はてなキーワード: いじめられる側とは
https://anond.hatelabo.jp/20251104081424
これ良く発生するけど、どうして「自分は社会が敵だとは思わない」って反論しちゃうんだろう。
「社会は敵」系の主観って、非モテの男性もよく言うじゃないですか。
そして「自分はなめられてないし、気持ち悪がられてないし、排除されてないです。別に社会ってそんなに人につらく当たらないです」っていう反論も出てくる。
なんで反論せずにいられないんだろう?
いじめられる側が悪いわけじゃないけど、どこに行っても集中的にいじめられたり排除されたりするしやすい要因を持つ人がいるし、
外見やスペックによって、あとは所属コミュニティの民度・豊かさによって「社会」からのあたりの強さの実感って違うものじゃん。
ヨッピーが長身でガタイが良くて声が大きいからどこに行ってもナメられにくいということに既に言及している人もいるけどさ。
めっちゃくちゃ嫌がらせされていると主張するママがいたら、「自分はそうじゃなくてよかった~」でなんで済ませられないんだろう?
キモがられて性犯罪者予備軍扱いされていると主張している非モテがいたら、「自分はそうじゃなくてよかった~」でなんで済ませられないんだろう?
なんで説教したくなっちゃうんだろう?被害者アピールなんか放置すりゃいいのに。心底そう思う。
被害感を訴える人を見かけたら「自分にとっての社会はそうじゃない」とリプライや引用で言い返したくなる気持ちに向き合ってみてはいかがですか?
被害感を訴える人を叱っても何も変わんねーんだから意味ないよ。善のつもりでやっているとしたら意味ないことを自覚するべきだし、説教したくてしていることを自覚するべき。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251008163120# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOYTTQAKCRBwMdsubs4+ SLQmAP9DdTi6SBvuzuGXZiivYRIZ6tW+ac9J5L9JBzoIdZYd+gEAzMC1I/+WNBZX PKjwPaLqriFeFmvEvU6lTAjpG+OpMwM= =grGb -----END PGP SIGNATURE-----
男子校はいじめが少ないという明確な科学的根拠(エビデンス)はありません。むしろ、男子校は共学に比べていじめが多いという研究結果や報告が複数存在します。
多くの研究が、男子校におけるいじめの発生率が高い可能性を示唆しています。主な要因として、以下のような点が挙げられます。
力によるヒエラルキーの形成: 男子生徒だけの環境では、身体的な力や権力、序列を重視する傾向が強まることがあり、これがスクールカーストやいじめの原因となることがあります。
同調圧力とタフさの強調: 男子校では、「男らしさ」や「タフさ」を求める同調圧力が働きやすく、感情を表現しにくい雰囲気や、弱さを見せることが許されない環境がいじめを助長する可能性があります。
教師の目の届きにくさ: 共学に比べて女子生徒の視線がないため、教師の目が届きにくい場所(トイレ、部室など)でいじめが発生しやすいという指摘もあります。
いじめの発生には、学校の形態(男子校か共学か)だけでなく、以下のような様々な要因が複雑に絡み合っています。
学校の文化と校風: 生徒指導の方針、教員の意識、生徒間のコミュニケーションの取り方などが大きく影響します。
地域や家庭環境: 生徒の背景となる社会や家庭の状況もいじめの発生に影響を与えることがあります。
個人の性格や特性: いじめる側、いじめられる側の個々の特性も重要な要因です。
結論として、「男子校はいじめが少ない」という認識は、しばしば根拠のない俗説であり、現実とは異なることが多いです。いじめをなくすためには、学校の形態に関わらず、生徒や教員、保護者が一丸となって、いじめを許さない文化を築くことが不可欠です。
今回騒ぎになっている広陵の件でも「復讐は何も産まない」的な文脈を否定して復讐を賛美する人間が観測できた
なんなら加害者の個人名を晒しておもちゃにするいつもの流れですが
この復讐行為が好きな人たちって「いじめられる側にも問題がある」論者だと思う
なにか問題を起こした人を見つけたらそれを理由に叩くし、攻撃して物事をキャンセルさせる文化になっている
根底にいじめ容認思想がないとこの流れにならないと思うんだよね
そのうえで、皆復讐好きの方はあまり隠さないけど「いじめられる側に問題があったらいじめても良い」は全力で否定するじゃん
でもSNS見てると全くそういう空気じゃなくない?何か落ち度あったらすぐいじめてるじゃないすか
同じ人間が発言しているわけじゃないことを考慮しても腑に落ちない空気感なんだよな
自分は何もされてないんだから復讐ですらなく、他人を痛い目にあわせて喜んでるだけじゃないのか
それっていじめを楽しんでるのと何が違うんだろう
開き直って復讐も好きだし、逆に自分からいじめるのも好きって正直に言えないのかな
本当はいじめが好きな自分の内心を隠して、いじめの話をする時だけ綺麗事を言って気持ちよくなるのがカスだなって思ってる
これだけ復讐、私刑が大好きな世の中が「いじめだけはゆるさない!理由なんか関係ない!」って何嘘を言ってるんだよ
「理由なくいじめをするのは許されないが、悪だと見なしたらいじめてもよい」
それなら筋が通ってると思うよ
普段から約束なんかは当たり前に守らなかったけど、まだ小学生だしそんなものかと思っていたし、普段の言動からしてどちらかと言えばいじめられる側だと思っていた。
ただ加害者側の傾向がなかったわけではない。
自分が嫌いだと認識したらその人に対しての態度はすごく悪くなる(常に喧嘩を売っている感じ)
もちろん目につくたびに何がダメなのかをちゃんと説明した上で怒ったりはしていたが、まさかそこまでとは思っていなかった…
先生から連絡が来た日は当たり前のように大激怒、自分のしたことは一生消えない、罪の重さをちゃんと理解して反省しながら生きろと言った。
その日は何時間もわんわん泣き、いつもより反省してるように見えた。
結局翌日からは反省してるような態度もなく、いつも通りの約束も守らない子供に戻ってしまった。
少しも変わる気が見られなかったので、私はせめて見た目だけでもまず反省しろと言う意味で坊主にしろと言った。
頭の形が悪いから可哀想、坊主にしたらいじめられるとパートナーに止められた。
なぜ罪の重さを自覚する前に可哀想の一言で守られなきゃいけないんだ?
私はしばらくの間自分の犯した罪と毎日向き合えるような環境にしないといけないと思っているけど、その考えが過剰だったり間違ってたりするのか?
罰を与えること自体が間違いなのか?
どうしたら子供が自分を見つめ直してくれるのか、どうしたら私たちの言葉が届くのか、どうしたらこの先の人生を変えてあげられるのか、もう何もわからないよ
「いじめに関する相談」「児童間のトラブル」の、現場での実態はこんなことばかりです
↓
いじめられていたと親は言っているが、
1.子供はそう思っていないし、実際そうでもない(すでに児童間では解決しているのに親が大騒ぎしている)
2.その子にもまた直接的な原因があり(いじめられる側にも原因があるとかという話ではなく)、どっちもどっちでしかない
3.むしろ、その子のほうが悪質なことをしている、または、その親が責めている児童は何も悪くない(と、相手方の保護者も主張。また、実際その通りであったりする)→ 保護者間の長期にわたるバトルが発生する
4.当初は些細な話でしかなかったが、保護者側の要求が事象に対してひたすらに過剰で(相手方の保護者および児童からの謝罪、賠償、クラス替え、引越し、教育委員会によるいじめ認定、...etc) 、要求を受け入れられなかった保護者が引っ込みがつかなくなりエスカレート
5.暇とストレス等を持て余した保護者が、ただ学校を吐け口にしたいだけで行動しているケース
もちろん、これが全てとは言わないが、かなりの部分がコレです。で、先日の事件のようなケースは、まあコレだろうなとは予測します。
ちなみに、保護者間のバトルは学校も巻き込まれる(保護者がどちらも学校に押しかけてくる)ので、勝手にやってくれている分には、ということにはなりません。
一部で話題になっているリハックの動画の話で、3対1のいじめだと言われている
これは確かにある程度正しい
中立を装う高橋Pにも米山を攻撃したいという部分はあっただろうし、
対人コミュニケーションが不器用な米山がああいう場で踊ってくれれば面白い絵が撮れるという悪意のある狙いもあっただろう
そういった意味で悪意のある攻撃に晒された米山がいじめられたという構図はある程度正しい
お笑いにすらポリコレにうるさい最近の風潮では大きな声では言えないが、笑いやエンタメにいじめの要素は不可欠だ
いじめ要素の抜けた誰も傷つかない笑いだけでは、エンタメは活力を失っていくだろう
今回いじめのターゲットになった米山だが、自分でこういう状況を引き寄せた部分もある
普段から米山のSNS上での素行は悪く、攻撃的でプライドの高さから自分の非は絶対に認めない
相手と自分の意見が異なる場合、相手の意見に理解を示すことは皆無で寛容性が全くない
今回の番組でも出ていたように、自分と異なる意見は全て攻撃と捉えてしまうような器の小ささで、ちょっと論難されると感情を露わに反論し周り中を敵だらけにしてしまう
発言も真面目一辺倒で全然親しみやすさがない上に、たまにボケても2年連続のエイプリルフールの大炎上のように笑いのセンスも終わっている
こんなんいじめの格好のターゲットやろ、いじめられる側にならないように上手いこと立ち回っていくことも人間社会でやっていくためのコミュニケーション能力のひとつ
コミュニケーション能力に難があり仲間を増やしていくとか、適度な距離を取って中立を保つということが苦手なので、今回の状況に至ったことは米山自身にも原因がある
渡邊芳之 @ynabe39
15年1月5日
ああなるほど認知スタイルか。場依存型と場独立型。なんと今は亡き指導教官の研究テーマではないか。「左右識別困難と認知スタイルの関係」www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy...
posted at 16:05:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月14日
仕事とはいえ普通の人たちが発達障害の子どもについてあれこれ語る場に身を置くと自閉症の子どもの親としては幾度か辛い瞬間がある。そりゃないだろう、アハハじゃないだろうと。仕事だから黙ってちゃんとこなしてきたけれど。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月15日
この20年くらいの間の日本人に「目的の正しい暴力」への嫌悪が著しく強まっていることは考慮しないとうまくいかないと思う。
posted at 04:01:07 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月15日
これは別に「日本人がよくなった」みたいな話でなくて、国家権力による暴力の独占が著しく進んだということ。学園紛争やそれに連なる学生運動の失敗、オウム事件などの影響がある。
posted at 04:03:39 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
「著名な心理学者の98%が血液型と性格には関係がないと言っている」と言われたって血液型性格判断をやめたりしないよね。
posted at 06:45:47 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
そのうちに実学の危うさも見ることになる。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
posted at 07:42:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
東大京大の文学部教育学部がなくなるわけないのだから,「文系学問の価値」の議論になっちゃってる時点で的外れだと思う。
posted at 13:30:46 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
自分の学部がなくなる心配のない旧帝大文系の先生方が「自分の学問の価値が否定された」と思って反論しているのは間違いとまでは言わないとしても的外れだし地方の文系学部を守る力にもならない。むしろ文系の評判をますます落とすことを心配する。
posted at 13:36:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
けっきょく表現や言論の「意図や目的が正しいもの」には最大限の自由を与え「意図や目的が悪いもの」には自由は必要ない,くらいに考えている人が主流なのではないかと思う。
posted at 07:27:14 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
そうだけど「日本はダメだ」「日本は遅れている」という人がまさにそういう人権意識だったりするんだから。
posted at 07:34:09 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
為政者や宗教指導者が「よい」と認めることだったら中世のヨーロッパでも封建時代の中国でも全く自由だっただろう。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
自分はヘイトスピーチ規制も差別表現規制も性表現規制もすべて「ほんらい自由であるものを公共の福祉から制限するもの」という点では同じだと思うし,それぞれの規制を認めるかどうかはそれぞれ「規制が必要になるような実害がどれだけ著しいか」の判断によると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
いくら「汚い自由」「悪い権利」であっても自由や権利を制限するんだからあくまでも限定的でなければいけない,むやみに拡大されないようにしないといけない。
posted at 07:54:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
よいか悪いかは時代を超えて決まっていて、昔それが容認されていたのは「遅れた社会」だったからだ、という考え。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
家庭でたいへんがっかりする出来事があってしょんぼりしている。
posted at 16:58:18 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
「表現とはよいものであるから自由にすべきだ」「言論には価値があるから自由であるべきだ」というなら,自分から見てよくないものや価値のないものは表現でも言論でもないから自由である必要はないということになる。
posted at 22:09:53 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
国立大学にももう「教官」はいません。われわれは教員。それどころか最近の国立大学法人では教員も事務職もまとめて(以前のように教職員とは言わずに)「職員」と呼ばれることが多いと感じます。
posted at 22:38:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
教官というのがまだいるのは文科省以外の省庁立の「大学校」などだけではないか。
posted at 22:39:16 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
大学教員の意見は「その先生は堀ちえみのファンだった」というところに収斂しました。
posted at 22:55:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
「定年」もむかしは「停年」と書いた。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
一難去らずにまた二難。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月30日
教育と職業とのマッチングの問題だよね。大学進学率が高くて大卒に見合った待遇の仕事が少ない国で満足度が低いのだと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
「人文系の知識なんか大学で勉強しなくても独学で十分に身につくだろう」というのは半分本当で半分ウソ。
posted at 18:15:37 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
いっぽうでそうした知識全体を体系付けて俯瞰したり整理したりするメタな技術や能力は大学で専門教育を受けないとなかなか身につかない。
posted at 18:18:29 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
そういう意味では学問としての人文学というのは「人文学的教養」みたいなものに対してはメタな位置にあると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
一連の「人文系学部の価値」「人文学の価値」についての議論では,こういう知識や教養の価値と専門の研究教育の価値とがごちゃまぜになってると思うんですよ。
posted at 18:53:52 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
それこそ「国立大学人文系学部が必要かどうか」という問題と「若い時に夏目漱石や森鴎外を読むべきか」みたいな問題はそもそも別だろうという話です。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
@AJSCT 学問について専門的な評価は研究者にしかできないと思います。文科省だって学問の専門的評価が必要な時には学者を雇ってやらせますから。ただ「学問の価値の評価」はおそらく学問の外側の問題だから、学問の専門性ではむしろ判断できないのではないかと思います。
posted at 19:40:45 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
なにしろ人文学系の研究者が「人文系の学問や大学は大切だ」という自分の価値をきちんと相対化できなかったら「それでなにが人文学系だよ」ということになると思います。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
教職や教養に限らず,いまいる大学で「自分の専門分野の心理学」だけを教えて暮らしている人なんてもともとごく少数だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
「大学の語学の先生」たちの多くだって大学院で「外国語教育」を専攻したわけではないだろうし。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
この数年で大切な先輩や知人がさっさと亡くなってしまうのを何人も経験したな。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月3日
「津波からすぐ逃げた人」と比較できるのは「津波からすぐ逃げなかったが助かった人」だけで「津波からすぐ逃げずに亡くなった人」とは比較できないよね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
アメリカンビューティーのレコードがなかなか手に入らない。アメリカ盤なんかずいぶんプレスされたはずだが。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
「ベルマークなんか集めないで募金を集めればいいじゃないか」と女房に言ったら「ベルマークは学校が集めて決まったやり方で送らないとお金にならないので,着服などの心配がない」と言われた。そういうことも大事なんだよね。
posted at 14:25:03 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
将来がどうなることが子どもたちにとって幸せかなんてことは親にはわからないよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
大人になってからの不幸なんて15歳の時には想像もつかない種類のものがほとんどだよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
臨床心理学科を卒業して精神神経科病院に心理士として就職して主要業務は送迎車の運転,というのは昔よく聞かされた。
posted at 19:51:36 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
血液型性格判断を信じる医師や看護師には何度も会ったので「疑問の前提になる現状認識」の時点で異なる。
posted at 02:53:57 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
posted at 03:13:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
右に行っても左に行っても大混乱の時代には秩序が皆の憧れになる。
posted at 03:22:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
自分の気に入らない内容が報道されると「マスゴミを信じるな」みたいなことを言い,いっぽう自分に耳触りのよい報道は全く疑わないのは不徹底だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
一難去らずにまた三難。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
長男去ってまだ二男。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
「自分の政治性は政治的だと思わない」というのはほとんどの人に共通する特徴だよね。どんなに偏っていても自分の政治的立場は「中立」にみえる。
posted at 13:53:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
「政治的」に見えるのは自分より大きく右か左に位置するものだけである。
posted at 14:02:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
大人ワールドで起きる問題の半分くらいは原因が嫉妬や個人的怨恨。
posted at 06:27:54 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
posted at 07:52:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
足りなくならないと価値を感じない。
posted at 07:53:03 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
他人からは「不可解な動機」と思われるものでも当事者がおかれた文脈や状況から見ると必ずしも不可解とは限らない、という話なのだが。そのうえで「どんな動機であれ殺人は許されない」というのは言わずもがなだと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
この先生の気持ちもわからないでもない。毎日ルーティンで大量にやらされているとこうなる。だからこそ、学生生徒に簡単に「気持ち」を書かせて提出させたりしてはいけないと思う。
posted at 08:50:45 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
たいへんなことほど目立たずに始まるのだ。
posted at 19:04:01 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
多くの人は「理由」と言うのを「行為の原因」「行為のきっかけ」といった客観的な意味ではなく「その行為について自分が納得できる説明」のような意味で考えているのだと思う。「そんなの理由にならないと思う」という言い方はまさにそういうことだ。
posted at 04:57:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
「そういう理由であれば自分もそうしただろう」「そういう理由であればそうしても不思議ではない」と思える時だけ、ある説明や経緯を「理由」として受け入れる。そうでない場合には「そんなの理由と言えない」「そんな言い訳は成り立たない」と考える。
posted at 05:00:06 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
「理由なき反抗」だって映画を見れば主人公個人には反抗する「理由」が山ほどあるわけだが、それらが大人や社会から「理由」として認められなければ「理由がない」とされてしまう。
posted at 05:46:08 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
犯罪やその報道、裁判などについて自分がもっとも違和感を持つのは「どうしてそんなに犯行動機を重視するのか」ということだ。警察もマスコミも「動機を追求する」ことに躍起になるのだが、いざ動機が語られ
私は仕事が早くない。
ダメ出しをするが、具体的な対策を教えてくれる人が居る。その人とお局が同じ内容文言で指摘したとする。
多分、具体的さんから言われたなら、そこまで凹まない。前後の態度の影響ももちろんあるが、基本カラッとしている。
朝言われたら、しばらく私の脳内をぐるぐると回る。
良くない影響が出そうなので、それをパワーで追い出し、他の事を考えるようにする。
廊下でお局が話してる近くを、2回通った。愚痴る体で、私に聞こえるように嫌味を言っていた。2回とも同じ内容で。聞こえないふりをした。
今回は分かったが、察しが悪いので後になって嫌味に気が付く事もある。
お局の手が空いている時、私は監視されている。ミスを見つけたらすぐに指摘する為だと思う。
他の人には一声かける所を、私には何も言わない。
自分なりに努力した上で、人より遅いのだから『私の能力はこれ以上劇的には伸びませんよ』と内心思っているのだが、開き直ってる所もお局は気に入らないのだろうと思う。
今少し辞めたいに傾いている。
とあるVの配信者の方、企画も面白いし、プロデュース能力も高くて尊敬すらする方なのだが、
自分が本腰入れてファンになりたいと思えないのが不思議だった。
その理由が分かった。
トークの流れなどで、相手視点からすればその方が加害者なのに被害者だと思い込んで加害の手を緩めないところが苦手なんだ。
他箱や個人Vとも多く絡みがあるので、バラエティ的な流れでプロレスチックな展開になることも多く、多くの場合は楽しませていただいているのだが、たまに上記の展開になることがあって苦笑いになっちゃうんだな。
その方に限らずバラエティってそういう場面がたまにある。
自分も子供の頃いじめられる側だったので、マイノリティ被害者の意識が抜けないところがあるから同族嫌悪なのかもしれない。
自分は同じような場面になる仕事や立場についてないだけなのかも。
昔自分をいじめてきた奴らが言っていた「お前がムカつくから」っていう理由も被害者意識からくる加害行為だったし、それがいまはその方にオーバーラップしていまうだけ。
自分の抱く劣等感も場合によっては凶器になりうるし、過去に理不尽な辛い経験があったとて免罪符にはならない。
その方は現在とても人気で活躍されているし、別に変わらなくても良いと思うし、
とあるVの配信者の方、企画も面白いし、プロデュース能力も高くて尊敬すらする方なのだが、
自分が本腰入れてファンになりたいと思えないのが不思議だった。
その理由が分かった。
トークの流れなどで、相手視点からすればその方が加害者なのに被害者だと思い込んで加害の手を緩めないところが苦手なんだ。
他箱や個人Vとも多く絡みがあるので、バラエティ的な流れでプロレスチックな展開になることも多く、多くの場合は楽しませていただいているのだが、たまに上記の展開になることがあって苦笑いになっちゃうんだな。
その方に限らずバラエティってそういう場面がたまにある。
自分も子供の頃いじめられる側だったので、マイノリティ被害者の意識が抜けないところがあるから同族嫌悪なのかもしれない。
自分は同じような場面になる仕事や立場についてないだけなのかも。
昔自分をいじめてきた奴らが言っていた「お前がムカつくから」っていう理由も被害者意識からくる加害行為だったし、それがいまはその方にオーバーラップしていまうだけ。
自分の抱く劣等感も場合によっては凶器になりうるし、過去に理不尽な辛い経験があったとて免罪符にはならない。
その方は現在とても人気で活躍されているし、別に変わらなくても良いと思うし、