「エコノミクス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エコノミクスとは

2025-11-09

🌟エコノミクス⭐️プリキュア — The Invisible Hands of Justice!

舞台は、「マクロニア王国」。

かつて豊かだった国は、「欲望ディストーション」によって市場が歪み、人々が“貨幣呪い”に囚われてしまった。

そこに現れたのが、五つの理念クリスタル」を宿す少女たち──。

💛共感取引!キュアスミス

アダム・スミス精神を継ぐ、やさしさと理性のバランスガール

口ぐせは「市場は人の心の鏡よ!」

特技は「インビジブルハンドヒーリング」で、対立した人々を調整する。

必殺技は「モラルセンティメント・ブレッシング」!

——利己利他調和をもたらす!

❤️革命の炎!キュアマルクス!

情熱の赤いプリキュア格差を見ると即座に変身!

労働こそ愛、搾取は許さない!」

巨大なハンマー“ダス・キャピタルブレイカー”で悪徳資本を粉砕。

必殺技は「プロレタリアレボリューションクラッシュ」!

——世界を変えるのは、みんなの意志

💙理性の風!キュアケインズ

冷静沈着なブレーンタイプ

不況の嵐?じゃあ政府支出で暖をとろう!」

金融嵐を収束させる「フィスカル・ウィンド・リカバリー」で仲間を支援

口ぐせは「不確実性こそ希望余地よ」。

💚調和の智!キュアセン!

倫理平等を重んじる哲学少女

「みんなが“できる力”を持つ世界を!」

透明な円環「ケイパビリティシールド」で社会的弱者を守る。

——彼女の変身シーンでは世界の子どもたちの笑顔が映る。

💜自由の知恵!キュアハイエク

情報と秩序を操るプリキュア

知識分散してるの、だから自由必要!」

風のように動き、敵の支配コードを分解。

必殺技は「スパイラル・オーダー・ストリーム」!

——混沌からこそ秩序は生まれる。

🌈敵組織グリードシンジケート

リーダーは「ダーク・ディマンド卿」。

人々の“欲望”を肥大化させ、社会の均衡を崩す。

最終ボスは「ゼロ・サムクイーン」──他者の損失を快楽とする存在

💫最終回タイトル

市場を照らせ!輝け、エコノミクス⭐️プリキュア!」

全員で放つ合体技「インクルーシブ・グロース・インフィニティ」で世界再起動

2025-10-16

サナエのミクスのうた

(イントロ)| C G Am Em | F C G C |

(Aメロ)

朝焼けの空に(C) 旗が立つ(G)「強い日本」(Am)と 声が響く(Em)

あの日の夢を(F) また聞かせてくれる(C)デフレの霧が(G) 晴れるという(C)

(Bメロ)

サナノミクスと(F) 名はついて(C)三本の矢が(G) 飛んでゆく(C)

一つは国債(F) 財政出動(C)二つは緩和で(G) お金流す(C)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Fm)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(間奏)

| C G Am G |

(Aメロ)

老朽化する橋や(C) 道路を見て(G)「国土強靭化」と (Am)投資を決める(Em)

未来危機に(F) 備えるのだ」と(C)大きな話に(G) 胸が騒ぐ(C)

(Bメロ)

三つ目の矢は(F) 成長戦略(C)技術革新(G) 投資を呼ぶ(C)

だが税の話も(F) 耳に残り(C)金融所得に(G) 課税をかける(C)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(Cメロ)

インフレの波が(F) 押し寄せると(C)生活費けが(G) 重くなる(C)

大丈夫」と(F) 繰り返すが(Dm)ため息ひとつ(C) またこぼれる(G)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(アウトロ)

風よ吹け(F) 強く吹け(C)この政策が(G) 実を結びますように(Am)

ただ願う(F) 祈るように(C)明日を信じて(G) 生きてゆく(C)

ハーモニカの寂しいソロ

CGAmFCGC

2025-05-13

ありがちな低能ロジック「消費減税すれば消費が増えて結果的納税額が増える」

これは過去アメリカでブードゥエコノミクスと言われ、否定的な結果になった

2025-04-30

財務省って本当に悪者なの?」と思っているあなたへ

これはネットデモでよく見かける「財務省陰謀論」についての本当の話です。

①「財務省お金ケチって国民貧乏にした」?

そう聞くと、「なるほどな」と思うかもしれませんが、それ真逆です。

この30年間、日本政府は「景気をよくしよう!」とめちゃくちゃお金を使ってきました。

たとえば:

結果は? 民間企業はあまり賃上げ投資をせず、景気は長く低迷。

国の借金はどんどん増えて、今やGDPの2.5倍超。

まりお金を出し渋ってた」んじゃなく、「出しても効果が薄かった」 というのが本当のところ。

②「日本は円を刷れるから破綻しない」は危険思い込み

これは現代貨幣理論MMT)って考え方からきてます

「どうせ自国通貨なんだから、どれだけ借金してもいいじゃん」という話です。

でも、問題破綻じゃなくてインフレです。

お金を出しすぎると、モノの値段が上がります(=インフレ)。

インフレが起きるとどうなる?

しかも、インフレが起きてから対策をしようと思っても間に合いません。

「じゃあインフレが来たら増税すればいいんじゃ?」と思うかもしれませんが、それが超むずかしい。

さらに、日本銀行が国債を買うのを控えてきた今、国債金利が1年で1.1%→1.6%近くまで急上昇。

これから金利さらに上がると、利息の支払いだけで日本財政が苦しくなる。

から財務省は、破綻じゃなくて「インフレと金利上昇による国民生活破壊」を一番恐れてるんです。

③「税金、思ったよりたくさん集まったんだから返してよ!」

しかに、ここ数年は「税収が思ったより多かった(=上振れ)」こともありました。

でもこれは偶然の産物で、以下のような事情から起きています

まり、「たまたま税金が多かったから返して」っていうのは、ボーナスが出たら全部使い切っちゃう家計と一緒。

それを恒久的な減税(たとえば基礎控除178万円に引き上げ)に使うのは、完全に無理筋

④「減税すれば景気がよくなって税収が増える」は呪文

この考え方、昔のアメリカでもありました。

ラッファー教授という人が「減税したら経済が元気になって、かえって税収が増えるよ!」と主張。

でも結果は…

アメリカは結局、増税ルール変更でごまかしました。

この考え方、後に「フリーランチ理論(タダ飯経済学)」「ブードゥー呪術)・エコノミクス」と呼ばれて笑いものになったんです。

⑤「財務省政治より偉い」っていう話は半分だけ正しい

財務省がすべてを操っている」という話、たしかにそう見えることもある。

でもこれは、政治の力が弱いとき官僚が目立つだけ。

逆に、政治が強いとき財務省は裏方になります

まり財務省が悪いというより、「政治がサボってるから悪目立ちしてる」 というのが真相です。

⑥ じゃあ、何をすればいい?

本当にやるべきことは、こうです:

結論陰謀じゃなくて、複雑な現実を見よう

財務省にも改善点はあるけど、「悪の組織」と決めつけるのは間違い。

本当に必要なのは、冷静にデータを見て、現実的な改革を考えること。

2025-04-25

Web∞(ウェブインフィニティ

1. 根本原理 ――「状態」よりも「関係」を記述する

旧来(Web3) Web

グローバル単一台帳(Blockchain/DAG) 相互検証可能な“関係グラフ

ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる

オンチェーン状態 ≒ 直接資産 状態ローカル資産導関数

資産契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成スナップショットクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能

Proof of X (Work, Stake, etc.) Proof of Stewardship (PoS²)

ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬ガバナンス権・帯域を同時に発行

要旨

もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK 圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム自体履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。

2. プロトコル

Fractal Mesh Transport (FMT)

自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタル自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化

アイデンティティ内包アドレスDID楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体署名暗号化ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。

HoloFabric Execution

ゼロ知識 WASM(zk-WASM) – 任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレース証明 → “結果のみ”関係グラフへ。

コンパイラ内蔵 MEV 抑制計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出物理的に遅延。

Temporal Stream Storage

余剰ストレージの“時価マーケットノード自己の余剰 SSD/HDD を分単位オークションデータは Reed–Solomon+重力波ハッシュ空間で erasure coding。

リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績は PoS² スコアへ累積。攻撃ノード経済的に即時蒸発

Liquid Fractal Governance

議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力収束し、マイナー意見連続的に次回へ重みが残る。

3. 主要イノベーションと“上位互換ポイント

課題 Web∞ が取るアプローチ 上位互換

スケーリング三角形

安全分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意自体縮退スケール制約が幾何的に消失 安全:ZK 証明

分散フラクタル Mesh、

性能:局所再構築 O(log N)

エネルギー消費 PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高い PoW よりオーダー数桁効率PoS より社会関数内包

プライバシー vs 透明性 グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 / 関係のみ検証可能 トレーサビリティが“情報理論的に”限定される

MEV・フロントラン タイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可 ブロック順序依存問題を根絶

量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor 破壊リスク遮断

レガシー互換 Ethereum, Bitcoin, IPFS などへ 1:1 ブリッジを Rust/WASM で提供 既存資産を損なわず漸進的移行

4. インセンティブエコノミクス

マルチリソース報酬

Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換

Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金相互運用

Knowledge Bounties (KB):AI/LLM ノードが生成した有用モデル差分関係グラフコミット検証トークンとして KB が発行。

負荷の自己調整

ネットワークが過度に混雑すると SC新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料指数的に上昇。結果、スパムは短時間経済的自殺となる。

5. 実装ロードマップ(想定)

Year 0–1:最小核 – zk-WASM VM + Fractal Mesh over QUIC。

Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM 相互運用ブリッジ稼働。

Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化コミュニティへ全面開放。

Year 5+:全世界 ISP ピアリング既存 Web転送層を徐々に Web∞ 上へマイグレート。

6. 予想される社会的インパクト

国家単位デジタルソブリンティ再構成国境法人格境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体協調フィードバックモデルへ。

プライバシー公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データ安全に扱う産業 API標準化医療行政金融の壁が大幅に低減。

インフラの脱炭素最適化PoS² スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノード自然淘汰エネルギー政策IT インフラが実質同一の経済圏に。

7. まとめ

Web∞ は「情報状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。

その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安ガバナンス停滞といった Web3 固有の限界が、概念的に 初期条件から消滅 します。

エネルギープライバシー・スケーラビティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。

もし実際にプロトタイプ設計するならば、zk-WASM ランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的スタートラインになるでしょう。

2024-06-16

anond:20240616011654

1860年代ごろ家政学ホームエコノミクス)の本で、英語圏女性らが換気や排水重要性や毒物情報を発信していた

一方、日本では足尾銅山など鉱毒被害の真っ最中

全体主義者の医師らが環境毒に関する書籍など輸入しようはずもなく、代わりに出版されたのが「不思議の国のアリス」というダジャレである

2024-02-05

anond:20240202120536

こうしてみると分かるのは、安楽死を進めたいやつってのは、人間というのを善意があり、完璧理性的存在である仮定している。

プログラムを打ったらその通りに動く人間

制度や条件をつくったらそれを正しく十全に用いる人間

そういうのを仮定している。

 

ホモエコノミクス批判とほぼ同じ文脈だな。

良い悪い以前に、元増田の思う通りにならない。

人間は愚かで怠惰で、悪意や間違いが必ず存在するので。

 

元増田には、ここはひとつ経済心理学行動経済学一般書でも読んでもらって

2023-11-20

anond:20231117180116

大半の人間流動性が嫌い。同じ場所で農耕で一生終えたいのが大半の人間

流動性をあげる施策をするよな。

有能は施策意味がわかるから流動するが、低能はその場にとどまる。

ワープアは流動できないかワープアなのである

ゾンビ企業が潰れた後、再就職活動さえもなかなかしなかったりする。

 

経済学ホモエコノミクスといって、全ての人間は賢く合理的であるという前提で考えるので、流動性を良いものだと考えた。

人間ホモエコノミクスではない。

2023-01-28

[]米FRB3月以降は利上げ停止の公算 PC価格指数伸び鈍化

[27日 ロイター] - 米商務省が27日発表した昨年12月の個人所得・消費支出統計インフレ鈍化が示されたことで、連邦準備理事会FRB)は2月と3月にそれぞれ0.25%ポイントの利上げを決定し、その後は引き締めを停止する可能性があるとの観測が高まった。

12月の個人所得・消費支出統計で、個人消費支出PCE)価格指数は前年同月比5.0%上昇し、伸びは11月の5.5%から鈍化。FRBインフレ指標として注目している、食品エネルギーを除くコアPC価格指数は同4.4%上昇。前月の4.7%から減速した。

これを受け、市場ではFRB積極的な利上げを近く終了させるとの観測が台頭。FRB金融政策に連動する先物は、1月31─2月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)とその次の3月の会合でそれぞれ0.25%の利上げが決定されるとの見方を織り込む水準にある。その後に0.25%の利上げが実施される確率は30%程度にすぎない。

さらに、FRBが9月にも利下げに着手するとの観測も強まった。ただ、FRB当局者は年内の利下げは想定していないとの見解を示している。

LPフィナンシャルチーフエコノミストジェフリー・ローチ氏は「インフレが冷え込めば、FRBは来週、利上げペースを合法的に鈍化させることができる」と述べた。

キャピタルエコノミクス北米担当チーフエコノミストポールアッシュワース氏は「金利上昇が需要に重くのしかかっていることが明らかな今、今年のコアインフレは緩やかに推移し続け、最終的にはFRBによる年後半の利下げ着手につながるだろう」と語った。

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-inflation-rates-idJPKBN2U6186

2022-12-22

家賃上昇が急減速、来年市場落ち着き示す公算も-FRB指数

通常生じる時間差を伴わずに米住宅賃貸市場の変化を捉えること目指す新たな指数によると、米住宅市場の落ち着きが来年公式インフレ統計で示される見込みだ。

  クリーブランド連銀と労働省労働統計局(BLS)の研究者最近入居した借り手の賃貸契約だけに基づく指数を開発し、全ての借り手の家賃平均に関する指数比較した。

  今月の論文によると、新しい入居者の指数は現時点で、ピーク時の12前後の上昇から急減速している。この指数労働統計局の消費者物価指数(CPI)を構成する住宅指数を約1年、先行する傾向があることも分かった。一方、全ての借り手に関する指数では約1四半期の時間差だった。

  公式インフレ統計では住宅状況把握の仕組みが原因で、市場実態数字に表れるまでに長期のタイムラグが生じることが多い。このため米金融当局者などはCPIで最大の構成要素となる住居費について、ある程度推測せざるを得ない。

  アプリシタス・エコノミクスのジョセフ・ポリタノ氏はこの新指数は現時点で「単独で最も重要な新しいインフレ指標かもしれない」と指摘した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-20/RN7HHGT1UM0W01

2022-11-18

anond:20221118100026

そりゃお前、プロ倫精神よ。

投資ってのは、プロテスタント宗教的情熱でもって爪に火灯してするのさ。

爪に火を灯してやることが貯蓄か投資かの違いあるだろ。

 

負担が多いだの少ないだのは、検討違いってもんだ。そもそも楽することが動機ではない、ってのを見落としている。

とりまホモエコノミクス批判もう一回確認してもらって。

2022-06-25

ウクライナ美人を受け入れます!とか言って民度がバレちゃったからそうならずに残念でしたね

■200万で暮らせる日本何が悪い!と息巻いてるネトウヨ

1980年代東南アジア売春旅行に行くのが流行ったらしいけど、そう遠くない未来日本に各国から売春旅行に来られるようになったら初めて事の重大さに気がつくのかな。

anond:20220625010219

ウクライナ中国人人身売買赤ちゃん連れ去り国境逮捕戦時下女性子どもを狙う蛮行世界激怒

国際

2022.03.18

2675

by たいらひとし

shutterstock_2131478075

 

シェア

985

ツイート

1690

はてブ

Pocket

ロシアからの侵攻を受け数百万人の難民が発生しているウクライナ女性子どもポーランドをはじめとした周辺国へ移動する中、中国人男性新生児人身売買するため連れ去ったとして逮捕された。多くのウクライナ人が命を落として戦っているのを尻目に及んだ中国人蛮行世界から非難の声があがっている。

中国人男性ウクライナ赤ちゃん連れ去り逮捕

ウクライナ出入国管理局の公式サイトは14日、チェルニウチ州ポルブネ検問所で、新生児推定される赤ちゃんを抱えて国境を渡ろうとした中国人男性2人をウクライナ国境警察が逮捕したと発表した。

コリアエコノミクスによると、男性2人がルーマニア出国しようと試みたものの、赤ちゃん身分証明書類を持っていなかったため拘束されたという。ウクライナに2人が入国した際、子連れではなかった点、また滞在期間が短いことから、男たちの目的人身売買とみれらる。

赤ちゃんウクライナ政府で世話をしており、現在安全状態」と国境警察は伝えているが、ウクライナ現地には他にも仲間がいるとみて、調べを進めている。

外見から異民族だとはっきりわかる中国人だったため検問で止めることができたが、これは氷山の一角に過ぎない。

ウクライナ国境では難民を狙った犯罪が急増。ウクライナ難民ポーランドに入る主要関門の一つであるメディ国境検問所の前では、女性子供たちだけを選んで車両に乗せようとした男性関係者によって制止されてなどしている。

また、ウクライナ難民の受け入れ先の国では、人身売買業者が孤児となった子供たちを標的にしているとの報道もある。

【関連】ウクライナ侵攻は序章。プーチンがこれから世界に仕掛ける覇権戦争

なぜ中国人身売買過熱するのか

中国では今年1月東部江蘇省農村人身売買被害者納屋の中で鎖で拘束されている動画インターネット上で拡散され、世界中に衝撃を与えたばかり。女性の夫が逮捕され、問題放置した地元当局幹部処分された。

中国検察機関では昨年1年間で人身売買に関わる犯罪で約1500人起訴されているが、なぜこれほどまでに中国人身売買が盛んなのか?

中国国家統計局資料によると、2020年の時点で全人口における男女の人数の差は、男性の方が3490万人も多い。人口性比(女性100人に対する男性の数)は105.07となり、“男余り”の実態が浮き彫りとなっている。さらに、結婚適齢期のに20代から40代に限れば、比率は108.9とさらに上がっているのが実情だ。

ちなみに、日本総務省統計局によると、女性の方が270万人と多く、人口性比は95.8。中国とはまったく逆で男性の方が少数となっている。

こうした背景も中国による人身売買が減らないことの要因であるといえそうだ。

つい先日も中国SNSで「私はウクライナ美女が無事に中国に輸入されるかどうかだけを気にしている」「未婚のウクライナ女の子を、戦争から保護する必要がある」 など、ウクライナ女性を“もの扱い”する投稿が飛び交って波紋を呼んた。

また、ロシアウクライナ侵攻後から中国人男性ウェイボー微博)でウクライナ女性とのマッチング希望者が急増しているとクーリエジャポンが報じた。

【関連】プーチン最大の誤算。“民度の高い”ウクライナ人の前に散る大国ロシア

東ヨーロッパから人身売買は以前から国際的にも問題視されているが、今回の侵攻でさら拍車がかかっていることは間違いない。女性子どもがこれ以上被害に合わないためにもウクライナ侵攻が一刻も早く停戦に至ることが望まれている。

Twitterの反応

まさに中国火事場泥棒より酷い。戦争中の国から幼兒を誘拐するとは許せない。

ウクライナ国境警備隊、赤ちゃん連れた中国人2名を逮捕 人身売買容疑 https://t.co/eOwhbrGjuY #スマートニュース

HM.555 (@HHHMMM5552) March 18, 2022

火事場泥棒もここまでくると鬼畜だな。  ウクライナ国境警備隊、赤ちゃん連れた中国人2名を逮捕 人身売買容疑|ニフティニュース https://t.co/fRlhL8Yx3L #ウクライナ #難民 #中国 #中国人 #韓国 #ニフティニュース

— やおやのかみ (@yaoyanoorochi) March 18, 2022

いまのウクライナから赤ちゃん誘拐するのか…中国人はすごいな https://t.co/L48AYj4sUP

— ほむ塩 (@homujio) March 18, 2022

ほら、もう人身売買やっているのが発覚した。

1件発覚したら30件はあると思え

ウクライナ国境新生児人身売買しようとした疑いで中国人男性2人を逮捕ニフティニュース https://t.co/7BpM066iDH #ウクライナ #難民 #中国 #韓国 #ニフティニュース https://t.co/pJkqnd1Z7F

— 素材集め1000×365回 (@sh1957031340) March 18, 2022

こんな時に!やはり中共人!最低な種族

ウクライナ国境警備隊、赤ちゃん連れた中国人2名を逮捕 人身売買容疑 https://t.co/K7okFattZi

— bokkurin (@dfxud2sItPLQ764) March 18, 2022

人身売買が横行している国、中国

親を失って行き場のないウクライナ女の子なんて標的になりそう。

ブタさんに真珠 (@fuhaijii) March 18, 2022

ウクライナの人々は助かって欲しい。中国野蛮人強制結婚させられたり、子ども女性特に誘拐人身売買ビジネスに巻き込まれて欲しくない。(人身売買西側含めどこの国でもあるのだろう)安全を祈ることしかできない。

一つ、ものすごく気になるのは、テレビ煽り方を信じていいのかどうか?

— 小 鳥 ? (@pipipipipichi5) March 18, 2022

https://www.mag2.com/p/news/532605

2022-03-23

anond:20220323163946

ホモエコノミクス批判にたどり着くだけじゃない?

 

合理性があるやつが戦争するわけがない、ってのは今でも変わってないけど

プーチンおじいちゃんみたいに合理性を失えば、戦争は起きる。

人間合理的ではないということ。

 

その方面の総括は、21世紀からこっち、各思想積極的にやってるところだろう。

2022-01-09

アベノミクスの「ノ」はどこから来たのか

レーガンスペル最後がnだからエコノミクスと掛けられたわけだけどさ

安倍ちゃんはかすりもしてないやんけ

2021-12-07

anond:20211207114744

リベラル思想は、あまり理想的人間像を前提されてた、って最近あちこち批判されてるから、たぶんそれのせいだな。

 

経済学で言うところの、ホモエコノミクスみたいなもん。

 

となれば行動経済学リベラル思想版がこれから出てくるのかもしれんが。

しかしそれは何をするのだろうか。ナッジでもするのかな。

2021-07-25

anond:20210725165536

まずは「他人が危ない道を歩めば、そいつが死んで、俺達は豊かになる」みたいな腐った根性なら一生黙ってろ。

ちがうだろ、バカが「自分リスクを背負って、新世界を切り開いてくれた」のだから、その対価は市場経済を通じてペイされるべきで、先進国民にはお手本が存在しないのだから、それ以外に彼らは報われないと思うのだ。

経済学経世済民と言って、世の中を良くするための学問だ。

西周エコノミクスを「経世済民から作り出したけど、それ自体偏見の原因じゃないか。そうだよ、世の中を良くするには「金持ちになろうと志す人の欲望に(フリーライド)することはできない」ということだろ。もっと歴史に学べよ。

2020-09-11

anond:20200911020258

専門知識を売りにするVtuberをやる場合、内容の正しさの担保に心を砕く必要は薄い。

視聴者が少ない時期は、そもそも視聴者は零細Vtuberに厳密な正確性を期待しない。

視聴者が多くなれば、視聴者の中に識者みたいな人たちが出てくるので、そいつらが推し布教としてVtuber発言の正しさや補足をツイッターとかで語ってくれるのが担保代わりになる。




でも専門的な内容をウリにするVtuberはほぼ出てこないし、はじめてもあまり長続きしないわな。

Vtuber 学者 とか、 Vtuber 研究者 とか、youtubeTwitterでそれっぽい検索をすれば出てくるのでゼロではないが、少ない。

その理由は主に二つ。

視聴者がつかないからってのと、ネタ切れがキツいから。

専門知識を語るやつって、知的好奇心を刺激してくれそうで一見面白そうだが、まーーー視聴者がつかない。

たとえば、夜子・バーバンクってのがいる。こいつは学問ではなく映画に特化したVtuberである

https://www.youtube.com/watch?v=ABB0QlGKul4

中堅事務所バルス所属で、映画HUMAXシネマズの公認ももらってて、しゃべりも実績のある人をキャスティングしている。

だが、映画というそこそこ(まあ少なくとも学問よりは)間口の広いものでも、それ特化では視聴者が伸びない。俺は好きなんだけどな。

人気Vtuberがたまに好きな映画を紹介するとか、月に一回歴史の話をするとかだと好評だけど、毎回やられるとうけない。

あとネタ切れは言うまでもない。

最初の頃は詳しいし面白いことを紹介できても、ある程度回数を重ねたら、動画説明しづらい事とかウケの悪そうなことしか残ってなくて、結局はキャッチーさ重視で知識曖昧物事とか胡散臭いソースをもとに語ることになって堕落する。

この辺はオリラジ中田と一緒よ。

あいつも賢いとか説明うまいとか言われててYoutube最初は好評だったけど、そのうち変なこと語りだしたり、聞きかじり読みかじりの受け売りを言い出して叩かれまくったじゃん。

そういや中田ムーブは、情報の正確性をどう担保するかの参考にもなるな。




追記9/13

学問映画需要が少ないからでもっとオタ受けするのにしろって意見もあるが、漫画への造詣が深く、初回の薩摩義士伝語りでバズりまくり公式も反応するほどだった黒ギャルVtuber皇牙サキめっちゃ期待されたが結局ジワ沈みして引退した。

特撮・日アサ語りが得意なVtuberは多いが、まあ微妙だ。

結局オタクコンテンツ語りは、アニメ特撮漫画配信上に乗せられないのが痛すぎる。

なのでどいつもこいつもゲームに特化することになってしまうんだなぁ。

歌とかASMRとかは乗せられるからそのスキルがあるやつはそれでやってけるけどな。

こう考えると、配信に直に乗せられるネタが強いんだったらやっぱり学問系がいけるんじゃないかと思いたくなる。

歴史経済理科などの情報自分パワポにでもまとめれば配信にわかやすく乗せられるからな。

本文では「映画でも人が来ないのに、学問系はもっと需要ないだろ」みたいな書き方をしたが、「需要映画が高く学問は低いが、映画は元コンテンツを直に見せられないというマイナスと、学問は見せられるってプラスを勘案すれば、配信ネタとしては学問の方が強いのでは」って仮説にも一理はある。

ただ学問系はネタ切れのキツさが本当に半端ないわな。

Youtuberは配信頻度がめちゃくちゃ重要から、すげー勢いでネタが消費されていく。

同じVtuberでも、割と練ったコンテンツを週イチでやってる頃と、普通ゲームプレイを連日やってる頃、どっちが登録者数増えるかつったら悲しいけれど連日やってる頃なんだな。

ということで、伸びるために頻度を高くすると遠くないうちにゴシップデマスレスレ煽情的胡散臭い話をするようになるし、頻度を犠牲に質を保つなら伸びないし、ってことになる。

ま、専門知識オタク層にチヤホヤされたいなら、赤月ゆにみたいにググれば出てくるような「今日は○○の日」って情報ちょっと見栄えのいい数分動画にしてTwitterにアップするか、物理たんとか数字に詳しい悟空とかエコノミクスアライさんを名乗ってTwitterでなりきり専門家をやるのが可能性あるわ。

宇宙物理たんbotはそれこそTwitterのなりきりから始めて最近はVをやってるルートだな。

https://twitter.com/astrophys_tan

2019-08-24

金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより

https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976

"ここジャクソンホールにやってきて、経済学者重要問題に取り組んでいます中央銀行は、これから10年も、これまで私たちが考えてきたように、産業社会マクロ経済の安定化ツールであり続けることができるでしょうか?アンナ・スタンブリーと執筆中の論文で、私たちはそれは疑わしいと論証しています。"

"今や利下げの余地ほとんど残されていません。1970年代以来、アメリカ合衆国リセッションが発生するとFedは常に500ベーシスポイント以上の利下げを実行してきました。そして多くの場合、実質金利中立金利よりも400ベーシスポイント以上低かったのです。今や最大限可能な利下げ幅は200から300ベーシスポイント、実質金利中立金利より150から250ベーシス下でしかありません。"

"わずかこれだけしか利下げの余地がない、これがアメリカ合衆国現実です。だがこれでも先進国の中では最も金利が高いのです。ヨーロッパ日本においては状況はより深刻です。"

"これまで大規模な量的緩和としっかりしたフォワードガイダンスが試みられてきました。今、私たちポスト量的緩和フォワードガイダンス世界に生きています。ある政策説明をあれこれ言い換えてみたり、記者会見タイミングを変えてみたり、見通しに関するプレゼンテーション方法を変更してみたり、もはやそんなことでなんとかなるとは考えられません。"

"私たちジャネット・イエレン意見にはたいていは賛成しています。でも彼女2016年ジャクソンホールで講演をしたとき金融政策にはまだツールキットが残っているという彼女の楽観主義はまちがっていると思っていました。10年債の利回りが150ベーシスに落ち込んでいる現在ならなおさらのこと。"

"金融経済ブラックホール、私はゼロ近辺で固まってしまった利子率、そこから抜け出す見込みもない状態をこう呼ぶのですが、10年債の実質利回りがゼロないしマイナスヨーロッパ日本マーケットでは、それはもはや将来にわたって確信となっていますアメリカ合衆国不況ひとつで彼らの仲間入りです。"

"先進国ではどこでも、失業率の急上昇のリスクインフレ率の急上昇のリスクよりもはるかに大きい。マーケット期待インフレ率が2%にはるかに足りないというのに、です。"

"金融当局は、金融政策を通じて、長期にわたり、望むだけのインフレを創り出すことができる、世界中の経済学部の学生は、それが公理だと教えられてきました。だがもはやその命題は大いに疑わしい。"

"多くの人は、その後におきた出来事で、アルヴィン・ハンセンの長期停滞論はまちがいであることが証明されたと信じています。でも事実は逆で、大恐慌から復活するのに第二次世界大戦必要だったという事実は、彼が正しかたことの証明なのです。膨大な軍事支出がなければ「流動性の罠」がもたらすデフレシナリオは、しつこく続いたことでしょう。"

"「ブラックホール問題」、「長期停滞」、「日本化」、なんと呼ぼうといいのですが、この一連の事象世界中央銀行を悩ませているのです。"

"私たちポストケインジアンがずっと強調していたこと、最近ではトーマスパリーが唱えていたことに賛成しなければならないようです。経済変動において、ある特定の要素の摩擦、不適合が果たす役割は、根本的な総需要不足に比べれば、あまり強調される問題ではない、ということです。"

"今度発表する論文で、私たちは、最近コンセンサスのように、現在の状況を、単に中立金利の下落、低いインフレ率、名目金利実効的な下限という観点から捉えることは、苦境を過小評価してしまうと主張しています。長期停滞はより深刻な問題なのです。"

"超低金利環境における限られた名目GDPの成長は中立金利が大幅に低下した証拠だと解釈されてきました。だがそれだけではありません。"

"総需要に対する金利の影響が急激に低下し、金利が低下するにつれて限界影響、すなわち低下した金利毎の総需要に対する影響が減少することも、同じぐらい確かなのだと思います、"

"ある局面では利子率の低下が総需要を減少させることさえあり得るのです。その原因は、例えば貯蓄行動の目標への影響であったり、金融機関の利ざや縮小からくる仲介機能の低下現象、いわゆるリバーサル・レート効果だったり、リアルオプション効果考慮して埋没的、不可逆的投資は止めておこうとなることだったり、低金利財政赤字に及ぼす勘定効果であったりします。"

"この点は、マクロ経済学のダイアグラムを使って示すことができますISカーブは急勾配になり、非線形になり、後ろに向けて曲がることすらあるのです。"

https://twitter.com/LHSummers/status/1164490361881931777/photo/1

"もしマクロ経済安定化の中心的な問題中立金利の低下にあるなら、その立場は、たぶん"オールド・ニュー・ケインジアン"と呼ぶべきなのでしょうが、利子率をじゅうぶんに下げることができるのであれば、金融政策によって完全雇用は達成可能です。"

"対照的に長期停滞の視点からは、この立場をニュー・オールド・ケインジアンと呼びましょう、仮に可能場合であっても、総需要に少々刺激を与えるのがせいぜいで、最悪の場合は、総需要を減らすことすらあるのです。"

"さらに利下げは将来の経済パフォーマンスを阻害することもあるのです。以下その理由を述べます。"

"第1に、金融システムの不安定化です。金融危機の原因はバブルと過剰なレバレッジにありましたが、それは2001年景気後退に対する需要下支えのための政策対応の結果として生み出されたのです。日本1980年代末のバブル1987年ブラックマンデー後の緊縮財政環境における低金利に原因がありました。"

"第2に、企業ゾンビ化リスクです。利払いの問題に直面していない企業は、テストを受ける必要がない学生のようなものです。彼らは勝手気ままにどうみても収益性がみこめない事業にもフラフラと乗り出してしまう。さらに低金利は寡占企業の強大化とダイナミズムの低下を生み出すでしょう。"

"第3に、銀行破綻リスクです。低金利銀行収益を圧迫し、顧客基盤のようなフランチャイズバリューを低下させ、自己資本規制レベルいかなるものであれ、銀行をショックに対して脆弱にするでしょう。"

"第4に、金融政策有効性のさらなる減少リスク現在の利下げが将来の需要の先食い、つまり企業が将来の投資を、消費者が持続的に必要な消費今するというレベルにまで至ると、現在の低金利は、将来の金融政策効果の減少を含意することになります。"

"マクロ経済学者が注目すべき重要問題は、適切な総需要管理することです。私たちは、中央銀行管理できるのだ、あるいは現在金融政策の各種ツールでそれができるだろう、と提案することは、危険だと思っています。"

"もっとも注目されるべきが財政政策であることはあきらかです。とりわけ低金利ゼロ以下の金利財政赤字の持続可能性を示している現在の状況下ではなおさらのこと。"

"しかしながら需要の水準は政治構造の影響も受けます。例えば、社会保障の給付を当期の租税保険料で賄うべきとするpay-as-you-go方式、定年の延長、社会保険の改善民間インフラ投資への援助、高貯蓄の富裕層から流動性が制約されている、要するにお金がない貧困層への再分配などです。"

"1970年代の高インフレ、高い利子率はマクロ経済学の政治思想政策制度革命をもたらしました。低インフレ、低い利子率とこの10年の長期停滞は現在も深刻な形で進行中であり、マクロ経済学の世界に同じぐらい大きな改革が求められています。"

"ジャクソンホールの「金融政策への挑戦」で、この点に焦点があてられることを願っています。まああんまり期待していませんが。"

https://twitter.com/paulkrugman/status/1164604703424090112

"ラリーサマーズのスレッドおもしろい。まあ僕はいくらか疑問点ももっているけどね。あのあらぬ方向に曲がったISカーブには納得していない。でも全体の方向性としてははっきり正しい。次の不況中央銀行に何かできる力が残っていると信じる理由ほとんどない。"

"中央銀行はそうは言わないけどね。でも彼らの立場も考えてやれよ。ドラギやパウエルが「うちらもうお手上げですわ」って言ってみ?マーケットパニックなっちゃうよ。何もできなくても自信があるふりしなきゃならないのさ。"

"さらに2点。僕には中央銀行はまだこれが一時的ポスト金融危機時代の姿で、将来「正常化」できるかのように語り、振る舞っているように見える。でもね、もうリーマンショックから11年だよ!"

"言い換えれば、これが21世紀ノーマルなんだよ。グレート・モデレーションマクロエコノミクス中央銀行景気循環コントロールし、財政政策緊急措置、そんな時代は戻ってこない。"

"ラリー1970年代インフレマクロ経済思想刷新につながったことにも触れ、僕らも同じことをしなきゃならないと言った。僕も、なぜ今までそれがおきていないのか、僕らは厳しく問い詰められなければならないと思う。"

"結局のところ、現時点まで超低金利と持続的な需要不足は、スタグフレーション時代よりも長く続いている。1970年代の7~8年の不調がすべてを変えたのに、2008年以来の11年でなんでこんなに変っていないの?"

"僕の考えでは、社会学と政治学のミックスに答えがある。しつこくつきまとう長期停滞の害悪は、保守的アジェンダを産み、経済学者古典派に回帰させた。だがまだ対照的方法が残っている。"

"ジャクソンホールラリーサマーズ以外にも持続的な財政刺激策を主張する人がいて、オリヴィエブランシャールを呼んで財政赤字を騒ぎ立てることが見当違いだって言わせればおもしろいと思う。レポート求む。"

(訳は適当です。マクロ経済学の知識がない人も分かるようにことばの意味を補っている箇所もあります。)

追記

参考文献を紹介しておきます

Robert J Gordon "Macroeconomics 12th Edition"

https://www.amazon.com/Macroeconomics-12th-Pearson-Economics-Hardcover/dp/0138014914

ロバート・J・ゴードンアメリカ経済 成長の終焉

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

ローレンス・サマーズ、ベン・バーナンキポール・クルーグマンwithアルヴィン・ハンセン「景気の回復が感じられないのはなぜか-長期停滞論争」

https://www.amazon.co.jp/%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%8C%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%81%9C%E6%BB%9E%E8%AB%96%E4%BA%89-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4790717313

2019-06-14

anond:20190614192701

国際政治学

地政学

マクロ経済学

歴史

あたりかなぁ。

追記1:Socity 5.0、SDGざっと見た

現状認識は間違ってないけど、やりたいこと全部盛りって感じで「できたら良いよねぇ」の画餅の域を出ない。

限られたリソースで何を実現するのか、つまり戦略コミットが問われるが、そこには踏み込んでない資料

追記2:PEST+N

国家規模の戦略となると極めてマクロな話なので、状況を俯瞰するための初めのフレームワークはPEST+Nだと思う。

P:ポリティクス政治

E:エコノミクス経済

S:ソサエティ社会

T:テクニーク、(科学)技術

N:ネイチャー自然環境

国の内部・外部、それぞれにおいてこれらの要因が今どうなっていて、今後どうなりそうなのかを考えながら情報に触れる癖が大事かと。

2017-06-08

90年代って、カネの価値が軽視されすぎていたよな

・『愛情=カネ』という女性が予想を遙かに超え世間にたくさんいて辛い

http://anond.hatelabo.jp/20170605190352

・奢りに関する私の「常識」が間違っていたんかなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20170608120939


↑の一連記事元増田。これで最後の予定。

http://anond.hatelabo.jp/20170605190352

私の父親は、収入だけはそれなりにある男だったが、「カネだけで面白みのない、家族を大切にしない男」として、母親からいつも馬鹿にされていた。

仕事ばかりで趣味も持たず、全く家に帰ってこない父親に、家庭での居場所はなかった。

それを見て育った私は、カネと愛情は別モノだということを学んだ。

いくら仕事をしてカネを稼いでも、家庭を大切にしない男は女から愛されないのだと、私は学んだ。



私は元記事で↑のように書いた。

http://anond.hatelabo.jp/20170606122403増田は「カネで愛情代替できる」と言うけれど、私はカネで愛情代替できないと思う。

ソースはうちの両親。

でもこれは、私の両親が特別毒親だったという話でもないと思う。

私が青春時代を過ごした90年代、「カネだけで面白みも愛情も無い夫」を妻が侮辱する描写は、ドラマニュースでよく見かける定番ネタだった。

これに限らず、90年代は「カネよりもココロ大事」という空気が強い時代だったと記憶している。

湾岸戦争では「金ばかりで人を出さない」という論調日本の態度が批判され、

エコノミクスアニマル」という言葉日本経済大国化が海外から揶揄された。

「カネとココロは相反するもの」とまでは言わないまでも、

「カネがいくらあっても、愛がなければ人は幸せになれない」「カネで人のココロは買えない」という論調支配的であり、

お金なんかは ちょっとでいいのだ!」(大迷惑) 「財布の中身が あいつの中身なの?」(HEY MAN!)と、奥田民生は唄った。

カネは、どちらかといえば「薄汚いもの」だったのだ。

今にして思えばあの時代は、カネの価値があまりにも軽視されすぎていた時代だった。

カネを稼ぐことが、現在比較してあまりにも簡単だったからだろう。

その後の不況により、カネを稼ぐことの難易度は、あの時代とは比べ物にならないほど高まった。

そんな時代に、カネの価値がかつてより高まり

カネを重視する人間が男女関係なく増えるのは、当たり前のことなのかも知れない。


あの飽食時代価値観を、私は内面化し、真に受けすぎてしまった。

から私は、女性からカネを求められることに、必要以上に潔癖になってしまっているのだろう。

カネに対してもう少し割り切った態度を、私は持ったほうがいいのかも知れない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん