「トップページ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トップページとは

2025-11-14

仕入れ」が復活しつつある

ユーザー投稿サイト販売サイトAIスパムにまみれた結果、デジタル商店で「仕入れ」の概念が復活しつつある

皆さんウェルカムですなんてのも今や昔、登録販売は誰でもできても、トップページランキングへの掲載は、運営が目利きして仕入れ作品しか載らないような事態が起きている

消費者プラットフォームの目利き力、キュレーション能力お金を払うようになるかもしれない

後退なんだか前進なんだか

2025-11-08

anond:20251108142043

ファミリーマート11月10日からクマ対策を強化する。

キャッシュレス決済アプリ「ファミペイ」のトップページや、1万店舗以上に配置しているサイネージで出没情報を発信するという。

これか・・・

2025-11-04

カクヨムの404ページがうざったい

こんな内容。

お探しのページは見つかりませんでした


このページは現在ご覧いただけません。目的のページはどこかへ移動してしまたか、あるいは消されてしまったようです。

以下の可能性も考えられるだろう


でも、もしかすると。

これは終わりではなくて、新たな始まりなのかもしれない。

──ここにはまだ、あなたを待っている物語がある。

どうか、トップページへ戻ってみてほしい。そこはあらゆる物語が煌めく始まり場所。きっと、あなたの心に響く物語が見つかるはずだ。

さあ、新たな物語を探す旅へ、もう一度出発しよう。

なーにが「以下の可能性も考えられるだろう」じゃ。カッコつけんな。以下の可能しかないだろ。

「どうか、トップページへ戻ってみてほしい。」←絶対戻りたくない

「きっと、あなたの心に響く物語が見つかるはずだ。」←うるせ~~!!

2025-10-29

はてなブックマークトップページ

最近Chromeで見るとほぼスマホ画面の下半分を占めるでっかい広告が出てくることが多くて困っています

あと話は変わるけどコミックDAYSポップアップ広告も閉じるボタンポップアップ画像の右上じゃなくてスマホ画面自体の右上に出てきて

私のスマホは右上にインカメラがあるので重なって困ってたけど、これは最近画像右上に戻った

2025-10-22

ChatGPT Atlasで見ると良いサイト

ニュースサイト ファクトチェックやす

Youtube 何かしらんけど「要約して」って言ったらしてくれた、どうやってんのかは知らん

増田 長い文とか読めないので「圧縮して」と頼むと読める量になる

 

他、試してみたら追記する

 

Agentモードについて、やってみたこ

Youtube動画に高評価する これで30秒くらいかかった、ロボットを見守る気分

アニメトップページに言って「サイト操作してブルーレイ情報を調べてまとめて」と言ったら、リンククリックして1〜7巻のページをクリックして情報を集めていた(スクロールもしてた) これで5分くらい?

 

たとえば簡単だけど膨大で面倒な作業とかがあれば寝てるうちにお願いしておけば便利かもしれんが

まあ、まだまだだね、将来性は感じる

 

それより、「◯◯ってどこだと思う?」って聞いたら「たぶんここじゃね?」って印つけて欲しいよな

 

あ、今「広告全部消して」って指示しようと思って広告あるサイトに行ったら自動で消したわ

アドブロック標準装備なのか

2025-10-21

anond:20251021183032

今でも、トラバではなく新規記事なら「タイトル内 @dorawii」を入れ続けてくれてるようにも見えるけど。

トップページからの除去でよければ、前に書いた「タイトル内 @dorawii」の判定 anond:20250912204933 に、「全体内 BEGIN PGP」の判定を加えればいけるかな。署名もない場合JavaScriptを使わないと無理だね。

h1 + #intro + #body div.section:has(a.tw-share-button[href*="dorawii%40"]),
h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/BEGIN"] + a.keyword[href$="/PGP"]){
  display: none;
}

2025-10-20

anond:20251020060207

何にキレてんだよ

この広いインターネット、好きなもんだけ見とけよ

YouTubeなんて特にそう

お気に入りチャンネルだけ登録して、ホーム画面やトップページなんて一瞥もしなけりゃいいのに…

関連動画も見る必要なし

表紙の女の子気持ちいからこの本を売るな!みたいなさ

やめようよ、そーいうの

2025-10-18

anond:20251017023938

そろそろはてな異常者リストトップページに常設するべき時期に来たという事ですよ

2025-10-15

anond:20251015232620

トップページに流れてくるから書き込むんだろうけどそもそもクソ仕様だわ

トップページ流れる場合そうでない場合に比べて発見率は高いが不快トラバされる確率も高い

不快トラバつくリスク負ってまでたくさんの人に見てほしいとは思ってない人もいるんだから投稿トップページに載るようにするか選択できるようにすべきなんだよな糞はてな

2025-10-04

最近ヤフーニュースに、ページ下に行くとページが伸びるUI実装されたのに気づいた。

次のページ、次のページ・・・自動的に表示されるが、ボトムにあるページ番号ボタン選択状態はそのままだから

次のページへ行こうとボタンを押すと前のページに戻ってしまう。

変なUIだなーと思った。

そして最近匿名ダイヤリートップページにも似たような無限スクロールUI実装されているのに気づいた。

これはページボトムにある「人気エントリ」「注目エントリ」を見ようと思っても無限スクロールが発動して画面外に押し出されてしまうという不便さがある。

同じく、変なUIだなーと思った。

最近流行りなんですかね?急に見るようになった。洗練されてないし、それに無限マークも出てるのも共通だし。

2025-10-02

受信料ってないかNHKニュース見れなくて草

NHKニュース開いたら「NHK契約しないとニュースは見れないぞ☆ 1 内容に同意する 2 サービスを利用しない」という選択肢が出てきた。

「知らねーよ」と思いながら「サービスを利用しない」をクリックしたらトップページに戻された。

なるほど、つまりNHKニューストップページで「内容に同意する」を押したらその瞬間に「内容に同意したな金を払え」と訪問員が来るということか。

もう終わりだね。

インターネットがあるということはNHKが見れるということなので受信料を払ってください」がすぐそこだ。

もう怖くてNHK関連のサイト開けないわ。

IPアドレス抜かれてNHKの人が来るらしいですよ。

怖すぎる。

なんだコイツら。

2025-10-01

dorawii@執筆依頼募集中

監視してるんじゃなきゃトップページずっと監視してトラバ先もいちいちチェックしてお前に対する否定意見になってるか確認でもしなきゃ気付けないだろ

あれ内容単体では別に俺絡みの投稿わからんはずだもん

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251001213149# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4vHwAKCRBwMdsubs4+
SNkEAQDqzvYaUeyxspH/8pRN9SY4JK0ON36KgHFIY/zLcM8R1gD/eiYMyhf9IIqw
voZDppF6TT+4/QnsTyiv0ByMXezw1w8=
=9s7l
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-27

anond:20250927155350

たことないけどトップページに新着とか今日投稿作品とかそういう導線すらないの?

無理ゲー過ぎるだろ

カクヨムAIエロ画像生成やってるけど

https://anond.hatelabo.jp/20250927155350

カクヨムしんどい

AIエロ画像生成の方が楽しい

カクヨム

既に10作以上、合計で20万字以上の小説投稿している。

過去大学社会人講座に通って小説を書いていて、最近また書き出した。

今もほぼ毎日2000字程度投稿している。

カクヨム公式アカウントで紹介されて一時的アクセス数PVが増えたこともあったが、その紹介リンクトップページから見えなくなった途端、アクセス数はガタ落ち。

今じゃ1日0PVの日はザラ。

カクヨムでは異世界ファンタジーものダンジョンものが主流で、純文学一般文芸作品マイナー、という状況を考慮しても自分の実力不足は否めない。

カクヨムには「近況ノート」という、小説投稿スペースとは別にブログのような形で、書いている作品解説普段の様子などのメッセージ投稿したり返答できるスペースがある。まめにそこに書き込むことで自分作品アピールするのだが、私の場合

誰も読まない。いいねもつかないしメッセージもない。

そんな状態でひたすら近況ノート書き込み続けるのはとても寒い

カクヨムには、応援コメントレビューがあり、応援コメント小説の章ごとに「いいね」のように1票あげられる。レビュー小説一作ごとに1点から3点挙げられる。

で、私の場合…20章ある小説の1−10章に「応援コメント」が付き、1点のレビューがつく。

まり、途中まで読んだけど面白くなかったか最後まで読まれレビュー1点で終了、ということだ。

1日毎のPVもわかるので、途中までしかまれてないのは明らかだ。

ガッカリだ。

AIエロ画像生成】

stable diffusionをweb上で実行して好きな画像を生成し、公開できるサービス

納得行く画像ができるようにプロンプトに工夫を重ねなければならない。いい画像を作っている人のプロンプトを参考にして自分なりに手直ししたりして、いろいろ試行錯誤できる。

始めてばかりの頃に比べて、まあまあ上達した。

生成できる画像の枚数には限りがあるので、1日中はまることはなく、せいぜい長くて1時間程度。

公開すると、たまに「いいね」がつく。つかなくてもなんとも思わないが、つけばうれしい。

私よりたくさんイイネがついてる画像があってもなんとも思わない。むしろ好きな画像だったらプロンプトを取り入れる。

まったくイイねがつかなくても自分がそそるかそそらないかが全てなので、他人評価は全く気にならまい。

【両者を比較して】

小説執筆よりもエロ画像生成の方が純粋趣味として充実度が高い。

2025-09-26

ティヘブン調子悪いな

何かやたらトップページに飛ばされるんだけど

電ファミニゲーマー広告がどんどんひどくなっている

ランダムトップページ全体広告が表示される

それを消しても最初記事タイトル以外はほとんどが広告

そしてひろゆきを呼び出した記事見て自分はとうとうRSSから外した

2025-09-22

youtubeトップページに見たくないものが並ばないように

動画の視聴履歴を消したりシークレットモードで見たりししてるのほんとうにめんどうすぎる

流行ってる曲だったり昔好きだった曲のMVをただ1回ちょっと見たいだけなんだよー

そのアーティストの別の曲とか本当に興味ないんだ

わかってくれよyoutubeくん

2025-09-15

そのAIイラストサイト大丈夫利用規約を破る運営が問われる法的責

AIイラストサイトが突然の有料化利用規約を破った運営に潜む法的リスク

最近AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザー不安を与えます

これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.aihttps://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。

---

Avalab.aiで何が起きたのか?

事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。

「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」

この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイント廃止され、ユーザーが持っていた未使用ポイントもすべて消滅しました。

さらに、ウェブサイトトップページには「無料登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。

---

利用規約違反だけではない、4つの深刻な法的問題

Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数法律抵触する可能性をはらんでいます

1. 契約違反債務不履行

Avalab.ai利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されていますしかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特にユーザー保有していたポイントという「財産」を一方的消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます

2. 改正民法定型約款」ルール違反

オンラインサービス利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。

3. 消費者契約法違反不当表示

無料ポイント廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法違反する可能性があります

4. ユーザーサポート体制の不備

Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定していますさらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業責任を不当に放棄する姿勢です。

---

健全AIサービス、にじジャーニーとの決定的な違い

同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応とりました。

にじジャーニー無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザー保有する「無料ポイント」を一方的消滅させるような行為はありませんでした。

この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザー権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業根本的な姿勢の違いを示しています

---

まとめ:私たちが知っておくべきこと

Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます

もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。

私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブ活動を楽しむ第一歩となるでしょう。

生成AIによるクロール拒否する設定がひろまってほしいが...

ここ数か月で、はてなブログnoteが生成AIによるクロール (巡回) を拒否する設定項目を追加したけど、この設定、いろいろなブログサービスにひろまってほしいところ。はてなブログでもnoteでもないけど、生成AI拒否したいという人はたくさんいるとおもうのだが。

はてなブログでの設定方法 / noteでの設定方法

WordPress (有料プランか自前サーバー運営している場合) やBloggerならクローラー設定を1から自分入力することが可能。この記事最後も参照。全部自分でやりたいという人はだいたいこのどっちかを使用しているだろうからAI学習許可するかどうかは検討してほしい。

Xなどのミニブログではよくプロフィールページに「AI学習禁止」と書いている人もおおいけど、人間とおなじ感情をもたない生成AIにとってはこの文言クロールしてしまうため逆効果になってしまう。どうしてもクロールしてほしくないなら非公開アカウントの設定検討を (そのかわり検索でも表示されなくなるが) 。

イラスト投稿するウェブサイトについては、有名どころは設定項目がないものデフォルトで生成AIによるクロール拒否されているところがおおいので、マイナーなところでなければだいたい大丈夫だろう。ただしはてなフォトライフクロール拒否になっていないので、公開フォルダーアップロードする場合は注意が必要 (はてなブログからアップロードだとデフォルト公開フォルダーになるのでブログの設定どおりになる) 。

おまけ1

生成AIとは関係ないが、興味深い設定になっているウェブサイトがいくつかあった。

https://www.colorslive.com/robots.txt

Nintendo Switchからのみイラスト投稿できるウェブサイトなのだが、デフォルトを全拒否に設定してあり、GoogleBing (msnbot = 現在bingbot) といった主要検エンジンに対してのみ個別許可設定してある。なるほどとおもった。なおAppleはふくまれていないようなので、Spotlight検索ではヒットしない可能性がたかい (トップページはヒットする) 。

https://x.com/robots.txt

User-agent: Bingbot

Disallow: *

デフォルト検索エンジンBingに設定している身としてはとんでもない表記をみつけてしまった...。絶望

Copilotに使用されたくないのだろうが、このせいでBing検索してもまとめサイトはヒットするのに元の投稿がヒットしないという状態に...。気のせいだとおもっていたけれど、設定に従った正常な動作だったのか...。

Xになってからはてなブックマークタイトルが表示されずURL表示のままだったり、JavaScriptオフにしているとそもそもアクセスできなかったりなど (以前はJSオフガラケー版が表示されていたのだが) 、いろいろ締め出しているのがな...。ログインしないと公式アカウント以外ユーザープロフィールは一部表示できないし (投稿すら表示できないのは一時的な緊急処置だったため現在はなくなった) 。

逆に検索エンジンから流入をすこし (まとめられない限りは1割ほど) でもへらしたいならXはおすすめ選択肢に (なお非公開アカウントにしないかぎり0にはならないので家族友達にだけ公開したい場合は注意) ...。

おまけ2

最後に、あらゆるクローラーを紹介しているウェブサイトを2つ。

https://chrisleverseo.com/user-agents/

SEOコンサルタント個人運営っぽい。114のクローラーがまとめられている (2025年9月現在) 。英語だけだが、各クローラーについての説明がこまかく掲載されているので、好きな人は読んでいるだけでもおもしろいかも。SEO対策の補助としてつかえる各種機能無料で公開されているので、AIクロール拒否するrobots.txtをサクッと作成したいならここでAIカテゴリーの項目に全部チェックをいれて拒否欄 (赤色) に「/」1文字入力、生成されたデータダウンロードしてサーバーアップロードすればよい (Bloggerならコピーして設定画面にペースト) 。

https://datadome.co/datadome-intel/

上はSEO対策からまれたページなのだが、こっちはウェブサイトセキュリティ対策 (ロボットによる過剰アクセスから保護) を目的にうまれたページ。そのため、上の114クローラーの5倍以上ある586クローラー (2025年9月現在) の情報に加え、アクセス制限突破しようとしてくる各種ツールなどについての情報もある。おそらく公開データベースのなかでは世界最大規模。

2025-09-08

石破総理が辞任してほっとした

毎日パソコンの電源を入れて、インターネットブラウザを起動させる。

一番最初のページはヤフートップページに設定してある。

そのトップページの上部にヤフーニュースが置かれているのであるが、この1年間が苦痛だった。

政治的ニュースが上がるたびに、あの石破総理陰険そうな顔が画像サムネとして表示されるのだ。

から、あの陰険な顔を見るのは正直言ってツラい。

今日からあの顔を見なくて済むとなるとよかった、と思ったら今朝も辞任関係ニュース画像が上がっていた。

2025-09-03

anond:20250903195748

[増田しぐさ] 増田CSSを紹介する記事(英文スパム対策付き)

https://anond.hatelabo.jp/20250701235606

のうち

/* トップページ言及エントリを除外 */
/* via: 最近ファーストブクマカが静か https://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

だけでも適用すればOKやで

/* トップページ言及エントリを除外 */
h1 + #intro + #body div.section:has(h3 > a + a:not(.keyword, .edit)){
  display: none;
}

余計なコメントを省いたこれでもOK

トップページは「言及する」を含まない純粋日記だけ表示してほしい

誰かの日記をいっぱい読みたいじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん