「フォルダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォルダーとは

2025-11-21

アラサーの頃の外付けHDDの中を眺めてるんだけど、

📁フォルダー名「hontouni_sinitai」とか、そんな感じで戦慄した…😟

あの頃は今と違って希死念慮しかなかったからなぁ…😟

ドアノブで首吊ろうとしたり、玄関のドア開閉機構?の部分で首吊ろうとしたり…😟

そんな私でしたが、ある日「生きろ!」というギアスをかけられてですね…😟

2025-10-22

「俺の○○フォルダーが火を吹くぜ!」って元ネタって何?

2025-10-07

それにしても今となっては不要フォルダーの多いことといったら…。

https://youtube.com/shorts/nTHZCOBQZeQ

2025-09-15

生成AIによるクロール拒否する設定がひろまってほしいが...

ここ数か月で、はてなブログnoteが生成AIによるクロール (巡回) を拒否する設定項目を追加したけど、この設定、いろいろなブログサービスにひろまってほしいところ。はてなブログでもnoteでもないけど、生成AI拒否したいという人はたくさんいるとおもうのだが。

はてなブログでの設定方法 / noteでの設定方法

WordPress (有料プランか自前サーバー運営している場合) やBloggerならクローラー設定を1から自分入力することが可能。この記事最後も参照。全部自分でやりたいという人はだいたいこのどっちかを使用しているだろうからAI学習許可するかどうかは検討してほしい。

Xなどのミニブログではよくプロフィールページに「AI学習禁止」と書いている人もおおいけど、人間とおなじ感情をもたない生成AIにとってはこの文言クロールしてしまうため逆効果になってしまう。どうしてもクロールしてほしくないなら非公開アカウントの設定検討を (そのかわり検索でも表示されなくなるが) 。

イラスト投稿するウェブサイトについては、有名どころは設定項目がないものデフォルトで生成AIによるクロール拒否されているところがおおいので、マイナーなところでなければだいたい大丈夫だろう。ただしはてなフォトライフクロール拒否になっていないので、公開フォルダーアップロードする場合は注意が必要 (はてなブログからアップロードだとデフォルト公開フォルダーになるのでブログの設定どおりになる) 。

おまけ1

生成AIとは関係ないが、興味深い設定になっているウェブサイトがいくつかあった。

https://www.colorslive.com/robots.txt

Nintendo Switchからのみイラスト投稿できるウェブサイトなのだが、デフォルトを全拒否に設定してあり、GoogleBing (msnbot = 現在bingbot) といった主要検エンジンに対してのみ個別許可設定してある。なるほどとおもった。なおAppleはふくまれていないようなので、Spotlight検索ではヒットしない可能性がたかい (トップページはヒットする) 。

https://x.com/robots.txt

User-agent: Bingbot

Disallow: *

デフォルト検索エンジンBingに設定している身としてはとんでもない表記をみつけてしまった...。絶望

Copilotに使用されたくないのだろうが、このせいでBing検索してもまとめサイトはヒットするのに元の投稿がヒットしないという状態に...。気のせいだとおもっていたけれど、設定に従った正常な動作だったのか...。

Xになってからはてなブックマークタイトルが表示されずURL表示のままだったり、JavaScriptオフにしているとそもそもアクセスできなかったりなど (以前はJSオフガラケー版が表示されていたのだが) 、いろいろ締め出しているのがな...。ログインしないと公式アカウント以外ユーザープロフィールは一部表示できないし (投稿すら表示できないのは一時的な緊急処置だったため現在はなくなった) 。

逆に検索エンジンから流入をすこし (まとめられない限りは1割ほど) でもへらしたいならXはおすすめ選択肢に (なお非公開アカウントにしないかぎり0にはならないので家族友達にだけ公開したい場合は注意) ...。

おまけ2

最後に、あらゆるクローラーを紹介しているウェブサイトを2つ。

https://chrisleverseo.com/user-agents/

SEOコンサルタント個人運営っぽい。114のクローラーがまとめられている (2025年9月現在) 。英語だけだが、各クローラーについての説明がこまかく掲載されているので、好きな人は読んでいるだけでもおもしろいかも。SEO対策の補助としてつかえる各種機能無料で公開されているので、AIクロール拒否するrobots.txtをサクッと作成したいならここでAIカテゴリーの項目に全部チェックをいれて拒否欄 (赤色) に「/」1文字入力、生成されたデータダウンロードしてサーバーアップロードすればよい (Bloggerならコピーして設定画面にペースト) 。

https://datadome.co/datadome-intel/

上はSEO対策からまれたページなのだが、こっちはウェブサイトセキュリティ対策 (ロボットによる過剰アクセスから保護) を目的にうまれたページ。そのため、上の114クローラーの5倍以上ある586クローラー (2025年9月現在) の情報に加え、アクセス制限突破しようとしてくる各種ツールなどについての情報もある。おそらく公開データベースのなかでは世界最大規模。

2025-09-04

圧縮←わかる  解凍???

なんでファイル圧縮の反対が「解凍」?

英語だとexpandだし展開っていう言い方もあるけど日本解凍っていうことが多いよな。

そもそも冷凍したもの解凍してもなにも増えなくない?

しろ水分が含まれたら解凍後のほうがだいたい体積は減るのでは




追記

思いのほかトラバブクマあつまったな、みんなサンキュー

物体圧縮すると凍結するどころか、むしろ温度が上昇するはずなのにね。

よなあ。圧縮→アチチからむし解凍してるよな。まあデータはエチチかもしれないけど。

初期のLHAでは「圧縮・展開」のことを「凍結・解凍」と読んでたので「解凍」の方だけ定着したのが経緯だったと思う。

はえーそうなんや。まあこれが回答になるっぽいな解凍だけに。

解凍」の語が日常生活に溶け込みすぎてるのもあるのかもな

でもそうすると逆によ、逆にだけどさあ、旧ツイッター場合はどんだけ「凍結」しても「解除」なのが今度は謎だよな。「キューツイッター解凍されたー!」って言ってる人みたことないわ。




追記

expandって言わない件、ちょっとAI野郎にきいてみたわ

日本表現意味用途英語表現
圧縮データを小さくまとめる compression
解凍圧縮されたデータを元に戻す decompression
展開 解凍とほぼ同義特にGUIでよく使われる extraction / unpacking
アーカイブ複数ファイルを一つにまとめる archiving
復元 元の状態に戻す(バックアップなど) restore / recovery
パック 圧縮と似ているが、ゲームソフトで使われることも packing
アンパック 展開と同義特定ツールで使われることが多い unpacking

そんでexpandは圧縮ソフトでもたまに用いられるけどふつうもっとUIよりの表現らしい

英語表現日本語訳 用途ニュアンス
expand a folderフォルダーを展開する UI操作で中身を表示する(Windowsなど)
expand a section セクションを展開する 折りたたまれ情報を表示する(WebPDFなど)
expand a compressed file 圧縮ファイルを展開する やや技術的。`extract`や`unzip`の方が一般的
expand memory メモリ拡張する 容量や機能を広げる意味での「拡張
expand code snippet コードスニペットを展開する 折りたたまれコードを表示する(IDEなど)

inflateは専門よりらしい

用語日本語訳 用途ニュアンス
inflate 展開・復元する zlibやgzipなどのライブラリで、圧縮されたデータを元に戻す処理。
deflate 圧縮する inflateの対義語。DEFLATEアルゴリズムとしても知られる。

いかがでしたか!!



追記

文書ファイルアーカイブ化することを昔は「凍結」と呼んでたんだよ

その頃はデータ圧縮して容量を縮める機能はなかった

で、アーカイブ化したファイルを変更するために一旦元に戻す行為を、対義語として「解凍」と呼ぶようになって、そちらがそのまま生き残ったが、圧縮するのが当たり前になってからは「凍結」は「圧縮」に置き換わっていった

解凍という表現はLHA由来なわけではなくそれ以前でも使われてたよ。


ここらへんの話もあるけど歴史的語源たどるとおもろそうだな

・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい)

・それより前にアーカイブ化の文脈で使ってた(いつごろ?)

英語圏ではアーカイブ化のタームに「凍結・解凍」の概念は用いないらしい(AIさんより)

・それとは別の流れで、unix系osではfreeze/meltというコマンドがあり、これはアーカイブ化ではなく圧縮解凍(展開)の機能だったらしい。このコマンド1980年代中盤に登場し、80年代後半から90年代初頭に人気があったらしい(これは確かっぽい)

ただし、freeze のマニュアルには「所有者やパーミッションタイムスタンプを保持できるのでアーカイブ用途にも使える」といった記述があり、このあたりから「凍結=保存・保管」というニュアンスで広く捉えられた可能性はあります

とはいえ、当時も複数ファイルをまとめる作業tar や cpio の役割で、「凍結」という言葉アーカイブ全般俗称だったわけではありません。

・LHAの「凍結・解凍」の由来はアーカイブ化の文脈で用いられていた語の流用か、それともfreeze/melt意識して採用したのか?(疑問1)

アーカイブ化の文脈日本で凍結・解凍の語が使われだしたのはアーカイブ特性からまったく新たに発想されたのか(疑問2)

・そこに(圧縮解凍機能だが)freeze/meltコマンドの影響もあったりしたのか?、その逆もあったのかも?(疑問3)

さらっと調べただけだがなんか深そう!


追記

「でもさあ、お前が圧縮してるのって全部オカズばっかだろ?オカズ解凍するから合ってるんだよ」

って返しを思いついたわ。ここにこっそり記すものとする。

2025-06-09

EmEditorのように一時ファイルを使って、巨大ファイル編集する機能を追加した。

430MBぐらいのファイルを読んでメモリー使用量は120MB程度。

EmEditorよりはメモリー使用量は多いが、一時ファイルを使わないと900MBぐらい使うんでかなり減った。

ただ、SSDライフゴリゴリ削るんで、この機能を使うなら、TEMPとTMP環境変数でしていているフォルダーHDDの中にあるフォルダーに設定しなおしたほうがいい。

https://github.com/oonyanya/Fooeditor.WinUI/releases

2025-03-07

https://github.com/rirufa/FooEditengine/tree/lazy_load

https://github.com/rirufa/Fooeditor.WinUI

16GBぐらいメモリーを積んでれば1.1GBまでは読み込めることを確認した。

ただ、ずるをしていて、行の構築はぎりぎりまでしないようになっている。

一応、最終行への行ジャンプ編集と削除、置き換えだけはできるし、保存と内容の表示もできるが、最終行まで表示すると3GB近くメモリーを食う。

読み込んだだけでも2.5GB近くはメモリーを食う。

読み込んでから操作できるようになるまでかかる時間: 35秒程度

保存: 13秒程度

全置換え: 25秒程度

全置換えからのアンドゥ: 25~40秒程度だったと思う

EmEditorや鈴川エディタすごすぎるだろ。

それでそこまでメモリーを食わないとかやばい

しかも、速いとか。

とはいえ、ここまでできたのBigList、もといRopeのおかげだ。

Rope存在を知らなかったら、.NETで巨大ファイル編集は夢のまた夢だった。

とはいえ、BigListに制約(Int.MAX-1=2^31-1までの要素しか扱えない)があるし、LOH入りを回避するため、ブロックサイズを64KBに抑えてるので、せいぜい2GBぐらいまでしか扱えないが…

(BigListは計算上、4GBまでなら読み込みだけならできるけど、最大行数がInt.MAX-1=2^31-1までしか保持できないので、実質的には無理やと思う。それにそこまでの動作確認してない。NTFS一般には手に入らないマシンを用意してまで動作確認したマイクロソフトすごすぎ)

https://szkwjp.sakura.ne.jp/suzukawaeditor_nansho.html

①一つのファイルを数MBに分割する。

②分割ファイルを読み込むと同時に専用フォルダーに保存する。

③同時に分割ファイルから必要データを取得する。

④各分割ファイルを一つのリストとして連結する。

動作を滑らかにするためにプログラム改善する。

⑥この後必要に応じて各種機能を追加する。

鈴川エディタリンクリストでそれぞれのファイルをつなげると遅いので、おそらくRopeの考え方を使っているものと思われるが、あの意味不明リバランスのやり方を論文から読んでそのまま実装するのはすごいとしか言いようがない。

どこかのだれかがBigListを実装してくれなければそもそも巨大ファイルの読み込み機能を追加できなかった。

追記証拠画像

https://d.kuku.lu/p68expc2e

2025-02-17

上海KTV協奏曲

第一孤独の萌芽

陸家嘴のガラス張り高層ビル42階。窓外を流れる雲が、黄浦江の水面に刻まれ貨物船航跡を覆い隠す。山田浩介のデスク差し込む午後の陽光は、WeChatの画面に映った筑前煮写真に不自然な輝きを添えていた。由美子がわざわざ漆器の重箱を用意したのが透けて魅る。「パパの席、海が魅えるんだね!」小春メッセージに、彼は慌ててカメラを窓側へ向け直した。実際には隣のデスクが占める景色の切れ端に、虹橋空港管制塔がかすかに魅えるだけだ。

背後で爆発的な笑い声が起きた。上海社員たちがスマホを囲んで、早口上海語で何かを罵っている。「儂戇大(お前馬鹿)!」という言葉けが耳に引っ掛かる。冷房の効きすぎたオフィスで、烏龍茶ペットボトル結露した水滴を落とす。掌の汗が書類の角を濡らす。大阪本社で使っていた革製名刺入れが、現地調達の合皮フォルダーの下で静かに呼吸をしている。

山田部長、この経費精算書...」会計課の李が現れたのは、壁掛け時計の針が丁度「吉」の方角を指している時刻だった。彼女真紅マニキュアが、繁体字で書かれたレシートの日付欄を指す。「本社規定では簡体字領収書のみ有効と...」柔らかな北京語の端に、嘲笑の棘が混じっている事に気付く間もなく、レシートの日付がずれている事実が眼前に突きつけられた。

申し訳ありません。取引先が...」弁明の言葉を絞り出す前に、李はすでに次の書類の束を抱えていた。彼女ヒールの音が消える方向に、現地スタッフたちがコピー機を囲んで茶を飲んでいる。デスクの引き出しを開けると、日本から持ち込んだ胃薬の瓶が転がり出た。底に貼られた「小春小学校卒業記念」のシールが剥がれかけて居る。服用錠数が規定量を超えている事に気付き、瓶を握る手に力が入る。

ガラスに映る自分の姿が、ふと42階下の弄堂で暮らす老人達と重なる。彼等が竹椅子で吸う無濾過タバコの煙のように、ここでの日々が身体の芯からじわりと蝕んでいるのを感じた。パソコンの待受画面が家族写真に切り替わる瞬間、手元の社内チャットが「経理部長は現地事情理解するべき」という本部長のコメントで埋まった。

2025-02-08

研究対象とする(論文化する)範囲を狭めつつある。

こういうのも保存したほうがいいかな?っていう参考文献もいらなくなってきている。

不要になった PDF を削除し、bib ファイルの内容を整理するのに 3 時間以上かかりました。長すぎます

これは義務的な苦行なのでしょうか?

デジタル整理という昔からの苦労! 人にとっては通過儀礼のように感じられるかもしれません。

PDF と参考文献の管理は終わりのない作業のように思えますよね? まるで忍耐力のテストのようです。

プロセスをより管理やすくするためのヒントをいくつか紹介しま

明確で論理的フォルダー構造作成します。長期的には多くの時間節約できます

覚えておいてください。この苦労はあなただけではありません。多くの者が同じ課題に直面しています

どう思いますか、これらのヒントのどれかが役立つでしょうか?

2025-01-22

6カ月以上利用がなかったため、Yahoo!メールアドレスが利用停止されています

下記のオプション選択し「利用再開」ボタンを押すと、停止されたYahoo!メールアドレスを再度利用できますが、再開しても、消去された情報・設定は復旧できません。

メールフォルダー添付ファイル、詳細設定はすべて消去されています

・_宛に送信されたメールはすべて送信者に返送されています

Yahoo! JAPANのトップページに新着メッセージ数が残っている場合がありますメールの復旧はできません。

(ノ∀`)アチャー

2024-12-26

anond:20241225191323

トピック分けは苦労だの

初め図書分類法を使っていたが、今は産業分類を使ってフォルダー分けしてて(ときどき複数産業にまたがる)

相手がどこ産業のモンだか分かりやすくなってきた

2024-11-09

[]

ローカルなかにあるフォルダーの中身がすごいこととなっていて、どうしようかと思案中。

スキャンした本を集めたフォルダーなんだけど青空文庫からダウンロードしたテキストファイルが混じっていてこれがうっとうしい

すべてのテキストファイルがそれ関連であればなんとかなるがそういうものでもないので、どうしたらいいのか?

削除してもいい著者名を含んだテキストファイルをどっかにメモしておき あとでまとめて削除するっていう方法ないだろうか

2024-09-02

まず日時を書け

日本人書類ドキュメントテキスト、ペーパー類に日時を書かない謎の習慣がある

日本独特の風習だけど、なんなんこれ、これも保険か?

執筆者まで書けとは言わない、それは次の段階で良かろう(本当は書け)

まずは日時だ、執筆した日時、出稿した日時、これを必ず書け

書こうよ、書いて下さい、お願いしま

 

行政の出してるペーパー類などはほぼ日付が書かれてない、なんなの?わざとか?

グローバル常識でアリエナイんですけど

問題が出た時に後からなんらか言い訳できる余地を残しておきたいのか?

 

「今年の状況説明」とかタイトルに書いてるけど日時がどこにも書いてないとかザラ

アホなの?

来年も10年後も今年なのか?時間は流れていくものだよ?わかってる?

10年後には「10年前の状況説明」になってんだよ

 

時事ネタブログなどでも日時が書いてないもの散見される

刹那的消費テキストなのはわかるが、インターネットてのはアーカイブされるんだよ

何十年も残るんだよ、その特性理解しろ

 

新聞屋もようやく最近出稿日時を書くようになったけど昔は書かなかった

アーカイブされた記事を読んだときに日時が書かれてないか時系列不明になる、混乱する

 

研究報告書のたぐいで日時が書かれてないものガチで苛つく

アメリカならそれだけで0点になるんだが、日本アカデミックはどういう教育してんだ?

 

いかい、白い紙になにか書こうとする時、まず名前と日付を書け

内容を書くのはそれからだ。

それが世界常識

わかったか

 

ついでに書くと

そのクセ日本人ファイル名に日付を入れて管理したがる

欧米人はあまりこれをやらない

内容を判別やすタイトル略語文字数を割く

ビジョン管理は1ファイル内で完結させようとするが日本人ファイル分離したがる

もしくはフォルダー構造管理しようとする

 

まぢ謎

2024-07-02

KADOKAWAハッキングの話が雑すぎるので書く

まあプロじゃない人たちがわからないのは当たり前なんだけど

エンジニア能力がとかクレジットカードがとかは基本関係ないという話

関係なくてもアカウント持ってたらパスワードはすぐ変えるの推奨)

会社システムはどうなってるか

これはシステムがある会社で働いたことある人はわかるんじゃないかと思うけど

会社システムというのはいろんなものがあってそれぞれ全然

メールを扱ってるサーバーと、売れた商品バーコードでピッとして管理するシステムは全く別でどちらかがハッキングされたからといってもう一つもされるとは限らないというか多分されない

さらKADOKAWAのようにサービスを外部に展開してる会社場合、外部向けのシステムと内部向けのもの(バックオフィス)でスキル全然違うのでやっているチームは普通違うし、物理的にサーバーがある場所も違うことが多い

そのうえクレジットカード最近ではシステムアクセスするユーザー名とパスワードなどもそもそも自社に置かないで外部の専門の企業に出すことが増えている

AmazonログインとかGoogleログインとか最近多いのはそういうこと

特にクレジットカード認証カード会社サービスに回してデータ自分では持っていない可能性が非常に高い

じゃあ何がハッキングされたのか

出てきた情報から見ると従業員取引先の情報や、取引内容の情報なので、おそらくは人事とか経理営業が使っているファイルサーバーがやられたんだと思う

一般会社にもある「このファイルはこのフォルダコピーしてね」っていうやつ

Windowsエクセルファイルフォルダコピーして」っていうのは今では危険認識されててSharePointなどファイルサーバーじゃなくて外部のシステムに置くようになってるけど、正直社内向けのシステムというのは後手に回ることが多いし弊社もまだ移行が住んでいないシステムフォルダーはある

まれ業務が止まるようなものはない(から後手にまわってる)けれど、流出されたらちょっと困る

住所や生年月日なんかは置かないようになってるけど、なんという名前の人が何日に何時間働いたとかそういうもの

流出の内容を見るとそこに弊社より危険データを置いていた雰囲気

どういう人が危ないのか

上記のことを踏まえて、KADOKAWAの展開してるサービス自体とかクレジットカードは「おそらく」大丈夫(ただパスワードは速攻変えるのが推奨)

KADOKAWA会社として関わってる人や従業員で色々書類等出した人は今後も流失する危険がある

エンジニアレベルが低いからやられたのか

上記のように外部向けのサービスをやっているエンジニアと社内のファイルサーバーなどでスキルもやっているチームも違うので、ランサムウェアにやられたか提供しているサービスをやっているエンジニアレベルが低いとは全然限らないし、社内システムエンジニアレベルが高いかサービスエンジニアレベルが高いとも限らない(ただし通常は社内のが後手)

では何が悪かったのか

(おそらくは)社内のファイルサーバーに置いてたのが悪かったよね

何で侵入されたのか明らかになってないけどフィッシング対策とかも今や専門の人がいるし

とりあえず今まで出てきた内容からするとニコニコとかその他のKADOKAWAの外部的なサービス人員的にも予算的にも全然関係ない感じ

結局社内のITシステムに十分な投資経営陣のトレーニングまでを含めた)をしなかったという月並みの話なんですかね

追記

初めて長文書いたら200ブックマーク越えでびっくり

ブクマの方はあまりいいコメントは無いようだけど笑

今日時間ないので明日あたりに弊社の具体例を書くかもしれないし書かないかもしれない

2024-07-01

anond:20240701133413

中途採用のおじさんが1番有能

自分で買った書籍根拠となる部分をマーキングとかふせんはってわかりやすくしてる

PDFファイルとかも整理整頓してくれるし

フォルダーの使い分けもグループウェア情報共有もしてくれるしメールちゃんCCしてくれるし

業者とのスケジュール調整もしてくれるし

なんでこのおじさん正規雇用しないのうちの会社ってくらい有能

2024-06-25

[]解圧縮

「解圧縮」とは、行列内の待ち合わせ合流行為を指す。

もともと少ない人数で並んでいたにもかかわらず、

途中で合流して人数が増える様子をコンピューター圧縮フォルダー解凍見立てもので、

台湾では代理で並ぶ行為とともに「解圧縮」の禁止が明記されている看板をよく見かける。

2024-05-06

3C All-in-One Toolbox

3C コレクション全体が 1 つのパッケージに収まりました。 *

Google によってこのアプリに含めることが許可されていない 3C 機密バックアップと 3C レガシー統計を除きます

3C オールインワン ツールボックスは、多くの機能を最新の使いやすインターフェイスを備えた 1 つの巨大なツールボックス統合します。すべての Android デバイス監視制御、微調整するために必要なすべてのツール

Play ストアでの最速かつ最もフレンドリーサポートアプリの設定、ヘルプサポートからお気軽にリクエスト送信し、懸念事項について言及してください。

権限の詳細については こち

一部の機能では、root必要になるか、Android 6 以降以降の PC 用の 3C Companion アプリ使用必要になる場合があります

このアプリは、アプリ簡単に停止したり、アプリデータ自動的バックアップしたりできる 2 つのユーザー補助サービス提供します。どちらも情報収集することはありません。 プライバシー ポリシー

プロに移行するか、アプリ内購入を使用して、次の機能ロックを解除しま

タブまたはメニュー項目を非表示しま

メイン画面のボタンを最大 4x6 グリッドまで編集

アプリ複数/自動選択並べ替え

自動バックアップと新しいアプリの通知

記録項目とオプション

複数スケジュールウォッチャープロファイル作成する

自動バッテリーマーカーと複数バッテリー管理

ステータス通知から任意機能アクセスするための通知ショートカット

多くの追加ウィジェット

アプリ機能の一部を次に示します。

デバイス マネージャー は、非常に強力なプロファイルタスク スケジュールデバイス ウォッチドッグ提供します。

ファイル マネージャー は、サムネイルフォルダー サイズなどを備えた、非常にシンプルでありながら非常に強力なエクスプローラーです。ビデオ写真お気に入りプレーヤーに直接ストリーミングします。ローカルでも、SambaFTPWebDAVGoogle Drive、Dropbox場所からでも。

アプリケーション マネージャー は、Titanium Backup をインポートする機能を含む、すべてのお気に入りアプリバックアップ/復元提供します。また、Xused フレームワーク使用して、アプリイベント、向き、フルスクリーン、および制御権限保護およびカスタマイズすることもできます

バッテリー マネージャー は、消費量分析改善に役立ちます。完全なデータ (mA を含む) と充電サイクルの履歴プロファイルに基づくカスタム統計使用時またはスタンバイ時の消費量推定デュアル バッテリー デバイスバッテリーの交換、LG Quick CircleSamsung Edge の通知に対する特別サポートバッテリー マネージャー は、消費量分析改善に役立ちます。完全なデータ (mA を含む) と充電サイクルの履歴プロファイルに基づくカスタム統計使用時またはスタンバイ時の消費量推定デュアル バッテリー デバイスバッテリーの交換、LG Quick CircleSamsung Edge の通知に対する特別サポート

ネットワーク マネージャー使用すると、ネットワーク トラフィックの設定と監視可能になります

タスク マネージャー は、シンプルUI提供しますが、さまざまな用途に応じてアプリを分類し、不要アプリを削除するのに非常に効果的です。

CPU マネージャー は、シングルからオクタコアCPU、サーマル、マルチコア、およびほとんどのカスタム カーネル設定を制御します。

システム マネージャー では、Linux カーネル設定を構成できます

ROM マネージャー使用すると、Android OS の設定を行うことができます

★ すべてのアプリケーションとハードウェア コンポーネントアクティティ監視および記録します。履歴グラフィックを含むステータス バー通知が含まれます

アプリウィジェット、またはプロファイルシステム コンポーネント スイッチにより、約 20 以上のデバイス コンポーネント (WiFiBluetooth など) のオン/オフを切り替えることができます

ステータスバー重要情報を表示できる情報通知。

2023-12-14

windowsバックアップ使用開始後の再設定対応メモ

windowsバックアップ使用開始したら、再設定の手間が生じたので、メモを放流する

経緯

PCを新しくした。

PCwindows11。旧PCwindows10

多くのデータを新PCに移行し、しばらく使っていた。

ファイルバックアップの設定をしていなかったことを思い出す。

PCは外付けHDDファイル履歴バックアップしていた。

外付けHDDが旧PCファイル履歴データで容量いっぱいだったので新PCバックアップ方法に悩む。

win11のスタートメニューバックアップ入力すると、windowsバックアップが表示され、win10ときのようなファイル履歴を用いたもの機能としては残っているものの、コントロールパネルの端に追いやられた印象。

windowsバックアップ推奨なら、使ってみるかと思い、使用開始ボタンクリックした。

windowsバックアップとは、OneDriveを使ってクラウドバックアップする機能

office365使用のため、OneDriveの容量は十分。

起こったこ

ドキュメントデスクトップほとんどの個人ファイルOneDriveフォルダ内に移動した。

C:\Users\(UserName)\Documents\

C:\Users\(UserName)\OneDrive\ドキュメント\

時間ほど、ファイル移動に伴うのか、ファイルアイコンがチカチカした。

再起動しようとするが、OneDrive動作中でできない。次の日には再起動できるようになった。

帰宅するまでは、CPU10%弱程度ずっと使っていた。一晩つけっぱなしで、翌朝には解消。

なぜかネットワークほとんど使われていない。

テキストエディター(notepad++)で開きっぱなしにしていたファイルが移動されたため、保存できなくなる。手動で見比べて、保存もしくは保存せずに閉じる。

多くのアプリケーションで、最近開いたファイルから開けなくなったので、再度ファイル指定して開く。

ファイルフォルダごとにバックアップ状態を示すマークが表示された。バックアップ済みのチェックマーク、同期保留の円形矢印マーク、同期失敗の赤バツマーク

エクスプローラーのクイックアクセスにピン留めしていたフォルダリンク切れで使えなくなったので再設定した。

Outlookデータファイルアクセスできなくなり、メール受信ができなくなった。下記に別項目で対応をまとめた。

フルパスpythonスクリプト指定して起動していたバッチファイルを書き換え

日経現在バックアップ済みファイルと同期保留マークファイルが半々程度に混在している。違いの要因は不明CPU,ネットワーク,ディスクともに特に作業している様子なし。

同期エラーマークファイルが時々ある。Mac作成した.webarchiveのファイルエラーになっている。

Outlook対応

受信トレイ選択したときに、ファイルアクセスできず、ファイル選択するように求められる。

OneDriveに移動した対応するpstファイル指定するが、なおメールが受信できない。”0x8004010F” エラー

ファイル 情報 アカウント選択 アカウント設定 選択したアカウントでは、新しいメッセージを次の場所配信します:

の欄が空欄になっていた。

フォルダーの変更ボタンクリックして、受信トレイ指定後にOKボタンクリックするも、なお配信先の欄が空欄。

もう一度フォルダーの変更ボタンクリックして受信トレイ以外のフォルダ選択してOKを押したところ、配信先の欄が表示された。

もう一度フォルダーの変更ボタンクリックして受信トレイ指定したところ、配信先の欄が受信トレイに設定できた。

メール受信ができたことを確認

複数メールアカウントのそれぞれの受信トレイお気に入りに入れていたが、POPで受信しているアカウントエラーに伴ってお気に入りから消えていたので、再度登録した。

Gmail等、IMAPアカウントは、上記メール受信エラーお気に入り削除の問題は起こらなかった。

2023-06-23

再びonedriveが原因でデスクトップデータが消えた

追記

ありました。

表示されているデスクトップユーザー名下Desktopで、onedrive上にあったデータの移動先がユーザー名下デスクトップに保存されてました。

ユーザー名下デスクトップからユーザー名下Desktopに移動して無事終了。

何この仕様バカなの?クソなの?舐めてるの?

クソでかため息がリアルにでたわ。



以前にも書いた増田です。

本日2回目やられました。

しか自分パソコンではなく預かりパソコン

会社上司からonedriveの容量が一杯だとうるさいからどうにかしてくれ」の相談

聞いてみると、どうやらデスクトップスマホ撮影した動画写真を溜め込んでいるらしく、それがonedrive自動設定でバックアップオンになっているらしい。

「あー、じゃぁonedriveからバックアップ設定をオフにすればいいですね。もしくは別のフォルダコピーしてください。」と答えるも相手ちんぷんかんぷんな顔。

わかりましたやります。そういってパソコン操作し始める。

onedriveの設定から重要PCフォルダーをonedriveバックアップする」の項目を発見

「このPCフォルダーをバックアップする」のデスクトップにチェックが入っていることを確認

オフを押す。

(後ろで娘の写真データとか動画がどうたらとか上司がうるさい。お前、このパソコン私物やんけ。)

PConedrive上のどちらも残す(推奨)」「onedrive上のみ」「このPCのみ」のような選択肢が現れたので、「このPCのみ」にチェックを入れてOKクリック

デスクトップ上のデータが一瞬で消え去る。

自分上司、目が点になる。

以前、onedriveバックアップを削除された際に、再現できないか試していたのでonedriveの設定はある程度把握しているつもりだった。

ちなみに以前、onedriveデスクトップバックアップする設定をオフにしたにも関わらず、デスクトップフォルダonedriveに残されていた原因は以下の通りだということが判明。

OSクリーンアップをする際にデータコピーが面倒くさいので、OSはCドライブデータはそれ以外のドライブという習慣がついている。

そのため、クラウドストレージ基本的にはデータドライブフォルダ作成するようにしている。

onedriveは初回設定時に保存先フォルダ指定できないので、一度目は素直に言われるがままに設定を行った。

ここでいつもならデスクトップ設定もオフにするのだが、何故か忘れたか、おそらく選択肢がなかった。

一度設定が終わってonedrive動作してからonedriveの設定を起動して同期をオフ、その後デスクトップドキュメントバックアップ設定をオフにして、保存先フォルダデータドライブ指定

ここですね。

同期をオフにした時点でデスクトップフォルダパスonedrive下になったままで、その後にデスクトップを含めない設定でonedriveを使い始めたので、デスクトップパスが変わらないままだったということ。

同期をオフにする前にデスクトップバックアップ設定をオフにしていれば起こらなかった。

分かりづらいかもしれないけど、

デスクトップの同期をオフにする→デスクトップパスonedriveからユーザー直下に移動する

onedriveの同期をオフにする→デスクトップパスは移動されずにonedriveへの同期だけがオフになる

ということ。

これが自分のせいだと言われればそうかも知れないが、そもそもなんで最初ユーザー自由度を奪った状態サービスを開始するような設定になってるのかが甚だ疑問。

振り返り終わり。

話が戻るのだが、デスクトップデータをこのPCに残したいと思った時、あなたはこの選択肢のうちどれを選びますか?

PConedrive上のどちらも残す(推奨)」「onedrive上のみ」「このPCのみ」

かい表現忘れてしまったけど、これ、どう考えたって「このPCのみ」を選ぶでしょうに。

注意書きは3回以上読み直したけど、このPCのみ”削除”なのか”残す”なのかが判然としない問いかけだった。

判然としないなら、常識的リスクの少ない方の選択がされるはずって思うのが、造り手側が予想するべき危機管理じゃないんですか?

ということでこの選択肢意味は、「このPCのみ”削除”」という意味でした。

しかもご丁寧に、デスクトップパスユーザー名下に移動させて、onedriveフォルダにはデスクトップフォルダを残しておいて、「残ってる!」と思わせてからの中身が空っぽ

完全にバカにしてる。

結局今回は、クラウド上にはデータが残っているということで事なきを得たのだが、「容量増やせ増やせうるさいからとりあえずお試し期間だけオンにしてみたよ」と言いながらもすでに40GB近くのデータデスクトップに載せていた上司

現在10時間かけてデスクトップデータクラウドから取り返し中。

何このクソ無駄トラフィック

疑問なのだけど、これで改てデスクトップバックアップをオンにしてたら、onedrive上のデスクトップはどうなってたんだろう。

まさか現状のデスクトップに同期するために、onedrive上のデスクトップが空になったりなんかしないよね?

だとしたら消えたからって焦って同期し直したら永遠にデータが失われるってこと?

怖すぎるんだが。

あの一件以来、自分では死んでも使うものかと思っていたonedrive

いくらなんでもリテラシーゼロで使っている人からこんな形で渡されたらガード不能だよ。

俺なんで上司にお詫びしなきゃいけないんだろ。

めちゃくちゃ腹たってきた。onedriveサ終しろ

2023-06-15

ms teamsにのぞむこと

LINE劣化コピーなんだからできるかぎりそれとクリソツのUIにしてほしい

ファイル有機能がつかいにくい。どうもファイル有用フォルダーかスペースがあってそこに投げ込んだあとでチャット機能かなにかで相手さんに「そっちみて」って頼むのか(・・?

共有リンク絡みがこれまたわかりにくい

共有リンクコピーかい機能があるけどコピーできてない。コピーurlみたいなのが取得できるか思ったらそうでもないような。

どないなってんねん(・・?LINEトークファイルドラッグドロップで流せるけど、teamチャットはそれができない(・・?チャットだけですべてを

完結させようという考えが間違いか(・・?当環境だけか(・・?

投稿っていうのもある

ファイル送信したければこっちをつかえってことか(・・?しかしようわからんな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん