はてなキーワード: 自公政権とは
自公政権は衆参両院ともに少数与党であり、野党との協力が不可欠。
自公両党で衆議院は220議席、参議院は121議席を占めている
衆議院の過半数は233で参議院は124だから、衆議院は13議席、参議院は3議席足らない
参政党は2025年9月時点で衆議院3議席、参議院15議席のため参政党と連立を組んでも衆議院は過半数に届かないため連立を組む意味がない(保守党を加えても過半数に届かない)
だから今回もしも高市早苗が総裁になっても参政党と連立を組むことはない
高市早苗が総裁になり、次の衆議院選で自公が過半数を回復すれば野党と協力する必要がなくなり参政党と連立を組むことはなくなる
高市早苗が総裁になり、次の衆議院選で自公が過半数を回復できなければ高市早苗は辞任せざるをえないだろうから参政党と連立を組む心配がなくなる
参政党が嫌な人にとっての一番最悪なパターンは、今回高市早苗以外が総裁となり、次の衆議院選で自公が過半数回復せず、参政党が躍進した場合に
「脳死で自民党以外」「(自民党支持者は)肉屋を支持する豚」とネガティブなコメントをされていた皆様、おめでとうございます。
まだ開票していないので確定ではないですが、参政党の躍進と言う形で、皆様の御希望の通りになりそうですね。良かったですね。
さて、最近「自民党の最悪の30年」というようなコメントを散見するのですが、これについてブクマカ、増田の皆様に伺いたいことがあります。
もしこの30年の間、もし自民党ではなかった場合はどのような政治がされていたと考えますか?
30年前というと、ちょうど細川内閣が政権交代した頃ので細川政権が続くか、さらに自公でない政権交代した歴史のifになりますかね。
一応、15年ほど前に、別の政権交代がありましたが、自公政権でなかった歴史でも同じ出来事を発生する/しないは、どちらでもいいです。
・公明党 自公政権とひとまとめにされがちだが、自民党からの自立路線を歩まないのか?
参政党に勝たせない為の戦略的投票先にするという意見も見るが、参政党と組むことはないか?
支持母体の創価学会の世代交代が失敗しているのが、党勢を削いでいるという意見があるがどうか?
・日本共産党 2010年代の躍進から後退にあると思うがなぜと自己分析しているか?かつての支持者が反転アンチになってX上で活発にポストしているがどう思うか?
フェミニズムに過剰に肩入れしすぎて中高年男性、おじさん票が離れていると思うがどうか?
・自由民主党 今回の選挙で大敗すると石破総理退陣の可能性もあるか?その場合、次の代表、総裁は高市か?小泉進次郎か?
選挙の結果にかかわらず2万円配るか?なぜ投票日前に配らなかったのか?石破さんは2万だけじゃない配布も語っていたが財源はあるか?
参政党と会派を組んでいる、参政党は隠れ自民党という意見もあるが本当か?
・立憲民主党 2024年の選挙で勝ったら政権交代をスローガンにしていたが、結局政権交代しなかったことにがっかりしているが、今も政権交代を望んでいるか
労働組合を支持団体にしているのが背骨だが、今回の選挙結果次第では連合の芳野会長が立憲民主党から離れるという記事もあるが、連合、労働組合を支持母体であり続けたいという意思はあるか?
東京の立憲をたばねている手塚への批判があるが、彼はXをやらずFBに引きこもっているが、手塚の責任は問われないのか
参院選の政策として、社会保険費引き下げを掲げているが、維新政治が10年以上続いている大阪府市の社会保険費が全国でトップクラスで高い、それを下げてから言えという批判があるが、どう思うか
夢洲カジノの税収を福祉に還元するというが、夢洲カジノを中止して、国内の人たちがカジノでする金、労働力を福祉に還元した方がいいのでは。夢洲カジノを中止する考えはないか?
・参政党
神谷党首は自信のXで過去の主張について、それは昔の話、いまは違うと言ってばかり、参院選のスローガン、日本人ファーストも参院選だけの話というが、公党の党首としてあまりに無責任ではないか?一貫して曲げない政策はないのか?
夫婦別姓は自公政権では可能性低いわけで向こう10年ひょっとしたら20年先にも実現してないかも知れない
それで具体的にどこ?
何度か選択的夫婦別姓にしたい理由を聞いてみたけど、答えないかそれ結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容ばっかり
そうだろうと思うよ
お前だけじゃなくてみんなこの問題に関してあんまり詳しくないと思ってる
だから、既に改善されてきている超ニッチな研究者名義の不都合がトップに来ちゃうんだよ
じゃあなんでこんな熱心に反応があるのかって言うと、結局反自民党のイデオロギー闘争になってるからなんだよ
色んな対立軸あるけど、自公政権にはほぼ勝てるものがない中でこれだけはなんか勝てそうに見える
だから、なんとかこれだけは通して自分たちが勝ったって感覚を味わいたいんだろうなと思ってる
実際に熱心にこの政策実現してくれと必要で求めてる人も熱心にこの政策だけは実現しないでくれと思ってる人もいないんだよ
これってなんかおもろくない?