柴田英里
@erishibata
すごい。身長体重の中央値から違うという事実や統計とかをまるっと無視だ。
2C1Pacific
@2C1Pacific
岡田桂教授「体力とは、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念」
立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻、すごい。ツイッターのネタでなく、こういう講義が実在するとは。
* マジキチ
オリンピックなど、世界的な大会でこれまで物議を醸(かも)してきたことの一つに、トランスジェンダーなど性別をめぐる問題があります。パリ五輪でも、男性ホルモンとも呼ばれるテストステロン値が高い女子ボクシングの選手が出場し、物議を醸しました。立命館大学産業社会学部の授業「スポーツとジェンダー」は、こうしたスポーツにおけるジェンダーの課題など、近現代のスポーツのありようと社会とのつながりについて、「性」に関わる視点から検討しています。
産業社会学部は2007年にカリキュラム改革を行って現代社会学科の1学科制となり、現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻、子ども社会専攻、人間福祉専攻の5つの専攻を設置しました。「スポーツとジェンダー」の授業を開講した経緯について、スポーツ社会専攻の岡田桂教授はこう話します。
「他大学のように体育学部やスポーツ科学部などに設置されているスポーツ専攻と違って、立命館大学の場合は、産業社会学部の中にスポーツ社会専攻があります。社会におけるスポーツを学ぶので、ジェンダーの視点というのは欠かせません」
授業を担当する教員は年度によって異なり、全15回の授業内容は教員によって違いますが、主軸となるのはこれまでスポーツにおいてジェンダーがどのように問題となってきたのか、歴史や事例について学ぶことです。
「必ず学ぶのは、近代スポーツが生まれた経緯です。なぜなら、スポーツという文化はもともと男性だけが行う前提でつくられたものということを知る必要があるからです」
岡田教授によると、近代スポーツの発祥は19世紀で、エリート教育を行うイギリスのパブリックスクール(男子校)で、課外活動の一つとして取り入れられるようになり、発展していきました。
「スポーツは男性のほうが有利と、一般的には認識されています。しかし、そもそも男性の体の資質に合ったものが選択され、男性が有利になるように制度化されてきたものが近代スポーツなのです」
「男性の体の資質に合ったものが選択され、男性が有利になるように制度化されてきたものが近代スポーツ」完全にウソですね。だから男性の方が体力があるというのは嘘ということにはならない。計測やルールは公平性や正確性を持っており、男性が有利になるという目的は意識的無意識的にかかわらず存在しない。ジーン・キング時代みたいな古い例しか出せないのは、その後ルールやトレーニング法が整備されて対抗できなくなったとい事実を無視するためで、似非科学です。
確かに、体力は女性より男性のほうがあると、当たり前のように認識されています。実際に小学校や中学校で行われる体力テストのスコアは、男子のほうが女子を上回りますが、岡田教授はその理由を次のように説明します。
「学校で行われる体力テストは、文部科学省が定めている体力の基準8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ)をテストします。このうち7項目は筋力によって左右されるので、男性が有利になります。一方、柔軟性をみる長座体前屈は、女性のスコアのほうが上回ります。つまり、男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。そもそも体力とは何かを考えると、実は科学的なものではなく、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念だということがわかります」
まずこの表現自体が被害妄想でWokeですね。アメリカでは一笑に付される。文化じゃなくて科学の問題。だから文系は科学が理解できない野蛮人しかいない。
「スポーツというと、アスレチックな競技だけを指す傾向がありますが、イギリスではスポーツは気晴らし全般を指すので、チェスやビリヤード、トランプなども含まれます。スポーツにおいて完全な男女平等は難しいことですが、できる部分は平等にしつつ、スポーツに関する新たな価値観を広げることは、男性も女性も生きやすくなることにつながると思います」
それならマラソンもスポーツなので、楽しむという意味ではスポーツです。
スポーツ社会専攻には保健体育の教職課程があり、スポーツでの成功体験を積んだ学生が多くいます。「そうした学生だからこそ、スポーツとジェンダーを学ぶ意義が大きい」と岡田教授は話します。
「特に男子学生は自分が有利になるような条件の中で成果を得てきたということを、最低限知ってほしいですし、教員になるのであれば必ず知っておかなければならないことです。女子学生は、スポーツをしてきた中で自分が不利な立場になった経験があるなど、問題意識を持つ学生が多いように感じます。知識を得ることで、こうした問題意識を言語化できるようになってほしいと思います」
中学校の保健体育の授業では、男女別の授業があり、自分の性に違和感がある生徒にとっては着替えの問題などが出てきます。
「保健体育の現場では性に関わる問題に対応しなければならない場面が出てきやすいのですが、中学校の教員も十分に対応できていないというのが現状です」
一方で、中学校の保健体育でダンスが必修化されるなど、性差が出にくい種目を増やす動きも出ています。岡田教授はこう話します。
「学生たちの意識にも変化が見られます。男子学生は自分たちが特権的に持っているものを否定されたように感じるのか、以前は私の授業に対して拒否反応を示すことがありました。この10年くらいで学生の意識は急激に変わり、男子学生も受け入れなければならないと感じているようです」
特に弱者男性は自分が有利になるような条件の中で敗北を重ねてきたということを、最低限知ってほしいです。
男女差よりも生まれた地域や親の年収のほうが人生への影響大きいのに、男女差ばかり問題になるよね
男女混合で女性が勝てるようなスポーツは設計できるんだろうか。リンボーダンスとか女性が得意なイメージあるけど、どうなんだろう
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
カーリングとかクレー射撃とか精度を競う競技なら男女差はでにくそうだなと思う
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
カーリングは男子のほうが強い(うまい?)んじゃなかったか
柔軟性が重視されるスポーツってダンスくらいしかパッと浮かばないけど、そんな軟体動物みたいな動きばっかり見たいかっつーとそうでもないんよな。
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
バレエ、アイススケート
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
見たいかどうかの話ではないの、理解できてる?
俺は見たいけど?
確かに言葉足らずだったな。 他の人の言ってた、小さな箱に入る競技を頑張って盛り上げていってくれ、というコメントのほうがスマートだったわ。
馬術は男女で分けてない
乗り手が小さい方が有利だからな
女性が有利になるスポーツ作ってプロリーグ運営してみればいいのに
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
もし小さな箱に入り込んで中に納まる能力を評価して競技化したなら、身体が大きく柔軟性が低い男性など女の敵ではないだろう。 このブコメ競技性も何も分かってないな 女性より...
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
現実の競技でも女子の体操やフィギュアスケートは体重が重くなる前の十代前半がピークのようだね。 ロシアの15歳の使い捨てチャンピオン量産問題とか。 さすがに児童虐待のようで問...
だろ?ルールを変えて競技で評価される能力を健全なものに定義し直してる。単純に能力だけでいいなら児童虐待なドーピングや外科的手術など何でも有りになる訳で。人間社会で好成...
一つだけいいことを教えてやろう。成長と老化は同じものだ。 ブコメに読めてない奴いるから補足するけど、ここでいう成長は経験やトレーニングで伸ばせる競技能力についての成長...
リベラルとフェミニスト特有の強烈無比な男性差別と女尊男卑のせい
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
なんで急に政治家の話?(笑)
政治家って国民の代表なんだけどそれ解っていってる? 馬鹿の代表は馬鹿なのは事実なんだけど、お前が馬鹿じゃない理由を言い逃れできない理由はなんかあるの???
なんでこんな事になったんだろ (。・ω・。)
立命館では、産業社会学部は理工学部よりも偏差値が高いのか……
ゲームオタクですらeスポーツって名目で「体力」に関係ないスポーツを成立させてるんだから 女様は文句言ってる暇があったらその新しい定義の「体力」とやらで競えるスポーツを作っ...
文句とかではなくて研究というのは事実への批評なんだが…
経済学部や金融や公務員やITのような虚業よりマシだろ
トランプを信じるのか?
男性が有利なのと女性が有利なのが五分五分程度に存在するのに 男性が有利になるものだけを測ってきた というのならわかるが… 例示されてるチェスやビリヤード、トランプは女性が...
まあ、昔と比べて社会学にも統計やビッグデータを導入して説を検証したり、比較社会学として他国と比較してどうかを見るようになったりと、結構サイエンスぽくなってきているそう...
男も女も、フェミで頭おかしくなってるやつはだいたい人文学部出身。 若いうちから社会に向かってお説教できる権利を手に入れたら狂うよ。 「社会にうまく馴染めない自分(´ ....
社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題(いろいろ追記有り) 社会学では査読論文より著書を重視...
反論として書かれているものが全く論理的でなくただの決めつけで笑える
この研究を知ってなるほどなと思えない奴って私はアホでーすって自己紹介して喜んでるんだな
世界年齢長い大会なら女性が勝つわけで「体力」が何を意味する社会なのかは男性が有利になるように作ったって言いんじゃない。 まぁでもそれなら勝手に女性で世界寿命大会を自分た...
「体力」を「寿命が長い、長生きできる」という意味で捉えると平均寿命は女性の方が長いので女性の方が体力があるということになるんだよね
社会学は科学じゃないから社会学というのだよ。 科学的な手法を用いるものは社会科学と呼ばれる。