「緩衝材」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 緩衝材とは

2025-11-05

GPIFを膨らませれば国庫負担なしで年金維持・・・できません

GPIFを膨らませれば国庫負担なしで年金維持できる」みたいな金融花畑GPIF厨が湧いてて実に嘆かわしい。

GPIFを膨らませるのは、「バケツの中の水を増やす」こと。

年金制度全体としては、「水道管(保険料国庫)」が詰まっているのが問題なのよ。

流れが変わらなければ、いずれバケツの水は枯れるだけだ。

たまに好況で雨が降ってバケツの水が増えることもある。

しかし、バケツを数倍に大きくしても、降雨量(運用益)だけでは水は足りない。

しかも、蒸発インフレ為替損)で水が減る場合もあれば、バケツがひっくり返る(暴落リスクもある。

GPIFに頼る発想はやめろ。

1. GPIFとは

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、年金積立金の一部を市場運用する基金

年金制度全体のバッファであって、給付原資そのものではない。

財源構成は変動するが、ざっくり保険料 約7割+国庫負担 約1割+運用益 約2割、

国内債券国内株式外国債券・外国株式を1/4程度ずつ持つリスク分散ポートフォリオ

2. 「運用益が増えれば年金財政は救われる」という誤解

GPIFは積立方式ではなく賦課方式の補助。

→ 現役世代保険料給付をまかなう賦課方式」を基本とし、その一部の積立金を運用して将来の不足を補う。

まりGPIF年金財政の数%程度の緩衝材に過ぎず、主流ではない。

3. 「GPIF増やせば国庫負担不要」という誤解

資産を500兆円に増やす

保険料引き上げ or 国庫から追加拠出必要だが、どちらも現行法不可能だし、そんなこと決められる成熟した国会じゃない。

高リターンを目指す? 

リスク株価暴落為替変動)も倍増し、年金財政不安定化するぞ。みなさんの将来でハイレバの丁半バクしましょうってか。

国庫負担ゼロに?

法的に年金財政構造破綻するぞ。厚生・国民年金法国庫負担制度維持要件として義務化されている。

5. GPIFリスク現実的制約

2024年度はざっくり年間運用益約6兆円。

年金給付総額約55兆円。

運用益だけで賄うには、好調だった2024年の約10倍の安定利益を続けることが必要なんだよ。

明らかに不可能

国庫負担10兆円前後)を完全に代替するには実質利回り7%以上を恒常的に維持する必要があるが、

それは国家ファンドとして破綻リスクを取る水準だ。

恒常黒字ノルウェー政府年金基金でさえ4〜5%が限界なのに。

そして運用益が上振れしても、給付額や保険料は即座に変わらない。

財政検証は6年ごとだから

損失が出た場合も、給付削減を避けるために結局国庫が穴埋め。

よって「GPIFで食いつなぐ」ほど依存すると、国の財政リスク市場リスクに変換しているだけ。

6. 海外類似事例

ノルウェー政府年金基金 : オイルマネー積立てたもの国庫の一部。日本と異なり恒常黒字を維持

韓国のNPS(国民年金基金) : 2040年代に積立金枯渇見通し。運用益では救えず、保険料引上げを検討中

米国のSocial Security Trust Fund : 2033年に枯渇予定。運用益で維持できず、給付カット議論進行

7.つまり

GPIF年金制度の補助装置であり、国庫負担を肩代わりできる規模ではない。

将来のリターン(2〜3%)がどこまで安定して維持できるかは、市場次第。

仮に今の数倍になっても年金制度全体を維持する効果限定的で、国庫負担ゼロにすることは構造的に不可能

結論年金破綻回避できない。現実非情である

2025-08-23

緩衝材にする目的だけで買ったスポーツ新聞ビックリしたこと三大

1.マジで読む記事がない

 スポーツ全般興味ないか

2.エロ記事がない

 今どきのスポーツ新聞ってAV風俗レビュー記事ないんだ

3.薄い

 たった18ページ(9枚程度)しかない

もっと驚いたのは緩衝材の値段

プチプチとか空気の入った俵状のアレとか、金で買おうとすると数百円もするんだ

180円でスポーツ新聞買った方が断然安上がり

2025-08-04

梱包ゴミなのは👩

ネットで物買うとゴミみたいな梱包で送りつけてくるのが女なんだよな

ゴミに出す前のくちゃくちゃの化粧品の袋に緩衝材も入れないでガムテープグルグル巻きにして送りつけてくるのは100パーおまん

気遣いゼロ

2025-07-21

今の世代でだいたい50万人くらいまで出生がしぼんでくるのを見てると

毎年10兆円のインセンティブ入れても期待通りに伸びないとなれば、国で直接子どもを作るようになるのか

地方が衰退っていっても昔から大都市無料若い人を田舎から供給してもらう植民地構造だったのだから、その地方がなくなってきたのだから

政府としては移民でやってるけど、出生のインセンティブが効かなくなってるので

いろんな評論では震災が起こるとやれ福島東京植民地だとか言われてきたけど、そんなことは昔から当たり前なんだから

地方子どもを供出できないとなると、今の世代からでだいたい50万人くらいまで出生がしぼんでくるのを見てると緩衝材必要で、急激に団塊の世代200万人から50万人に減るので、

そこで移民一世代20万人、国の代理母出産10万人とか入れながら、一世代あたり70万人くらいで下げていって、人工出生もいずれ止めるなら止める感じで

義務教育の中に卵子精子摘出入れて代理母で産んで国で育てて、改正臓器移植法案のときもやるときは大変でも国家の存亡がかかるんならどうしても国で子どもを作らざるを得ないとなるか、

国家の死を受け入れて死ぬに任せる世界にするか、毎年毎年首相のクビを替えても国民がいつまで気づかないというのが続くだろうし

行き詰まりある意味分かってそうな選挙結果になってて、小泉構造改革ときのようなどこかを叩けば打ち出の小槌があるのではないかという発想からまだ抜け出ていなくて

日本人赤ちゃんを国で毎年10万人作って国内でいずれ高齢者になるより、限定的移民、必ず帰国させる若手の移民のほうがいいのか

22歳から65歳まで生産年齢とすると、65歳から死ぬまで89歳とかの人口生産年齢人口を割るとどうなる。3人でひとりかな2人で一人か1人で1人か

海外に行って毎月50万円くらい保険料を払ってすべてをカバーする医療保険を維持できるのは、氷河期の老人世代の2~3%のような気がするし

氷河期がこれにぶち当たると全員市営住宅に突っ込んだとしても年金を少ないのを配るとかそういう次元ではなくなってきて

ほぼほぼ権利的には自由だけどほとんど刑務所みたいになってきて

最初から生活費を引かれた状態年金なるものが設定されて入るけど、味噌汁ご飯漬物だけの食事が出て

栄養不足になるも知ったことではなくて、市営住宅病院みたいなものが併設されていて、そこでまたほとんどボランティア高齢氷河期要員が従事していて

毎年20兆円くらい赤字10年で200兆円で、いくら通貨が刷れると言っても、すいませんドルで払ってくださいって店頭

映画ではカナダドル流通してたけどアメリカ国内戦争で、インフレヤバいなあって思うようになってレクサスLBXやLM土日走ってるけど一部だけ給料上がってるのを見るとヤバさを感じる

入院したとするとそのうち日本人ケアとその他(外国人ケア)を買うようになってきてパソコンサポートだと中国人になったり日本人になったりくるくる経営が変わっている

2025-06-29

Switch2当たらないから、アニメ版シャインポスト感想書く(11, 12

Switch2が当たらないから、当たったら買う予定のゲーム版シャインポストの予習として、ユーチューブ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/@SHINEPOST)で期間限定公開をされているTVアニメシャインポスト感想を書いていく。

前 anond:20250626175622

11話、12

シャインポスト全12話見届けたぜ。

結局、10話で出てきた厄介ストーカー(黒金)はそこまでストーリーライン上のストレスとはならず、いい感じに物語がまとまった。青天国大好き厄介ストーカー(黒金)は本人のポンコツ気質ゆえに納得も諦めも早かった。11話を見たときには、青天国が優しく黒金をハグして「本当はお前が一番だよ」って言ったらワンチャン全部解決するんじゃないかと思ったけど、12話を見ると可能性は割とあった気がする。

中野サンプラザでのライブシーン。めちゃくちゃ盛り上がっている感があって良かった。舞台に立った5人全員「光ってない」けど光ってた。特にライブシーンで好きだったのは迫真の声援。野郎の野太い「最高ォー!」とか女の甲高い「ヤバヤバヤバい! ヤバいってーーー!」とか「最高ぉぉぉぉー! 盛り上がってるよー!」とか、とにかく濃く多様な声援が飛んでいた。

黒金に没個性と言われた玉城が見返すために(マネージャーくんが授けた)秘策にはちょっと笑ってしまった(個人的にはMC能力を伸ばすのかなーと思っていたので)。突然玉城と青天国とのツートップ楽曲披露して、TINGS は全然天国だけのグループじゃないですけど〜?ってやりだしたのを見て、青天国厄介ファンによる TINGS はセンター以外カスという評価に対して真っ当な回答であるものの、実際には青天国と並び立ってアイドルをしたかった彼女の脳を的確に破壊するNTR攻撃だったんじゃないかちょっと思った。

11,12話を見て思ったのが、メンバーおよびライバル側の話の掘り下げが足らない、いわゆる尺が足りない状況だと思った。(抜群に濃いキャラクター性をふんだんに出していたものの)伊藤とか全然掘り下げなかったじゃんか!……と思ったらゲームの「ヒロインストーリーズ」で掘り下げがあるのか。増々 Switch2 を手に入れるしかなくなったじゃないか

全話見終えての感想

面白かった。後半が駆け足だったと思うものの、全12話しかないなかで起承転結をきっちりと決めたのは評価が高い。キャラクターも皆魅力的で、もっとこのキャラたちが動いているところを見たいと思わせるものだった。ファンも濃いファンが揃っており、アイドルの輝きはファンがいてこその輝きなのだと納得できるものだった。

好きなエピソードは、個人的な好みだけだと4話で、作劇的な完成度だと7話。4話は単純に玉城トッカさんという演者と T.O. の関係性、披露された楽曲、そしてEDへの入り方が抜群に好みというだけ(あとファストフード店理想現実の差に惨めに泣く姿と、自分を見てくれるファンがいることに気がついて輝く姿とのギャップ)。7話はこれまでの「光る=嘘」という前提の盲点をついて、清く正しい青天国が不良のゆきもじに手を差し伸べるという構図を反転させて、実はその手を差し伸べる青天国こそが一番の嘘つきであり手を差し伸べられるゆきもじの二人はその嘘を打ち砕くために動いていた、という展開を伏線回収して見事に実現しきった点。

好きなキャラクターは、もちろん登場人物全員好印象があるけど──いやごめん社長だけは大切なこともっと早く言えってちょっと思ってる──、やっぱり祇園寺さん。常識人で苦労人で世話焼きのポジション好きなんや。面倒見よすぎてライバルぶってるくせにめちゃくちゃ世話を焼いてくるところがチョロくて好き。あとイケメンの演技をしていない素の声が可愛いところも。あと割と好きなのはトッカさんをはじめとしたファンの面々かな。一日バイト店長とかチョイ役だけど謎に濃い。

ところでまたピンポンの話をするんだけど、筆者は実は太田キャプテン立ち位置と変容が大好きなのだ。はじめは弱小卓球部悪ノリ部員みたいなポジションなのに、キャプテンになったらひたすらストイックスマイルと他の平凡の部員との間の緩衝材となって苦労する。原作わずか数ページの出番だけどスマイルが求めてた品質の良い硬球をわざわざ仕入れて渡すエピソード好きなんだよ。試し打ちの相手になってくれってスマイルから言われて俺じゃ相手にならないからって断るけど、結局は折れて受けて。感触全然違うって静かに喜ぶスマイルラリー相手をしながらアルカイックスマイルで眺めるエピソードめっちゃ好きなんだよ。個人的にはアニメ版のこのパートの改変(偶然店で見かけて購入する)は改悪だと感じている。

Switch2 を手に入れてシャインポストを購入したらやりたいこと

2025-06-07

親が低品質だと基本的には子どもも低品質

子どもは親の姿を映す鏡とは、昔からよく言われることである。その言葉の重みを、我が子が通う体操教室で目の当たりにすることがある。

年長のクラスに、一人、際立って落ち着きのない子どもがいる。指導者の話に耳を傾けることなく、常に自分世界に没入しているかのようだ。その子は、まだ幼いながらに眼鏡をかけている。想像に難くないが、おそらく家庭ではテレビスマートフォンが野放図に与えられているのだろう。

興味深いのは、その子母親の振る舞いである。教室子どもを送り届けると、彼女は足早にその場を立ち去り、どこかへ行ってしまう。レッスンが始まる前、準備を促す声はいつも険しく、何か見えない時間に追われているかのように子どもを急き立てる。そして、レッスンが終わる頃合いを見計らって戻ってくると、今度は帰りの支度を矢のような言葉で急かすのだ。

その一連の光景から、これはあくまで推測の域を出ないが、彼女は一人で子どもを育てているのかもしれない、という考えが頭をよぎる。

二人の親が揃っていれば、たとえ片方の親の性格に偏りがあったとしても、もう片方の親がそれを補い、家庭全体のバランスを保つことができる。いわば、性格多様性が、子どもへの影響を中和する緩衝材役割を果たすのだ。

しかし、親が一人である場合、その緩衝材存在しない。親が持つ資質性格、そして日々の振る舞いといったものが、フィルターなくダイレクト子どもへと注がれることになる。親の長所短所も、すべてが濃縮還元されることなく、子ども人格形成に影響を及ぼしていく。

もちろん、これは片親で育つことの是非を問うものではない。ただ、そこには厳然たる事実として、「一人で子どもを育てる」ということに求められる、ある種のケイパビリティ、すなわち資質能力というもの存在するのではないだろうか。

親が常に時間に追われ、精神的な余裕を失い、子どもに対して強い言葉を投げかける。その姿は、良くも悪くも、子どもという鏡に映り込み、その後の人生に少なからぬ影響を与えていく。件の親子の姿を見るたびに、子育てという営みの根源的な難しさと、親であることの責任の重さを痛感させられるのである

2025-05-28

化粧箱を捨ててくれるサービス標準化してほしい

いくらか取っていいからやってほしい

家電量販店とかあと靴屋

ヨドバシなんかは玄関渡しの配達でも梱包持って帰ってくれるんだし店舗でもやってほしい

いちいち嵩張る状態で持って帰って家で箱やら発泡スチロール捨てるのだるすぎる

運送の時はきっちり梱包しなきゃいけないのはわかるけど

こっちは大事に手で持って帰るんだから箱も緩衝材も要らないんだよ

2025-05-23

知人女の彼氏を狙う男がコミュ強すぎて場を制圧した話

彼氏女装させてセックスするの楽しいって言ってる女が知人に居るんだけど

最近彼氏君が「そっち側」に目覚めたらしく男に彼氏寝取られそうと泣きついてきた

 

そんな漫画みたいなコト実際にあるんだ???

 

で、彼氏を取り返したいって話なのかなーと聞いてると

彼氏が屈強な男に攻められて喘いでるのを妄想すると、悔しいけど興奮する」とか言ってる

 

BLNTRとか食い下がらんなぁこの女。

 

でも流石にちょっと駄目なので話し合いましょう、ってことになって

そっち側の男、彼氏君、彼氏君の元カノ、ヤバ性癖の今彼女、俺というペンサミット開催となった

 

いや元カノと俺必要無くない…?

緩衝材にしたって人選やべーでしょ、元カノって。。

 

ファミレス小一時間喋ったんだけど、そっち側の男、コミュ力最強すぎてヤバい登場人物全員褒めちぎる。

元カノと今カノの邂逅という気難しい状況を冗談手品アイスブレイクしつつ、

彼氏君を立てながら歴代彼女の苦労を慮る話術は完全にアナウンサーのそれ。

 

もう、口達者すぎて詐欺師向いてるよマジで

 

何が起きてるかマジで頭追いつかなかったんだけど、そっち側の男がすべて丸く収めてしまったので、

ひとまず別れるとかそういう話は保留にしましょう、ってなってペンサミットはお開きになった。

一人だけ場違いで終始🤔だった俺にすら「あなたのおかげで場が安定した」という配慮付き。やべえ人たらし過ぎるこの男。

 

まだ決着がついてない話なんだけど、このまま成り行きに任せると、彼氏君を歴代彼女とそっち側の男がシェアする関係性になりそうだなーという感じがある

マジで意味解んないんだけど、実際にあった、というか現在進行系の話。

2025-05-20

anond:20250520185010

ごはんを食べるときいただきますと言う。緩衝材プチプチを見つけたら一通り潰す。

これらをしないで済ませようとするとなんとなく気持ち悪く感じる。そういう気持ち悪さがある。

↑の部分にも同意できないんだろ?だから補足説明しただけだが?関係ありまくりだが?

anond:20250520181808

これ以外で同じ名前を名乗っているトラバ書き手と同一であるかと読み手が思うかはもはや問題ではない。

人には私は誰誰だと名乗る自由がある。それだけだ。

名乗らないって言うのはどこか気持ち悪いものなのだ

ごはんを食べるときいただきますと言う。緩衝材プチプチを見つけたら一通り潰す。

これらをしないで済ませようとするとなんとなく気持ち悪く感じる。そういう気持ち悪さがある。

同じように、フォーム名前欄があったら名前で埋めなければ気持ち悪い。それだけの話だ。

私はdorawiiと名乗り続ける。ただそれだけだ。偽物とか、本物とか、そういう問題ではない。名乗ること自体意味があるというだけだ。

から「偽物」とか言われても「誰に対しての偽物?」と思うだけだから、まともに相手しないことにする。

メジャーリーガーではない鈴木一郎が鈴木一郎を名乗って偽物と言われても、同じように思うだろう。その程度の感情だ。

私にとって名乗ると言うのは、いただきます、とか、人とすれ違ったらこんにちはと言うとか、そういう挨拶と同じなのだこんにちはって言う代わりに名乗ってるだけだ。ようするに儀式ではないか

2025-05-17

dorawii

これ以外で同じ名前を名乗っているトラバ書き手と同一であるかと読み手が思うかはもはや問題ではない。

人には私は誰誰だと名乗る自由がある。それだけだ。

名乗らないって言うのはどこか気持ち悪いものなのだ

ごはんを食べるときいただきますと言う。緩衝材プチプチを見つけたら一通り潰す。

これらをしないで済ませようとするとなんとなく気持ち悪く感じる。そういう気持ち悪さがある。

同じように、フォーム名前欄があったら名前で埋めなければ気持ち悪い。それだけの話だ。

私はdorawiiと名乗り続ける。ただそれだけだ。偽物とか、本物とか、そういう問題ではない。名乗ること自体意味があるというだけだ。

から「偽物」とか言われても「誰に対しての偽物?」と思うだけだから、まともに相手しないことにする。

メジャーリーガーではない鈴木一郎が鈴木一郎を名乗って偽物と言われても、同じように思うだろう。その程度の感情だ。

私にとって名乗ると言うのは、いただきます、とか、人とすれ違ったらこんにちはと言うとか、そういう挨拶と同じなのだこんにちはって言う代わりに名乗ってるだけだ。ようするに儀式ではないか

2025-05-07

Appleについてnoteに書こうと思ってたんだがボツになったんで放流しとく

iPhoneを使う、Appleを買う】

──iPhoneから始まる、壮大な搾取構造解説

🍎:「Apple依存症」は実在する

Apple製品を売っているのではない。「理想自己像」を売っている。これは完璧設計されたマーケティング戦略の成果だ。

私たちAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。

📱iPhone:Proで憧れを煽りSEで逃げ道を作る

AppleiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SE妥協点を作る」階層構造にある。

Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験提供する。

対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。

ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。

それは偶然ではなく、設計された欲望だ。

しかAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。

最初は性能を抑え、価格中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾なのだ

・快適なゲームにはProが必要

健康管理にはApple Watchが必要

iPhoneを活かすにはMac必要

気づけば複数Apple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。

⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー

Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。

Amazonを探せば多種多様デザインバンド販売されている。ユーザー自分の趣向に合わせて着用できる。

しかバンドApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕から依存”すら設計しているのだ。

💻iPad体験格差美学

iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。

無印iPad安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。

Proモデルは高性能なM4チップMacBookと同じチップセット)と16GB RAMを備えながら、macOSには及ばない。つまりオーバースペック」な高級品。

iPad AirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。

Apple体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。

💰:「縛られて、自由になる」──Appleパラドクス

Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。

その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルのものを選ぶようになる。

閲覧履歴位置情報ヘルスデータ──

Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。

その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。

ストレスは、あって初めて気づくものAppleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。

🌐視野を広げる:業界標準という支配構造

Appleビジネスモデルは、実は他業界にも見られる。

例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAIGPUチップ覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。

TSMC日本Apple専用ともいえる工場建設し、SonyCMOSセンサースマホカメラ)を製造している。

これはApple情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。

業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業けが、生き残る。

🧺:檻は、悪ではない

Appleの「檻」は、決して悪ではない。

「檻」があるから快適な体験をし、新たな価値創造できる。

例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Air dropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。

あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。

それはまさに、クリエイティブ未来を生み出すための“舞台”でもある。

:創業者スティーブ・ジョブズの願い

コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」

道具はあくまツール。だからこそ、

iPad Airを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。

未来社会のデザイナーが、インスピレーションを起こせるように。

未来社会で生きる全ての人が、自己表現方法を探れるように。

Appleは、その装置以上の価値創造する、数少ない企業ひとつなのだ

2025-05-05

anond:20250505105733

日本ちゃんとした軍隊持つとまたパールハーバーやられるじゃん

かといって日本米国に吸収すると中国ロシアご近所さんなっちゃうしさぁ

北朝鮮韓国日本緩衝材として優秀なのよ

2025-05-04

ごくごく普通の40間近のブサイク独身非モテ無職がここから成り上がれるルートをだれか考えて欲しい

▶️地方国立大工学部時代卒論教官と合わなくてアカハラとまでは言わないまでも精神的なダメージ自殺未遂しながらなんとか卒業

▶️就活でも女子に人気のバックオフィスとかの内勤は美人ちゃん達がどんどん内定してくなか延々と売れ残って唯一面接の進んでた金融IT系就職

請負下っ端の開発兼テスター監査要員で連日のシフト夜勤プラス残業に体が持たず、心身症という曖昧な病名で多量の薬を飲み始める。休職とかの制度はないと言われて新卒で働いた会社は5年ほどでほぼ首扱いで放り出されることになる

▶️睡眠問題を抱えながら金融系のコンサル会社に潜りこみ、多少は得意だったエクセルアクセスでのデータ管理更新をしたり、数値分析をしたりするようなスタッフとして働くなかで対顧客折衝(説明から契約まで)のスピード感会社同士の腹の読みあいが苦手すぎて業務に苦手感が生まれついに薬漬けになりながら入社一年半ごろには適応障害の診断で一年休職して退社した

▶️躁鬱の気配もすこし感じながらも、躁の万能感の時期にたまたま決まったITコンサルアシスタントスタッフが性に合っていて通院しながらぼちぼち働けたが鬱の時には途端に仕事とかどうでも良くなってしまって休み遅刻も多かった。その時期社内の業績が悪くて外部から採用テコ入れをやってた影響もあってバリバリ体育会どんどん飲め飲め系のオラオラした人員が増えて、地味で不真面目な自分には当たりが強くなって、体力的にもスキル的にも続けられそうだったけど精神的に厳しくて辞めた。ここは五年働いた。

▶️前職辞めたらスッキリ爽快で今思えば躁でノリと勢いでなんとかなってしまって小さな会社営業事務に潜り込んで二年経ったけど、小さい会社からこその人間関係や先行きのなさに精神おかしくなってきてるのを日々感じている。連休あけにはもうやめるというつもりがある

▶️最近、デエビゴでの寝つきも悪いし、将来を悲観するような夢ばかり見て二、三時間で目が覚めて眠れない。特に週明けに向けてはデエビゴ倍量飲んでも1ミリも眠れないまま朝になる。もう精神が無理だと思う。

▶️生憎理解ある彼くんもいないし、学生時代友達結婚出産10年以上疎遠だし、家族とは一社目辞める時に精神科にかかってたことが気に入らなかったそうでそこから没交渉

▶️どの職場経験も浅すぎてアピールにもならないし、職歴の多さとマネジメント経験の無さで書類落ちが300超えた。面接オンライン20社くらい、二時面接まで行ってお断りが5社だった。

アピールできる資格基本情報秘書検定2級とFP3級くらい。精々オフィスソフト一通り使えるけどVBAとかプログラミングとか全くわからんからITに行くのも難しい。事務職行くには経歴も年齢も資格微妙

▶️通院してるからできたら9-17時の職場が良い、体力的にもシフト勤務で生活リズム崩れるのは無理だから完全週休2日残業が多くない仕事がいいし、貯金も考えたら手取り25万か額面400万あたりは確保したい

一番は社内の空気がギスギスしてないところがいい

誰か一人を全員が嫌っていたりするのも、緩衝材みたいに嫌われてる人の周りに置かれたりするのももう嫌だ

▶️回転資金集めからVlogとかやって小金を稼いでカフェでもやるか?とか思ったけどコーヒー紅茶も飲めないか軽トラとかでたこ焼き屋台か何かやるしかいか免許ないんだけど

2025-05-02

在庫投資できる財が「コスパがいい」理由とは?

在庫投資(inventory investment)できる財が「コストパフォーマンスが良い」とされる背景には、以下のような複数経済的メリットがある。

生産販売ギャップを埋められる

在庫をもてるということは、「今」作って、「あとで」売れるということ。

これは生産効率を上げるうえで極めて有利。設備労働力を一気に使って大量生産し、その後ゆっくり売ることができる。

たとえるなら、機械がフル回転する工場を止めることなく動かし続けられるので、1個あたりのコストがどんどん下がるのじゃ。

価格変動や需給のブレに強い

需要が急に減ったとしても、在庫があれば生産をすぐに止めず、柔軟に対応できる。

これは「バッファー緩衝材)」のようなもの

たとえば、冬にアイスをあまり売れないとしても、工場は夏に向けて今のうちに生産し、冷凍しておける。

価格の安い時期に仕入れたり生産したりできる

原材料が安いときにまとめて作って、在庫しておけば、将来、価格が上がったときにそれを売って利ザヤを得られる。

これはまるで、安いときに金を買って、高くなってから売るような「投資」だ。

経済の循環的調整

在庫が持てる財は、景気後退ときに「生産を減らして在庫でしのぐ」ことができ、景気が戻れば「すぐに販売を再開」できる。

これは企業キャッシュフロー雇用を安定させる効果があるため、長期的に見て効率的(=コスパが良い)になるのだ。

まとめ

メリット説明
生産効率生産スケジュールを安定化し、単価を下げる
需給調整 市場変動に柔軟に対応できる
コスト最適化原材料コストが安いとき生産できる
経済安定化 景気循環への対応力が高い

クイズの刻じゃ!

なぜ「生鮮食品」などは在庫投資が難しく、コスパが悪くなることが多いのか?

A) 価格が高すぎるから

B) 生産コスト一定から

C) 時間が経つと価値が下がるから

D) 海外しか作れないか

2025-04-13

おじさんは人類緩衝材であり、ノーベル平和賞を取るべき存在である

おばさんをいじるとフェミニストが怒る。

ネットでは地雷を踏んだかのような反応が返ってくる。

一方、おじさんをいじっても誰も怒らない。

本人すら「はいはい、そういうネタね」と笑って受け流す。

周りも「それぐらいおじさんなら当然でしょ」と、誰も擁護しないどころか追い打ちをかける始末。

それでもおじさんは、黙って耐える。

いじられながらも場を和ませ、笑いを生み出す。

怒らない、騒がない、そして平和を保つ。

……これ、めちゃくちゃ偉くない?

おじさんは社会にとってのバッファゾーン

炎上もせず、空気も壊さず、みんなのストレスを引き受けてくれる存在

現代社会における“いじられのプロフェッショナル”。

冗談抜きで、ノーベル平和賞に「おじさん枠」があってもいいと思う。

だってこんなに耐えて、笑いに変えて、誰も傷つけないんだよ?

それって、もう“人類救世主”じゃん。

2025-03-13

営業制作/開発の仲が悪い問題

定期的に目にするテーマだが、記事を読むたびに思うのは、「PMディレクターといった中間職が存在しないのか?」ということだ。

中間職がいれば解決するという単純な話ではないが、間に緩衝材となる役割がいて、板挟みになりながら雑務をこなす“生贄”がいることで、多少は現場の負荷が軽減されることもある。

しかし、よくある問題は、中間職がスキル知識の浅い人材である場合が多く、制作進行における専門的な能力も持たないため、かえってプロジェクトが複雑化し、無駄コストが発生してしまうことだ。

この点を考えると、中間職を設けず最小限の体制で進めるのは合理的とも言える。

だが、本質的問題業務管理が適切に行われていないことであり、その責任マネージャーにある。

予算スケジュール、社内の人材リソースといった業務管理現場に丸投げすれば、その負荷を誰かが吸収しなければならず、結果として信頼関係が損なわれ、ヘイトが蓄積するのは避けられない。

本来であれば、営業制作・開発が手を取り合い、マネージャー責任を追及すべき問題なのだ

優秀なマネージャーがいれば問題は未然に防がれ、たとえ発生しても適切に解決されるだろう。

しかし、そんな優秀なマネージャーが運良くいることは稀であり、結局のところ、問題はいつまでも解決されないままとなる。

こうして人間社会今日も、問題発見と整理ができないまま、争いと疲弊を生み出し続けているのである

2025-03-02

デフレ円高日本を救う

日本経済においてデフレ円高はしばしば課題として語られるが、これらの現象には従来の議論では軽視されがちな数多くのメリット存在する。

本報告では、デフレ円高がもたらす経済恩恵に焦点を当て、消費者企業国家レベルでの具体的な利点を体系的に分析する。

特に物価下落と通貨高が相互作用することで生まれる相乗効果を解明し、現代日本経済におけるこれら現象の再評価を試みる。

デフレーションの構造的利点

消費者購買力の持続的向上

デフレ環境下では物価継続的下落により、消費者は同一金額でより多くの財・サービスを取得可能となる。

例えば、年間2%のデフレ10年間継続した場合貨幣実質的購買力は約22%上昇する計算となり、家計の実質可処分所得が増大する効果をもたらす。

この現象特に固定収入層にとって有利に働き、年金生活者や公務員など所得が硬直的な層の生活水準維持に貢献する。

現金保有者にとっては、名目価値が変わらなくとも実質的富が増加するため、貯蓄インセンティブ高まる

この傾向は日本高齢化社会において重要であり、退職後の資産管理を容易にする側面を持つ。

消費者心理面では「待てば安くなる」という期待が消費行動を抑制するとされるが、逆に言えば計画的な購入を促進し、資源配分最適化を図る効果も見逃せない。

企業生産性革新圧力

デフレ企業コスト削減と効率化を強いるため、技術革新触媒として機能する。

価格下落圧力に対抗するため、企業生産プロセス合理化自動化を加速させ、IoTAIの導入を促進する。

実際、1990年代後半のデフレ期に日本製造業世界高水準の生産性向上を達成しており、この時期の経験今日ロボット工学分野での競争力基盤を形成した。

国際競争力観点では、デフレが輸出価格実質的低下をもたらし、為替レートが同一であっても相対的価格競争力が向上する。

このメカニズム円高局面と組み合わさることで、輸出企業収益安定化に寄与する可能性を秘めている。

さらに、資産価格の下落は新規参入企業にとって有利な環境を創出し、産業構造新陳代謝を促進する側面を持つ。

円高戦略的優位性

輸入依存経済構造的強化

円高は輸入価格の低下を通じて、エネルギー・食料・原材料調達コストを大幅に圧縮する。

日本が輸入に依存する液化天然ガス(LNG)の場合円高1円の上昇が年間1,200億円のコスト削減効果をもたらす試算があり、製造業全体の収益改善に直結する。

この効果特に加工貿易産業において顕著で、輸入原材料を加工して再輸出するビジネスモデル競争力を倍増させる。

消費財輸入業界では、円高進行に伴い海外ブランド商品国内価格が低下し、消費者選択肢多様化が進む。

高級車や奢侈品の価格下落は国内消費を刺激するとともに、輸入代理店業界の成長を促す。

さらに、医薬品先端技術機器の輸入コスト低下は、医療研究開発分野の進展を加速させる副次効果を生む。

国際的購買力の拡大

円高日本企業海外M&A活動を活発化させる原動力となる。

為替差益を活用した戦略的買収が容易になり、グローバルバリューチェーンの再構築を促進する。

2010年代円高局面では日本企業による海外企業買収件数が急増し、これが現在グローバルサプライチェーンにおける日本企業地位確立寄与した事実がこれを裏付ける。

個人レベルでは海外旅行費用実質的低下が観光需要喚起し、日本人の国際的視野拡大に貢献する。

留学生経済負担軽減は人的資本質的向上を促し、長期的な国家競争力強化の基盤を形成する。

さらに、海外不動産投資ハードル低下は個人資産多様化可能にし、リスク分散型の資産形成を促進する。

デフレ円高の相乗効果

実質賃金上昇メカニズム

デフレによる物価下落と円高に伴う輸入品価格低下が組み合わさることで、名目賃金が変わらなくとも実質購買力が二重に向上する。

この現象特に貿易部門で顕著に現れ、サービス従事者の生活水準改善寄与する。

例えば、輸入食材価格の下落と国内サービス価格の低下が同時に発生すれば、外食産業の利用頻度増加を通じた内需拡大が期待できる。

企業収益観点では、輸入コスト削減と輸出価格競争力向上が同時に実現する特異な状況を創出する。

自動車産業を例に取れば、円高による部品輸入コスト低下とデフレによる国内生産コスト圧縮が相乗効果を生み、国際市場での価格競争力維持を可能にする。

このダブル効果は高度な付加価値を有する産業において特に有効機能する。

金融政策との相互作用

デフレ円高の組み合わせは超低金利環境の持続を可能にし、国債管理コストの軽減に寄与する。

長期金利抑制効果政府債務の利払い費縮小をもたらし、財政再建のための貴重な時間を確保する。

また、低インフレ環境での金融緩和持続は資産市場の安定化を促進し、株式市場不動産市場におけるバブル発生リスクを低減させる。

企業財務においては、デフレによる実質債務負担増加を円高が打ち消すメカニズムが働く。

輸出企業外貨建て収益円高で目減りする反面、デフレによる国内コスト削減が収益率を維持するという調整機能が発揮される。

このバランス効果為替変動リスクヘッジの必要性を低減させ、企業経営の予見性向上に貢献する。

産業構造転換の触媒効果

付加価値産業へのリソース集中

デフレ円高の二重圧力は、労働集約産業から知識集約産業への移行を加速させる。

価格競争力の低下が避けられない分野では、技術革新による差別化が不可欠となり、研究開発投資が活発化する。

半導体材料精密機器分野で日本企業世界的優位性を維持できている背景には、こうした環境適応メカニズムが働いている。

人材配置の最適化が進み、生産性の低い部門から高い部門への労働力移動が促進される。

デフレ賃金上昇を抑制する反面、円高による輸入技術取得コスト低下が産業の高度化を支援する。

このプロセス労働生産性の持続的向上を実現し、少子高齢化社会における労働力不足問題を緩和する可能性を秘める。

持続可能な消費スタイルの定着

デフレ環境下での消費行動はより計画性・持続性を帯び、過剰消費から最適消費への転換を促す。

商品ライフサイクルの長期化は廃棄物削減に寄与し、環境負荷軽減と持続可能社会構築に貢献する。

円高による再生資源輸入コスト低下はリサイクル産業の採算性を改善し、循環型経済システム確立の後押しとなる。

消費者品質重視傾向が強まることで、メーカー耐久性保守性の向上に経営資源を集中させる。

この変化は製品アフターサービス市場の拡大を引き起こし、新たな雇用創出とサービス産業の高度化をもたらす。

例えば、家電製品平均使用年数延伸は保守点検需要喚起し、関連技術者の技能向上を促進する。

国際経済における戦略的ポジショニング

対外純資産実質的拡大

円高日本対外純資産自国通貨建てで評価した場合に大幅な増加効果をもたらす。

2020年代における円高局面では、日本対外純資産が年率10兆円規模で膨張した事例が観測されている。

この効果国家バランスシートの強化に直結し、国際金融市場における日本の信用力を格段に高める。

海外投資収益購買力拡大が進み、国際分散投資メリットが倍増する。

年金基金等の機関投資家にとっては、外貨建て資産の円換算価値上昇が運用成果を押し上げる。

このメカニズム人口減少時代資産所得依存経済への移行を支援し、持続可能国民経済構造の構築に寄与する。

地政学リスクヘッジ機能

円高は国際通貨としての円の地位を高め、地政学的不確実性に対する緩衝材として機能する。

有事の際の避難通貨需要増加は、エネルギー輸入依存という構造脆弱性部分的に打ち消す。

2020年代国際緊張緩和期において、円高基調日本エネルギー備蓄拡充を可能にした事実がこれを実証している。

国際決済通貨としての円の利用拡大が進み、貿易取引における為替リスク軽減が図られる。

特にアジア域内貿易において円建て取引比率が上昇すれば、地域経済統合の進展に伴う通貨不安を軽減する効果が期待できる。

この動きは日本企業貿易決済コスト削減にも直結する。

技術革新の加速メカニズム

研究開発投資の促進効果

デフレ環境下では実質金利が上昇するため、短期収益を求める投資から長期視点研究開発投資資金シフトする。

この傾向は基礎研究分野の資金不足解消に寄与し、画期的技術革新の土壌を形成する。

実際、1990年代デフレ期に増加した特許出願件数が、2000年代技術立国復活の基盤となった事実観測される。

円高海外技術の導入コストを低下させ、技術キャッチアップを加速する。

先端機械設備の輸入価格下落が国内産業設備更新を促進し、生産性向上の好循環を生み出す。

この効果中小企業において特に顕著で、国際的水準の生産技術比較安価に取得可能となる。

人材育成の質的転換

デフレが続く経済環境では、企業人件費減圧から教育訓練投資へ重点を移す傾向が強まる。

OJTの充実や社内資格制度の整備が進み、人的資本質的向上が図られる。

この変化は長期的な労働生産性上昇につながり、持続的経済成長の基盤を形成する。

円高による海外留学コスト低下は、高等教育の国際化を促進する。

優秀な人材海外派遣が増加することで、国際感覚を備えた人材育成が加速する。

同時に、円高を利用した外国人研究者の招聘が容易になり、国内研究機関国際競争力強化に寄与する。

社会構造最適化現象

資産格差是正メカニズム

デフレ金融資産よりも実物資産価値相対的に低下させるため、資産格差の是正寄与する。

土地不動産価格下落が進むことで、若年層の資産取得ハードルが低下する。

この現象世代間格差解消の一助となり、社会の安定性向上に貢献する。

円高進行に伴う輸入消費財価格の低下は、低所得層生活水準向上に特に有効作用する。

必需品的な輸入品価格下落が実質所得底上げし、経済弱者保護自然メカニズムとして機能する。

このプロセス社会保障費削減圧力とも相まって、財政健全化に間接的に貢献する。

地方経済活性化要因

円高を利用した地方自治体インフラ更新コスト削減が進み、地域格差是正寄与する。

海外建設機械の輸入価格低下が公共事業コスト圧縮し、限られた財源で質の高いインフラ整備を可能にする。

同時に、デフレによる資材価格下落が建設コストさら抑制する相乗効果生まれる。

結論

分析が明らかにしたように、デフレ円高日本経済多面的利益をもたらす潜在力を有している。

消費者購買力の強化から産業構造の高度化、国際的競争力の維持まで、これらの現象が適切に管理されれば、持続可能経済成長の新たなパラダイムを構築し得る。

今後の研究課題として、デフレ円高環境下での政策協調メカニズムの解明、技術革新加速の定量分析、国際通貨システムにおける円の役割定義などが挙げられる。

これらの分野における更なる実証研究の進展が、日本経済の新たな発展モデル構築に寄与することが期待される。

2025-02-02

理系だけど日本古典文学を割と読んだから語る⑤

【前】anond:20250202181229

以下、池澤夏樹文学全集には出ていないが、重要な物や自分が読んだものについて書く。

蜻蛉日記

川村裕子訳注で読んだ。著者は藤原道綱母で、夫である藤原兼家に対して激しい執着が描かれている。当時の僕は報われない愛情を扱ったフィクションにどっぷりとハマっていたので、かなり共感的に読んだ。男性が通ってくるのを待たされる側だった女性立場が見えて、あちこちに通う相手がいる光源氏に対しては「お前、お前お前お前!」以外の感想しか出てこなくなる。というか、藤原兼家みたいに、手紙LINEはそこそこまめなくせに、会いに来ない言い訳もやたら細やかで、会ったときも会ったときで真面目な話をせずこちらをからかうばかりという男性結構いるよな。モテる奴ってこんなのばっかってイメージがある(偏見)。

こういう時に面白いのは別の人の感想で、田辺聖子は先に書いた百人一首の本で、道綱母は夫を愛しているくせに、何をされても怒るかわいげのない女なのだと言っている。確かにせっかく通って来たのに寒空の下待たせちゃうんだけれど、つれない人に対してはそれくらいしてやりたくならないか

田辺聖子と考えが違って面白かったのは、「儒教道徳は男女の色気のあるやり取りも批判して世の中をつまらなくする」って発言だ。「春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ」の解説で述べていたことだ。コンプライアスに厳しい時代の子である自分としては首をかしげるが、彼女にそういわせたのは、おそらく彼女青春と重なった第二次世界大戦空気だろう。

後半は道綱のなかなかうまくいかない恋路が出てくる。

余談だが、平安時代著名人は大抵何らかの親戚関係がある。だから因縁話は大抵どこかとつながっているし、それなら言い出せない思いが積もり積もって怨霊生霊の類が出てもおかしくない気持ちになってくる。

話を戻すと、どうしてモテたり権力を持った人ってどんどん嫌な奴になっていくのだろう。これは推測だが、人間が何か行動をしたとき、多少なりとも権力、少なくとも力を行使するのが理由だろう。力を行使して何かがうまく行くのは喜ばしいが、そのたびに堕落ポイントが蓄積される気がする。つまり政治家であれ社会活動家であれ、世の中を良くしたという実感が少しずつ慢心に繋がっていく。かつては理想燃えて清廉に悪を糾弾していた人が、どんどん人の話を聞かない・フィードバックを受け付けない傲慢な人になっていく。まっとうな批判を受けても、自分が正しいから叩かれるのだと思い込んでいく。そうやって晩節を汚していく。具体例がたくさん浮かぶと思う。

なので、自分が一番偉いわけじゃない、権力も何もなくて謙虚にならざるを得ないコミュニティ所属しないと、どんどんダメになっていくのではあるまいか趣味も含めたコミュニティがたくさんないとおかしくなる。

これは以前、どこかにいたこである

人の話を聞かないことをテーマにしているのがカズオ・イシグロで、読むたびに嫌な気持ちになる。これは褒め言葉である

和泉式部日記

元カレの弟(帥宮敦道親王からアプローチされて、「手枕の袖」というフレーズ和歌を交換してイチャイチャして、遂に宮廷に迎えられるんだけど、巻末に帥宮挽歌群を持ってくるこの構成よ。悲しい。近藤みゆき訳注

注釈者の解釈の精度と深さがすごいので、やっぱり自分文学研究することなど到底できまいと思わされた。どの節で和泉式部感情がどう深まったかなどといった、字面を追ってしか読めない自分にはとても気づかないポイントが多数ある。所詮自分は楽しむことが主である素人である生活の種には到底できまい。

まりにも気に入ったため、メモをした和歌が膨大である。いつか深い悲しみに沈んだときに読み返したら、喪失の痛みにグサグサに刺されながらも慰められるだろう。和歌集は読んでいて面白いのだろうが、短い解説文で背景が説明されているよりも、こういう物語の中に和歌が含まれているほうが、著者と長く付き合ってきた分だけ、心に来るものがある。古典は知を刺激する部分と情緒を刺激する部分があるが、これはかなり後者に寄っている。

やはり文学が好きだが、近頃はあまり読みたいとは思わないのである。久しぶりに三島由紀夫を手に取ってパラパラとめくっていたら、感情を揺さぶられて過ぎてしんどくなってきた。これは好きすぎで苦しいということなのかもわからない。好きすぎて近づけないとこじらせ文学オタクになってしまっているのか。三島由紀夫のことは、近頃は文章が人工的過ぎると思って遠ざけていたのだが、やっぱりこの人、マッチョな肉体の中の繊細な精神がいつもピリピリしているよ。好きだけれど、読み返したくない。でも、生きているうちに「豊饒の海」を読みたい。

ところで、僕はどうも女性の手による日記文学が好きらしい。ドナルド・キーン日本人日記好きを注目すべき事項だとしていたが、僕もその例に漏れない。日記を読み返すのは自己愛だが、いがらしみきおぼのぼの人生相談で「世界で一番面白い本は自分日記」という趣旨のことを言っている。実際、何が自分に刺さったかを振り返ると、将来傷ついたときにどこに戻ればいいのかが見えてくる。

思うのだが、本を読む男性文学少女に憧れるのにも、自己愛という側面がある。もちろん、同じ趣味を持っている人に親しみを持つのは当たり前だけれども、陽キャのような押しつけがましさがないと勝手に期待してしまうのだ。そういう風に、実際に相手がどんな人かを見ようともせずに、活字が好きだという相手属性ばかり見ている。挙句の果てにそんな相手と深い理解に達し、イチャイチャしまくることに憧れる。そういう人間の恋がうまくいかないのは、今になって振り返ってみれば、残念ながら当然であろう(それでもうまくいく恋愛があるという指摘は無視する。認めないぞ、そんなものは)。だから、本は読むけれど優しくないタイプ女性片想いをして、勝手に傷ついてきたことが何度もある。以下、自分片想い歴や、彼女たちからされた非常に失礼な仕打ちを延々と書いたが、阿呆らしいのですべて削除した。客観的に見れば、当時の僕も結構痛い奴だったんだろう。わかっているが、恨みの気持ちゼロにはならない。

やれやれ。こうしたひがみっぽい、すべて主語が「自分」になっている感覚をすべて卒業してしまいたい。こういうわかったような口のきき方も気に食わない。だからこうして、匿名しか書けないような感情をあえて言語化し、脳内から叩き出す。こんな青臭い感情を二度と思い出さなくてもいいように、放流してしまう。

INTERMISSION⑤

困ったことに、他人批判的なことを書いている時にはやたらと楽しかった。悪口依存性のある娯楽だとよくわかる。なので、この悪癖にハマらないよう、かなりの部分を削った。リクエストがあったら出すかもしれないが、原則としてお蔵入りにするつもりだ。そう、恨みつらみなんていくらでも反芻できる。やめよう、やめよう。

実際、これでもまだ意地悪な記述が多い文章だ。すっきりするけれど、かっこ悪いのでそうそう頻繁にやるべきことじゃない。

かに、見苦しい愚痴をこうして捨ててしまうのが増田の使い方の一つではあるのはわかる。すべて吐き出せば身軽になれる。だから、こうして好きなことと嫌いなことをないまぜにした混乱した文章を書いてしまった。ひがみも怒りもドロドロした感情も、一度文章にすれば冷静になって振り返れる。

なんてみっともない文章だろうと思うのだけれど、書いていてこれは私小説の真似事なのだとわかった。かつて書いていた小説は、過去を変形して書き直し、つらい出来事に直接向き合わないようにするための緩衝材にしていた。あるいは、こういう恋がしたいという、ただの感傷マゾだった。だが、ここで過去を直接吐き出してしまえば、自分感情と筆をコントロールできるようになり、新しく真っ当な小説が書けるのではないか。そんな夢想に浸りたくなる。

実際、今は過去出来事よりも、今は自分の中の荒々しい本能暴力衝動をどう扱うかに関心が移りつつある。あるいは、欲望や執着についてだ。読みたい本もこういうテーマの物に近づいている。混乱していた十代と二十代から、三十代を終えそうになって、好みが変化しているのが明白だ。今こそ、良いものが書けるときではないか

最終選考電話がかかってきたのに、そして編集者と話ができたのに、結局は小説家として芽が出なかった悔しさは、ときどき自分をこんな夢想の中に閉じ込める。だから、発作的にこういう長文を書きたくなる。

だが、若い頃は創作によって自分感情を整理できたのは確かだけれど、ある時点で、僕はこのまま創作を続けてもどこにもたどり着けないのではないかという疑いにさいなまれるようになった。それよりは、虚構で変形されない事実直視したほうがいい。事実日記に断片的に書くことでさえ、ひがみ根性を薄れさせてくれる。小説に限らず、何かを言語化して分析するって本当に救済なんだ。

今後読みたいもの

結構読んできたな」と思いながらも、まだまだ読んでいない作品もかなり多い。大学時代から少ない年でも年に一冊か二冊くらいのペースで古文を読んできたので、そのペースなら生きているうちにもうちょっと読めるだろう。直近で気になっているのは(「カンタベリー物語」のように海外文学は別として)、池澤夏樹リストにあったもの神話物語歴史書それから江戸時代物語だ。

まず、他のところでも述べた通り、「宇治拾遺物語」「発心集」「日本霊異記」がある。特に日本霊異記」はKADOKAWA現代語訳を出している。それから神話物語でいえば「風土記」がある。これも角川ソフィア文庫で出ているので読みたい。

歴史ものでは「大鏡」「栄華物語」がある。それから吾妻鏡」も気になっている。この並びから大河ドラマを想起するだろうが、あまり関係はない。とはいえ自分は「ニンジャスレイヤー」が流行っているときにもまず「ニューロマンサー」に手を伸ばすような人間なのである。ただし、めっちゃ長い。

あとは「東海道中膝栗毛」。パラパラとめくったら、原文でもギリギリ読めそうな、しかし読むのには時間がかかりそうな、近い時代であるが故の厄介な文体であった。そう、なんでもいいので月に十冊は必ず読むという漠然とした目標など放棄して、精読したほうが良い読書ライフが送れるのだが、手を出すかどうか迷ってしまう。というか、これも含めて、原文で読むか現代語訳で読むかは迷う。なるべく原文に当たりたいのだが、池澤夏樹日本文学全集現代語訳が訳者個性も含めて面白かったのと、意地を張って原文にこだわって、中身を浅くしか読めなかったら嫌なのとで、迷っているのである

好色一代男」「春色梅児誉美」もそのうち。寛大な気分のときになら、色男の生涯につきあってやっても良い。他の近松門左衛門とかも。

あとは、時間をかけて和歌を楽しむ。「万葉集」とか「新々百人一首」とか。

あとは、「御伽草子」とか。「青砥稿花紅彩画」とか。

まとめ

読書ログをたどりなおすと、自分がその時に何を感じていたのかを想起できる。読んだときの喜びも、読んだ当時感じていた閉塞感も、どちらも生々しく想起してしまった。だから卒業したはずの怨念に対して、こんなに愚痴ってしまっている。

同時に、自分感受性ゆっくり時間をかけて変化してきたのもよくわかった。一つの強迫観念に凝り固まっている時には、何を読んでも同じ感想を持ってしまうのだろうけれど、十年かけていろんな本を読んでいくと、自分に起きた変化が見えてくる。これから古典を読み続けるだろうし、さらに十年経ったらどんな感想を持つかが楽しみだ。

そして、自分にどんな変化が起きたか、いつかこれらの本を読み返して、確かめてみたい。

かに、かつて読んだときほど心惹かれなくなってしまうことも多いだろう。現にあらすじを振り返っただけで、「なんでそんなにハマったんだ?」と感じるものあった。これは寂しいことだが、既に興味を失った作品があるということは、自分が変化したこと意味する。むしろ、生きていくにつれて成長していくのなら、興味がなくなる物が出てくるのが当然だ。この寂しさは歓迎すべきものだ。実際に、ある作品に心惹かれていた理由が、既に卒業してしまった不安だとしたら、当の作品が色あせて見えてしまうのも無理はない。個人的な収穫は、叶わぬ恋の歌だけでなく、生きているが故の寂しさを歌った歌に好みが移り変わってきたとわかったことだ。

叶わない片想いをするだけが人生ではない。ただ生きていること、目の前の相手に耳を傾けて敬意を払うこと、それが文学以上に自分幸せにしてくれる。

そして、僕を大切にしてくれる人のことだけを考えて暮らしていきたいのである。これは創作よりも遥かに尊く、最も創造的なことだ。

以上。

2025-02-01

anond:20250126022019

>どうすればよかったの?

まずは大変だったね。

「とりあえずその日は調子が悪いとかで仕切り直しして、ファミレスみたいな店に移動する」とか

それか「綺麗なスリッパを買ってきて履かせる」とかかな。

妹さんからしたら別に起こるのは当たり前よ。感覚の違いというやつだな。

もし彼女結婚する予定なら、盆暮正月みたいなイベントには実家に入らせるのはやめて、どこかのお店を予約してそこに集まるようにした方がいい。

少なくとも彼女あなた実家には連れて行かない方がいいし、少なくとも妹さんには接触させないことね。

これから先も嫁と自分実家親族とで軋轢が起こると思うので

もめたらあなたが間に立って緩衝材になる。それは夫の努めだから、

2024-11-28

anond:20241128202955

ウクライナは単純に見捨てると次があるから、そういうわけにはいかない

NATOロシアが直接ぶつかる状況は避けたいから、緩衝材としてのウクライナ重要

2024-10-22

300×300に切り刻んだ

これをステープルして

緩衝材のかわりにするか?

300x300だからそういうサイズ箱作ればいいのではないか

厚さが2×18で36ミリ、つまり4センチに少し足りないですね。18枚の公約数には2、3、6、9があり、6枚ごとに緩衝材を入れる。

ところで、宅急便60サイズには収まらないので、サイズを切り詰めるのは止めましょう。

2024-09-17

バックパックがどれもこれも傑作ばかりで沼過ぎて困ってる

転職活動で5000円の激安バックパック買って喜んでたら型崩れするし内布噛んで中の緩衝材がただのウレタン1枚で大笑いするなりしたもの取引先に見せるわけでもねーしまあいっかと2年使い潰したがさすがに限界なんで買い替えることにした

カバン屋新宿タカシマヤハンズで物色したりあとはYoutubeとか見たりしたらどれも傑作揃いでおもしれーってゲラゲラ笑ったけどどれ買っても不満を覚えてしまいそうで困ってる

お前らのオススメ教えてくれ

予算は3万

ビジネスユースで頼む


以下、これはさすがになくていいかなと思った点

  • 止水ファスナー

完全に止水するわけではないってのとポリウレタン劣化して加水分解してボロボロになるのと開けしめが重いとの意見複数頂戴してまあ、なくていいかなとなったどうしても雨除けたかったらバック覆えるカバーとか後ろまで覆える傘買えばいいわな

  • Nordace

デイリーユースでは使ってるんだけどビジネス用途みたらそれ使うか?っていう機能ばかりあって軽くショック受けてる。デイリーユースなら100点なんだけどな

2024-09-10

ユニクロの前あきブラ

一昨日の朝、天気が良い日曜日だった。

俺は迷わず洗濯機を回した。中身も確認せず。

そして洗濯が終わった洗濯機を覗くと、彼女キャミソールビリビリにやぶれていた。

彼女は「やすものだから気にしなくていいけど、弱い生地のものはなるべくネットに入れてね」と優しく諭してくれた。

 

それは反省するとして、安物とはいえ彼女の服を破損してしまったのだから、弁償もしくは補填したいと考えた。

彼女は「別にいい」の一点張りで、破損したものとおなじ商品には辿り着けそうになかったので、ユニクロ適当ものを購入してプレゼントすることで補填とすることにした。

 

で、ユニクロのWOMENページを眺めた。破損したのは丈が短いキャミソールに見えるものだったが、正式名称がそうであるのかは俺にはわからない。

なんとなく、下着によって同じ役割を果たせそうな気がして、とりあえず下着のページを開いた。

ブラトップのように腹まで隠れる服ではなかった。

ブラジャーのようにホックがついたものでもなかった。

そして何となくこれでいいきがしたのが、「エアリズム前あきブラ」。

センターに5つのボタンがならんでいる。「前あき」ということは、ここが開くのかな。

彼女に似合いそうな色を選ぶのに5分くらいかかったけど、なんとか購入した。

 

そして昨日、それは届いた。

ユニクロこんなに配送早かったっけ。すぐ届いたんでびっくりした。

箱を開けて、緩衝材のぞき、ついでに買った俺のワイシャツをよけると、そこには前「エアリズム前あきブラ」が鎮座していた。

すぐに取り出して彼女の前へ差し出した。

「つけてみてほしい」というと、彼女はすぐに上を脱いで、上から被るかたちでそれを身につけてくれた。

せっかく「前あき」なのに、前をあけずに着るんかい、と、すこし拍子抜けした。

彼女はわりとゆたかな胸なので、おっぱいに引っ張られて、ボタンはかなり苦しそうだった。

このなんだかやぼったいけどなぜかすごく魅力的な「エアリズム前あきブラ」。

なんでだろう。色気はないはずなのに、すごくワクワクしてしまうのは、やはりボタンのせいなのか。

彼女は「着やすいね、くれるの?ありがとう」といってくれた。

彼女は乳ポジを整え始めたので、「僕にやらせて欲しい」といってかわってもらった。

「エアリズム前あきブラ」は柔らかいカップがついていて、彼女の胸を包み込んでいた。

「こんなの、ちょっといいランジェリー売り場のお姉さんにしかされたことないよ」といいながら、彼女はくすぐったそうだった。

彼女に、ボタンは開くのか?ときいたら、一番上のボタンを外して見せてくれた。谷間がのぞいた。

スナップボタンになってるみたい」

ありがとうと言って、ボタンを閉じさせてもらった。

 

彼女はそれとショーツだけ身につけて眠っていた、眠ってる隙に、ブラの前あきであそんだ。

5つのボタンのうち、一番上と一番下だけのこして、3つを解放してみた。

スナップボタン、というらしいが、見た目や形状の割に、しっかりと止まっているらしい。

すると、そこには豊かな胸の谷間がみっちりと存在していた。

谷間に指を突っ込んで、そのぬくもりとやわらかさを堪能した。

それに飽きてきたら、一番上のボタンも外してみた。途端に、ブルン!と、おっぱいが飛び出した。

びっくりして、なぜかすごく興奮した。

ちょっとだけ乳首を吸わせてもらってたら、彼女が唸り出したので、起きる前にやめて、すみやかにボタンを閉じて、反対側を向いて眠ったふりした。

もし、彼女がこれをつけて外出したとして、もしボタンがその胸部の圧に耐えきれず外れてしまったら、

いまみたいに勢い胸が飛び出してしまうのか。

あんなちいさなボタンに守り切れるのか、彼女の胸は。

とか考えてたらすごく興奮してしまって、トイレに逃げて抜いてしまった。

 

彼女とはもう4年の付き合いで同棲も3年になり、毎日のように一緒にお風呂も入るし彼女おっぱいなど見慣れてしまっていたはずなのに、ひさしぶりにかなり興奮してしまった。

みなさんも「エアリズム前あきブラ」に是非チャレンジしてみてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん