2025-01-30

東京地方から搾取しているという論調に対する反論

東京地方から搾取しているという論調がある。

たとえば地方から人間を吸い取っているだとか、電力等エネルギー地方に作らせているとか。ひとつずつ反論していく。

地方が金をかけて育てた人間東京が吸い取っている

地方学校教育社会インフラ投資して育てた人間が、大人になっていざ納税するタイミング東京に出て行ってしまうので、地方投資に見合う対価を得られていない。東京地方の子育て・教育フリーライドしているという考え方。

反論】誰がどこに住もうがそいつ自由居住移転の自由憲法保障されているので地方vs東京格差問題よりも優先される。そもそも若者地方を出るのは地方にまともな仕事がないから。まともな仕事がないのに教育しすぎだから投資効果が得られないのであり、教育レベルを下げるべきではないか。そう書くと極論に読まれるかもしれないが、エリートの過剰生産社会をかえって不安定化させることが近年明らかになっており、それと同じ理屈若者地方に不満を持っている。

東京原子力発電所等の危険施設地方押し付けている

万が一事故が起きても東京安全からずるいという考え方。

反論建設にあたっては地元住民への説明を重ねたうえで自治体にカネを投下している。同意しているのだから問題ないだろうが。東日本大震災の際、原発がある宮城県女川町アパートのような立派な仮設住宅を建てた。おれは現地に行ったことがあるが、三階建てのアパートが立派な町営野球場の中に建設されていたよ。ほかの自治体ペラペラプレハブだったり、テントみたいなところさえあった。それらと比較すると事実として地元が潤っているわけだ。だから第三者が口を出すべきではない。仮にでも原子力発電所国会の前や皇居の前に置くメリットがあるか?悪いけど東京地方よりもずっと重要性が高い。だから危険施設地方に置くべきである

省庁が東京に集中している

省庁が東京に集中しているため省庁自体やそれに付随する雇用東京に集中しておりずるいという考え方。

反論地方分散するメリットが小さすぎる。役所が一つ移転すれば地元は潤うだろうが、日本の大部分を占める他の自治体には効果がなく焼け石に水に過ぎない。文化庁京都移転して2年近いが、効果を聞いたことがあるか?中央省庁に勤務する高級人材にとっては地方での生活クオリティが低すぎるためむしろ志望者の数・質が低下するデメリットのほうが大きいだろう。

国税東京に集められている

税金には地方税と国税があり、そのうち国税のかなりが東京使用されておりずるいという考え方。

反論政府東京にあるのだから国税東京に投下されることは仕方がない。そもそも国税は国のものであり地方のものではないのだから地方が「ずるい」と考えるのは筋違いである。小さな子供地方)が他人(国)のおもちゃを欲しいと言って駄々をこねるのと同じである。全国から集めた国税東京で使う。それがそもそも国税目的から当然だ。地方地方税を使ってくださいというだけのこと。

東京は水源地の保全に十分なコストを払っていない

水資源保全コスト河川の上流にあたる他県が支払っており、東京負担が不十分だという考え方。

反論】そういう地形だから仕方がないだろうが。他の地域における類例に目を向けると京都は上流の琵琶湖滋賀県)に毎年「琵琶湖疏水感謝金」の名目で2億円支払っているが、滋賀県は400億近くを投資している。東京に限らず水資源の上流がコスト負担するのは仕方がないわけだ。

東京は高いビル、綺麗な夜景、美味しいレストラン、おしゃれなお店、優秀な学校学習塾がたくさんでずるい

反論】欲しければ自分で作りな

  • 頭悪い子の読書感想文ってこんな感じだよね 引用みたいなので文字数稼いでるだけなの

  • https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/002615620030226004.htm  次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違い...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん