「借入金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 借入金とは

2025-11-19

提示いただいた豆蔵デジタルホールディングス財務構造に関する疑問は、**「株式譲渡事業売却)を伴う事業再編と、それに先行して行われたMBOマネジメント・バイアウト)の会計処理」**が主な要因となっています

時価総額450億円に対して、自己資本が薄く、キャッシュが少ないというバランスシートB/S)の構造的な違和感は、通常の事業会社とは異なる特殊会計処理を経て形成されています

💡 特殊B/S構造の主な要因

豆蔵デジタルホールディングスがこのような財務構造になっている背景には、主に以下の2つの特殊取引とその会計上の影響があります

1. MBOマネジメント・バイアウト)の「のれん代」処理の影響

質問会社は、2022年後半にMBOを経て非上場化し、その後、事業再編(子会社売却)を経て、2024年7月に改めて再上場グロース市場)を果たしてます

このMBOプロセスで、財務状況に大きな影響が出ました。

* MBO実施: 従来の株主から株式を買い取り、経営陣が参加する新会社(豆蔵K2TOPホールディングスなど)の傘下に入りました。

* 会計上の処理: このMBOの際、非上場化のための株式取得時に、取得原価と被取得会社純資産の差額として**多額の「のれん」**が発生しました。

* B/Sへの影響: この「のれん」を親会社側(非上場会社)で計上したことで、上場会社側(現・豆蔵デジタルホールディングス)のB/S上では「自己資本が薄い」状態になっています。また、MBO資金調達は借入に依存しているため、グループ全体では負債が膨らんでいます

2. 子会社株式の売却(事業売却)によるB/Sの「小型化」

先に確認したように、豆蔵グループは再上場前に大規模な子会社株式の売却(オープンストリームHD、JMTなど)を実施しました。

* 売却益の計上: これらの売却により多額の特別利益(売却益)が計上され、これが純利益の急増(ご指摘の「業績が良い」状態)の主因となりました。

* 資産流出: 売却された子会社は、その保有していた資産売掛金固定資産など)と負債買掛金借入金など)をB/Sから切り離しました。

* 結果: 売り上げの大きな子会社複数売却したため、連結B/S総資産規模が大幅に縮小し、ご指摘の「バランスシートが小さすぎて違和感を感じる」状態、つまり自己資本キャッシュ絶対額が小さく見える構造となりました。

💰 キャッシュが少ない理由と今後の見通し

キャッシュの状況

大規模な子会社売却により現金は入ってきていますが、再上場後のB/Sキャッシュが少ないと見えるのは、以下の理由が考えられます

* MBOに伴う負債の返済: MBOのための資金調達に使われた多額の借入金の返済に売却で得たキャッシュが充当された可能性が高いです。

時価総額が高い理由

このような財務構造にもかかわらず時価総額が高いのは、投資家がこの会社過去の実績ではなく、今後の成長戦略収益力を評価しているためです。

* 高純利益評価: 投資家は、売却益による一時的な高純利益を**一株当たり利益EPS)として評価し、これを基にした高いPER株価収益率)**を許容している可能性があります

* 事業の「選択と集中」: 今後、売却で得たキャッシュ収益力を高成長が期待できるDX領域の中核事業に集中的に投下し、再び売上と利益を伸ばすという成長ストーリー評価されています

このB/Sは、**「MBOによる再編費用を計上し、将来の成長のために大きな事業を切り離した直後」**という特殊トランザクションの時期を反映したものと言えます

ご指摘の通り、大規模なMBOマネジメント・バイアウト)とそれに続く事業再編、再上場は、非常に多額のコスト株式取得費用借入金利息、手数料など)を伴います

豆蔵グループがそこまでしてMBOを実行した最大の理由は、上場企業では難しい抜本的な「事業構造の転換」と「経営の非連続な成長」を迅速に実現することにあります

これは、MBOに伴うコストを上回る将来的な企業価値の向上を見込んでいるからです。

🚀 MBOの主な目的メリット

豆蔵グループMBOを行った背景と、それによって得られる主なメリットは以下の2点に集約されます

1. 迅速かつ抜本的な事業構造の転換

上場企業は株主からの目を意識し、四半期ごとの業績開示や株価への影響を考慮する必要があるため、大規模な事業売却や買収などの痛みを伴う改革短期間で実行するのは困難です。

改革内容 MBO後のメリット
------
事業の「選択と集中 先に実施した、売上規模の大きい非中核子会社オープンストリームHD、JMTなど)の大規模な売却を、外部から干渉を受けずに断行し、経営資源を**高成長分野(DX・AIなど)**へ一気に振り向けることができました。
経営体制の刷新 買収や統合完了した後のグループ全体の非効率な部分を迅速に整理し、再上場に向けて統一された経営体制を構築しました。

2. 資本効率と成長の最大化

MBOは、外部株主短期的な評価から解放されることで、長期的な視点経営戦略を実行できます

* 集中投資の実行: 事業売却で得たキャッシュを、短期的な利益の変動を気にせず、将来の成長のためのR&D(研究開発)や戦略的M&Aに大胆に投資できます

* 経営層と株主の利害一致: MBOでは、経営陣が主要な株主となる(またはMBOファンド協働する)ため、経営層のインセンティブ企業価値向上へのコミットメントが極めて高まります

費用対効果の考え方

かにMBOコストがかかりますが、経営陣は以下の費用対効果を計算しています

豆蔵デジタルホールディングスのケースでは、**「DXを核とした高収益事業ポートフォリオへの再構築」**によって、MBOコストを上回る企業価値創造(高時価総額での再上場)を目指した結果であると言えます

2025-11-17

はてなー世間知らずは今に始まったわけじゃないけど

https://anond.hatelabo.jp/20251116155431

根抵当権の件ね。

根抵当権が設定されると打ち出の小槌を手に入れたと思っているフシがあるはてなーが見受けられてびっくり仰天している。

担保設定は金融機関融資を行いやすくなる、以上の何ものでもないので、根抵当権が設定されているからといって借入を申し出た際には都度金融機関審査があり、契約書を交わす。一般的には証書貸付により数年で返済していくという形となる。極度額が設定されているが、その範囲内で自由に出し入れできるというものではない。何なら、新たに借入を申し出た際の経営状態によってはその極度額以下であっても融資が断られることもある。

また、融資設備資金運転資金に分かれ、前者は返済期間が運転資金と比べ長期となる。ただし、事前に購入する設備見積書などの提示が求められるなど設備資金いくら必要確認され、その使途も確認される。

一般的事業者根抵当権を嫌がる。それは当然なのだが借入を返済し終わったにも関わらず、別の借入の保全に使われてしま可能性があるからだ。ましてそれが事業に欠かすことのできない資産であれば担保など早く抜いてしまうに越したことはない。また融資先の変更や、資産の売却といった手段も取りづらくなる。事業継続性にとってリスクが高いのだ。

投資に、と言われていたが、これも事業継続性を全く無視している。融資なので当然返済が必要になる。手持ちの資金から返済していかなければならないのだが、運転資金に余裕が無ければ借入金を全額投資に充てれば、返済が増える分キャッシュが減り運転資金が不足するリスクがある。だから普通はそんな事しない。

個人への不正還元そもそも根抵当権である意味すらないので言及しない。

そして極めつけがコレ

仮に建物担保に借り入れたお金を返さなかった場合補助金で建てた建物を取られるだけでフリーハンド現金が丸々残るというとんでもない話なんだよね。

これ意味分かる人いるの?

お金を返さなかった場合フリーハンド現金が丸々残るってどういうこと?

まさか、この借入は返して、この借入は返さないとか選べると思ってるのかな?

それか借入金を全額個人に移して計画倒産するってこと?それだともう根抵当権どうこうの次元じゃないし…。誰か解説してくれ!

あと事業再構築補助金は事前の了解を得れば抵当権は設定できるんだけど、このコメント通りのことは抵当権でもできるよね?すごい抜け道放置してるんだねー(棒)

2025-11-15

優性劣性が顕性潜性になったんだし簿記借方貸方もいい加減なんとかしろ

簿記学ぶ人が最初に躓くのあそこでしょ

貸借なんていかにもお金関係ありそうな言葉使っといて

「あ、その言葉自体に意味ないんで借方は左、貸方は右って覚えちゃってください」だもん

「貸付金は借方借入金貸方です」とか言われてその時点で2割くらいが頭爆発してる

左方と右方でいいじゃんもう

貸借対照表が左右対照表になってなんかダサいけどそこは我慢しなよ

2025-07-23

anond:20250722063108

この話題統一教会反共組織勝共連合自民党関係が出てこないの、何カマトトぶってんだよって笑う。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際勝共連合

国際勝共連合(「共産主義勝利するための国際連盟」)は、世界基督教統一神霊協会(現・世界平和統一家庭連合)を母体とする反共主義の政治団体通称は「勝共連合」または「勝共」。

自由民主党とは反共産主義の活動を通じて長年協力関係にあった。1970年代当時の自治省資料から自民党に多額の政治献金および借入金提供していたことが認められる[18]。2012年自民党政権が復帰すると、安倍晋三首相として機関誌世界思想』の表紙をたびたび飾り、団体イメージアップ寄与した。

文鮮明は「国際勝共連合」をソウル設立した。そして同年4月1日岸信介笹川良一児玉誉士夫らが発起人となり、勝共啓蒙団を改編し、日本において「国際勝共連合」が設立された

与党自民党ががっちり反共プロパガンダに協力してきたんだから共産党に悪いイメージがついて回るのも当たり前だろ。

それを多くの国民は知らないでなんとなく共産党に対する嫌悪感を植え付けられてきたんだよ。

はてなにはガチ勢がいるだろうに知らないふりしてんの滑稽だぞ。

2025-06-24

日本温泉旅館に嫁いだアメリカ人女性のその後(ChatGPT)

概要

山形県銀山温泉の老舗旅館「藤屋」にアメリカ人女性女将として嫁いだことは、テレビ新聞などで話題となりました。彼女名前ジニーさんで、JETプログラムを通じて来日し、旅館若旦那結婚伝統的な温泉旅館女将として奮闘する様子が多くのメディアで紹介されてきました。

その後の経緯

現在について

  • 具体的な近況や活動内容については公にされておらず、直接的な情報ほとんどありません

結論

山形県銀山温泉の藤屋旅館に嫁いだアメリカ人女性ジニーさん)は、離婚アメリカ帰国し、日本には戻っていません。現在の詳細な消息公表されていませんが、失踪事件性はなく、静かに新たな人生を歩んでいると推測されます

結果

結果として「藤屋」の経営者であった藤敦氏は、旅館倒産と、妻ジニーさんおよび2人の子供を失うことになりました。

なぜそうなったのか
1. 大規模改装による経営悪化
2. 夫婦間・家族間の価値観対立
3. ジニーさんの精神負担帰国
4. 経営破綻

まとめ

藤敦氏は「伝統革新」「経営の持続と地域性」のはざまで苦渋の決断を下しましたが、結果的経営家族も失うことになりました。大規模改装による経営戦略の失敗と、家族内の価値観のズレが複合的に作用したことが、最大の要因といえます

藤敦氏がジニーさんの反対を押し切って「おしゃれな改装」を断行した理由は、主に経営上の危機感時代の変化への対応が背景にあります2000年代半ば、藤屋旅館老朽化や競合激化、観光客ニーズ多様化といった課題に直面していました。これに対し、藤敦氏は「伝統を守るだけでは生き残れない」と判断し、有名デザイナーに多額の資金を投じて近代的な大改装実施しました。

この判断の裏には、

があったとみられます

しかし、結果としてこの大規模投資は、

を招き、経営破綻の直接的な要因となりました。

似たような経営ミスの事例

このような「過剰な設備投資」や「ターゲット層の見誤り」による経営破綻は、旅館ホテル業界で珍しくありません。

などが多数報告されています

> 「過剰な設備投資、高コスト構造需要予測の甘さが招いた失敗は、ホテル旅館経営典型的リスクであり、市場調査顧客視点の欠如が大きな要因となる」

藤屋旅館のケースも、伝統革新バランスを見誤り、経営者判断家族地域社会との亀裂を生み、最終的に経営も家庭も失うという典型的な失敗事例の一つといえます

2025-06-10

anond:20250608195344

良い歯医者の見つけ方の仮説なんだけど、できてから1020年くらいの歯医者が良いんじゃないかと思ってる。業界の人に、この仮説があっているか教えてほしい。

以下、全部妄想による論拠。

開業直後は、借入金返済が数年くらい続くので、利益を最大化するインセンティブが働く。回転率を上げたり、高単価の商品を置いたりなどが考えられる。

1020年やってると、さすがに十分な経験を積める。また、借入金返済も終わり、経営にも余裕が生まれる。

20年を超えてくると、加齢による技術の低下が起こりうる。

だれか採点して〜〜

2025-04-11

税務課 用語

暗黒指導

税務署納税者に誤った指導をし、誤った確定申告作成されること。

税金に影響しないから申告はいらないです!」などと言って地方税サイドにはガッツリ影響のある所得を完全にスルーする"悪属性の暗黒指導"と、精神障害二級を特別障害としてカウントするなどのシンプルな誤りによる"無属性の暗黒指導"がある。

税務署は申告シーズンに完全素人雑魚を大量に雇って兵隊とするらしく、その結果としてこのような悲劇が発生するようだ。

爺-tax

高齢者e-tax(電子申告)で確定申告をすること。

最近税務署が来所者に無理矢理e-taxによる申告をやらせるようなので、内容に暗黒性のある爺-taxの場合は暗黒指導が入っている場合も多い。

しかし、そうでない場合は、逆に高額所得者によるほとんど完璧な内容の申告となる。歳をとってなおe-taxに挑戦するような人は、基本的能力が高いようだ。

申告力

確定申告書や給与支払報告書などを正しく作成する力。

加齢により落ちていく傾向があるが、30代でも激烈に低い人間はいる。

申告力の低い事業所から出てくる給与支払報告書悲惨で、自治体だけでなく従業員にも被害をもたらす。

ゴミ申告

ゴミみたいな内容の確定申告

年金収入が全額そのまま所得として計上されていたり、第二表が白紙なのに扶養控除がつけられていたりする。

本当のニセ税理士

ニセ税理士(税理士資格がないのに税理士行為をやっている犯罪者)ではないが、ニセ税理士よりも申告力が低いと思われる謎の存在

木っ端給報

支払い金額7360円、みたいな内容の給与支払報告書

まとめてシュレッダーにかけたい気持ちに駆られながら入力することになる。

自治体に対して敵愾心を抱いているタイプ人間

敵との電話が終わった後は、「今の相手って敵でしたか?!」と、少し盛り上がる。

住借

住宅借入金特別控除、通称住宅ローン控除。

体感2割くらいの人間が何かしらのデタラメを混ぜて申告してくるため、忌み嫌われている。

2025-04-07

anond:20250406160439

結婚の話をするときに勤め先の借入金の話をする変なやつ扱いやろ

2025-02-18

恋人借金があるかもしれない

普段はそんな他人のものを見たりはしないのだが、ふと恋人の机の上に返済計画書なるもの発見してしまった

借入金額には50億円と書いてあった

頭の中が真っ白になり何度数え直しても50億円だった

なんか怖くなって何も聞けてない

やっぱり借金持ちの相手は怖い

結婚も考えてたのにどうすればいいのだろう

2025-01-27

リバースモーゲージの件

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA235630T20C25A1000000/

ブログに書くのはだるいので、増田で。

なんかズレてる意見が多いように思う

評価額よりかなり低い金額しか借りられない」

 だって居住中の中古住宅だよ? お前のウチにはそんなに資産価値ないよ、悪いけど。

 そんなに評価出せないのは仕方なくないかな。金利とか支払方法とかリスクを織り込んでも、そんなに評価いかね?

 不動産担保ローンとかと比べて借入でないのは当たり前だと思う。消費者金融銀行融資態度を比べる方がおかしい。

リバースモーゲージやってる民間業者ヤバい

 具体的には、どこだろうか。

 リバースモーゲージといえば東京スター銀行だが、あそこのことなんだろうか。ヤバいのか。

 なんか情報あればください。

不動産を取られる」

 そもそも、「死んだあとは不動産いらない」という人が使うものなので、そういうもの

 負動産だとかなんとか言うわりには、いざ自分相続できないと「銀行に取られた」とか言うのか。

 あの記事によると住宅金融支援機構が入るので、おそらくリバース60の別バージョンフラット35買取型に対する保証型みたいなパッケージを作るんだと思う。だとすると、相続人に相談なしでは融資下りないのでそんなに心配せんでも。

 リバース60なら、不動産が惜しければノンリコース型融資もあるし、相続時に借入金清算すれば取り戻せる。

 なんなら、あなたキャッシュフローに余裕があるなら今すぐその不動産を親から買えばそれで済む話だ。

長生リスク

 これが一番の問題なんだろうけど、それ、リバースモーゲージを使わなかったとして、使った時と比べてマシな状況になってるのかね?

 リバースモーゲージ融資額を使い果たしたとして、それが必要お金であるとするならキャッシュフローがよい状況ではなかったということなのだからリバースモーゲージとは関係ない問題も含まれてないかね?

2025-01-05

anond:20250104094213

そんなもの主観的割引率と借入金利によって個々人で異なるのに、借金する方が正解だとか思うのは頭が悪いよ。

anond:20250104094213

自分借金したことがある。もちろん増やすためではなくサラ金だ。

使い道はギャンブルでも風俗でも無く、ただのオタグッズの買い物。今思えばどうしてそんなに必死になっていたのか全く分からないが毎月出るゲームDVDCD漫画、となんでも買い漁っていた。給料はそれなりに貰っていたはずだが貯金なんて全く考えていないので使い尽くしてしまう。

そしてある時、欲しいものがあるが数万足りないとなった時に何故かカードローンで金を借りてしまった。最初三井住友銀行カードローン口座だったと思う。早々に全枠を使い切り、楽天カードキャッシング枠、それも使い切って次にまた別のカードローン会社契約し、正に絵に描いたような典型的多重債務者となった。つまり一番枠の大きいところから借りた金を直近返済日のところへ返済、そして再度借りて今度はその次の返済に充てる。当時はまだ総量規制の完全施行前だったこともあり、自転車操業可能だったのだ。

しかしこれは総量規制が完全施行されれば破綻するということでもある。ようやくそ現実に目を向けて、いわゆる「おまとめローン」で一括返済をすることにしたが借入金は約360万、それを6年掛けて返済することになった。毎月6万2000円、ボーナス月は約10万のペースだ。JTCとはいえ20代ヒラの安い給料で毎月6万は重い。しか無駄な買い物癖は全く治っていない。するとどうなるか?クレジットカードの分割払いへの変更を駆使しして、毎月の支払額を1円単位計算してやりくりしていった。一番ギリギリの時で全財産が1,000円少しとなったこだってある。

約5年半後には完済できたが、自分はどんな形であれもう二度と借金はしないと誓った。

2024-11-15

年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

感想

XMLファイルダウンロード

QRコード証明書PDF作成

プリントアウト

ボールペンで記入

スマホ撮影

HEICからJPEGに変換

年末調整システムアップロード

原本経理に提出

この流れなんなん?誰がうれしいの?

【やったこと詳細】

e-Taxログインする

・「通知書等」をクリックする

・「通知書等選択」プルダウンから住宅借入金特別控除証明書」を選択する

・「切替」をクリックする

・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする

・「住宅借入金特別控除証明書一覧へ」をクリックする

住宅借入金特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする

・「この「年末調整のための住宅借入金特別控除証明書」を印刷したもの使用できません。」の文言を見つけて絶望する

・「QRコード証明書作成システム」でGoogle検索する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページにたどり着く

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の「推奨環境外です」の表示に絶望する

Safariで開き直す

Macintoshをご利用の方の「事前準備セットアップ(Macintosh/safari用(dmg形式:約2MB)」をクリックする

ダウンロードフォルダの「cpsMac.dmg」をダブルクリックする

・QRInstall.pkgをダブルクリックする

インストーラーの「続ける」をクリックする

・「インストール」をクリックする

・「アクセス許可要求していますダイアログで「許可」をクリックする

・「Safariブラウザが起動されているため、インストール完了することができませんでした」の表示に絶望する

インストーラーの「閉じる」をクリック

・「ゴミ箱に入れますか?」で「残す」をクリックする(危ないやろこれ)

Safariを終了して再びインストーラーを起動してインストール完了する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページを表示する

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の△表示を無視する(Safari 18.0は対象外らしい)

・「次へ」をクリックする

e-Taxからダウンロードしておいた「令和6年分住宅借入金特別控除証明書_2024mmdd.xml」をアップロードする

・「読み込み」ボタンクリックする

ファイル読み込み結果ダイアログの「次へ」をクリックする

・「表示・印刷」をクリックする

・帳票イメージの表示ダイアログの「はい」をクリックする

PDF作成完了しましたダイアログの「表示」をクリックする

PDFファイルダウンロードする

PDFファイルプリントアウトする

MoneyForwardクラウド年末調整ログインする

・左メニューの「年末調整」をクリックする

・「5.住宅ローン」をクリックする

・「2年目以降の住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)の申告はありますか?」で「はい」を選択し「次へ」をクリックする

・「+住宅ローンを追加」をクリックする

・「直接入力する(自動計算対象外)」を選択して「次へ」をクリックする

・「住宅借入金特別控除区分」で「◯年中居住者・認定住宅(等)用」を選択する

・「特定取得区分」で「記載なし」を選択する

居住開始年月日を入力する

住宅借入金等の金額年末残高)を入力する

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額に入力する値が不明

・アッ、これ(住宅借入金特別控除申告書)、自分計算してボールペンで書かないといかんの?

ボールペンで書いた

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額を入力する

住宅借入金特別控除申告書の上部をスマホ撮影する

住宅借入金特別控除申告書の下部をスマホ撮影する

住宅借入金残高証明書スマホ撮影する

撮影した画像AirDrop転送する

画像アップロードしようとするがHEICなので選択できない

Preview > File > ExportからPNGに変換する

アップロードするが「ファイルサイズは最大5MBです」エラーになる

Preview > File > ExportからJPEGに変換する

アップロード成功する

次回「証券番号がわからない」「保険料控除証明書電子ファイルXMLファイル)取得に1日待たされる」

ぜってぇ見てくれよな!!!

2024-11-13

anond:20241109195720

なるほど。この動きは、日産が深刻な資金不足に直面していることを如実に物語っているね。

まず、提携関係にある三菱自動車株式を売却するというのは、通常では考えられない。これは、手元資金を緊急に確保しなければならないほど逼迫している証拠だ。他に資金調達の手段がないからこそ、苦肉の策として株式売却に踏み切ったと推察できる。

他に考えられる資金繰り策

1. 新規株式発行による資金調達:業績が低迷している中で新株を発行しても、投資家の関心を引くことは難しい。既存株主の持分希薄化も招き、株価下落を加速させるだけだ。

2. 銀行からの追加融資:既に多額の借入金を抱えている状況で、銀行さらなる融資に応じる可能性は低い。信用リスクが高まり金利条件も不利になるだろう。

3. 社債の発行:信用格付けが低下している中での社債発行は、高コストとなり資金調達手段として適切ではない。

4. 資産売却(不動産設備):短期的な資金確保のために重要資産を手放せば、長期的な競争力を失うことになる。これは自殺行為だ。

最終的に、経営陣の無策と判断ミスがこの状況を招いていると言わざるを得ない。市場環境の変化に対応できず、的確な戦略も打ち出せない彼らに、もはや舵取りを任せるわけにはいかない。経営陣は即刻退陣し、刷新されたリーダーシップの下で再建を図るべきだ。

このままでは、日産は沈みゆく船だ。現経営陣が退かなければ、企業未来はない。

2024-10-11

ゼロ金利では1億円の物件を買えていた人も金利が2%になったら7,000万円の物件しか買えない

1億円を35年、無利息で返済する場合、毎月約24万円の負担で返済できる。これが2%になると、当然毎月の返済額は増え、元利均等返済であれば月約33万円の返済になる。これでは払えないため、当然借入を少なくする必要がある。では金利が2%の場合、毎月24万円の負担で済む借入金額はどれくらいか、総当たりで求めるとだいたい7,000万円。

以下のサイトを参考にエクセルで縦軸を金利、横軸を借入金額にした表を作って探した。

https://www.nomu.com/loan/column/hishida/20200212.html

借入金額は200万単位で増減させたから、その程度の誤差はある。このあたり数学的にはエレガントに解けそうだけど、そんな気力はない。誰か解いてほしい。

金利が上がった場合、買い手からみたらどれだけ影響があるのかシミュレーションしてみたけど想像以上だな。せいぜい1,000万程度だと思っていた。今は変動金利で借りている人が多いから、もちろん売る方にも影響がある。円安物価が上がる以上、物価の安定を目指す日銀金利は上げざるを得ない。ここ数年無理して東京不動産買った人は悲惨なことになる人が多そうだな。

2024-09-30

借金完済したったwww

総額数百万の借金をようやく完済した。

社会人になりたての時期からアラフォーに至る今まで、約20年にわたる返済人生を歩んで、ようやくここまで来た。
これまでに借りた総額で言えば数百万円ではきかないと思う。借りては返し、返しては借り、を繰り返していた長い時期を考えると、これまでの所得10%を借りていたとしても、総額1,000万円近い金額だったのかもしれない。恐ろしいことだ。



借金問題に詳しい増田読み手ならお察しだろうが、多額の借金を返済できたのは任意整理を行なったかである。数年前に思い立って法律事務所へ赴き、相談を経たのちに任意整理に至った。借入先には忍びないが背に腹はかえられぬ。実行可能な返済計画に従って、利子を除いて淡々と返済を続けた結果、ある程度前倒しで完済することができた。

任意整理によって信用情報に傷がつくのを躊躇していた私に司法書士が放った「客観的に見てあなた家計は終わっています任意整理すべきです」という言葉が強く印象に残っている。


ではなぜそのような借金をするに至ったのか。借金問題に詳しい増田読み手ならばお分かりだろう。


そうです。ただの浪費です。


私はギャンブルもせず、酒も人並み、衣食住も身の丈にあった暮らしをしていると自認している。少しずつではあるが人並みに地位を築き、所得を絶やさず増やしてきた。にも関わらず振り向けば常にそこに借金があった。


新卒入社した会社手取りは約18万円。当時にしても決して低くない金額だった。将来に投資しようとかなり安いアパートにひとり暮らしをして、家賃を除いた生活費が毎月13万円程度あったはずである携帯代1万円、ネット電話代1万円、奨学金返済が1万5千円、光熱費8千円。残りは少なく見積もっても毎月7万円程度は生活費・食費として残るはずだった。今振り返ってみても、余裕のある生活が送れる所得、なんなら貯金をしっかりすべき所得に思える。


所得だけを見て「自分は人並み程度にはお金心配がない生活が送れるはず」「支出傾向から考えても普通生活が送れないわけがない」という思い込みがあったことが、借金生活スタートする土台であったと確信できる。要するに、自分借金とは無縁の生活が送れる、借金などとは無縁の人並みの暮らしができないはずがない、という甘えた考えがあったのだ。


当時の暮らし。毎朝起きてすぐタバコを吸って、朝食は会社デスク菓子パン缶コーヒー、昼食は数百円の弁当、夜もラーメンやら外食やら。一杯ひっかけて帰ることもしばしば。たまに自炊休日映画館やらDVDレンタル、欲しい本や漫画があれば躊躇せず買い、ブックオフ古本を買いあさり、季節が変われば新しい服やスニーカーを新調。出かけたらタバコが吸えるコーヒーショップ一服。誘われれば飲み会にも行くし、彼女には奢るし、休日はどこかで外食をする。


気がつくと、手元にお金は残らなかった。残るわけがなかった。
自分欲望ささやかもので、日々の労働の対価として当然に享受してもよい消費だと思っていた。
これくらいの消費行動・金銭感覚は周りを見渡しても当たり前で、パチンコで数万円負けた、なんて笑う同僚よりも自分はまともなんだと思っていた。
だが当然に現金はすぐになくなり、給料日を心待ちにする日々が続いた。

ある時、ATMキャッシングという項目を見つけ、クレジットカードを入れて1万円を引き出してみた。すると現金が現れた。
返済方法リボ払いという選択肢がある。押すと返済額が毎月定額になった。
当時よく上司や友人がクレジットカードのことを「魔法カード」などと笑っていたが、買い物だけではなく、まさか現金までも引き出せるとは。
給料日までの現金に飢えた自分にとって、まさに魔法であった。


ここから先の展開は予想に難くないだろう。足りない現金を埋めるためにキャッシング預金がなくとも借入金の上限はまだまだある。毎月遅れことなく返し続けていれば問題ないのではないか。だが一向に元本が減らない。まあそんなもんか……。今月も借りては返し、返しては借り……。

若い時の苦労は買ってでもしろ、などと見栄を張って、自分は劣っていないと思い込むために金を使うことは未来への投資

そんな欺瞞自分正当化する。
結局、そんな生活を15年以上送ってきた。


そんな私でも結婚をした。結婚式なんてできず、子どもを作る余裕なんてなかったが幸せだった。この人を幸せにしたいと心から思っていた。

短い結婚生活だが幸せだった。借金はあったけど幸せだった。正しく言うならば、幸せだったけど借金はあった。

借金とは別の問題離婚をしたが、借金は遠因のひとつであった。自分本位の生活を送ってきた仇だ。

夫婦間のストレス言い訳風俗に通いを覚えて浪費する額が一気に増えた。離婚ストレス言い訳女性遊んだ。遊ぶ金はもちろん自転車操業だ。住宅ローンなんて組めやしない。

自分はこれでも極度の貧困よりはマシなほうで、借家もあるし仕事収入もある。地位も得てきたし、借入先も銀行系で闇金ではない。だから自分普通暮らしをしてしかるべき、という勘違いをこの期に及んで続けてきた結果、皮肉にも、自分は明らかに普通ではない生活をしていたのだった。


自分の愚かさを認めるのは、決して難しいことではない。毎月1万円ずつ返済していた時ですら自分は愚かだと自覚はしていた。

難しいのは、その愚かさを改めることだ。

借金借金と思わずに、限度額いっぱいまで余裕があると感じてしまっていた愚かさ、自分普通収入を得ているし闇金にも手を出していない、それゆえ金銭的苦悩とは縁がないという短絡さ、支出を抑えてもどこかで気を緩めて使ってしまう消費依存傾向、こうしたアホ思考マネーリテラシーの低さ、それを改めようとしないバカさ。

それらの問題根本的に見つめ、改めることが早い段階で必要だったはずだ。

自分はアホでどうしようもない、という自己憐憫だけにとどまらず、何がなんでも事態改善する行動、改める意思。それが何より困難なことだった。

もちろん固定費を削ったり、家計簿をつけたり、支出管理したり、食費・交際費節約したりもした。だがそうした行為破綻してからでは遅かった。アンコントロール状態に陥った借金と利息はもはや手がつけられない。燃え広がった火災にコップで水をかけるようなものなのである


世の中は様々な借金に満ちている。闇金消費者金融キャッシングリボ払い住宅ローンに割賦サービス、おまとめローン奨学金

これを読んでいる増田読み手におかれては、借り入れなどとは無縁で、支出収入バランスを保ち、資産形成にも励んでいることだろう。

だが、もしそうでない方がいるのであれば、どうか借金とはうまく付き合っていってほしいと心から願う。

返すために借りるとか、複数社の借入であるとか、イリーガル借金に手を出すなど、引き返せない状況に差し掛かるまえに、信頼できる人、あるいは窓口へ相談してみて欲しい。そして、どうか思いとどまって欲しい。どんなに苦しくても引き返す手段ちゃんとある。私だって完済できたのだ、まずはあきらめないことだ。


借金は、欲望ブーストさせ、思った以上に人生スポイルし、自らの可能性を削っていく。

それが私の愚かしい借金人生を通じて学んだことである

もしこの世に「人生に利する賢い借金」というものがあるのならば、あなた自分が思うよりずっと賢くなければならない。

少なくとも私はそう思う。


今日最後の返済をした。これで完済となります、と電話口でオペレーターが言うのを聞いて、電話を切った。

空に向かって「……やっと終わった」と言った。やっと終わった。何回か口に出した。身体が軽くなった気がして、めまいがした。

人生の半分をともに過ごしてきた借金負債文字通り負ってきたものをようやく手放すことができたのだ。

さあ、これからどうしよう。どんな生活をしよう。

ずっと我慢していた本を買おうかな、ぱりっとしたシャツを仕立てようかな、スマホを新しくしようかな。

もう給料日10万円を借入先へ振り込む必要はないんだ。これからストレスのない、幸せ生活が待っている。


別れた妻が笑う顔が好きだった。

なのに泣かせてしまった。

将来は人並みに結婚式をして子どもを育てるものだと思っていた。

ずっとなりたかった職業があった。せまくても自分の家が欲しかった。心から友達が欲しかった。親孝行をしたかった。

幸せ人生だと胸を張りたかった。


今はただ後悔しかない。

借金なんてしなければ良かった。

これからいくら幸せになれたとしても、得られず失ってしまったものばかりが目にうつる


長かった夏が終わり、秋が始まろうとしている。

さようなら、おれの借金よ、おれの後悔よ。

もう二度と帰ってくるなよ。

2024-06-11

ふるさと納税しない奴は住宅ローン減税も受けないんだよね

年収2000万までしか受けられないけど

そもそも家を買おうなんて人は高い借入金を受け取れるような富裕層であって

ふるさと納税と同じで富裕層向けの減税措置でしょ

志が立派な人はそういった減税措置は受け入れずにシコシコと税金納めてくれるんだから

大変ありがたいものです

2024-05-24

anond:20240524112933

全額ローンである以上、資産の大半が不動産っておかしくね

30代で購入するにしろ賃貸しろ、その時点では資産同じでしょ

仮に1000万としてもそのまま賃貸の人は1000万のままだし

家買っても全額ローンだから1000万のままだぞ?


全額ローンの意味勘違いしているか、持っている資産純資産の違いが分かってないか、どっち?頭金1割の話も引いてるから後者だと思うけど、そういうのに縁遠い学生さん

一応説明しておくと、全額ローン・フルローンというのは頭金無しでローンを組むこと。住宅ローンは余裕があるなら1割は頭金を入れた方が有利だから、たとえば増田の出している1000万円持っている人が1割の頭金を入れて住宅ローンを組み、9000万円の借入と頭金を合わせて1億円のマンションを買ったとすると、持っている資産マンション1億円。それと同時に9000万の負債を抱え、差分純資産として1000万を持っていることになる。資産の大半が不動産だ。一方で賃貸の人はとりあえず1000万円の銀行預金のままでこれが資産であり、同時に純資産も1000万円になる。この場合賃貸の人はまだ何も資産運用していないが、持ち家の人は1億円のマンションという巨額の運用をしているわけだ。両者で変わらないのは純資産であり、資産は別物になっている。もしマンション価格バカ上がりして2億円になったら得をするし、経年による値下がり以上にマンション価格が下がれば損をすることになる(もともとのマンション価格の1億円というのは、住むことによる受益家賃払いが不要という分だけではなく、売却価格も含めて初めて賃貸釣り合うような価格になっているから、マンション市況が下がれば賃貸よりも不利になる)。そういったマンションという資産にたった1000万円の純資産しか無かった人が1億円分も投資しているわけで、これが資産の偏り。

なお全額ローンにすれば賃貸派と同じだけの投資も別個可能になるが、これはマンション1億円に加えてさらに1000万円の投資をするということであり当然リスクも増し増しになる。資産が1億円のマンションと1000万円の株式、そして負債住宅ローン1億円で純資産が1000万円といった形だ。なおやっぱり資産の大半が不動産。そして、全額ローンにすると頭金を入れた場合よりも借入金利が上がってしまうし、買える物件の幅が狭まる。1割を頭として入れたらその9倍の借入全体の金利を下げられるんだから、それをしない全額ローンは基本的に不利。頭金を用意できないけど今すぐマンションを買いたいといった人が足下を見られ金利を上げられるだけで、余裕がある人は頭金を入れるものだよ。

2024-04-09

国の国債借入金

国の国債借入金が増えているので税金を上げる必要があるという話がありますが,

国債借入金の利子を受け取っているのは富裕層なので,

お金の流れとしては大衆消費税として払った税金が,富裕層の利子として流れている形になるのでは?

この問題解決しようと思うと,利子をインフレ率よりも低くするとか,小さな政府にするとか,そういう方向になるのでは.

増税の方向に動くのは表面的な対処をすることで問題悪化させるように思える.

2024-02-18

anond:20240217192014

贈与税課税ねー、

ほかの税金はかかるしなんなら住宅借入金控除がきかないからわりとわかってる層向けの釣りやろ

人間を額面でしか判定できないと気が合いすぎて二人ともお金大好きすぎてこまるぞ。

夫が若くしてガンになったとたん抗がん剤治療(すごく大変。付き添いも大変)につきあわず実家に逃げる嫁とか出来るやで

2024-02-16

棚卸資産が増えても法人税は増えません

印税の誤解が広まる前に|紅林 直

>「返品されるとそれは出版社在庫になり資産税がかかります

こんな事を平気で書くだけでまるで信用がおけない文になるのだけど、これを補足して原価に計上できないか法人税がかかるなどというブコメに多くのスターが集まっているので訂正しておく。

①まず500円の商品仕入れ、全て売れ残っていると棚卸資産は500円となる。(便宜上最終仕入原価法とする。)

その場合売上原価の項目は商品仕入高500円、期末商品棚卸高△500円なので0円となる。

販管費等は無しとして損益0円なので法人税は発生しない。

②次に500円の商品を2個仕入れ、1個が1,000円で売れたとする。

その場合売上高1,000円、商品仕入高1,000円、期末商品棚卸高△500円なので利益500円となり法人税が発生する。つまり売れた分のみにしか法人税はかからない。

以上で分かるように棚卸資産が増えようが売上分しか利益に影響しないので法人税は増えようがない。

不良在庫であるならば処分損、廃棄損を計上するので棚卸資産にはならない。仮に翌期に処分したとしても翌期の利益を減らすのでトータルで同じ。

棚卸いくら増えようがあくま利益は売上分しか残らないのであるから法人税には一切影響することはないでふ。

この考えって素人ありがちなのだけど借入金の返済額が経費だと思ってるのと同じなのよね。

棚卸資産が増えたら法人税が増えたのであれば、それは売上が増えたか、原価率が下がったってだけです。間接的も直接的もへったくれもないです。

棚卸資産の増加の影響はキャッシュフローにある。

①の例では損益0円だが商品仕入高500円分がそのままキャッシュの減少となる。

②の例では売上と仕入が同額でキャッシュも増減0円だが利益500円に対する法人税分だけキャッシュが翌期に減少する。

黒字倒産の主な要因になるやつね。 

間違いがあれば指摘してくれれば応答しまーす。

2024-01-22

anond:20240122113245

アパート2棟と駅近マンションの部屋と5000万の現金資産1億

から

いつも金融資産を書く欄で困ってる人です

なぜならアホほどマイナスなので

うちは3億分ぐらい不動産があって、

金融資産は手持ちに1億弱(預貯金と株等)あって、借金が2億半。なので金融資産マイナス1.5億だと思ってる

わざわざ駅地下の関西住みか現金購入のマンションと現生を別で書いてるからアパート価値不動産価値借入金計算してるのではないか

というか、雑に一億って書いてるのではないか

かいう風に受け入れてみた

2023-11-23

借金をしたら幸せになった話

子供の頃から生活は苦しかった。私は、ギャンブル依存アルコール依存の親を反面教師として、堅実に生きて来た。

高卒で働き出してからは金の使い道が分からず、毎月20万円は貯金していたが、貯金が400万を超える頃には親が金の無心で無くなった。

自分の親が土下座をして、二度と借金はしない闇金に殺されると、泣く情けない自分の親が許せずに、それでも信じては裏切られるを3回ほど繰り返した。

結婚して別居をしたら解放されると思ったが、今度は会社に親が来るようになり、その頃はまだ保険証の写しでサラ金カードが作れたので、知らぬ間に私名義の借金も出来ていた。

結局、親の借金相手の親にバレて離婚に至った。

そこで私はブラックリストを扱っている信用情報機関相談窓口に行き、自分名義の借金いくらあるのかを調べて貰うことにした。

対応してくれた父と同じ年齢層の方が、その身に覚えのない借入金の一覧を見ながらポツリと「可哀想に・・」とつぶやいて、もう涙が止まらなくなった。

担当の方は私が泣き止むまで静かに待ってくれて、そして2つのアドバイスをくれた。

一つ目は、自らに貸付自粛制度をつけること。これは「免許証原本でのみ貸付が可能」など、特記事項がつけられるから自分自らのクレジットカードなどは問題なく作れるが、特記事項以外の証明書では作れない。

二つ目は、何があっても絶対親の借金は返さないこと。「サラ金闇金はその人が返せない事を承知で金を貸すんだよ。絶対本人が返せない額を貸しても、誰かがいつの間にか清算してくてれるなんて、闇金の超得意様だと思わない?」と笑った。

親の借金は私のせいだと言われ絶望の底に落ちた。それからは「親のため」金の無心には断固拒否することを決意した。

子供の頃は尊敬していたし自慢で大好きだった親が、今や威嚇し怒鳴りそれがダメなら泣き落とし、最後には言葉にならない悲鳴を上げて私に懇願する。

両親は借金離婚し、父は家も追い出されやむなくトラック運転手をしながら車で寝泊まりをするようになった。それでも競馬新聞は手放せない。

親の借金を返したら、この私の苦しみは解放される。なのに金はあるのに返せない。苦しみに耐えきれず、とうとう私は精神病み死のうと思い家を飛び出した。

フラフラと川の土手を歩いて、気づけば橋の上からぼんやりと街並みを見ていた。

爽やかな風が吹いて、大きな犬が飼い主と散歩をしている。遠くで子供野球の声がする日曜日の昼下がり。穏やかな景色に、確実に私だけが浮いている。

「こんな所に住めたら幸せだったなぁ。」ため息もつけずに立ち尽くしていると、ふと土手向こうに空き地が目に入った。空き地には白いセダンが1台停まっていて中にオッサンが退屈そうに座っていた。

なんとなく橋から空き地に向かってみた。空き地に着くと「売地」と看板がかかっていて、暇そうなオッサンが私に気づき「昨日から売りに出したところで明日広告を打つんですよ。いかがです?ひとつ買いませんか?」と暇つぶしに話しかけてきた。

「ああ、ください。全額借金ですが良いですか?」驚くオッサン

私は気づいたのだ。今までの苦しみは私がお金を持っているからで、私が借金まみれになればその苦しみから解放されると言う事を。

その後、色々あったが1年後には一戸建てを建てて、離婚していたはずの両親とそのうち新しい旦那子供がこの家に住むことになる。

両親は年金開始年齢で早々に死んだ。そもそも年金を掛けていなかったので全く損はしていない。そんな運命だったのだろう。

借金をしたいがために購入した家が、そのうち余裕ができるようになった。誰も金の無心には来ないし、子育て住宅ローンももうすぐ終わる。

もうすぐ開始される年金も、元は取れると思う位に元気である

人生何が起こるか分からないものだ。

今では親のおかげだと感謝している。

2023-09-25

信用金庫は信用ならない話

これは身内におこった出来事で、まだ揉めている途中なんだけど…

Twitterに書いても途切れ途切れになってしまたから、ここにも書かせてほしい。

本人は、ネットとかあんまりだけどとりあえず載せてほしいということで…話をまとめてみた。

家族事業により信用金庫へ2億円の借金がありました。

なんとか、1億円までは返済が済んでいます

さらに手持ちの土地を5,000万円で売却するので4,000万円を返済することで合意

この土地信用金庫担保に入っているため、売却のため担保解除を依頼したんです。

しかし、支店長が変わったとたん4,200万円の返済を一方的要求されました!

本店命令』とのことでした。

「4,200万円と経費を除いた残金すべてを信用金庫の通知預金します」といきなり言われました。

返済金額も増え、残金も通知預金に。

買い手さんからも、遅くなると取引出来ないと言われていたので、これを仕方なく受けました。

その後も、

担保解除について2週間先を指定しても「日数が足りません」と言われ、

委任状を依頼しても「支店にはありません」とのやりとりが続き、本店へ出向きました。

本店で聞いたら「支店にもひな形があります担保解除も遅くとも1週間でできます」と言われ、支店での嘘が発覚!

これは支店が悪いのかと思っていたら、

信用金庫から「この件は県の保証協会へ連絡する」と言われたので、支店対応を報告してくれるのかと待っていました。

そして、

信用金庫次長から会社法人税個人所得証明書の提出依頼が保証協会から来ている」と言われ金庫へ持っていきました。

が、後日自分から県の保証協会確認した所「依頼しておりません」と言われ唖然しました。

また、当社の決済時の内容も提出していたのですが、その情報取引先の不動産屋が持っていました。

どうして渡した覚えのない個人情報を持っているのか尋ねると、

信用金庫支店長から頂きました」と!

個人情報を、こちらの断りなく渡していたのです。

そして、

いろいろありましたが、もう疲れてしまい4,200万の返済と通知預金は受け入れました。

しかし決済当日に支店長からいきなり、「通知預金から納税額を引いた残りの金額もすべて借入金の返済とします」と言い出したのです。

これを受けないと「担保解除証明書」は持って帰る。と、強引に押し切られました。

口約束だけでしたので後日、本店融資部課長等を交えて何度か話をして、出された条件に付いての文章作成し書名捺印をお願いしましたが、断られました。

「では、これは条件ではないのですね?」と聞くと、

「いや条件です」とのくりかえし。

こちらには条件として出しつつも、証拠となる文書は残さな方針のようです。

「このような事は、他にも普通に行われていることですか?」と聞けば、

「この件でこんなに時間がかかったのは初めてです」

と、他にも同様のやり口があったかのような回答でした。

法的な手段に出るしか解決の糸口は無いのでしょうか?

このような理不尽な事が自分の身に起きるとは思わず、どうしたらいいものか。

とにかく、T信用金庫はまったく信用できません。

聞いたまま代筆しました。

優しそうに見えるから足元を見られたのか分からないけど、信用金庫側があまりにもひどい対応でびっくりしている。

同じようなことってよくあるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん