はてなキーワード: やるやらとは
そもそもだけど、この企画自体、結構前から準備されてたんだが、その背景には宇宙世紀ものの整理というのがあって、THE ORIGINが終わった後あたりからこの手の話が聞かれるようになった。
この正史とパラレルを分けるプロジェクトは「UC NexT 0100」として正式に発表されて今後も続くと思うんだが、正史の代表としては「ハサウェイ」があってユニコーンの続編みたいな話もあったはず。
このジークアクスもパラレル(アナザー)のプロジェクトの一貫で他にはTHE ORIGINやサンダーボルトがある。
で、ここからが大事なんだが、そもそも何で正史だのパラレルだのハッキリさせようって言い出したのかっていうのが、安彦さんの存在にあると思う。
安彦ガンダムことTHE ORIGINは元々テレビシリーズとして企画されてたんだが、そうなると過去のサンライズの不文律でいうところの「映像が正史」というルールに則るとファーストが上書きされる可能性が出てしまってこのテレビ化は一旦見送られることになる。
それで過去編だけ映像化されたんだが、これも映像化されたということは正史なのかという問題が出てきてファーストと繋がらない矛盾が出てしまった。想像だがこの辺りから度々正史かパラレルかって話し合いはあったんじゃないかと。
それでTHE ORIGINのOVAシリーズが終わった後に本編をやるやらないと一悶着あって結局やらなかったんだが、これを機に正史とパラレルを明確に分けようという動きが出てきた。
ところがパラレルにしてもTHE ORIGINの安彦ガンダムの存在は大きすぎる。そこでビッグネームの庵野ガンダムを企画することで安彦さんに売り上げで勝てるもんならやってみろって感じでドアンやらせたんじゃないかと(想像)。ジークアクスの内容も安彦さんに当てる形で富野メモをベースにしてるのはそういうことかと。
ORIGINみたいに半端なことやらずに派手にやっちゃってくださいよとオーダー。シャリアブル出しちゃう?みたいな。
長くなったが、つまりは行きがかり上で始まってるから、別に本当にアニメとして面白くしようとか深く考えてなく、あくまで二次創作の延長として面白ければいいってノリなんじゃないかと。
これがもしこういうノリで生まれた企画物じゃなくて、いわゆる水星の魔女みたいなテレビシリーズだったらもう少し深掘りしてたと思うけどね。
追記:だからジークアクスは劇場公開で成功してる時点でコンテンツの役目としては終わってるんだよ。テレビ本篇(?)も何となくこんな感じでふわっと終わると思うよ。
自分というよりは他の誰か用
葬儀のプラン(焼くだけ・通夜やるやらない)に関してはこの記事では取り扱わない。(個人差がデカいので)
自分の経験としては通夜無し・告別式有り・お清め無しで55万とお布施35万だった。
病院/施設で亡くなったときは看護師とかに突っつかれる(病院/施設に置いておける期限があるので)し、看護師も別に葬儀業者に詳しくない。
ネット検索で引っかかる業者は金額が高くなる傾向にある。(独自研究)
病院/施設で亡くなった場合は片面埋まっているのでもう片面を葬儀業者or自分が書く。
早めにやっとけ
親の借金が多くて相続しないつもりであれば口座の金には手を付けてはいけない。
だいたい職員が優しく教えてくれる。
この時に亡くなった親の戸籍謄本(全部事項証明書)は取っておいたほうが楽。
まとめて行ったほうが楽。どうせ同じような書類を各銀行で書かされる。
ゆうちょ・JA以外は同じフォーマットを使ってる?ので使いまわしがきく。(っぽい)
相続人全員の実印と印鑑証明を要求してくるので下記までに行っとくほうが無難。
遺言書があるなら遺言書通りに、ないなら戸籍謄本で見た法定相続人を集めて協議をする。
後で追記する。
いや、例えの構造じゃなくて、「お小遣いあげてるんだから宿題やらなくていいでしょ?」の意味がわかんねーつってんの。お小遣いの有無と宿題やるやらないになんの関係があんの?
あー、すまん。分かったわ。宿題とお小遣いで例えるとこれくらい支離滅裂なことになるといいたいのね。なるほど。
うんでも、助成金ってお小遣いじゃないんで。例えとして間違ってんのね。
助成金って、基本的にその助成金がなければペイしないようなことを民間にやってもらうために出してるんで。そんで、経営努力しなくていいなんて言ってないからね。
お小遣いの例えで言うなら、本来子供がやらなくていいけど誰かが必ずやらないといけないようなこと、例えばおじいちゃんの下の世話とかをお小遣い増額を餌にして子供にやらせようとしてるみたいなことだよ。それを、元々子供がやらないといけない宿題に絡めるから例えとしておかしくなってるってことに気づいた方がいいよ。
そのために各議員に公約配列を提出させ、投票者の1票を細かくして小数点投票を可能にする。
各議員は政策a1,a2に対してどのような立場を取るかを[0,1]で※1 表した公約ベクトルを明示的に持つ。
投票者も内心で自分にとって利益が最大となるベクトルを持っており、細かくした票を誰にどれだけ投票したら自分の利益を最大にする合成ベクトルを作れるかを探る。なんか日本の選挙くらいならほぼ力尽くで解けそう※2 知らんけど。
そうすっと選挙とは、自分の利益になる政策を0〜1でコンフィグに書いて、数分待っていい感じの値のを選ぶ→自動的に投票先が決定。って感じになりませんかね。
なんかハックできそー。みんな0.0にするようなドン引き政策を適当な方便で0.0001にして、それをどうしても実現したい人は攻撃者に1.0票入れざるを得ないとか、なんとかいくらでもありそう。
※1(-1〜1の方が良いか?あと数値に落とし込めない制作もある。やるやらないなら2値だけど、3方向あったらどうすんのとか)
※2(政策っていくつか方面があって、そのセクションではパレート解を出して選好したい。そうなるとベクトルは複数か?教育だの経済だので。教育と経済がクロスオーバーする部分は…よくわからん)
若者が負担になるのが心苦しい人も居るんだから尊厳死認可しよう、やるやらないはともかく議論しようっていうけど
それなら老人の生活にかかる費用は医療費食費住宅費含めて全部無料化も同じく議論しよう
その分所得税と贈与税は大幅に上げよう。あと介護職などの給与基準も引き上げ引き上げ
足りない分は国債で
若者は将来の備蓄が不要になるし金持って死んでも残せるものが減るから現役世代の消費は高まるから国債で出す分以上に経済は回復
若者の消費が活発になる ≒ 若者の経済的余裕・時間的余裕が増える ≒ 婚姻率の改善 ≒ 出生率の改善も見込める
将来の不安ベースの無敵の人の生産も減らせるから治安も維持されるし介護職の高給に対応するため他の職も人手確保のため給与上げざるを得ないからゆるいインフレ基調が達成される
役人さん政治家さんはちょっとした法律の変更も嫌がるけど少なくとも自己選択による死の合法化よりも変える手間が少なくなってハッピー
受精卵ぐらい(遺伝子)の状態である程度本能的なもの、性格の傾向は決まってて、
あとは、育ちながらの経験、つまりは環境で、体(もちろん脳含め)も成長してくし、記憶や知識も蓄積されていく
割合はわからんが、常識とか倫理道徳あたりの価値観みたいなのは後天的なのでめちゃくちゃ変わると思う
道端で自由に唾を吐けるメリットと、その行為で失うものを秤にかけてやるやらんを決めてるんだと今は理解してる
進化の過程で唾を吐くことがよほど生存(子孫を作ること)に関わってなければどうしても唾を吐きたい本能は残っていかないだろうし
縄張り争いに有利とか、唾を吐けるぐらいの反骨心? みたいなのが他でも有利に働く社会もあって残ってるんだろうし(少し前の日本でもそれぐらいの荒さ? あったほうが強かった。今も若干はそう)
人種というか民族的な部分でどこまで差が出てるかの研究とか調査あるのかな
個々人でそれほど
大きな差があるわけではない。
大抵は
出来る出来ない
ではなくて
の問題だ。
(どんな勉強法でもいい)
誰だって喋れるようになる。
言い方を変えると、
たまにホッテントリに英語の学習法が出てきても、それをやることはない。
ホッテントリにあがるくらいだから、それなりに関心は集めるがやらない人のほうが圧倒的に多い。
やらないから出来ない。
これは何だってそうだ。
一般に単純作業と呼ばれるものでの成果はこれがもっと顕著になる。
じっと我慢強く、「やる」ことが出来れば、その作業の成果は大きくなる。
しかし、出来ない、いややらない。
やることができない。
これがつまり才能がない、ということだ。
いや、もちろん正確には違うし間違っている。
本当の才能というのは、やってやってやってやってやってやってやってやって、さらにやって
それでも出来る出来ないの差が出るものが才能ということだ。
バラエティ番組で死人出てるウンナンが人を傷つけないはどう考えてもおかしいだろ!!!!!
1993年6月24日未明、フジテレビ第4スタジオで人気コーナー「やるやらクエストII」の収録中、ゲストとして参加していた香港のロックバンドBEYONDの黄家駒(ウォン・カークイ)がセットから足を滑らせて転落して頭部を強打し、重体(急性硬膜下出血、頭蓋骨骨折、脳挫傷)となって東京女子医科大学病院に搬送される事故が発生した。この事故では内村も転落しており、全治2週間の打撲傷を負った。スタジオには狭いゴンドラのようなセットが約3メートルの高さに釣り上げられ、当時現場にいた関係者によればそのセットは水浸しになっていたといい、セットの下に緩衝材を設置するなどの安全対策は何らとられていなかったという[2][3][4]。内村はこの時のことを「後ろから崩れるような音が聞こえ、気がついたら転落していた」と振り返っている[5]。
6月26日、番組冒頭に「先日、番組収録中に事故があり、皆様にご心配をおかけしましたことをおわび申し上げます。負傷されたウォン・ガークゥイさんの一日も早い回復をお祈り申し上げます。」とのテロップを表示し、通常通り放送された。番組の最後には、内村が「来週のやるやらはまたナイターでお休みでございます。再来週7月10日にお会いいたしましょう」と予告した。しかし、この日の放送が結果的に最終回となる。
6月30日16時15分、黄家駒が収容先の病院で死亡した。その夜にフジテレビの村上光一編成局長(当時)が緊急記者会見を開き、番組の今後について「当面、放送自体が野球ですとかJリーグですとか、24時間テレビ(平成教育テレビ)[注釈 6]といったようなことで、たまたま休みが入りましたので、その間にしかるべき結論を出したいという風に思っています」と発言した。
7月1日、フジテレビの記者会見で番組の打ち切りが正式に決定され、『タイム3』で詳細を公表した。
7月2日、この日の日中に黄家駒の遺体を納めた棺が香港に無言の帰国を果たす。夜には有楽町のニッポン放送でウッチャンナンチャンの2人による謝罪の記者会見が行われ、「彼の分まで頑張っていきたい。残されたメンバーも僕らで役に立つことがあったら、また仕事をしたい」と涙ながらに謝罪した[5]。会見後の25時(7月3日1時)、内村が『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』の番組冒頭より今回の事件に関して二人の口から語られ、黄家駒への追悼としてBEYONDの曲をかけ、リスナーから届いた励ましの便りなどを紹介した。
7月3日、ナイターが雨で中止となるも『やるやら』は放送されず、特番「あなたの心のスター大全集!!」(司会:峰竜太、中山秀征、鷲見利恵 制作:ジャパンプロデュース)が放送された。
上述の6月26日の放送で予告された7月10日にJリーグ中継[注釈 7]、7月17日に上記の「あなたの心のスター大全集!!」を再度放送。『平成教育テレビ』を挟んで2週間後の7月31日、土曜20時枠は『人気バラエティ最終回 感動の大特集』が生放送され、冒頭で露木茂による本番組打ち切りのお詫びと黄家駒への追悼の挨拶がなされた。この際、露木が「秋から形を変えてウッチャンナンチャンには頑張ってもらいます」と説明し、秋からフジテレビでのウンナンの新たなレギュラー番組が予定されているのを示唆するものだったが、それは製作会社・スタッフの異なる『ビートたけしのつくり方』のレギュラー出演だった。
12月、被害者側への賠償問題などを経てコーナーの収録に携わった番組のプロデューサー以下スタッフ数名が警視庁により書類送検(後日、不起訴)された。
1994年4月11日から『やるやら』と同じスタッフによるウンナンの新たなレギュラー番組として『ゲッパチ!UNアワー ありがとやんした!?』を開始するが、1994年9月12日に全23回の放送で終了となる。
さらに3か月後、1994年12月28日の15:00 - 17:25に『ウッチャンナンチャンの年末ジャンボ総集編』を放送[注釈 8]。『誰やら』『やるやら』の総集編とともに『やるやら』未放送の「ウチムラセブン 第6話約束」が放送された。
その一方で、土曜20時台は、1996年10月19日に、『めちゃ×2イケてるッ!』(『めちゃ×2モテたいッ!』の深夜からゴールデンタイムへの枠移動版)が開始するまで、再び迷走することとなる。