ようこそゲストさん

# 電源・空調・熱管理・UPS

(69記事)

これまでICTと連携していなかった産業が続々とICTを活用し、産業構造が変革されている。「スマートメーター」もそんなICTの1つだ。本稿では、スマートメーターの基礎や市場規模、今後発展しうるビジネスを解説。さらに、電力需給調整で注目されているデマンドレスポンスと、節電で利益を得るネガワットがスマートメーターとどう関わっているのかも解き明かす。

近年、資源や需要をめぐるエネルギーの課題に直面する企業が増えるにつれ、蓄電池に注目が集まっている。港湾と船の間の貨物の積卸作業(港湾荷役)においても蓄電池が活用されている。蓄電池が解決する港湾荷役周辺の課題と、活用する際に検討すべき事項を安川シーメンスオートメーション・ドライブ 技術本部 クレーン技術部 クレーンモーション技術グループ 吉原秀政氏が解説する。

昨今、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)の話題に事欠かないが、これまで先行してきた日本の自動車メーカーを急追し、欧米の自動車メーカーも本格的な攻勢をかけ始めた。EVの航続距離を大幅にアップさせた「i3」「i8」を投入して市場にインパクトを与えたBMW、そして世界最大規模のバッテリー工場「ギガファクトリー」による生産を開始したテスラは、次世代EV(xEV)の「台風の目」となる可能性がある。

フロスト&サリバンが特定した今後数年間で大きなビジネス機会が見込まれる「TechVision:世界を変革するトップ50テクノロジー」。この「エネルギー&ユーティリティ」部門に「スマートグリッド」があり、2025年まで平均6.2%の成長が見込まれる。そこで、基本的な「スマートグリッド」のコンセプト、目的、利用技術、そして将来動向をフロスト&サリバン ジャパン 成長戦略コンサルティングマネージャの伊藤 祐氏に解説してもらった。

ウェアラブルやIoTが広まるにつれ、リチウムイオン二次電池(以下、リチウムイオン電池)の需要は拡大する一方だ。リチウムイオン電池は、フロスト&サリバンが特定した、今後数年間で大きなビジネス機会が見込まれる「TechVision:世界を変革するトップ50テクノロジー」にも選出されており、これまで「要素技術」とみなされてきたが、今ではコア技術として今まで以上に重要度を増している。リチウムイオン電池市場の今後の伸び、テスラのリチウムイオン電池戦略、日本企業のこれからをフロスト&サリバンジャパン副社長兼コンサルティング部長の長竹宏氏が解説する。

一般的なユーザーはクラウドの実体を意識する必要はないが、システムやサービスの提供者からすれば、それは物理的な存在であるデータセンターということになる。もはやITを語るには、経営戦略、プロセス、システムだけでなく、ファシリティの要素を抜きに語ることはできない時代になってきた。そんな時代を反映し、竹中工務店、清水建設、大林組、鹿島建設らゼネコン各社のアーキテクトやエンジニアによる次世代データセンターに関するパネルディスカッションが開催された。

AI基礎解説
有名企業の創業者
自治体DX事例まとめ
マネジメント連載
AI特集まとめ

# 電源・空調・熱管理・UPSのニュース

# 電源・空調・熱管理・UPSのスペシャル(記事)

とある企業の設計部。新人の鈴木は、雷が鳴りやまない外の様子をオフィスの窓から不安げに見つめていた。「もし雷で停電が発生し、サーバが落ちたらどうしよう」、彼女の脳裏に最悪の事態が浮かんだ矢先、オフィスの照明が一斉に消えた...。鈴木の不安は「サーバ故障」として現実のものになってしまうのか?

経営層から全社をあげてDXに取り組むよう指示が出ていても、それを推進する情シス部門が「既存システムの運用管理で精一杯」という状況はよくある話だ。情シス部門は、IT機器の運用管理やトラブル対応など、現状のビジネスを維持するための対応に追われながら、既存システムのクラウド移行やネットワーク環境の刷新など、成長を加速させるための取り組みも求められている。担当者の少ない情シス部門にこの両立が難しいことは想像に難くない。可能な限り情シス部門の負担を軽減し、DXを推進する時間を作り出すには、どうすれば良いのだろうか。

経済産業省のレポートで広く知られるようになった「2025年の崖」の反響もあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)を切実な課題ととらえる企業が増えてきた。しかし、DX実現には、デジタル化したデータをどこで処理するのかも考慮してシステムを導入する必要がある。実際のDXでは、クラウドやエッジコンピューティングなど、分散化したシステム環境を運用、管理する必要が出てくる。そこに潜む課題を認識して解決しておかないと、DXの活用でつまずく可能性が高い。

近年、AIやIoTが注目を集めているが、いよいよオフィスでの実用化も始まっている。大塚商会主催の総合展示会「実践ソリューションフェア2017」では、「ITで育つ元気なオフィス。」をテーマに、既存環境でのコスト削減策や、攻めのIT投資方法など、オフィスに元気を与えるソリューションが提案された。ここではユニークな展示が数多く行われた同フェアの模様をご紹介しよう。

BtoBの世界では、検索エンジンやIT専門サイト、展示会などバーチャルとリアルを駆使し、十分に時間をかけてIT製品の導入検討を進めるのが一般的だ。こうした中で、中堅・中小企業を中心に100万社を超える顧客数を持つ大塚商会が「メーカーズボイス」というオウンドメディアを展開している。約100社にもわたる取り扱いメーカーの中から独自の視点で取材先をピックアップし、年間30本のペースで直接"生の声"に耳を傾け続けているというが、その意図はどこにあるのか。

2月3日から5日までの3日間、ザ・プリンスパークタワー東京にて、大塚商会主催の総合展示会「実践ソリューションフェア2016」が開催された。「つながると見える!ひろがるビジネス。」というテーマを掲げ、すべてのシステムをつなげてビジネススタイルを変革する「攻めのIT投資」と、そこから広がるビジネスの活用例を来場者に示した。電力コスト削減や法改正対応といった実用的なソリューションや、3Dプリンタやドローンといった注目のテクノロジーについて紹介しよう。

    PR

    PR

    PR

# 電源・空調・熱管理・UPSのホワイトペーパー

データセンター管理者や施設管理者、セキュリティ管理者などのIT管理者の多くは、機器やその周辺の環境変化、セキュリティの変化などを測定、モニタリングするツールに常にアクセスできる状況にない。そのため、これらの変化がシステムやインフラに及ぼす影響について、十分な情報に基づく意思決定を行えない課題があった。そこで、有効なのがセンサー管理ソリューションだ。本書は、施設やデータセンターの常時監視や障害対応などに役立つインテリジェントなセンサー管理ソリューションとしてスマートラックコントローラ(SRC)を挙げ、データセンターやエッジコンピューティングのある拠点、5Gの基地局などといった設置場所の事例や機能面での特徴などについて紹介している。

コロナ禍に伴い、様々な業種、職種でテレワークの導入、移行が進んだが、IT保守、運用の現場では、データセンターなどの物理的な現場で作業を行うことが基本で、運用担当者の働き方改革や運用コスト最適化などの観点からリモートでの監視や障害対応の必要性が高まっている。そこで有望視されるのが、KVMスイッチとシリアルコンソールサーバーを用いたリモート管理の仕組みだ。本書は、「Keyboard」「Video(Visual unit)」「Mouse」により、リモートから物理サーバーやネットワーク機器(シリアル機器)の制御を可能にするKVMスイッチやシリアルコンソールサーバーについて、移動時間不要でインシデントに素早く対応可能なメリットや、主要な製品ラインナップについて紹介している。

ビジネスにおけるITシステムの重要性はますます高まり、システムの安定稼働を担う保守・運用業務の重要性は高まるばかりだ。一方で、IT保守、運用にかかるコスト削減も大きなテーマとなっており、効率化、高度化によって安定稼働とコスト削減を両立することが重要だ。そこで重要なのが、リモートからデータセンターの電力をリアルタイムに監視し、温度や振動などの環境センサーと連動してデータセンターの電源管理を行えるインテリジェントPDU(Power Distribution Unit:電源の分配ユニット)製品の導入だ。本書は、単なる電源タップと異なるインテリジェントPDUの主要機能や、将来のニーズに対応したカスタマイズ性能について紹介している。

# 電源・空調・熱管理・UPS(69記事)

電源・空調・熱管理・UPS以外のITハードウェアに関連するタグはこちら

処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報が
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました