はてなキーワード: 社会インフラとは
最近、「嫌われる勇気」とか読んで「アドラーに救われた!」って顔してる奴、やたら増えたけどさ。
でも冷静に考えてほしい。
アドラー心理学って、アドラー自身が辛い過去から逃げたくて作った理論を、もっと深刻なトラウマを抱えた他人に押し付けてるだけじゃないか?
「これはあなたの課題ですよね(ニチャア」とか言って、平気で他人を拒絶する。
自分の課題(劣等感からの逃避)を「心理学」という権威で包んで、患者全員に押し付けた。
あれで救われてるつもりなら、相当ヤバい。
なんであんな自己責任論と権力者に都合が良すぎる理論が流行ってるのか、冷静に考えるとおかしいだろ。
まず、アドラー本人の背景を知っておくべき。
自分の辛い過去を「存在しない」と否定し、強すぎた劣等感を「成長の源」と無理やりポジティブ変換する。師匠と決別した過去を消すために、「過去は関係ない」という理論を作った。
つまり、自分の痛みから逃げるために作った理論なんじゃないか?
そしてそれを、心理学者という権威を使って、もっと苦しんでいる患者に押し付けた。
アドラー「トラウマは存在しない。本人の"意味付け"の問題だ」
→いや、PTSDって知ってるか? トラウマを受けると、脳の扁桃体が過活動して海馬が萎縮する。
これ、脳の物理的な変化だ。「意味付け」とかいう精神論で説明できるわけがない。
でも、そのために必要なエネルギーはどれくらいか考えたことあるか?
これら全部が必要だ。
「意味付けを変えれば解決する」って、核融合炉を作ればエネルギー問題は解決するって言ってるのと同じだ。
人間に学習能力がある時点で、過去が現在に影響するのは当たり前だろ。
アドラー理論って、「トラウマで苦しい」と訴える人に対して「それはあなたが認めたくないだけ」って言うんだろ。
「トラウマは存在しない!」と頑なに言い張るアドラー自身こそ、
「あなたが辛い過去(兄への劣等感とか)を認めたくないだけでは?」
見事なブーメランだ。
「課題の分離」と言いながら、やってることは壮絶なダブルスタンダード。
アドラー信者「上司の家庭問題は上司本人の課題。私には関係ない」
→「それはあなたの課題ですよね?」という魔法の言葉で、他人のSOSや社会的な相互扶助を拒絶する。
上司が不安定 → 判断ミス → プロジェクト失敗 → 顧客に迷惑 → 部下(自分)が謝罪 → 契約解除 → 部下(自分)の評価も下がる。
でも、「チームが円滑に回るように配慮する」という共同体の課題から逃げているのは自分自身だ。
「俺は俺の課題しかやらない(=共同体の課題は引き受けたくない)」という自分の課題(ワガママ)を、他人に押し付けてるだけ。
他人を「課題の分離」で拒絶しておきながら、自分は共同体の課題から逃げる。
最悪のダブスタだろ。
アドラー理論は「不健全な共依存から解放されろ」と言うけど、特に日本社会では:
「課題の分離」を実践した瞬間、社会から弾かれるリスクがある。
アドラー理論って結局、西洋的個人主義が前提なんだ。「自立した個人が対等に協力する」という理想は美しいけど、相互依存型社会では「それができる人」は限られている。
それを無視して「あなたの勇気が足りない」と言うのは、あまりにも残酷だ。
1. 自分の課題:劣等感、兄への嫉妬、フロイトとの決裂という辛い過去から逃げたい
2. その解決策:「トラウマは存在しない」「過去は関係ない」という理論を作る
3. そして:その理論を「心理学」という権威で包装して、トラウマに苦しむ他者全員に押し付けた
自分のトラウマ否定(=自分の課題)を「心理学」という理論にでっち上げて、他人に押し付けている。
それ、盛大に課題の分離できてないだろ。
これは学問的に不誠実だし、倫理的に有害だし、弱者への抑圧そのものだ。
「トラウマなんてない、気合い(意味付け)で変われ」なんて、現実逃避そのものだ。
組織の問題に向き合いたくない人(経営者とか)にとって、こんなに都合の良い理論はない。
「自分が楽になりたい」は誰にでもある。
でも、それを学問という権威で包んで、苦しんでいる他者に強要するのは、暴力だ。
最近同年代の女性から「子育てが終わった」という言葉を聞いて驚いた。
自分の中では一度子供を産んだら死ぬまで終わらないイメージだった。子供がいくつになっても親は親。子供が就職したところで不慮の事態は避けられない。子供が結婚し、孫が産まれたら今度は孫の面倒をみなければならない。そういうイメージ。
最近は保育園不足もすっかり解消され、また子育て世代は上の世代の干渉を嫌うらしいから、祖父母が孫に関わらなくてもいいようになっているのだろうか。
自分の親は結婚後も祖父母と同居し、最後まで生活面でも精神面でも頼っていたからそのイメージが抜けなかった。
自分自身も未だに親に頼る部分が大きい。
子育ては、自分か子供かどちらかが死ぬまで続くのだと思っていた。
だから容易に手が出せないと思っていたし、結局自分には無理だった。
子育てに対するイメージってこういう所でも個人が育ってきた家庭の影響が大きいんだろうな。
障害もなく、学校をドロップアウトする事もなく、就活で失敗する事もなく、解雇や雇い止めをされる事もなく、大病を患う事もなく、
人生がスムーズに行った人は子育てが早期に終わるイメージを描けて積極的に結婚や出産に臨める。
そうでない人は一生続くイメージを持っているから消極的になるのではないだろうか。
「価値観の多様化」の一言で済まされるものには、こういう心理が内包されていないだろうか。
困難な人生を歩む人が増えて、その困難さ故に人生に前向きになれないという「価値観」。
単なる娯楽や社会インフラの発展だけではないと思う。
君の中ではね
君にもわかるように具体的にいうと俺は今アメリカに25年住んでて給料が一番安い時に700万、今2000万程度だが
3割程度所得税で持ってかれるので毎年200から600万程度は払ってるわけ
25年で1億程度は払ってるんだよ
それに対して俺は子供はいないし病気もしないから社会にかかるコストは非常に低い
これで俺が引退して日本に帰ったりしたら介護もしなくていいしアメリカ的にはめちゃめちゃプラスだよ
仮にこれが日本の移民みたいに月20万程度しか稼がなかったらまず所得税住民税なんか数十万しか払わないわけで社会インフラにかかるコストだけでもう持ち出しだよ
さらにある程度育った子供がいれば日本語のサポートも必要になるし文化の違いで騒音問題とかになれば警察が介入する場合もあるだろう
日本人以上に君のいう「人」の手がかかるわけでみんなの人手で移民を支える構図なの
得するのは安く雇ってる企業だけ
あれは不法移民なので老後の面倒見る必要ないし送還しちゃえばいいからコストかかんないんだよ
税金だけは取ってるし
わかるかな?
ああ、その申請ですね。はい。確認いたします。……………少々お待ちを。
…ピッ。…ガガッ。
貴殿の提出した様式第4号「憤怒」に基づき、本日付で貴殿を『第7種解体執行官(自転車)』として暫定認可いたします。おめでとう。貴殿の憤怒は、社会インフラの円滑な運用を担保する上で極めて妥当かつ有益なエネルギーであると認定されました。
つきましては、路上駐車車両の能動的解体及び資源化に関する特別措置法、通称「路駐バラバラ法」第11条項に基づき、以下の手順にて解体執行を許可します。これは権利であり、同時に義務です。
貴殿の自転車の前輪ハブ軸に、指定の小型発電機を接続してください。貴殿の走行(=憤怒の運動エネルギー変換)により、後の工程で必要となる電力がチャージされます。最低2.5kmの助走が推奨されます。
対象車両(以下、「鉄クズ」と呼称)の運転席側ドアに、自転車のハンドルバーの端を、強く、しかし冷静に接触させます。これは「ノック」です。車体言語が理解できない愚かな運転手への、最後の慈悲です。応答がない場合、次のフェーズに移行します。
貸与される専用ツール「スティンガー」を使用し、鉄クズのタイヤ4本すべての空気を抜きます。これは瀉血に相当する神聖な儀式です。空気が抜ける「プシュー」という音は、鉄クズの断末魔の第一声です。しっかりとその音を鼓膜に焼き付けなさい。
ドアというドアを、その蝶番という脆弱な関節から引き千切り、指定された回収袋に詰めます。この際、ドアミラーは必ず踏みつけて粉砕すること。ミラーの破片は、運転手の自己認識を破壊するメタファーとして機能します。
ヘッドライト、テールランプ、フォグランプをすべて、精密ドライバーを用いてほじくり出します。これは鉄クズから「視力」を奪う行為です。取り出した電球は、記念品として持ち帰ることが推奨されます。
ボンネットをこじ開け、内部のエンジンブロック、バッテリー、ラジエーター等を観察します。この際、専用アプリ「Tears」を起動したスマートフォンをかざし、鉄クズの魂魄の残滓をスキャンしてください。運転手の涙腺から分泌される塩分濃度と、オイル漏れの粘度との間に、何らかの相関関係が見いだせるかもしれません。見いだせないかもしれません。どうでもいいことです。
エンジンブロックに、準備段階でチャージした電力(通称:憤怒チャージ)を全量放出します。感電によりエンジンは完全に沈黙します。おめでとうございます。貴殿は一つの命(のようなもの)を合法的に停止させました。
残った車体を、プレス機(巡回ドローンが即時配送)に投入し、美しい立方体に圧縮します。この際、鉄クズのクラクション(警笛)からは、ベートーヴェンの交響曲第9番「歓喜の歌」が自動的に大音量で流れます。周辺住民への告知は不要です。彼らもまた、共犯者なのですから。
女性たちが最も憎み怒り狂う「性加害/女性差別/ミソジニー」とは
「男の献身と犠牲に女が感謝する事」であるという意見を見かけて、色々腑に落ちて納得した
確かに女性たちからすれば男性は「犯罪者及びその予備軍、家父長制の抑圧、加害者」であり明確に「敵」であり
戦争での犠牲から3K職場での社会インフラ維持まで含めての「献身」している事実に対して
「敵」に「感謝を強要される」という状況となるため、より被害者感情が高まるのだろう
韓国やウクライナでは男性兵士の犠牲者を「ミンチになったw」と嘲り
徴兵や軍隊生活を「まるでバカンスに行く様だ」「男達は休暇(徴兵)で楽しんでる癖に偉そうだ」
と叩く事が女性たちの間で流行し、問題となっている様だが、日本で同様の事が起こるのは目に見えている
女性にとって、大人としての義務と責任を果たした人達に感謝を捧げる物語は
「男性にとって極めて都合良すぎる、男性に媚びたポ◯◯ファンタジーに他ならない」という事なのだろう
即ち感謝を「強要」し押し付ける女性差別・ミソジニー行為である事を、強く自覚すべきである
「亭主元気で留守が良い」
死語となりつつあるこの言葉は、日本で有事が起こり兵士たちが戦場へ向かう時
「バカンスに行く男たちw」「死ぬまで働け!」「男たちは(戦場で)楽している、楽しんでいる、女性差別だ!」
という言葉と共に、復活するのだろう
ねえ、本当に「社会インフラが悪い」なんて言い訳で逃げてるだけじゃない?経済的負担とか難しい言葉並べてるけど、結局は自己管理サボってるだけ。電車やオフィスで「くさい」って周りに鼻をつまませるなんて、人としてどうなの?
まず、汗腺とかホルモンのせいにしないで。確かに体質はあるかもしれないけど、それを公共の場で撒き散らしていい理由にはならないよね。暑い夏なら汗は仕方ないけど、だからこそこまめにケアしようと思わない?リュックやバッグに替えのTシャツ一枚くらい入れとけば、荷物が増えすぎるわけじゃないし。トイレの個室でサッと着替えたって、ほんの1分もかからないでしょ。
「ボディシートも一時的」って言うけど、その間だけでも周りはずいぶん楽になるんだよ。30分おきに拭けば、少なくとも臭いで他人を不快にさせずに済むじゃない。自分の汗を放置して「お前の問題じゃない」って態度は、ちょっと失礼すぎない?
それに、社会インフラの整備を待つより、まずは自分ができることをやるのがマナーってもの。オフィスに更衣室がないなら、みんながトイレで着替えてるんだから恥ずかしがることはないよ。むしろ「ごめんね、ちょっとだけ拝借するね」くらいの一言があれば、周りも協力的になるはず。
公共の場でのマナーって、他人への思いやりの表れだよ。自分の不快感を人に押し付けるのではなく、ちょっとした手間でみんなが気持ちよく過ごせるように配慮する。それができないなら、大人としてちょっとどうかと思うな。
だからお願い、自分の臭いと向き合って。男性も女性も関係なく、体臭ケアは誰にとっても基本のマナーだよ。乗り物でもオフィスでも、一緒に快適な空間を作っていこうね。
お前の「男は着替えを持ち歩け」論、聞いてて腹が立つ。どんだけ世間知らずなんだよ。
まず基本的なことから教えてやる。男の体臭が女より強いのは生物学的事実だ。テストステロンの分泌量、皮脂腺の活動レベル、汗腺の密度。全部男の方が上だ。これは進化の過程で獲得した特徴で、お前がいくら文句言っても変わらない。
そして現実を見ろ。満員電車で替えの服を持ち歩けって、どこに収納するんだ。朝のラッシュ時、カバンひとつ持つのも大変な状況で、着替え一式持参しろって正気か。お前は毎朝ボストンバッグでも背負って通勤してるのか。
さらに着替える場所の問題もある。オフィスに更衣室があるとでも思ってるのか。多くの会社は狭いワンフロアに机が並んでるだけだ。トイレで着替えろって言うのか。不衛生だし、そもそも狭すぎて無理だ。
ボディシートで体を拭けって言うが、あれで根本的解決になると思ってるなら甘い。汗は止まらないし、拭いても30分後にはまた同じ状態だ。化学的な消臭効果も一時的でしかない。
お前が本当に臭いを解決したいなら、社会システムの改善を訴えろ。
企業に更衣室とシャワー設備の設置を義務付けろ。電車の冷房をもっと強くしろ。フレックス制を普及させて、真夏の昼間の移動を避けられるようにしろ。根本的な解決策はそっちの方向だ。
それから、お前の嗅覚が過敏すぎる可能性も考えろ。他人の体臭に「うっ!」とか大げさに反応してる時点で、社会適応能力に問題がある。満員電車は公共交通機関だ。多様な人間が利用する場所で、完璧な無臭状態を期待する方が間違ってる。
最後に言っておくが、お前の提案は経済的負担も無視してる。毎日着替えを持参すれば、洗濯物は倍になる。ボディシートも毎日使えば月数千円かかる。低収入のサラリーマンや学生にとって、これは軽視できない出費だ。
Switch2が出てきて、相も変わらずXは「転売=絶対悪」という大合唱だ。
品薄のたびに「転売ヤー死すべし」だの「市場の敵」だの、罵倒語がタイムラインを埋め尽くす(転売は違法じゃないが、罵倒は違法なんだが…)。
しかし転売そのものを悪と断定する根拠はどこにもない。むしろ「転売禁止」を叫ぶ側こそ、市場の原則も、経済活動の自由もすべて殴り捨て、感情だけで噛みついているのである。
まず第一に、転売憎しの声は、大雑把に言えば、自分が定価で買えない不満と、楽して儲ける奴への嫉妬(もちろん楽ではない)の合わせ技だ。
驚くほど論拠が脆弱で、倫理っぽい言葉を並べても具体的な損害の根拠は示されない。
ここで、Xできたクソリプを紹介しよう
情に訴える典型例。そもそも権利の所在は任天堂→小売→購入者に順々に移るだけ。誰が買うかは市場が決めることで、衆愚が決めることではない。
ならば家賃、食料、光熱費など必需品と比較し、Switch2が社会インフラ並みの必要性を持つか? 話はそこで終わる。安く贅沢をしたいだなんて我がままに過ぎない。
また、市場経済はそもそも需要と供給の差分を価格に反映させる仕組み。希望小売価格は推奨値であって、固定価格ではないのにも注意が必要だ。
まあ、要するに「買えない悔しさ」と「正義を気取って転売ヤーを殴る快感」が結託しているだけ。倫理でも法律でもなく、単なる感情のガス抜きにすぎない。 <h3>o- **</h3>
中学の公民の教科書を見返してほしい。市場価格は需要と供給の交差点で決まるとしっかり書いてあるはずだ。
「転売屋が価格を釣り上げる」という非難は、実は需給調整メカニズムそのものを否定しているに等しい。
要するに、転売屋が存在しても「買い手が納得する値段で取引が成立した」という事実は変わらない。
さらに言うと、転売によって、「高い金を払ってでも今すぐに買いたい」という人の選択肢が生まれるのだ。
転売屋は転売屋に噛みつき、罵倒を繰り返すだけで何も産み出さない正義マンよりずっと需要があり、市場の役に立っているというものだ。
任天堂の転売対策ガーという批判も的外れ。そもそも、任天堂に転売を止める強制力はないし、
そもそも、任天堂は、転売を完全シャットアウトする技術的手段を用意していないわけではない。
海外のような市場価格に応じた値付けを徹底する、顔認証付きチケットのように本人確認を徹底する、品薄商法をやめるなどの対策をとればいい話だ。
ではなぜやらないか? 答えは「転売対策をしてます」のアナウンス自体が好印象の演出にすぎないからだ。
「お金さえ出せば解決できる」というのは、シンプルな世界観でありながら、場経済の大原則であり、別段新しい話ではない。
メーカーは意図的に供給を絞り、転売屋は市場価格を補正する仕組みは、非常に効率的に機能している現実から目をそらしてはならない・
第7次宇宙戦争による膨大な数のコロニー落としによって、地球人類の99%以上が死滅した地獄のような世界に生まれ落ちる。
コロニー落としからしばらくは衝撃波による暴風が世界中に吹き荒れ、その後は核の冬によって全く日が差さないという激変した地球環境の中で、完全崩壊した社会インフラ、最悪と化した治安、慢性的な食糧難などによって友人や知人たちも次々と死んでいき、ガロードは少年になるまで太陽の光を見たことがなかった。
しかしようやく太陽の光が射すようになった頃、ガロードの住んでいた地域には、流れモビルスーツ乗りの盗賊集団に襲われ、ガロードは家族や知人たちを皆殺しにされる。
ガンダムシリーズでもトップクラスの地獄設定から生み出されたクッソ根明ポジティブ主人公
世間的にはあんま評価高くないっていうか初代ガンダムと同じ打ち切り作品ではあるんだけど
たぶんかなり早期に打ち切りが決まったので短い尺でうまく話をまとめていて俺は好き
ガンダムでありながらボーイミーツガールを真正面からやってたのも当時ガッキだった俺は感動した
ニュータイプとは何ぞやという初代ガンダムからの命題を受け継ぎ、一定の解答を示したことも評価できる
ただ、当時からサテライトキャノンさすがに強すぎないか?とは思ってた
私の愛馬は凶暴です(ニチャァ)←これまだ3話だったんだな
まず第一に、お前の発言は全体として「比較優位」という基本的な経済原則をまるで理解していない。
国が持つリソースや技術水準が異なるのは当たり前で、どの分野で強みを持ち、それをどう活かすかが国家運営の要諦だ。
お前はAI技術と資源量だけ見て「勝ち負け」の話をしてるが、それは将棋のルールも知らずに「駒が多いから勝ち」と言ってるようなもんだ。浅すぎて話にならん。
ハードウェアと人権弾圧が表裏一体の中華におけるAI開発に「未来」などない。イノベーションは自由な議論空間と社会的信頼の上に構築される。中華にはその土台が欠落している。
さらに言えば、国家の発展とは単なるGDPや軍事力では測れない。国民の幸福度、社会の透明性、医療福祉、教育機会の平等性といった複数の評価軸がある。
そこを一切無視して、地政学的に見た「資源がある、国土が広い」でマウントを取ろうとしてる時点で、お前は近代国家の運営に必要な多軸評価の概念を理解してない。話にならん。
そして「清華大・北京大から見たら東大はFラン」と言ってるが、QSランキングや論文被引用数、ノーベル賞受賞者数など、第三者評価では東大は依然として世界トップ100に入り続けている。
一方で中国の大学は政府による不透明な評価バイアスが混入し、数値が信用されていない。要は、「自称最強」国家にありがちな自己満ランキングでホルホルしてるだけ。無価値だ。
他国を見下し、差別語を並べて精神勝利しているお前のその姿勢こそ、文明社会において最も忌避される未熟な姿勢そのものだ。
お前が「10世紀先まで追いつけない」と思ってるその間に、日本は地道に社会インフラを整備し、民主主義と倫理を守りながら前進し続ける。
歴史はな、「派手に吠えた犬」ではなく、「黙って結果を出し続けた者」が作るんだよ。
お前の言ってること、全部、雑。
現在進行形で日本に住んでるけど、日本だけは絶対にやめとけ。命に直結することは少ないかもしれないけど、精神的にジワジワ効いてくるタイプのしんどさがある。気づいたときには手遅れ、みたいなやつ。
まず医療体制。表面上は整ってるように見えるけど、根本的に崩壊しつつある。特に地方では医師不足が深刻で、救急車を呼んでも受け入れ先が見つからなくて病院たらい回し、最悪そのまま搬送中に…ってのも珍しくない。都市部でも大病院は予約取るのに数ヶ月待ちがザラ。精神科や心療内科もキャパ超えてて初診が半年待ちなんてのも普通。実質的に「今すぐ助けてほしい」系の症状には対応してもらえない。あと、保険が効くからって安泰と思うな。必要な薬が保険適用外だったり、入院費が高すぎて自己破産寸前って話もちらほら。
社会インフラも疲弊中。鉄道は「秒単位で正確」とか都市伝説だと思ってくれ。人身事故での遅延はほぼ日常、遅延証明書が名刺並みに配られてる国。他にも大雨・台風・地震といった自然災害で一発アウト。地方はそもそも公共交通が死んでる。車がなければ生きていけないけど、ガソリン代と駐車場代で家計が爆散する。
物流?都市部ならまだマシだけど、地方は配送業者がどんどん撤退してて「配達エリア外です」って言われることもある。再配達も基本的には「お願いする側」の立場。ヤマト・佐川・郵便、それぞれ違うポリシーで、ちょっとした手違いで荷物が延々と倉庫で眠り続けるのは日常茶飯事。
そして何よりもヤバいのが、社会の空気。閉塞感と同調圧力のコンボで精神が削られる。真面目であること、空気を読むこと、黙って我慢することが美徳とされ、異を唱えると村八分。職場でのハラスメントは「我慢が足りない」と処理され、学校でのいじめは「子ども同士のことだから」で片付けられる。メンタルを病んでも「自己責任」として終わり。
さらに少子高齢化で年金制度がガチで崩壊寸前。将来の生活が不安でも「国が何とかしてくれる」と思ってる人が多数。しかも政治は高齢者優遇一辺倒で、若者に未来がない。選挙?行っても意味ないって空気が蔓延してて、実際その通り。
インフレ率こそ他国に比べて低いけど、実質賃金は下がる一方。しかも増税ラッシュ。「生きるために働いてるのか、税金払うために働いてるのかわからない」状態に追い込まれてる人が山ほどいる。
あと、ヘイトスピーチ規制が曖昧だから、ネットには露骨な差別発言が溢れてるし、リアルでも在日外国人やLGBTQへの当たりは結構キツい。政治的な意見を言おうものなら、変な団体に目をつけられるか、職場や学校で浮く。
良いところももちろんあるよ。治安はいいし、食べ物は美味しいし、水もそのまま飲める。でも、それだけで住みやすい国かって言われると、うーん……。
悪いことは言わない、日本は観光で来るくらいにしておいた方がいい。もし移住を考えてるなら、カナダとかニュージーランドとか、もう少し人間らしく暮らせる国を視野に入れてみてもいいんじゃない?