「民主」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主とは

2025-11-10

国会の通告ってあれじゃん

あれって相手に恥かかせたろ!ってやるだけだから

今の場合は通知遅くして判断鈍らせるのが主流で問題になってるけど

じゃあ他が時間守ってるからといっても、そういう恥かかせたろ!って行為をしてないかというとそういうわけではなかった

  

今の手段が多くなる前は一行通告というのが基本戦略だった

要はあいまいに聞いといて、覚えることを莫大にすること&想定されてない答えがいる質問をするという手法だった

例えば一行通告を原則やめろといってたより前のころで、最終は民主党政権のころで当然自民も多用してた

https://imgur.com/a/AI4wmw4

https://imgur.com/a/CWt0NdV

https://imgur.com/a/xCXv7So

その他とかなんだよ!って思うけどまあこういうやつだった

実際上のは答えられたけど、これ以外でも行われ、質問したのにお前答えられねえのかよ!いや質問にこんな内容はなかったと言い合いしたりした

そんで民主が終わって第二次安倍内閣になって一行通告はやめろ!答えねえからな!で終わったとされるんだけど、似たレベルは今でもあり、それが官僚を悩ませてる2位であったりする

https://imgur.com/a/nIJHFbf

  

というかさ、ずっと昔の政治家ってそんな一行通告で答弁しててちゃんと受け答えできてたからすごくね?

2025-11-07

国旗毀損罪への反対意見を、法解釈の側面から論破する

日本という共同体」そのものは目に見えない。触れないし、握れないし、形もない。でも私たちは、その「形のないもの」を前提にして、同じ道路を使い、同じルールで生きている。その目に見えない共同体をどうやって「そこにある」と確認してるのか?答えは単純で、象徴シンボル)だ。国旗は、政治的な押しつけアイテムじゃなくて、私たちは同じ場所に立っているという共通認識のマーカーなのだ

国旗を破って燃やして踏みつける行為は「私はこの国が嫌いです」という話ではなく、「この共同体を支える合意を破っていい」という宣言になりやすい。これは思想じゃなくて秩序の話。好き嫌いの話ではないし、心の中を強制しようとしているわけでもない。

共同体をつなぎ止めてる目印に対して、どこまで攻撃を許すか」という、いたって地味で現実的な議題なのだ

ここからが本題。代表的な反対意見(岩屋・橋下・日弁連)を見ると、どれもロジックがお粗末極まりなく、目も当てられなかった。法律専門家(笑)が言うことかよ、というレベルだったので、あえて向こうの土俵論破する。

--------------------------

岩屋毅引用元https://www.iza.ne.jp/article/20251104-KATPZGUBWFGNLBZXMVYLNT4XMA/

>「当時、反対しました。なぜなら『立法事実』がないからです。立法事実とは、実際にそうした事例が社会問題になっているかということです。日本で誰かが日章旗を焼いた? そんなニュースを見たことがない。立法事実がないのに法律を作ることは、国民を過度に規制することにつながるので、それは必要ないのではないかと言いました」

一見もっともらしいが、この論法立法事実という概念のものを誤解している。立法事実というのは「すでに大量に事件が起きているかどうか」だけではない。とくに象徴治安社会秩序に関する立法では、「問題顕在化してからでは遅い」という前提そのものが、法律必要性を支えている。実際、現代法律の多くは「予防的」に整備されている。

テロ対策は、テロが起きてから作るわけではない

ストーカー規制は、被害が拡大する前に作られた

不正アクセス法は、大規模事件が起きる前に準備された

では、岩屋の論法をそのまま適用してみよう。

大地震はまだ起きていない→防災整備は不要

火事はまだ起きていない→消火器必要ない」

・・・本当に早大を出て閣僚経験していてた人の理屈なのだろうか。国旗損壊罪が問題にするのは、「布が燃える現象」そのものではない。象徴公然と破られることで、社会の緊張が増幅される・対立敵対意識活性化する・集団統合が崩れる という作用のほうだ。この「象徴毀損社会不安の増幅」という因果関係は、国際的にはとっくに前提として認識されている。

イギリスでは国旗侮辱暴徒化の初動トリガー韓国では対立デモ象徴破壊が衝突に直結、フランスでは国旗侮辱は「共和国に対する攻撃」、ドイツでは象徴毀損は「民主秩序破壊行為」と解釈されている。

まり、「日章旗を燃やした事件日本で多いかどうか?」は論点の中心ではない。本当の論点はこうだ。象徴破壊は、共同体統合を揺るがす高い蓋然性があるかどうか。そしてそれは「ある」。岩屋の議論は、「国旗共同体をつなぐ象徴である」という視点最初から抜けている。だから彼の目には「問題がない」ように見えるだけだ。

言い換えるなら、日の丸を「自分共同体象徴」として認識していない人は、国旗損壊に「実害がない」ように感じる。ただ、それは「法的判断の結果」ではなく、立ち位置感覚問題だ。「国旗燃えてないか法律はいらない」は、「家が燃えてないか消火器はいらない」と言っているのと同じ構造である。そして、そう言えるのは結局、自分にとってその家が「帰る家」でも「守りたい家」でもないからだ。

--------------------------

橋下徹引用元https://x.com/hashimoto_lo/status/1985500133828805077

そもそも出だしか政治家不正糾弾する論点ずらしを使用しているところが小賢しいストローマン論調だが、論点も穴だらけである。本当にこの人は元弁護士なのだろうか。

>①国旗損壊罪の保護法益は?

法益は、「共同体象徴秩序」である。橋下はこれを「愛国心強制」だと見ているのかもしれないが、法益はそうではない。

象徴破壊されると、共同体のつながりの感覚が損なわれ、対立敵対意識が増幅する。これは国際比較すると常識に近い。

>②外国国旗損壊罪の保護法益は?

外国国旗外交関係の安定を守るために保護されている。つまり、すでに日本刑法は「象徴は秩序に作用する」という前提で立法されている。今回の議論は、その射程を「対外」→「国内共同体」へ拡張するだけ。理屈は同じ。

>③対象となる国旗範囲

ここは技術的な話に見えるが、実際は簡単。「公然性」「侮辱目的」を要件にすればいいだけ。すでに名誉毀損器物損壊侮辱罪で使っている手法。「プラカードとしての国旗」や「スポーツ応援の旗」が誤処罰される、というのは法技術ではなく「雑な想定」による不安構成要件回避できる話。

>④私的空間損壊まで処罰されるのか?

されない。すでに外国国旗損壊罪ですら公然性が要件私人の家で破ってる旗まで取り締まる制度設計そもそも立法技術的に想定されていない。「家の中でポスターを破ったら逮捕」はフィクションしかない。

>⑤国旗政治家に利用されてしまうのでは?

それは国旗損壊罪とは無関係国旗利用のガイドライン運用行政プロトコル問題。仮に「政治家国旗を利用したくなる」というのが懸念なら、それは政治倫理規定のほうで制御する話。つまりスプーンに毒を盛るかもしれない」からスプーン廃止しよう」と言っているようなもの

>⑥そもそも国家とは?

ここまで来ると、さすがに苦笑いである。「国家とは何か」論は、象徴理解していないからこそ無限抽象化する。けれど現実共同体抽象ではなく合意で維持されている。その合意可視化するのが象徴象徴理解しないまま国家論を語るのは、地図を見ずに登山ルート議論しているようなもの。まず「どこに立っているか」がわからなければ、そこから先は全部空中戦。橋下の6論点はどれも一見まともに見えるが、すべて「国旗は、共同体統合可視化する象徴である」という前提が抜けている。

この前提を共有しない限り、国旗損壊罪は「不要規制」に見え続ける。つまり、結局この話はこういうことだ。

国旗を「自分の属する共同体象徴」と思っているかどうか。

--------------------------

日弁連引用元https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2012/120601_2.html

>同法案は、損壊対象国旗官公署に掲げられたもの限定していないため、国旗商業広告スポーツ応援に利用する行為、あるいは政府に抗議する表現方法として国旗を用いる行為なども処罰対象に含まれかねず、表現自由侵害するおそれがある。

この「おそれ」という言葉に全てを預けて議論を閉じてしまうところに、まず問題がある。刑法は「おそれ」で動くわけではない。刑法構成要件を満たしたときにのみ成立する。ここは法学部の1年生でも最初に叩き込まれる部分だ。それにもかかわらず、その最も基本的な前提をまるごと無視して話を進めているあたり、本当にこの文書日弁連が出したものなのだろうかと不安になる。

国旗損壊罪が成立するのは、ただ「国旗に触れた」からではない。国旗侮辱する意図をもって、公然破壊した時だ。「わざとであること」と「侮辱という意思」が明確に必要になる。そのため、スポーツ応援で旗を振ることも、商業デザインに用いることも、抗議運動シンボルとして掲げることも、そもそも構成要件に当たらない。日弁連は「使うこと」と「破壊して侮辱すること」を意図的に混同している。その混同を前提にしている限り、彼らの議論最初から成り立っていない。

加えて、日弁連は「表現自由制限される」と言うが、表現自由憲法上、絶対無制限保障されているわけではない。人格権を守るために名誉毀損があり、社会尊厳を守るために侮辱罪があり、財産権を守るために器物損壊罪がある。どれも「表現」が関わる可能性があるが、社会を成立させるために必要領域では当然に制限がかけられている。国旗損壊罪が保護しようとする「共同体象徴秩序」も、それらと同じく社会をまとまりとして維持する機能を守るためのものだ。

では、「濫用されるおそれがある」という主張はどうか。これも、法制度の議論としてはあまりに雑だ。「濫用されるおそれがある」だけで法律否定できるなら、名誉毀損侮辱罪も、スパイ防止法も成立しないことになる。極端な話、殺人罪だって捜査側が恣意的に使える「おそれ」があると言えてしまう。法治国家は「おそれ」があるかどうかではなく、その「おそれ」が実際にどの場面で生じうるのか、そしてどのように構成要件運用基準で防ぐかを議論する。「おそれがある」とだけ言って反対した時点で、日弁連法律論を放棄している。

まり日弁連声明は、法律家として最もしてはならない論理の進め方をしている。構成要件には触れず、使用損壊混同し、法益概念を押さえないまま、「自由が脅かされる」とだけ言って議論を止める。これは法的主張ではなく、立場ありきのスローガンだ。

国旗損壊罪は、国旗を使う人を処罰するものではない。共同体侮辱する目的で、象徴破壊する者のみを対象とする。日弁連が「表現自由」を盾にして反対するのは、その前提を理解していないか理解した上で意図的にぼかしているかのどちらかだ。

どれほど上品言葉で包んだとしても、これはもはや法律家による議論ではない。法概念を手放したまま「自由」を振り回しているだけの、大声の政治声明にすぎない。弁護士バッジを捨てて、もう一度法学部からやり直してください。

----------------------------------------------------

日本社会には、法や監視に頼らずに秩序が保たれる場面が多い。繁華街に防犯ゲートが少なくても、万引きは多発しない。大都市でも夜に一人で歩ける安全がある。災害時には略奪ではなく、長い列を作って順番を守る。落とした財布は高い確率で手元に戻る。公園や駅の公衆トイレでさえ、世界基準で見れば極めて清潔だ。

これらは偶然ではない。日本には、古くから「和を乱さないことを尊ぶ」という共通意識がある。相手尊重し、自分けが突出しないように場を調整し、争いを避けて合意をつくる生き方が長く受け継がれてきた。重要なのは、この意識が誰かが教えたからあるのではなく、自然に共有されていることである。目に見えない合意は、形がなければ確認しにくい。そこで必要となるのが、象徴である

国旗は、国民が同じ共同体に属し、同じ空気の中で生き、同じ基盤を分かち合っていることを簡潔に示す印だ。日本人の精神性は、派手でも声高でもない。主張ではなく、ふるまいと習慣の中に現れる。その「共有されているもの」を一瞥で思い出させるのが日の丸である

国旗威圧のための道具ではなく「この社会は、この形で、ここにある」という確認の標だ。その確認があるからこそ、人々は互いを信頼し、余計な力を使わずに秩序が保たれる。日本治安や清潔さは、「日本人は良い人だから」という単純な話ではない。共同体を保つための共有されたふるまいが、長く維持されてきた結果である

日の丸は、日本人が無言で共有してきた社会秩序象徴である

2025-11-06

anond:20251106102806

消費減税の目的

物価高に対応するための一時的措置

だとするなら、すぐにできなきゃ意味ないだろ

立憲や国民民主が主張してるのはそういう一時的な減税だからそいつらに対する回答としては「すぐにできないか意味ない」でいいんだよ

2025-11-04

物流問題

ドライバー不足やコスパ問題などあるようだが、経営者何やってんの?って思う。

従事した経験から言うと、少しでもキズついたヘコんだら修理代ドライバーもちってなんなの?

賃貸物件経年劣化分を敷金から差し引くのは違法と確定している。

運送会社経営者が常にピカピカのトラックならべたいなら、自分の部屋にトミカでもならべとけって。

物を運んで道路を走れば、何かの拍子に少しキズついたりヘコんだりはある。それでもよほどでない限りはそのまま業務を行える場合が多い。

そうやってドライバーに不当な負担を強いてないか

しかも、それが運転のしかたにも影響していて、特に高速道路においては周りに迷惑ともとれる状況が発生しているとかいないとか。

この国はゆたか平和民主から、そのような経営者もあぐらをかけるのだろうが、物流は国のかなめ。

そんな経営者晒して叩いて、改心させるかつぶす必要あるんじゃないか

2025-11-02

anond:20251102232700

利権のために働くか(小泉民主安倍、岸田、石破)

中国のために働くか(岸田・石破)、

そして、本来あるべき、

日本のために働くか(2000年代では皆無)

ここに高市がこれるかだなー、まだ始まったばかりだからわからん

2025-10-30

おかし税を導入しないのはおかし

医療費削減、健康保険負担軽減っていうなら

まず根本原因である病気を減らすのが最大の解決

おかしジュースなんて生きるための必需品じゃなし

過剰な摂取成人病患者やすだけ

おかし課税すれば、患者減らせるし、

税を医療費に充当すれば健康保険負担減らせるしで

一石二鳥やん

たばこ税酒税があるんだからおかし税があったっておかしくないだろ

維新国民民主あたりが主張すれば良いのに

2025-10-29

参政党が熊を応援しているのは東北人を殺したいから?

東北で立憲民主が強かったのはNHK日経データでも出てたし、逆に参政党は熊ゼロ九州で強かったし。

ゼロ九州大都市から熊を応援して、東北人が死ね死ぬほど参政党が相対的に強くなるという目論見なのかな。

あと参政党が農業被害を生むジャンボタニシ応援するところも、農家が多い東北への攻撃ととることができる。

つーか傾向として参政党の政策って「都市部在住だから獣害や一次産業について完全無知で、イメージオーガニック礼賛や動物愛護」なとこを取り込んでるよな。

一次産業人間あんスズメ毛沢東みたいな党に入れるわけがない。だから熊を応援して殺し、参政党以外に入れる有権者を減らすんだろう。宮城県民は参政党の和田政宗落選させたしな。

2025-10-28

キャンセルカルチャーって集団カスハラとどう違ったの

極右外国人を「悪魔化(Demonization)」しているという話が出てたけど、左派こそさかんに他者悪魔化していて、それがまさにキャンセルカルチャーというやつだったよね。

初期は露骨で明確で説明可能差別侮辱表現のみが問題視されていたが、力を持ち増長し、だんだん難癖じみたものになっていき、

「オエッとおもったし、みんなもオエッってなったとおもう」程度の感覚でも集団表現をぶん殴って良いし、作者の人格否定をしても良いことになっていった。

腐女子お気持ち学級会」のような小さな世間のノリに乗っ取られていった。無党派がついていけなくなって当たり前だと思う。お気持ち沼に一生隔離されていたほうがよかったような人々が増長しすぎだ。あれは貧乏神だ。

そもそも腐女子二次創作著作権侵害しているうえにウォーキズムを叩き棒にして原作の作者を誹謗中傷しているカスハラ権化みたいな消費者層。そのレベル政治をやって、お仲間以外からの納得が得られると思ったか

左派の中での言論人の権威化であったり、権威化されていたら説明不足でも内輪では簡単に納得が得られる傾向もあり、権威主義かつ人治主義的なところは調子づいていた頃の左派にも相当あった。

というか、「オエッと思った」「ヘイターだ」と説明不能お気持ちレッテルを貼りで集団で殴り掛かっていたのって、どこがどうリベラリズムだったのだろう。表現規制といえば右派宗教上の理由同性愛否定してマイノリティ表現弾圧)だったのが、

左派による表現規制(マイノリティの心を傷つける科学論文は掲載禁止するNatureなど反科学Woke)が増え、右派左派お気持ちで気に入らない表現弾圧するなら、最早誰がリベラルなのか?

日本共産党独裁体制を敷いており自由とは程遠い党であり、立憲民主には穏健左派役割を期待していたが、まともな説明もないただの罵倒侮辱悪魔化で相手の口を塞ごうとする議員放置されていたり、

支持層にも参政支持層と同レベルの悪質な誹謗中傷集団がいるので閉口している。

ここ数日の間でも「数々の問題が発生しており医師から見直しの声があがっているが本当に自認だけでトランスとみなしてよいのか?」「トランスヘイターだ!」「ヘイター呼ばわりするならどこがヘイトなのか示せ」

「これはどう見てもヘイトだ」「説明ができないのか?」「説明要求するのは典型的ヘイト」という、どうしようもなく感情的なやり取りが行われていた。説明を求めた時点でヘイトなら議論が成り立たないだろうが。

似たようなやり取りははてブでも見た。匿名はてサから実名言論人までこのレベルだ。説明放棄して敵をヘイターと呼びお仲間とつるむだけ。集団カスハラ思想弾圧を平気で行うようになっているが、自覚がない。弾圧をするのは右派だ、と彼らは確信している。

リベラリズムを期待して投票できる先がない。自由を重んじるなら左派政党に入れろとはてサは言うかもしれないが、やったことが「オエッと思った」ごとき表現弾圧する愚行だったので、何も期待できない。

ショタコンBL作家steamインディゲーの表現規制を求めた件、こういう「オエッと思った」精神ダブスタカスハラ精神左派の主流になってしまっている。「チー牛!」「まんさんw」と罵りあうだけで議論破綻した空間になっている。

左派には期待していたのに、キャンセルカルチャーの全盛期に権威酔いして弾圧者になっているので、本当にどうしようもない。あれはリベラリズムではない。

2025-10-25

立憲って極左成分切り出して国民民主とくっついて組合のための党に戻った方が良いのでは

高市ゴリゴリ労働者焼こうとしてるから連合の党というのは選挙に向けて良いアピールになるのでは

2025-10-24

高市政権後を考える

高市政権中に衆議院議員選挙があるだろうから、そうすれば自民が今の議席を維持できそう。

なので今回はそのまた次の衆議院議員総選挙について考えてみる。

高市政権が終われば誰が総裁であっても自民リベラル政権になる公算が大きく保守層の受け皿は参政党になって自民議席は減るだろう。

とはいえ参政党はそれなりに躍進するだろうがそれでも40議席程度だろうし一党独裁は無理。

自民維新+泡沫でも過半数はいかないだろう。

とはいえ立憲は憲法原発安保法制で反対の立場を取るから国民民主と立憲での野党政権が成立し得ないことは今月で政局で判明した。

立憲は憲法原発安保反対議員を切り捨てる可能性はあっても、それでも立憲+国民公明過半数はいかない。

この期に及んで国民民主与党側に行かないと支持層からの支持を失うので、国民連合を切って自民維新国民政権にになるだろう。

国民を取り込んだ政権積極財政が続くから悪くはなさそう。

六年後に答え合わせをしたい。

2025-10-23

玉木叩き

なんて、今だけだよ。

現在はまだぜんぜん先が読めない政治状況だ。高市首相就任できるかすら誰もわからなかった。今後安定的政権運営するか早期にガタガタになっていくかもわからない。

で、先が見通せない状況であるほど馬鹿は多弁になり見識ある人間は口が重くなるからね。

ここ最近増田レベルの低さ、ひどいよね。普段政治ことなんかさっぱりわからん層がなんかそれっぽいこと言いたくてたまらんご様子で。

玉木失望論というのもそういう「本当はわかってないけどなんか言いたい!」という流れの一環であり

国民民主が立憲その他に担がれて連立政権なんて本気で期待してたやつが居たとしたらただのアホだよ。

そういうアホは流動的すぎる状況が一段落ついて地味な話題しかなくなったら政治の話なんか一切興味失う。

玉木/国民民主しかるべきポジションに納まる。

立憲の存在感は薄れていく一方。

明らかな泥舟船長として担がれそうになって回避したら評判ガタ落ち

国民民主党は好きじゃないけど流石に理不尽すぎて同情してしまうな。

ただ、国民民主維新公明党が抜けた自民犬小屋に収まりたいだけだからいきなり首相指名とか担がれてもそりゃ逃げるよなって感じ。

anond:20251023152645

ちょっと前だとこんな感じで国民民主を叩いたら、面倒な奴らなシュバってきたのに空気変わり過ぎや

国民民主はどうすればよかったか

今回、国民民主党日本維新の会野党でありながら、自民党から野党共闘側(立民)からも声をかけられているという優位な立場であった。

そこで、決断できたのが維新の会決断できなかったのが国民民主である

こういうと、国民民主の支持者は政策方向性が異なる立民と組むのはあり得ないし、自民党と組むのもあり得なかったのでこれでよかったのだと言う。

でも、違うと思う。なぜか?

一般的国民国民民主が、つまり玉木がどうするつもりだったのか、固唾を呑んで見守っていたと思う。

一度は敵対した立民と組み政権交代を目指すのか、政策実現のために自民と組むのか、それとも第三極を維持し長期的視野に立って単独政権交代を目指すのか。

結果は「明確な意思表示もしないままに維新に出し抜かれる」であった。アホすぎる。

国民民主の支持者は「第三極を維持し長期的視野に立って単独政権交代を目指しているんだ」と言う。でも、そうならそう宣言すればよかったと思う。

立民にも政権の交代のためだけの野党共闘など無意味から我々は議論に参加しない、自民党から声をかけられても我々は単独政権交代を目指す党であるので連立はしない、と言えばよかったである

それは完全に筋が通っているし、そうであれば結果自民維新と連立したとしても、国民にきっぱり断られたので数合わせでくっついただけの自民維新というイメージになっただろう。

今は真逆で、ただ優柔不断で、メルカリで100円の値引き交渉している間に他の人に買われてしまっている哀れなアカウントのようになっている

anond:20251023123041

でも確実に高市は玉木がやりそうなことをどんどん実現していくよ

もう国民民主いらないんじゃね?ってなるくらいに

国民民主支持率下がったな

覚悟とかより公明との連携かなと思ってる

anond:20251020214333

ほら言ったとおり、国民民主の支持がほぼ半減したよ

現実を見れるようになろうね

https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251023-OYT1T50015/

読売新聞社が21~22日に行った緊急全国世論調査では、国民民主党の政党支持率は5%で、9月からポイント減となった。

2025-10-22

高市政権の「ポーズ」と「現実」を考える

高市首相、おめでとうございます

日本初の女性首相誕生ってのは、素直にすごいし、おめでたいと思う。

とまあ、それ自体は凄いんだけど、今後かなり厳しいのも確か。

正しいかどうかはともかく、自分なりに高市政権の現状や今後を考えてみたいと思う。

危ういバランスの上に立ってる

まず現状だけど、高市政権って「ギリギリ過半数」で首相になるために、あちこちに相当無理して譲歩した状況から始まってる。

これから政権運営していくには、

この4要素のかなり難しいバランス取りが必要だ。

から高市氏は、安倍政権とき以上に「ポーズ支持層向けのスローガン)」と「現実利害関係者への配慮)」を使い分けないといけないだろう。

政策ごとに「ポーズ」と「現実」を見てみる

では政策ごとにその中身を分析しよう。

1. 維新との「取引」の部分

まず、首相指名をもらうための「対価」として維新合意した部分。

これは政権の「現実」として、やる可能性が高いやつだ。

  • 副首都構想
    • 協議体を作ります」みたいに、「動いてるフリ」はするんだろう。でも、どう考えても話がデカすぎるんで、維新が「うちは仕事したぞ」って自慢できる程度の進捗を見せて、本格的な実行は先送りじゃないか
    • 維新も、現時点ではそれで十分借りを返してもらったと判断しそう
2. 支持層向けの「ポーズ」の部分

次に、議席数とか利害関係の調整がムズくて実現は無理だけど、保守的支持層を喜ばせるために言うスローガン

3. 本丸政策

最後に、自民党の昔から支持基盤高市自身の考えで、本気で進めそうな政策

結論:代償がデカい「現実主義的保守

高市首相って、イデオロギー的には安倍元首相と同じで、口では過激なことも言いつつ、結局は経済界の言うことを聞く「現実主義的保守」だと俺は思ってる。

でも、安倍元首相と決定的に違うことが一つ。

安倍元首相みたいに強い党内基盤と高い支持率を(今のところ)持ってないんよな。

首相の座をもらうために維新に払った「代償」はデカすぎて他の党との協力関係もぶった切った。この少数与党っていう厳しい状況では結局、自民党流派経済界現実的な要求を飲むしかなくて、彼らの意向に沿う形でうまく「利用」されて、任期が終わる可能性が一番高いんじゃないかと見てる。

2025-10-21

結局玉木代表総理になれなかった理由は何なの?

総理になれる覚悟は常に持っています」みたいなことを言い出してから空気が変わったと思う。

自民党国民民主を見限って、いつの間にか維新に接近していた。

はてなー政局しか興味なかったな

はてなー国民民主の玉木に対して千載一遇首相になれるチャンスを逃したとか散々言ってて、

ほんと立憲、共産信者馬鹿政局しか興味ないのな。

喧嘩別れした立憲と国民民主連立政権とか、臨時国会開かない以上に政治的に空転するだけだろ。

そうなるの分かってて政局掻き乱せれば良いと思ってるのか、

そんなことも分かんないで老害妄想書き連ねてるのかどっちよ?

ま、女性初の総理誕生して良かったねw

2025-10-20

維新は長いこと「第三極」を標榜し、なんか改革改革言う割には政権とは距離をとって、自分たちが得たポジション勢力圏後生大事に守って来た。

いま国民民主参政など第三極ポジションを売りにする勢力のしてきたら維新のこれまでのやり方はお株を奪われ陳腐化してしまう。そうなるとジリ貧なので自民と接近するのは必然

選挙協力によって大阪地盤を盤石にできるメリットもあるしな。


ってほんの少し前に講釈してたらちょっとしたものだが、実際そうなってから「そうなるのは必然だな」って思うのが常だから我ながら鈍臭い

まあ既に起きたことすらなんにも理解できないこいつらとは比べ物にならないが

【速報】維新吉村代表連立政権樹立合意」午後6時に自民高市総裁会談 10/20(月) 11:29配信読売テレビ

 「日本維新の会」の吉村洋文代表は、20日午前、大阪府庁記者団の取材に応じ、大詰めを迎えている自民党との連立交渉について、「連立政権樹立合意した」と話しました。

双方にメリットがあるから連立を組みますって当たり前だよね。

自公連立公明党ポストが空いた。相当,高市さんのことが好きではないよね。一部のキー局も。

いまさら民主党自民党と連立なんて組めないし,他の野党のつなぎ止めで必死

もし国民民主の玉木さんも総理になって野党連合でうまく政権運営なんてつらいだけだから

自民党と連立を組んで与党となり大臣になるかの可能性もあったのに,逃してしまったね

一緒に会見に移っていた榛葉さんの表情が厳しかったね

外国人問題はどうなるか 外国人犯罪オーバーツーリズム外国人土地の購入,ライフライン直結のサービス外資参入

いろいろ問題があるけど,訪日客免税,外免切替,万国郵便条約なんかどうにかしてほしいよね

他の国でも問題になっているのだから,よい外国人は許容して,怪しい外国人,ずるい外国人規制してくれないと

こまっちゃうんだよね。

anond:20251020110233

民主がどうこういうより、マニュフェストとかいう、絵に描いた餅で政党を選ぼうとかいう動きがクソだったんだよ

2025-10-19

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/947456

u_eichi すごいなブコメ欄。玉木さんは一貫してずーっと同じことしか言ってない。立憲民主勝手に担ごうとして勝手にキレて勝手マウント取って勝手に呆れられただけ。野田さん安住さんは党内を振り返った方がいい。

交渉の場においてずっと同じことしか言わない

というのは一貫性があると言えるけど

同時に交渉する気がなく意固地になっているだけとも言えるし

玉木が「首相を務める覚悟はある」と言って他党との協議を行ったのだから

”立憲民主勝手に担ごうとして勝手にキレて勝手マウント取って勝手に呆れられただけ”

というのは主観的意見だし

こうしたブコメに星が集まる所が「すごいなブコメ欄。」って感じ

SNS時代政治難しいね

公明党連立離脱

ネトウヨ公明中国の手先!高市さんGJ!」

国民民主公明連携

ネトウヨ中国の手先と連携するなんて!玉木には失望した!」

そもそも公明高市に丸のみを迫って連立離脱の直接の原因になった政治資金規正法改正案は、公明国民民主党の共同案で、もともと連携していたわけだ。

その後の連携継続自然な流れなのだが、それで一気に国賊扱いになるとはね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん