「キースト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キーストとは

2025-06-29

anond:20250629020139

通貨発行という言葉使うとMMTだ、とか言う奴らが毎度のごとく湧くが脊髄反射馬鹿のものだぞ。

自国通貨発行出来る国の政府は税収とは関係なしに支出可能、というMMT以前の現行システムの超当たり前の話しかしてないからな。

長期国債は中銀が民間銀行資金供給すれば買い取らせること可能だし、短期証券借換債は既に日銀が直接引き受けしてるんだから

あと財源的に支出可能かどうかという話と、物価的に支出をどれだけすべきか、という話はまた別のレイヤーの話だぞ。

後者の話をすべきなのに、内債と外債区別すら付かないような奴らが財政破綻するーとか20年以上前者の話をし続けて、デフレ不況続けてたのが美しい国 日本

つ0いでにMMTについて完全にではないけど知識をつけた、って書いてるから質問するがMMTのこれらの用語や主張は知ってたか

一つでも知らなかったら何も理解してないも同然やで。

・スペンディングファースト

キーストローク、万年筆マネー

・実物資管理を重視している

国債廃止した方が良い

インフレ抑制を重視している

国債に関する内省貨幣供給

・ある負債は他方の資産(これは会計的に当然の話だが)

JGP

2024-11-03

メカニカルキーボードの話をしたな?

まずメカニカルキースイッチにも薄型タイプがあることを知っておくといい。超薄型が作れるパンタグラフほどではないがケースやキャップもそこそこ薄型になる。

界隈では薄型はかなりの傍流になるが、既製品ではIQUNIX Magi65やLofree Flow84やNuphy Air60 V2といった機種がキーボードマニアからの評価も高い(=打鍵感や打鍵音が良い)。

先に挙げたやつほどコトコトとクリーミーな音がしてオススメ度が高い。とはいえあくまロープロファイル系の中では、という話。

浅いキーストロークの熱心なファンでもなく、自作系に踏み入る気があるならば、通常サイズメカニカルスイッチでも、スプリングが軽いものや、軸を高分子素材にする等で滑らかさをあげたものを用いて軽い打鍵感を作ることができ、そちらの方が沼が深い。

またケース側でも、最近カスタムメカニカルキーボードキットは大抵がガスケットマウントと言って基盤をシリコンラバーで挟むことで底打ち時の負荷をへらす(たわむ)設計になっており、疲れにくくなっている。

この手のキットはケース全体がアルミニウムなどの金属で出来ていて物理的に重くすることでいい音を作るのが主流のアプローチになっている。安いキットやハンドメイド系のガチ自作ではプラ筐体が多いが。

とりあえず手頃な入門キットをお望みで個人輸入ができるなら、今はLucky65 V2ダンゼンおすすめだ。アルミでは最安レベルながら質感も高くカッコいい。

ベアボーンキットなのでスイッチキーキャップ自分調達する必要がある。

スイッチ安価で良いものを選ぶなら、MZ Studio Z1 Linear Switchおすすめだ。

キーキャップは好みになるが、マニアからはPBT素材で厚めのものが好まれる。

コスパ重視なら、Womier Factory Storeあたりが手頃な値段でそこそこのものを売っている。AmazonでXVX名義で売ってるのと同じ会社だがどうせ中国から来るならAliのが安い。

ちなみにこのストアが売っているWomier SK65という完成品キーボードは、裏面の明らかにLuckyと書かれた金属ウエイトで分かるように、Lucky65初代のODM版と思われ、右上キーノブに置き換えてスイッチキャップをセットにしたもの

ただ付属スイッチは47gfと重くはないが特別軽くはないので軽いスイッチがいいなら40gf以下のものを選んだほうがいいだろうことを考えると微妙

この筐体はV1だがV2の方がクオリティは上がっているようで、少々jsonファイルを探す必要はあるがキーマップ自由度も増していて、マグネット脱着機構で分解もしやすくなっている。

スイッチキャップをはめ込むだけで完成するこの程度の半完成ベアボーンキットであればV1完成品ODMよりV2を狙ったほうがいいと個人的には思う。

英語配列や65%レイアウトなどを敬遠する人もいるが、それほどハードルは高くないと思う。

配列は、OSの設定で英語キーボードに設定して、IMEの設定で押しやすキー日本語ON/OFF(自分Shift+スペース)を割り当てるだけで、あとは細かい記号の違いに慣れればいい。@などは押しやすくなる。

65%などのFキー列がないものを使いこなすの一見難しく感じるが、機種専用のキー割当ソフトFnに相当するレイヤキーをCapsLockあたりの位置に移動してしまえば、むしろ指をあまり動かさずブラインドでFキー列を押せるようになるので慣れたら快適。

割当ソフトjsonを読み込ませて使うデファクトスタンダードアプリであるVIAや機種固有のメーカーアプリだったりするが、最低限ググる能力があれば問題ないだろう。Fnキー位置を変更できない機種があることは事前にチェックが必要

技適を気にする人は有線のみのもの国内代理店のついている無線製品を選ぶのが無難だがこの手の趣味はだいたい国内に入ってきていない中国ブランドが強いので自己責任的なアレだ。

2024-11-02

キーストロークっていうのは

浅ければ浅いほど良いんだよなあ

今使っているキーボードキーストロークが1ミリ

これ以上のキーボードが今のところ見つからない

キーに隙間があれば最高なんだけど

ついでに言うと、かな文字プリントされてなければもう理想

ていうか、この令和の時代かな入力している人って存在するの?

ほぼいないなら、ほとんどのキーボードがかな文字プリント無しで良くないか

2024-11-01

anond:20241101095645

ThinkPad トラックポイント キーボード II はThinkpadの打ちやすキーボード打鍵感がほぼ同じです。

2021年ごろの実際のThinkpadキーボードの基盤が使われています

 

逆にThinkpad自体キーボード劣化が2年ほど前にあって、使い勝手悪化しました。

具体的にはキーストロークの減少、右側記号(@「;:」)などの横幅が変形が行われました。

 

ですので現行モデル比較するとThinkPad トラックポイント キーボード IIの方が打鍵感が良いです。

2024-07-20

職場の新PCキーボードがひどい

東芝DynaBook2016年モデル


どうせ据え置きで使うんだからさ、ノートといってもA4サイズにこだわらずB4とかA3流行ってくんないかな。

厚さ重さも別に5センチ5キロあっても困らないって。

狭いキーボードは健康を損ねるんよ。たぶん。

2024-03-17

Claude3のテキストボックスキーストロークの取得方法が正しく実装されてないのかまともに文章が打ち込めない

2024-03-13

anond:20240313164821

その研究は知らんけど、MMT的にはクラウディングアウトは起こらない、が共通見解じゃない?

MMTを囓った個人としての見解

クラウディングアウトの発生原因は政府国債を大量に発行することによって民間金融機関プールしてる資金が不足することによって貸出金利が上昇して民間投資抑制される、という理屈だが、

そもそも民間銀行プールしている現金を貸し出してるわけではなく預金通貨信用創造して貸し出してるので貸出自体には資金必要がないため資金が逼迫して金利が上昇するわけがない。

民間銀行国債を購入した場合予算が消化されると最終的には民間銀行の講座に購入分の金額が返ってくる上に中央銀行民間銀行資金供給可能なので資金の不足は人為的に解消可能

なのでクラウディングアウトは発生しない。

これらの説明に疑問があるなら、キーストロークマネー、万年筆マネー内省貨幣供給論あたりで自分で調べてくれ。

2023-12-17

アニメ進撃の巨人」をシーズン4、パート2のラストの第87話まで見た。

まり完結編の前後編の7話を残すのみとなった。

ここであえて一旦視聴を止め、明日以降にゆっくり残りの7話を見ていく予定だ。

いつから見始めたか覚えてないが、1週間くらい前からアニメ1話から見始めて

話数が多く結構見るのが大変だったがようやくここまで来たという感じ。

進撃の巨人おもしろさっていうのは、初めは巨人が街を襲ってくる恐怖とか

巨人同士のぶつかり合いとかなんだけど

極限状態人間ドラマとか大きな決断を求められたりとか

人間同士の憎しみ合いとか逆に歩み寄りとか友情とか

色んなものが詰め込まれていて87話までずっと釘付けだった

毎回作画も物凄くてずっと劇場版レベル作画

ストーリー映像も最高レベル作品世界に誇れる作品なんじゃないかと思う

あと7話でどんな結末を迎えるのかわからないが最後までこの残酷世界物語をじっくり味わおうと思う。

すげえざっくりと書いたけど、考えがまとまらんのでいろいろあるけど、とりあえずキーストマガトが爆死するシーンはぐっときたな

2022-07-03

メカニカルキーボードを初めて使ったんだけどうるせえな

赤軸とかいうやつ。今まで使ってたHHKBと比べてはるかにうるさいしキーストロークもめっちゃ浅くてミスタイプ増える。

2021-03-21

Amazonで買ったキーボードテスト

今日BGM:


Dead Or Alive - You Spin Me Round (Like a Record) (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=PGNiXGX2nLU&list=RDPGNiXGX2nLU&start_radio=1


Amazonで買ったキーボードが届いた。


仕事なのだけど、明日会社で使う前に家で少し使ってみようということで。

そもそもこのアカウント放置していたけど、これからは少しずつ使っていこうと思う。


無線マウスキーボードのセットで3000円くらい。マウス静音で軽くて良い。キーボードに関しては、ちょっとキーストロークが深めに設定されていて使いにくいかもしれない。あとバックスペースとインサートキーが近くてイライラ…。同じ値段だったら以前に自宅用に買ったもののほうがよかったかなぁ。

まぁでも、すべては慣れということで。こんな小さな変化に対してすら否定的になるにはだんだん大人になってきたということでしょうか、社会人7年目。


今日丸の内でお寿司を食べてきた。あの、有名な、北海道のさ、あそこの。

店内が定期的にざんぎ香りが充満する以外は(フライヤー一定間隔で揚がるんだろうな)、価格を考えたら十分に美味しくて、メニュー豊富で、最高。

海外あん寿司食べたら倍くらいするよなって思うと、う~ん、デフレの味!って感じもするけど。


明日会議品質管理部の愚図をシバく予定。

そういう無能ほど年齢下の人間にシバかれるのを嫌うと思うけど、容赦しません。


それでは、インターネットベイビーズのみなさん、おやすみなさい。


Amazonで買ったキーボードテスト

今日BGM:

Dead Or Alive - You Spin Me Round (Like a Record) (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=PGNiXGX2nLU&list=RDPGNiXGX2nLU&start_radio=1

Amazonで買ったキーボードが届いた。

仕事なのだけど、明日会社で使う前に家で少し使ってみようということで。

そもそもこのアカウント放置していたけど、これからは少しずつ使っていこうと思う。

無線マウスキーボードのセットで3000円くらい。マウス静音で軽くて良い。キーボードに関しては、ちょっとキーストロークが深めに設定されていて使いにくいかもしれない。あとバックスペースとインサートキーが近くてイライラ…。同じ値段だったら以前に自宅用に買ったもののほうがよかったかなぁ。

まぁでも、すべては慣れということで。こんな小さな変化に対してすら否定的になるにはだんだん大人になってきたということでしょうか、社会人7年目。

今日丸の内でお寿司を食べてきた。あの、有名な、北海道のさ、あそこの。

店内が定期的にざんぎ香りが充満する以外は(フライヤー一定間隔で揚がるんだろうな)、価格を考えたら十分に美味しくて、メニュー豊富で、最高。

海外あん寿司食べたら倍くらいするよなって思うと、う~ん、デフレの味!って感じもするけど。

明日会議品質管理部の愚図をシバく予定。

そういう無能ほど年齢下の人間にシバかれるのを嫌うと思うけど、容赦しません。

それでは、インターネットベイビーズのみなさん、おやすみなさい。

2020-09-10

プログラミングでよく使う英単語のまとめ

こんなの参照しながらコード書くならもう変数名は日本語でええやろ

コードベースUTF-8になっているもの日本語変数名使えるのに、わざわざ英語にする必要性ってあるか?

よく似た変数に誤代入でやらかすのと、コーダーキーストローク数の削減のどっちが大事なの?

やっぱキーストローク数にこだわっている人たちは未だにi,j,kとかを変数にしているのだろ

2020-06-26

例のTikTokキーロガー疑惑について解説するよ

結論から先に。TikTokevil。でもやじうまWatch記事デマに近い。

問題やじうまWatch記事

iOS 14でバッチリ可視化TikTokが「他アプリ入力中のテキスト」を逐一読み取る様子

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html

6/27 追記

6/26のうちに訂正された模様。よかったよかった。以下は訂正前の記述について述べたものなので、後世の人たちはそのつもりで読んでいただきたい。

この記事のどこが問題

他のアプリ入力中のテキストをほぼリアルタイムで逐一読み取っている様子を可視化したムービー

いきなり最初のセンテンスから間違い。

TikTokは「他のアプリ入力中」のテキストを「ほぼリアルタイムで」「逐一」読み取っていたりしないし、元動画もそういう内容ではない。

動画の内容は、「TikTokコメント入力している」様子。Instagramとかでコメント入力してる様子じゃないよ。ここ間違えないで。

入力したデータがほかのアプリに読み取られるたびに、「アプリ名 pasted from 〇〇」といった具合に警告メッセージを表示する機能

間違いではないが、これも微妙

入力したデータ」ってのは、正確には、「ユーザが"コピー"したデータ」。ユーザが「コピー」して、クリップボードに残ってるデータのことね。キーボードで打ってる最中文字列クリップボードには入らないし、入れることはできるけどInstagramがそんな変なことしてるならそっちがおかしい。

TikTokインストールした状態Instagramを起動し、テキスト入力すると、1~3ストロークごとにそれらのデータTikTokが読み取っていることを通知するメッセージが表示される

後半の「テキスト入力すると…表示される」は正しい。ただし、TikTokコメント入力欄でな。実際、動画でやってるのはそれ。コメント入力欄にテキスト入力すると、その都度クリップボードを読んでいる通知が表示されている。それは間違いない。

このパラグラフ全体を正確なものにするためには、まだ欠けているセンテンスがある。「TikTokインストールした状態Instagramを起動し、」の後に「Instagramで文字列コピーした後にTikTokを起動して、TikTokアプリコメント欄に」ってのが必要

まりやじうまWatch記事はどう言っているか

起動していないTikTokが、他のアプリキー入力を逐一読み取っている。

本当にTikTokがやっていることは何か

TikTokアプリ起動中に、アプリ内でコメント欄に文字入力するたびに、クリップボードに残っている過去コピーデータを読み取っている

ほら、全然ちがうでしょ?

6/27 追記

誤解を招くという指摘をいただいたので「過去の」ってところを削除。クリップボードの内容は、_普通は_ユーザが「コピー操作しないかぎり変わらないので、今回のケースではキーストロークのたびに読み取っても毎回同じもの最後にどこかでコピーしたもの)が得られるはず。よくわかんないけど、きっとなにかこうする理由があるんだろうね。spam対策って説もあるようですしね。

何が批判されるべきか

やじうまWatch記事は論外として、TikTok無罪かと言うとそんなこともない。

クリップボードには、他のアプリ内でユーザコピーしたパスワードだの、クレカ番号だのが残っている可能性もある。アプリが起動されている状態であれば、クリップボードの内容は当然参照できる(アプリ間でコピペできないと困るでしょ?)ので、それらのヤバイ情報を盗めることを期待してプログラム的に参照するアプリだって、中にはあるだろう。

TikTokがそういうものかは知らない。全然知らない。

昔だったらこういうのは自己責任範疇だったかもしれないが、昨今はNGだろう。ユーザが明示的に「ペースト」を指示したときだけ、しかるべき挿入ポイントに貼り付ける。他の場合には参照しないし、ましてやどこかに送信したりもしない、というお行儀が求められる。なんなら、OSセキュリティ設定でアプリごとに「コピペアプリの中でだけ」って制限ができてもいい。

そういう観点ではTikTokevilとして批判されるべきだし、実際元動画のひとたちはそこを問題にしているはず。

もういいですね? 最後にもう一度。TikTokevil。でもやじうまWatch記事デマに近い。

なお、元動画を見る限りこうだね、ってことで。あるいは、もしかしたら、ひょっとすると、iOS14実機でInstagramでコメント入力したら記事みたいな挙動が見られるのかもねー。知らんけど。

2020-05-02

キーストロークは浅ければ浅いほどよい

信じるべきは銀軸かパンタグラフ

2018-10-11

[]バタフライキーボード

1. 1995年発売のIBM ThinkPad 701シリーズに搭載されているキーボード。大きなキーボード中央で分割されており、上下スライドさせた後、内側にスライドさせることで小さなラップトップPCの筐体内に収納することができた。

2. 2015年以降のアップルノートPC採用されているキーメカニズムキーの下に蝶の羽のような形をしたパンタグラフが付いている。それによりキーボードの厚みは削減されていながらも、どこを押しても安定したキーストロークが実現しているという。

2017-06-18

次のSurfaceに期待するたったひとつのこと

【こだわりキーボードタイプカバー】を発売して欲しい。

あくまタイプカバーバリエーションの一つとしての希望であるオプションで構わない。

理由は以下に集約される。

だいたいからして最近ノートPCは薄すぎる。特段モデル名をあげなくても理解してもらえると思うが、「打鍵感が向上した」「入力問題はない」と評されるそれらのモデルは「我慢できる」という意味であって、決して「入力していて気持ちが良い」ということではないんだよ分かってくれ。メーカー消費者ニーズが「薄さ」ただその一点にあると確信してるように見える。開発競争血道を上げるうちに、ついに打鍵感まで犠牲にするようになってしまった。ユーザーは酷い我慢を強いられていて、モデルチェンジごとに浅くなっていくキーストローク、底づきの硬さ、指先の苦痛我慢するため修行僧よろしく新打鍵スタイル模索するようにまでなってしまった。厚ぼったくても良い、重くても良いから、頼むからキーボード犠牲にしないでくれ。そう思っている同志達がいると私は強く確信している。

さて、ここで考えうる『こだわりキーボードカバー』を紹介しよう。現行タイプカバーは約300g、これらのモデルは200g増えて約500gとなる。本体と合わせれば約1.2kgで厚くなるが、至高の入力環境提供する。

http://japanese.engadget.com/2014/02/11/grannote-3mm-3/

横幅もちょうどあうサイズであり、Type-Sではキーストロークの調整が入っているためノウハウ転用すればタイプカバーへの搭載も夢ではない。

https://www.microsoft.com/ja-jp/store/d/surface-ergonomic/90PNC9LJWPX9/9ZRC?icid=JP_Surface_Feature_2_SurfErgonomic_NA_NA_17052017

http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20141101006/

あなた確信して欲しいのは、これらは物理的に可能であって夢ではないということであるロット数はあまり出ないだろうから単色、最悪の場合英字配列のみになる可能性もあるが、天下のSurfaceであれば1オプションとして絶対提供可能であるということである打鍵感の良いノートPC回帰して、タイパーを至福の環境へと誘う。実現のため、我々は薄いキーボードにNO!と言わなければならない時期に来ている。

2017-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20170520144728

しかもいまどきリボンにある殆ど機能はAltキーを押せば次になんのキーを押すべきか表示されるからチートシートすらいらない。

2003から引き継いだショートカット(たいてい上記のものよりキーストロークが少ない)は出てこないけど、そんなものすでにごまんとネット上にある。

誰かがExcelキーボードショートカットリストを無言ブックマークするショートカットをばらまいているに違いない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん