はてなキーワード: ひとりっ子とは
親も慣れ親しんでいた出版社のものがいいと思って、かつて買い与えられていた図鑑の最新版は今どんなかな…と調べていたんですけど。
今の所絵本みたいにかわいい挿絵が多く、漢字も少なめで読みやすそうな「プレNEO」っていう未就学児から対象のシリーズがあって気になっている。
物事の働きだけでなく、ひらがなもついでにどんどん覚えてくれるかな。
【追記】
沢山のコメントをありがとうございます。
ありがたいことに色んな福祉や医療に支えられて生きている、所得控除も医療費の上限も地域の交通利用の割引も本当にありがたい
その中でも障害者は引きこもりがち(家にずっといると社会的なつながりもなく運動もせず精神的にも身体的にも不健康になる)を解消する外出の機会を作るための娯楽の優待があると思ってて
映画や美術館や博物館や水族館とかにそれはあるのだが大体が自分と介護者1人が対象になる
長年の付き合いで本当に仲が良いと思った友人と該当の施設に出かける際には軽く手帳の仕組みを説明し、料金の優待を受けている、皆いい人なので初めは私の障害の開示に驚くも体調に気を遣ってくれたり率先して手伝うことはないか聞いてくれる、割引分の還元と言って帰り道のカフェをごちそうしてくれたり、障害を大仰に扱って欲しい訳ではないという私の説明を真摯に受け止め変わらぬ態度でいてくれる、大事な人たちだ、3人ほどいる
今まで恋愛もしてきたが30手前で障害を持ってからは縁遠くなっていた、だがやはり人生のバディや伴侶が欲しい気持ちになり自身の障害との向き合い方も安定し出産や子育てを頑張る目処がついたので婚活をやってみるか、という時に知人の紹介で出会った人が良い人で何度か会った後にお付き合いしませんかと打診された
悩んだが不誠実は良くないと判断し、自身の見た目では分からない障害や手帳の有無や通院の頻度や平均寿命などを軽く伝えた、相手は真剣に好いているので勉強しつつ頑張りたいと答えてくれたので、それならお付き合いを是非に、と交際が始まったのだが、まぁ、うん、難しい
そこで表題の悩みに舞い戻るのだが前提として交際相手はとても良い人だ、愛情表現も豊かで趣味も合うオシャレでスポーツが好きで働き者だ
私も別に障害を常に慮って欲しいとかヨシヨシされたいとか時間とお金を使ってケアして欲しいとかは全く無い
事実、交際相手は私の障害に対して何かしらを費やしたことは無く何もかも私は自身で処理している
でも他人から手帳取得に至るまでの地獄とこれからの色々を無かったことのように扱われるのはしんどい、と気づいてしまった、すごく難しいバランス感覚を要求しているなと自分でも思う、大袈裟に扱われるのは嫌だが全く気にされないのも嫌だなんて
交際相手は観たい映画がある時、私に声をかける、1,000円ずつチケット代を払う、ポップコーンと飲み物を各々で買う、私は観たことないシリーズの外伝を観る、まぁ面白いので映画自体は良い
私が某キャラクターの展示に行きたいと言う、障害者本人は正規料金で介護者は無料、相手は1円も出さず全然知らなかった!勉強になった!と楽しそうにする
2人とも興味のある有名美術館の展覧会がある、障害者本人は無料で介護者は正規料金、相手は2人で割って1,250円ずつだねと言う、原画とても素晴らしかったねとカフェで感想を話す、各々で支払う
遠くの水族館に私が日帰りで行きたいと言う、高速バスは障害者本人と介護者それぞれが半額、それぞれで支払う、入館料も半額ずつ、それぞれで支払う、帰り道もそれぞれ
今まで私が手帳を提示した割引を使った際の友人らは感謝を率先して述べたり金銭のバランスを取ってくれていたし、自分がもし逆の立場でもそうするタイプ(年齢や立場で傾斜をつけたりクーポン持参などがあれば出来る範囲でお返しをする)なので本当に毎回驚いてしまう
まぁ障害のある人間と付き合うだなんて人生初だろうしなと1年ほど眺めていたのだが娯楽の趣味が合う喋るクーポンと思われてる気がしてきた
というか今まで健常者の時期に付き合ってきた人達も映画観よ!チケット代?いらないよ!という人ばかりだったし各々で支払うことが最初は斬新な価値観だなと感心すらしてたが、もしかして結婚して妊娠して出産して物理的に私が働けない時期にもこの各々で支払うスタイルは続くのか…?となり、それとなく結婚の意思を聞くも結婚自体が5年後くらいが良いとか言われてしまい頭を抱えている
私が患う病気の平均寿命的は健常者より結構短いことを伝えてある(私は割と予後も良くて楽観視してるけど)妊娠も出産も望んですぐ叶うことではないし子育てなんか自分が死んでも続くプロジェクトなのに…?絶対結婚したい!子供が欲しい!と断言出来ない曖昧な三十路の私(子供を持ちたいと思える人に出会いたい)が悪いのか…?
なんか書けば書くほど悲しくなってきた
私を私として尊重して欲しいだけなんだけどな、良い人で良いパパになると思うんだけどな、多分別れた方が良いのは分かってるんだけど別れを切り出す行為自体が障害を重くしそうなくらい負荷が大きくて躊躇うよ、私がもっと若くて健常者なら大好きな気持ちで5年そばにいて待てるんだけど
ひとりっ子ってまんさんじゃん
『潔く柔く』と『ご近所物語』は本編中ほとんどお互いひとりっ子だったけど、最後の方で片方に年の離れた弟なり妹が出来てた
小さい時に2人きりなのが重要なんだろうね
主人公男女だけじゃなくてしっかり者の親友の中島も真面目キャラライバルの安達もひとりっ子だった
弘光くんはあとから?兄弟設定追加されて続編の相手役になってたけど、そういう明確な用途ない限り、デフォルトだと1人に自然にしちゃうのかも。
作者が一人っ子で、いとことはすごく仲良くでいとこの子供のことを甥姪のように可愛がってるらしい。
作中で弘光と萌ちゃんが謎に仲良いのとかその辺から来てるのかな〜と思った。萌ちゃんと萌ちゃん兄の仲良さとかもファンタジーな感じだった。デフォルトだとひとりっ子にしちゃう、きょうだいを書くとドリーム入るっていうのがらしいな。
別増田がトラバしてたけどきょうだいがいるとそれも恋愛のn角関係に組み込まれる印象があるね
『1日2回』は男の方に兄がいたけど、主人公とはあんま関わらない。リアル寄りだからかな。実際は学年違えばご近所だからってそんなに関わらないもんな。家近い+学校で同級生っていうのが大丈夫なんよね。
『ママレードボーイリトル』は兄弟だと思って育ってたけど実際は血はつながらないし戸籍でも繋がってない幼馴染だったって主人公が知るエピソードから始まってた。
幼馴染ものは片方の家の離婚とか死別の喪失経験を把握してるからそこに何気なく寄り添ってモブ達に差をつけるみたいな展開が多い気がする。
焼き肉が焼けない子供は多分やったことがないんじゃないかなと思う。
親が体力ないので焼き肉はあまりしないのだが、やるにしても親がバンバン肉・野菜を焼いてやり、子供はタレをつけて食べるだけって感じ。
子供自ら肉や野菜をプレートで料理すると言うことは想定してない。
一人っ子の場合、いつまでも子供扱いが続いて、自分でできる年齢になってもやらせてもらえない、そのままやったことがないというのはあるかもね
これうちと同じだ
自分がひとりっ子なんだけど、そもそも自宅で焼肉ってほとんど食べたことないかも。親戚の集まりで外食した時に初めて焼肉を食べたというか、見た記憶。
トング回ってこないし確かに自分でやろうとも思わなかったな(いとこの中でも最年少だったのもある)
たまにすき焼きとか鍋はあったけど、母が焼けたそばからどんどん小皿に投入してくれる感じだった。
食べることには甘かったけど残すことにめちゃくちゃ厳しかったな。
子作りは全てエゴ。それはそう。
それはそうと話を聞いてほしい。
義姉の子供を引き取る事になりそうだが、その場合弟や妹を作ってしまうとその子供に精神的ダメージを与えてしまうだろうか?
そろそろ子供が欲しいと思っていたが、子宝に恵まれず不妊治療用のクリニックに通い始めて数ヶ月経った。
私達2人とも兄弟がいたのもあり、子供はひとりっ子ではなく2人は欲しいよねと話していた。
義姉はいわゆる「未婚の母」という状態で認知などもなし。女手ひとつで子供を育てていたが昨年大きな病気が見つかり入院。先月余命宣告があった。
義姉とその子供(以下A君)の面倒を見ていた義母から私達に「子供を引き取ってくれないか?」と相談があった。
私とA君はお盆や正月などの行事の際顔を合わせたぐらいだが、夫が実家を出る前まではかなり面倒を見ていたと聞いていたので、なんとなく任される気はしていた。
A君は現在小学生低学年なので、ある程度事情もわかっているだろうと思う。
そんな状況で私達が新しく子供を作るのは、かなり精神面にダメージを与えてしまうのではないか?と不安に思っている。
もし子供ができたとしたら平等に可愛がりたいと思っているが、子育ての経験がないので絶対!と言い切れるほどの自信はない。
しかし、元々子供は2人欲しかったしお金かけて不妊治療を始めたのに諦める事になったらとても辛い。せめて1人はパートナーと私の子供が欲しい。
でもやっぱり引き取った子供にも幸せになって欲しい……と堂々巡りになっている。
ちなみに夫の意見としては「気にせず子供作ってもいいんじゃない?兄弟多い方が楽しいでしょ」とかなら楽観的なものだった。本当にそうなるだろうか。
血のつながりが重要だ!と主張したいわけではないが、片方は養子、片方は実子、しかもそれを知っているのは養子の方だけ。となった場合やはり辛いものがあるのでは……と悩んでしまう。
現役世代の減税や、まぁあるいは子育て支援でもなんでもいいんだけど、現役世代がお金を使えるようにしよう、現役世代にお金を集めようという政治家や政党は最近多い印象があり、かつ、X等でそのような意見が支持されているように見受けられる。
ちなみに私は30代既婚子持ちなので、上述した風潮において、少なくとも表面上は恩恵を受ける立場である。
というのも、現役世代にお金を集めるというのは、恐らく隠居世代(高齢者)に向かうお金を削らねければ辻褄が合わず、その結果として私を含む少なくない現役世代が不利益を被るのではないかと考えたからである。
隠居世代とはざっくり言って現役世代の親達であるが、親達に公的なお金が集まらないとなるとどうなるのかというと、貧乏な親のもとに生まれた現役世代はそれを補填せざるをえなくなるに違いない。
全然駄目じゃん、と思った。
貧乏な家庭に生まれ、かつ、ひとりっ子の私は直撃じゃん、と思った。
なんとか運にも恵まれて中流家庭にまでなることができたが、隠居世代への手当が薄くなってしまったら、まさかのときに親を見殺しにするか、自分が貧するかの二択を選ばないといけないのかもしれない。
要は、現役世代に金を集めるってことは、親の懐を心配しなくていい程度の家庭に生まれた現役世代だけにメリットがあるのではないか、ということだ。
実質的に、相続税や贈与税抜きで効率的に金が移転していると捉えてもいいのかも。
まぁなんだ、現役世代に金を集めることが、格差固定の遠因になるのかも、ならないといいなぁっていう。
※特定の政治家や政党のネガティブキャンペーンをしたいわけではない。
※私の考えには誤りがあるかもしれないので、その際は指摘いただきたい。
ひとりっ子で甘やかされて育った女にありがち