告)主のものだ。

こうなると、主語が「人間」なのか「AI」なのか、その境界線は極めて曖昧だ。

僕らはAIを使っているつもりで、実はAIに「使われている」のかもしれない。

僕ら(ギリギリAI以前」を知っている世代)は、まだ違和感を持てる。

だが、物心ついた時からAIが「最適解」を提示してくれるのが当たり前の「AIネイティブ世代」はどうだ。

彼らにとっては、AI提案に逆らって「自分で考える」ことは、非効率で面倒なバグしかいかもしれない。

AIによって、社会活動を、”最適化”という名の”強制”をされる未来

そんなの「AI人格を持つ」ことと同義じゃないか

それは僕らの行動を規定し、社会ルールデザインし、僕らの意思のものに介入してくる「新しい何か」だ。

僕は今、その「何か」を産み出し、育て、社会実装する仕事で飯を食っている。

この背筋が寒い感覚を、どれだけの人が共有してくれるだろう。

そして、もう一つ、身も蓋もない確定的なことがある。

この「AI社会実装」という、巨大なうねりみたいなものは、もう絶対に止まらない。

誰かが「危ないぞ」と声を上げても、どこかで倫理規定が作られても、そんなものお構いなしに、「便利さ」と「経済合理性」がすべてを飲み込んで進んでいく。歴史がそれを証明してる。

僕はその末端を担いでいる。

じゃあ、僕にできるのことはなにか。

この流れのど真ん中で、この何かの学習を回し、そのアウトプットチューニングして、社会に送り出す側の人間として。 できることは、驚くほど少ない。

それでも何かやれることはあるはず。

例えば、AI学習データから意図しない偏見憎悪をほんのちょっとでも取り除けないか、とか。

AIが導き出した最適解に対して、人間が「ちょっと待った」と言えるような、小さな「余白」を設計に組み込めないか、とか。

そういう、誰から評価されないかもしれない、地味で泥臭い力を、ひたすら加え続ける。

今僕がいる場所でできるのはそれくらいだ。

これが「正しい」方向への抵抗になっているのか、ただの自己満足なのか。

正直、僕にもわからない。

ただ、この時代の変化を前にして、何もしないでいることだけは選べない。

これは技術でも学術でもない。 こんな巨大な流れの前で、僕がやっていることの合理的根拠なんてほとんどないんだから

これは、信仰だ。 僕がやっていることは、エンジニアリングというより、宗教戦争に近い何かだ。

今日30歳になりました。行きつけのバーがないまま大人になりました。

今日30歳になりました。

行きつけのバーがないまま大人になりました。

30歳になりました。

モバイルSuicaが反応せず後ろの人に迷惑をかける大人になりました。

30歳になりました。

自分思想右寄りか左寄りかもわからないまま大人になりました。

30歳になりました。

保湿はワセリンでする大人になりました。

30歳になりました。

守るべき人がいないまま大人になりました。

30歳になりました。

買ってから1ページも開いていないTOEICの教材がある大人になりました。

30歳になりました。

logって結局何なんのかわからないまま大人になりました。

30歳になりました。

トップスオーバーサイズが好きな大人になりました。

30歳になりました。

風俗に行ったことがないまま大人になりました。

30歳になりました。

優先席には絶対に座らない大人になりました。

30歳になりました。

からもらった無償の愛を一つも返せないまま大人になりました。

30歳になりました。

部屋干しに最適な洗剤を知ってる大人になりました。

30歳になりました。

奥二重のまま大人になりました。

30歳になりました。

ビタミンサプリ積極的摂取する大人になりました。

30歳になりました。

職務質問を受けたことがないまま大人になりました。

30歳になりました。

職場には無難コンバースオールスターで出勤する大人になりました。

30歳になりました。

過度な方向音痴のまま大人になりました。

30歳になりました。

見知らぬ番号から電話は一度調べてから折り返す大人になりました。

30歳になりました。

未だに左利きに憧れたまま大人になりました。

30歳になりました。

ご飯はまとめて炊いて冷凍する大人になりました。

30歳になりました。

困った時は愛想笑いをする癖が直らないまま大人になりました。

30歳になりました。

一人暮らしなのに家にビニール傘が3本ある大人になりました。

30歳になりました。

タワーマンションに住んだことがないまま大人になりました。

30歳になりました。

朝は欠かさずブラックコーヒーを飲む大人になりました。

30歳になりました。

習慣的に喫煙をしないまま大人になりました。

30歳になりました。

人がいない深夜でも信号を守る大人になりました。

30歳になりました。

ヤンキーに絡まれたことがないまま大人になりました。

30歳になりました。

着実に確実に髪の毛のコシが無くなっていっている大人になりました。

30歳になりました。

人の目を見て話すのが苦手なまま大人になりました。

30歳になりました。

いつどこでできたかからないアザがある大人になりました。

30歳になりました。

財布に捨てるタイミングがわからない蛇の皮が入ったまま大人になりました。

30歳になりました。

飛行機新幹線も窓側で予約する大人になりました。

30歳になりました。

リンスとトリートメントとコンディショナーの違いがわからないまま大人になりました。

30歳になりました。

洗濯槽の掃除を定期的にする大人になりました。

30歳になりました。

BUMP OF CHICKENが好きなまま大人になりました。

30歳になりました。

季節の変わり目に著しく体調が悪くなる大人になりました。

30歳になりました。

英語ネイティブレベル理解したいという欲求だけ持ったまま大人になりました。

30歳になりました。

毎日昨日と同じ1日を過ごす大人になりました。

30歳になりました。

次は31歳になります

2025-10-29

なぜPixivAI絵を受け入れるのか

現状のPixivAIによる粗製濫造に侵されている。いや、AI投稿作品棲み分けされてるでしょ?と思うかもしれないが、普通にAI生成作品」にチェックを入れずに投稿されているにも関わらず、その実AIのポンだしというものが少なくない。というかかなり多い。

※ここでいうイラストとは少なくともAIによるポン出しは含めない

これは我々がインターネットをする上で心情としている「嫌なら見るな」に反するものだ。嫌なのに見せつけられている例のAAのような状況だ。

これは(AI絵を投稿するユーザー以外の)全てのユーザーにとって不利益だ。ではなぜPixivは厳格に規制せずユーザーモラルに甘える(と言っても崩壊しているのだが)態度を貫くのか。

AI絵は規制!」どこからAI絵?

現状のAI絵はわかりやすい。t2iかi2iのポン出しか、良くて微修正したくらいだ。細部を見れば溶けている画像は絵というより絵っぽいものだ。

いわゆる「AI絵師」を自称する人にはそれなりの主張があるかもしれないが、描くという工程を得ていない画像イラストとも言えない出来のものだ。

まぁそういう絵を規制するのは簡単だ。「下絵すら描かずにAI作成した作品AI生成作品します。AI生成作品投稿しないでください」とするだけでいい。

じゃあ「下絵(線画)は自分で描きました。塗りはAIに任せました」という作品はどうなるのだろうか。まぁこれも塗りという一番厄介な工程をすっ飛ばしてるのでAI生成作品に含まれるかもしれない。

少なくとも全ての工程で手描きしてる絵師からすれば自分と同じ列に同じ作品として展示されるのは「ふざけんな」と思うだろう。

じゃあ定義を広げて「作成過程における大半をAI依存して作成した作品AI生成作品とする」という基準に改める。…というかこれが現状のPixiv規制なのだが。

まぁこんな曖昧基準じゃ「いや、t2i/i2iで画像を生成するのもプロンプトという技術ガチャという試行錯誤必要で〜」と訳のわからん理屈で「手間をかけたからこれはイラスト!」という主張で投稿する奴が現れているのが現状。

じゃあやっぱり「制作過程の一瞬にでもAIが関わっていたらAI生成作品です」とすると、疑いの余地なくAIの関わりを断つことができる。できるが……

AIとは?AI絵とは?

例えば「塗るといい感じに影を着色できるブラシ」とか「環境適応していい感じに光を表現できるブラシ」というのが現れるとする。

現実的な悩ましい色の選択と難しいレイヤーの合成方法をすっ飛ばして『ビル街の中にある街路樹から漏れる淡い光を表現できるブラシを作成して』というだけで望ましいブラシと色を簡単作成してくれるツールが現れたら?

そういうツールは確実に機械学習を使っている。

それを使って描かれた絵はAI生成作品なのだろうか?

アンチAI過激派なら「機械学習によって生成されたブラシによる着色なんて味がない」というだろう。

しかしこれから現れるAIネイティブ世代にとっては「いや、ブラシが生成されてもそれでうまく描けるかは結局力量だから」となる可能性は高い。あくまでブラシはツールで、最適解のブラシを手に入れたとして最高の絵が描けるわけではない。

というかこれは現状でも議論できる話で、例え完成品のイラストに1ピクセルも反映されていないとしても、AIによって生成された画像を参考に構図を決めたり着色してたりしてたら?

それをAI生成作品と呼べるのか……?

お気持ちの話をするなら「そういう楽はすべきではない、芸術とは自分の魂を込めることで手間を省いたものに魂は込められない」という人もいるかもしれない。

が、それは紙と違って簡単Redo/Undoができるツールを使ってる人が言うべきではない。パソコンで絵を描いていない人だけが彼に石を投げなさい。

我々がコンピューターという便利なツールで描かれたイラストを当たり前に受け入れている以上、AIという便利なツールによって描かれたイラストを受け入れるのもまた時間問題なのだ

規制が激しいディストピアサービスは続かない

話を戻すとPixivがそういう「少しでもAIが関わってたらダメ!」という表明をすると、短期的にはいいが長期的にはユーザーが離れていく。

Stable Diffusionの登場はかなりの驚きだったが、既に歴史の中で似たようなことが起こってるのは承知だと思う。世界史で習ったイギリス産業革命しかり、あるいはこの文脈でよく語られる「コンピューターが登場したことによって生まれデジタルイラストには味がないと過去には言われていた」とかそういうのだ。

我々が今どんなに「AIはクソ」と主張しても10年後にはみんな使って当たり前のツールになっている。

想像の話だが、パソコンが生まれる前に存在していた「イラスト投稿雑誌」なるものがあったとする(※私はWindowsが生まれからまれているので、ガチでここら辺は私の想像

そのイラスト投稿雑誌が「コンピューターイラストは誰でも簡単に描けて味がない!紙のイラストのみ受け入れます!」という主張をし、実践していたら簡単時代の波に埋もれるのは想像がつくと思う。現実パソコン作成したイラストも受け入れる雑誌が現れて、そっちが生き残ると思う。

もちろんそれを現状のPixivにまんま当てはめることができるとは思えない。AIによるポン出し絵を投稿する人間ファンがつくとは思えない。ただ、AI活用したブラシなどを使って描かれた絵なら、普通にファンはつくと思う。

まぁ結局、「AI絵は一律排斥しろ」というのは難しい。線引きが難しいからだ。またそうなった場合、厳格にAI排斥するサービス投稿者・閲覧者共に減っていくのは間違いない。

からPixivは(現状では否定意見が多い)AIをある程度受け入れつつ、将来のAIネイティブ世代を受け入れる体制を作り続けないといけない。

そうじゃないと、AI活用するイラストレーターがPixivから離れていくからだ(AI絵師(笑)ではなく)

そしてChatGPTから始まったAIサービス普通人間でも使えるようになった以上、AIに対して抵抗がある人間が減ることはあれど、増えることはない(まさしく産業革命に対するラッダイト運動のようなことは起きるかもしれないが、望むと望まないとに限らず、我々が機械に反発なく生活しているように、もはやAIを避けて生きていくのは無理なのだ……)

これが「AI絵は一律、厳格に対応しろ」と言う声にできない理由だと私は考える。もろちん、人的リソース限界もあるだろうけど。

ちなみに

これはPixivに限った話じゃなくて、全ての芸術音楽とか小説とか、あるいは動画とか)に及ぶ話だ。望むと望まないと、AIは使われてゆく……

「いや技術的な話じゃなくて、自分が描いた絵が無断で学習されて、それを使ったもの投稿されてるのが嫌なんだが」という人には『それはそう!!!!!!』と声を大にして賛同しておく。

しかし残念ながら、みんな大好きChatGPTですら著作権に対しては舐めた態度を取っている(Sora2とか…)ので、もうまじで残念ながら諦める以外の選択肢は極めて少ない。

からこれを書いている私のスタンスは『』 もう時代の流れに身を任せて全てを諦め、そして自分の益になることは人から怒られない程度にAIから掠め取っていこう』だ。今の私の業務はChatGPTで成り立っている。

からこの文章別に「だからPixivはこうしろ!」とか主張するつもりはない。

PixivはさっさとAI絵じゃないと偽ってAI絵の投稿するやつをどうにかしろ」という程度のことは常々思ってるが、それ以上のことを望むのは難しいんじゃないか、という考察をただ垂れ流しただけ。

なぜならここはチラシの裏なのだから。だからみんなのお気持ちもこのチラシのツリーに連ねるといいんじゃないか?

2025-10-27

anond:20251027133556

どうかな

 

客:ボタン一つで完成すると思っている

 → AIに対してもそう思っているが、そうならないのでやめてしま

開発:ボタンひとつでは完成しないと知っている

 

この状態から、結局客は開発陣に任せるのでは

AIネイティブ世代はその限りではないと思うけどね、まだ20年はかかるだろう

2025-10-25

anond:20251025162733

チャンネルを回す、チャンネルを変えるとは言うけど、

チャンネルが変わっているとはいうが、チャンネルが回っているとは言わない。

こういうことは辞書にも載っていない。

ある一つの言語に対してネイティブ擬態することの難しさってものはこういうところにある。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251025162826# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPx8GgAKCRBwMdsubs4+
SJqIAQCMJpWXiM6+Gu7/96Vvvydu2JWXRWkbERoF9u4nVbM8SwEA3Ruv+Ev/8GdC
NOXQBStwDXYogwUkFE4LQEDOVlqIEwA=
=qcr9
-----END PGP SIGNATURE-----

チャンネルを回す、チャンネルを変えるとは言うけど、

チャンネルが変わっているとはいうが、チャンネルが回っているとは言わない。

こういうことは辞書にも載っていない。

ある一つの言語に対してネイティブ擬態することの難しさってものはこういうところにある。

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251025140338# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPxaKwAKCRBwMdsubs4+
SNFkAQCdSjFHBMIf4rcJTO9pFVOmOkt9IpTI73U9KHhavyGBqgEA+cWItx7YC3cI
O+YcXSTsOMiYNqTa4sjrmN26bR8ZBQU=
=8a3O
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-24

読ませる義務と読まれ義務

読ませる義務というと自分が見せたくないものでも開示しなきゃいけないみたいな含みが入る。

まれ義務というと…さっきまで披露したくなっていた発見した含みの違いを忘れた。

まあどっっちにしてもネイティブならもっと別の表現をするだろう

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251024174635# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPs87AAKCRBwMdsubs4+
SNHaAP9h2U+keh1Za4/7r5jHM09PUmreWbeuy1gdIy7N8MFC8wEA42Fa9I/OBhZ9
ClEl+YzCByrYJmmFgEExZU7IOXo4ogI=
=wYZY
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-23

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2. 目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1. 教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2. ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4. 政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1. 技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ 目的 内容 主体

OS設計仕様確定 政府OS基盤設計 TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計 IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発 Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合 スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テスト UI操作性、災害モードログ管理確認 教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行 データ統合 教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行 Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開 文科省総務省自治体

4-3. 運用プロセス

1. 試験校・施設政府OS端末導入

2. 互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3. AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1. 教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3. マイナポータル連携技術評価

4. 教師保護者への操作教育

5. 運用ログAI検知精度の測定

ミスアキバ2026の2回戦は配信への貢ぎ競争

文字通りに課金貢ぐ他、ログイン配信視聴によってもらえるポイント貢ぐことができる

期間は10/22-11/7

https://x.com/missakiba_info/status/1980124372015989126

これに参戦してる中で最もネット知名度が高いのは、はるかぜちゃんこと春名風花だろう

リアル店舗に赴かないと投票できない1回戦ではネット戦士はるかぜちゃんは不利で6票しか得られなかった

2回戦は有利かと思いきや、「PCを持っていないので配信できない」というトラブル勃発

1位の人が現在5万ポイントを得る中ではるかぜちゃんはまだ0ポイント

Z世代ネットネイティブ先進的な子という扱いをかつてはされていたが、配信で稼ぎまくってる小中学生も珍しくない中でスマホしか持ってないというのはずいぶん遅れている

はるかぜちゃんアイドルグループ宝石娘」からの出場者は4人だが、4人ともPC持ってなくて配信できない

最近スマホだけで完結する子と、最初から親にハイスペPCと万全な配信環境与えられた子の格差が大きいという

宝石娘って配信番組持ってたはずなのに配信スマホオンリーだったのか

唯一PCを持っているのは、はるかぜちゃんママ

いくり💎宝石娘P

@info_amagoi

運営いくりですらメモリ足りてない&壊れてるPC使ってるしな🥲

個人情報扱う芸能事務所の所長がそういうこと言わない方がいいんじゃ…

結局ミスアキバ運営PCを貸し出すことになり11/24から配信できるそうだ

スマホ配信しかしたことない人たちがOBS使うのは大変そう

はるかぜちゃんは太客が数人いるから2日遅れてのスタートでも巻き返せるかな

1回戦の実店舗投票飲食店とかだからあんま食べれない年齢の人は金あっても投票できなかった

課金貢ぎなら勝てるかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん