名前を隠して楽しく日記。
元増田見て思ったのは、経営環境に神経質になってしまう経営者・事業主こそ現状の急変が起こらないことを願い、経営の厳しさを肌身で感じないサラリーマンの方こそ自立自立と威勢のいいことを言うんじゃねえかな、という正反対の感想だったな
女性を変える=性的搾取やら自己犠牲やらの声が大きいんだけど自分が変わらないといけないんだよね。何故なら自分が変わったら幸せになれるから。世間は幸せになるのを阻止しようとするから上記のような言葉が出るんだけど、指摘されていることを実践し幸せになったらネットなんかにカキコすることも無くなるよ。
指摘されてることはそのとおりだと思うよ。優しい人だと思う。
見落としただけじゃないの
朝、前の車が運転遅い(制限速度未満)で走ってて、子供の通学と被ってるし安全運転なんだなあ〜と思いながら後ろを走ってた
青→黄じゃなくて黄→赤な
自分は普通に減速して止まったんだけど、前の車がゆ〜っくり交差点に進入して走り去った
たまーに、めっちゃゆっくり運転してて十分止まれるのに横断歩道の歩行者無視したりする車も見かけるけど、あの人たちは一体なんのためにゆっくり走っているんだろう
めちゃくちゃ飛ばしてる車が危険運転してるならまだわかるんだよ
安全運転したいのかしたくないのかどっちなんだ…
輸出筆頭品目のホタテは特に、中国からどうしても売ってくれって懇願されてる状態で、処理水のゴタゴタを考えると及び腰だったというのが実情。
今回の輸入停止でムダな販路を開ける心配が無くなってやりやすくなったと思うぞ。
https://mainichi.jp/articles/20251119/k00/00m/020/336000c
ホタテ漁が盛んなオホーツク海沿岸にある水産加工会社は米国への輸出を強化するなど対策を取ってきた。同社の社長は「もう中国に依存しないと考えていたので心配はしていない。影響も大きくならないだろう」とみる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b541d7cbdb015e650529714804e472e27566efc
「もうビクビクしながら僕らはやらなきゃならない。仮に再開になっても、すぐまたこういう形になる。禁輸前は(中国への輸出が)全体の2割だったけど、今後それに戻したいという気持ちには正直ならないでしょうね」
誰も「中国様に買ってもらえなくてどうしよう」なんか言ってないw
投稿者様の心理に心当たりがあったのでコメントします。的外れだったらごめんなさい。
私の場合は両親共に高学歴でずっとプレッシャーをかけられながら育ちました。なので社会にでて実家と縁が切れて自分の金で好きなことが出来るようになった時は凄くうれしかったです。しかし、次第に自分の中に面倒なコンプレックスがあり、それが生きづらさの原因になっていると思いました。以下に今回の話と関係ありそうな2点を挙げます。
・金に対する強過ぎる拘り
自分で稼げるようになったことにより、親から解放され、好きなように生きられるようになった。逆に言えば金こそが他者から自分を守ってくれる盾であり、貯金額こそが自分が自分らしく生きられる残機である。結果金、更にいうと金の元である仕事に対する拘りが強くなりすぎ、悪いところで吝嗇癖・仕事優先癖が出てしまう。
自分は親から半ば脅迫されながら必死で努力して生きてきた。呪わしい過去ではあるが、一方でだからこそ今の自分があるという自負もある。しかし実際社会に出てみれば大抵の人間は自分ほど努力も緊張も強いられていないし、それでも普通に幸せに生きている。じゃあ私の今までの人生はなんだったんだ、自分ほど努力してない奴がお気楽に生きてるのおかしいじゃないか、という怒り、嫉妬、虚しさ。結果として何の非もない相手に謎の憎しみを向けてしまう。
みたいな心理が自分の中にあるな〜ということに気付きました。気付いたところでそれがなくなる訳ではないのですが、とりあえず気付いているのでそれに伴う行動を意識的に回避することは出来るようになりました。(他人が絡むときは出費を惜しまない、他人の苦労を比較するようなことを言わないなど)
投稿者様の心理が私と同じとは限らないし、具体的な解決方法がある訳ではないのですが、ひとまず「モラハラ気質」「自分が悪い」と決めつけないで、そう思ってしまう心理の背景にある理由を分析してみるのがよいのではないかと思います。そうすれば少なくとも意図せずに相手との関係を壊すような言動はしづらくなると思います。
https://megalodon.jp/2024-0807-0310-24/https://x.com:443/boushi_inst/status/1515986687721377795?s=46
学生課が穢れる
自立って中国と対立するんじゃなくて、立場は違えど利害関係をすり合わせながらなんとかやっていくものだと思うんだよね
経営者の話をするなら、気に入らない者を敵にするんじゃなくて、良い貿易相手として上辺だけでも仲良くやっていくことが経営者だと思うけどね
ヤベージャン
助けてあげないよ♪ ジャン♪