「ミニブログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミニブログとは

2025-09-21

航空クラスタツイート「(プリウスミサイル飛んできた」→トゲの人「おもろ。まとめよ」→はてなー「何がミサイルだよ!!!せめて、まとめる奴が注釈とか入れんかい!!!!」←いやほんまキモいサイトだな

ピエール手塚(の「はてなは最低のコメントが飛んでくるサイトから引退することにした」という発言)が正しかった。

本当に気持ち悪いサイトなんだなはてなって。

航空クラスタの人がプリウスミサイルという俗称に含まれる「ミサイル」という単語を抜き取って界隈の中で楽しんでいるって文脈がまずあるのを読み取らずに、他所からいきなりやってきて「俺が読みやすいまとめにしろ!俺が読むためのまとめにしろ!」と騒ぎ立てる。

気持ち悪すぎる。

Xで活動ししてると勝手にトゲに纏められるという文化自体気持ち悪いのは事実だが、その段階で『フォロー外の人間でも理解できるように注釈しなければいけない』なんてルールがいつ出来たんだよ。

いや別にお前らのために誰もツイートしてねえから

ネットでみんなに公開してはいてもあくまで「俺と気がある人います?いたら俺のミニブログフォローしてもいいっすよ?フォロー返しするかはまあこっちの気分次第ですけど。まあ俺もフォロー返しとかどうでもいいからってノリで他の人フォローしまくってるんで気楽に読みあいましょ」ぐらいのノリであってさ、それを「第三者がいきなり見に来ても完璧に内容を理解できるようにしろ!」と難癖つけられる理由なんてゼロでしょ?

いやマジでありえんから

何様のつもりだよはてなー様は。

お前らは他人サイト勝手ブックマークして勝手一言コメント残してるだけの外野だろうが。

外野どころか遥か遠くで電波に乗って流れてくる様子を見物してるだけのテレ野次馬だろうが。

なんでその立場にいるお前らが「何だこれは!俺にはわかりにくいぞ!俺がわかりやすしろ!」と怒鳴ってるんだ?

バカでしょ?

いやマジでバカでしょ?

女子高生マックで駄弁ってるのを盗み聞きして「何だこれは!俺には理解できないぞ!!もっと俺が分かる単語を使え!!というか話題も俺が知らないものだらけだ!!!こんなものを見せられても俺が今どきの女子高生文化理解する足しにするにはハイコンテクストすぎる!もっと初心者向けのギャルトークしろ!!!お前の会話を盗み聞きしてやってる俺に配慮しろ!!!」と叫んでるようなもんだ。

マ ジ で ク ソ バ カ の 集 ま り

ほんまさ、こんなのがトップコメントになるようなサイトはもう終わりだろ。

まさに「回線切って寝ろ」の世界だな。

ほんま、ひどすぎるわ。

ここまで馬鹿じゃなかっただろうに、エコチェン繰り返した向こう側がこれか。

2025-09-15

生成AIによるクロール拒否する設定がひろまってほしいが...

ここ数か月で、はてなブログnoteが生成AIによるクロール (巡回) を拒否する設定項目を追加したけど、この設定、いろいろなブログサービスにひろまってほしいところ。はてなブログでもnoteでもないけど、生成AI拒否したいという人はたくさんいるとおもうのだが。

はてなブログでの設定方法 / noteでの設定方法

WordPress (有料プランか自前サーバー運営している場合) やBloggerならクローラー設定を1から自分入力することが可能。この記事最後も参照。全部自分でやりたいという人はだいたいこのどっちかを使用しているだろうからAI学習許可するかどうかは検討してほしい。

Xなどのミニブログではよくプロフィールページに「AI学習禁止」と書いている人もおおいけど、人間とおなじ感情をもたない生成AIにとってはこの文言クロールしてしまうため逆効果になってしまう。どうしてもクロールしてほしくないなら非公開アカウントの設定検討を (そのかわり検索でも表示されなくなるが) 。

イラスト投稿するウェブサイトについては、有名どころは設定項目がないものデフォルトで生成AIによるクロール拒否されているところがおおいので、マイナーなところでなければだいたい大丈夫だろう。ただしはてなフォトライフクロール拒否になっていないので、公開フォルダーアップロードする場合は注意が必要 (はてなブログからアップロードだとデフォルト公開フォルダーになるのでブログの設定どおりになる) 。

おまけ1

生成AIとは関係ないが、興味深い設定になっているウェブサイトがいくつかあった。

https://www.colorslive.com/robots.txt

Nintendo Switchからのみイラスト投稿できるウェブサイトなのだが、デフォルトを全拒否に設定してあり、GoogleBing (msnbot = 現在bingbot) といった主要検エンジンに対してのみ個別許可設定してある。なるほどとおもった。なおAppleはふくまれていないようなので、Spotlight検索ではヒットしない可能性がたかい (トップページはヒットする) 。

https://x.com/robots.txt

User-agent: Bingbot

Disallow: *

デフォルト検索エンジンBingに設定している身としてはとんでもない表記をみつけてしまった...。絶望

Copilotに使用されたくないのだろうが、このせいでBing検索してもまとめサイトはヒットするのに元の投稿がヒットしないという状態に...。気のせいだとおもっていたけれど、設定に従った正常な動作だったのか...。

Xになってからはてなブックマークタイトルが表示されずURL表示のままだったり、JavaScriptオフにしているとそもそもアクセスできなかったりなど (以前はJSオフガラケー版が表示されていたのだが) 、いろいろ締め出しているのがな...。ログインしないと公式アカウント以外ユーザープロフィールは一部表示できないし (投稿すら表示できないのは一時的な緊急処置だったため現在はなくなった) 。

逆に検索エンジンから流入をすこし (まとめられない限りは1割ほど) でもへらしたいならXはおすすめ選択肢に (なお非公開アカウントにしないかぎり0にはならないので家族友達にだけ公開したい場合は注意) ...。

おまけ2

最後に、あらゆるクローラーを紹介しているウェブサイトを2つ。

https://chrisleverseo.com/user-agents/

SEOコンサルタント個人運営っぽい。114のクローラーがまとめられている (2025年9月現在) 。英語だけだが、各クローラーについての説明がこまかく掲載されているので、好きな人は読んでいるだけでもおもしろいかも。SEO対策の補助としてつかえる各種機能無料で公開されているので、AIクロール拒否するrobots.txtをサクッと作成したいならここでAIカテゴリーの項目に全部チェックをいれて拒否欄 (赤色) に「/」1文字入力、生成されたデータダウンロードしてサーバーアップロードすればよい (Bloggerならコピーして設定画面にペースト) 。

https://datadome.co/datadome-intel/

上はSEO対策からまれたページなのだが、こっちはウェブサイトセキュリティ対策 (ロボットによる過剰アクセスから保護) を目的にうまれたページ。そのため、上の114クローラーの5倍以上ある586クローラー (2025年9月現在) の情報に加え、アクセス制限突破しようとしてくる各種ツールなどについての情報もある。おそらく公開データベースのなかでは世界最大規模。

2025-04-12

anond:20250412155251

企業に依らないプラットフォームってことでしょ

ミスキーやらマストドンやらで代替できると思うけど

狙いがあるとするなら、ミニブログ系はテックサブカル系の人しかやらんし

LINEとか使う一般人に向けたものなのかな

2025-03-13

死にたいから死ぬまでにやりたいことリスト100を作って達成してさっさと

1 最初の一歩

1 死ぬまでにやりたいこと100を作り終える

2 エロ

2 オナ禁1年(完全継続365日)

3 メスイキする

4 童貞のまま死ぬ

5 1年間エロもの検索しない

3 健康

6 健康診断で全ての数値を安全圏に持っていく

7 腕立て100回

8 腹筋100回

9 クロール100m

10 フルマラソン完走

11 ヨガポーズを20個体で覚える

12 1年間睡眠時間時間以上継続

13 あすけん数値90点一ヶ月継続

14 あすけん数値70点年間年間360日

15 24時までに寝るのを年間360日

16 7時までに起きるのを年間360日

17 ラジオ体操年間360日

4 ゲーム

18 レビュー投稿50件

19 基本無料ゲームサービス開始から終了まで継続プレイ(一時引退可・サ終直前までのメインストリー完走必須

20 ランキング上位5%達成

21 高難易度ゲームソウルライクとか)を攻略情報完全封印で2周クリア(別エンドがあるかもなので)

5 読書

22 感想投稿50件(漫画

23 感想投稿50件(漫画以外の本)

24 ノーベル文学賞作家読破(1作以上・短編可・翻訳可)

6 手術系

25 永久脱毛ヒゲ

26 持病の手術(ひみつ)

27 免疫療法を試す(アレルギー

7 創作

28 掌編小説30作執筆(非公開可・二次創作可)

29 中編小説(4万文字以上)10作執筆(非公開可・二次創作可)

30 長編小説(10万文字以上)2作執筆(非公開可・二次創作可)

31 WEB投稿する(合計3万文字以上・一括可)

32 漫画1作(AI使用可・自作小説原作使用可)

33 ゲーム作成後公開(学生時代に作ったものは除く)

34 ゲーム公開後1万DL以上

35 賞金5万円以上の賞を取る

8 人生

36 遺書を書く

37 自伝を書く(非公開)

38 親の死に目に合う

39 親の葬式喪主を務める

9 ネット

40 1年間掲示板禁止

41 1000ブクマ達成

42 10万いいね達成

43 ミニブログ以外で1年以上継続して記事作成更新頻度毎週以上)

44 ネットミームを生み出す

45 自分に関わる記事が出来る(ネットミーム・作品なんでもあり)

10 レジャー

46 サウナで整う

47 リアル脱出ゲームをやる

48 3泊4日以上の一人旅

49 カラオケで95点以上出す

50 明晰夢完璧コントロールする

11 生活

51 部屋の状態を「完璧」にする

52 風呂掃除・皿洗い・ゴミ捨てを年間360日実施

53 完璧な朝の身支度を年間360日実施

12 誓約

54 LINE使用継続5年

55 育毛剤カツラ使用コスプレなら可能)(過去使用カウントしない)

13 金持ち

56 資産4000万円溜める

57 1台30万円以上のPCを作る

58 寝具に10万円かける

59 レストランで1食5万円以上使う

14 鑑賞系

60 レビュー投稿50件(映画

61 レビュー投稿50件(ドラマアニメ

62 黒澤明10本以上見る

63 宇宙世紀ガンダムコンプリート映像化作品のみ)

15 感情

64 1年間怒りを爆発させずに継続

65 1年間他人批判しない(心のなかでは可)

66 1年間ネガティブ独り言を言わない

67 1年間毎晩良かった探しを継続

68 1年間毎晩自分を褒める

うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああネタ切れだあああああああああああああああああああああああああああああああ

これもう無理!

思いつかない!

刻むしか無い!

69 ドラクエ1をやる

70 ドラクエ2をやる

71 ドラクエ3をやる

72 ドラクエ4をやる

73 ドラクエ5をやる

74 ドラクエ8をやる

75 ドラクエ9をやる

76 ドラクエXをやる

77 FF1をやる

78 FF2をやる

79 FF3をやる

80 FF4をやる

81 FF5をやる

82 FF6をやる

83 FF7をやる

84 FF8をやる

85 FF9をやる

86 FF10をやる

87 FF10-2をやる

88 光のお父さん映画を見る

89 FF12をやる

90 FF13をやる

91 雀魂をやる

92 FF15をやる

93 FF16をやる

94 やりたいことを10個達成する

95 やりたいことを16個達成する

96 やりたいことを32個達成する

97 やりたいことを69個達成する

98 やりたいことを72個達成する

99 やりたいことを99個達成する

100 やりたいことリストの水増し分をちゃんとしたものに書き直す

2025-02-21

anond:20250221054929

あの空間広報以外で常駐しているのひとりもまともじゃないよ

ちょっと前までは税金理由世間知らずな学者さんからミニブログを取り上げろって思ってたけど

最近は一周回ってあれでいい気がしてきた

権威主義ぶっ壊すのにちょうどいいだろ、アレ見てバカだと思わないのどうかしてます

もっともどれだけバカ晒そうがなぜか処分されない既得権の人たちなんですけどね

一般企業なら余裕で処分されるラインなのになぁ

2025-01-31

anond:20250131094916

文章が読めないのにテキストサイトに常駐するの自傷だと思います

𝕏とかはてブ文章読めなくても問題ないので(その時の気分を呟くツール)

そっちのが増田は向いてるよ

 

𝕏とかの方でわちゃわちゃやった方が同じタイプの人たちと一緒に盛り上がって連帯感を得られるのに、

どういうわけかミニブログではないところで時事ネタに何がなんでもいっちょがみしたいなら、

不得意なことは補った方が楽しいんじゃないか?って思う

賢いとか賢くないとかの話じゃないと思うよ

 

2024-08-28

蓮舫ブロックしてるやん

何で河野太郎だけブロックしちゃいけないんだよw

政治家だろうとXなんてたかSNS

昔の言葉で言えばミニブログに過ぎないんだから、そんなもん見れないぐらいで文句言うな

いや、そもそもブロックされようがXなんか複垢作れるんだからどうしても見たいならアカウント作れよ

と言ってもそもそも河野太郎フォロワーなんてたかだか数十万程度だろ?百万ぐらいいってんのか?

しらんけど

たかだかそんなもんよ

とにかくお前らは一貫性持てってこっちゃ

2024-08-22

健全精神を育むために「b.hatena.ne.jp」をブロックドメインに入れた

もう俺のPCでははてなブックマークは見れない。

これ以上インターネットの薄汚い空気を吸い続けたら心が真っ黒に汚れきってしまう。

前はこうやって5chから距離をおいたものだ。

今回も少しずつ毒を抜いていく。

正直、今のはてなを見るぐらいならツイッターを再開したほうがなんぼかマシだ。

ツイッターは140文字制限突破したことミニブログとしての存在意義を失いつつあるが、逆に知性を取り戻しつつある。

はてなブログを辞めてコメントオンリーになった連中が完全に頭のおかしエコチェン形成しているのでもう見ていられない。

10年前に虹裏キモすぎて出ていったときのことを思い出す。

今のはてなはもうそレベルだ。

バクサイより頭も治安も悪くて、Yahooよりも流されやすく、したらばの如く多様性にかけている。

こんな所とはもうおさらばしよう。

長くいすぎた。

これからGoogleニュースねとらぼでも見て暮らすよ。

さようならはてな

お前たちのくだらんコメントは読まないけど、増田に完全匿名戯言不法投棄しに来ることはあるだろうから会社自体は続いてほしいものだ。

つうかさ、もうマンガビューワで儲かってるんだからはてなブックマークなんてリスクしかないサービス廃止で良くない?

たとえばさ、終了寸前のはてな俳句と今のブクマ、どっちの方が価値があったと思う?

はてな俳句が+5点/100点満点だとしたら、今のブクマは-80点/100点満点みたいなもんでしょ?

悪口まみれの便所にしたってトレイン・スポッティングレベル便所になってるし、もう会社イメージ貶めるだけから廃止で良いと思うよ本当に。

2024-07-23

いくら論争しても無駄

漫画にした方が勝ち

だが、増田漫画に向いてない

お絵書きも出来るミニブログ必要

2024-05-25

この世界で最も「現実逃避」なのが「狭い世界チヤホヤされて自分には能力があると思いこむこと」なのかも知れない

レビューサイトミニブログコメント欄掲示板、そういった所で必死いいねを集めようとしている時、そしてそれが成功した時の感覚はやはり現実逃避なんだろう。

スターリツイートがたくさんつくとなんだか自分が本当は凄い人間であるかのような気がしてしまうんだよな。

パチンコで大当たりを引いても、風俗で当たりを引いても、それを自分戦略眼のなせる技だと思えるのはせいぜい数時間程度。

でもSNSバズるとフワフワとした「たまたま今まで出力する方法接続できてなかっただけで、俺は実は結構凄い奴なのだ」感が一ヶ月ぐらい続くし、数年ぐらいしてふとその時の書き込みと反応をエゴサするとその感覚がまた蘇ってくる。

学生時代放課後にごくごく狭い子供社会の中「お前マジすげーじゃん」と言われたことに有頂天になり、日本全体の中でも自分が凄いんじゃないかと思ったあの気持が、勘違いでしなかったことをもうとっくに思い知らされているのにだ。

この感覚をまた得たくてネットのあちこちトップコメントなんかを求めてしま行為現実逃避なのはきっと間違いないのだ。

子供の頃信じていた「日本全体の規模でも凄い自分」という感覚を、真っ当なやり方で取り戻すことを諦め、極めて少人数で繰り広げられるランキング戦の中で上位を狙うのが逃避でなくてなんなのか。

サラリーマン川柳深夜ラジオなんかに一人で何十何百と作品を送りつける人なんかは、きっとこの「俺は実は凄いんだ」を味わいたくてしょうがないんだろう。

ほんの数十や数百程度の文字の中でなら、何度も何度もサイコロを振ればいつかは傑作にたどり着けるんじゃないかと願い、そしてライバルが決して多くないような少しマニアック番組企画を狙ったりするわけだ。

そうして選ばれると、それが極めて限定的な場での束の間の勝利しかないことを都合よく忘れて、自分は今この世界における上澄みに属する何者かなのだと脳が錯覚するままに気持ちよくなってしまう。

俺達、増田もまたそういった感覚を得たくて何個も何個も投稿を続けているのだ。

ブログを書いてるすべての人、はてブにいるすべての人がそうではないのかも知れないが、多くの人が、きっと多くの人が、限定的世界での小さな勝利によって、自分という人間の持つ才能や実力を過大評価することで、現実自分の小ささを忘れられる瞬間を得たくて必死なんだろうなと。

だって、辛いだろ?自分が実際には大したことがない人間で、しょーもない給料で雇われたり、みっともない奴らの人間関係に束縛されたり、社会全体で見たらどうでもいい人間しかなかったり、およそこの世界のありとあらゆる歴史と呼べるものには関わりがなかったり、そういう現実の中にずっといるのは。

寝ている間やゲームをしている時でさえ、どこかで薄っすらと自覚しているその現実を忘れられるような何かを求めてしまうんだよ。定期的に俺は本当は凄いんじゃないかって勘違いしてないと苦しいんだよ。生きることは。

2024-05-17

anond:20240517173513

そら増田には向いてないわ。短文ミニブログ死語)にどうぞ

おまえごとき増田規定するな

anond:20240517170252

そら増田には向いてないわ。短文ミニブログ死語)にどうぞ。わりとマジで

いや𝕏みたいなのが長文OKになってるのはクソやとは思う

2023-09-24

正直、𝕏 (旧Twitter)が無くなっても何も困らないし、有象無象ネットサービスにとってチャンスじゃん感しか無い

pixivpixiv に代わるサービスに集約された方が余計なの目に入らず、検索も楽で助かるわ

 

あと、有償化して貧乏人追い出して人がいなくなるのも、正直何も困らないし、

なんなら、課金して𝕏でミニブログでも始めようかしら感すらある

 

というわけで別に有償化してもいいぞ

2023-09-21

既存メディアはxに変わってからも旧ツイッターにこだわってる。ラジオTwitterーで感想募集し続けてる。

これを機にミンスキーなりタイッツーなりに行こうとか思わないのはどういうことなのか?

もはやミニブログ多様性時代Twitterは以前のような求心力はなく一強じゃなくなってると思うんだが

2023-05-09

ミニブログとしてのTwitter終焉を感じている

30日間利用しなかったユーザー消滅するらしい

要するに日記帳ではなくなるということだ

2023-02-13

俺もそろそろ半匿名戦士として知れ渡りたい

「無産だが光る所があるアカウント」を目指してTwitter活動していた。

Twitter崩壊しそうなのでコンセプトを変えようと思う。

ふと振り返ると、俺はこのインターネットの中で何者でもなさすぎるのが寂しくなった。

ふど気づくと創作寄稿ブログといった形でネットの中に「アレの人」として知られている連中ばかりだ。

そういえばインターネットは元々こういう所というか、ROMでないならモブではないみたいな世界だったはずだ。

昔は名前があるだけのホームレスだった連中がミニブログという仮住まいを持ったことでその感覚を忘れていた。

子供の頃、憧れていた「インターネットの一部」としての自分に全くなれないまま、なったつもりでダラダラ15年ほど時間を使ったようだ。

俺もそろそろ何者かになりたい。

承認欲求に踊らされてリアルにまで影響を及ぼしそうだったのでずっとそういうのは控えていたが、そろそろ自制心も身についただろうから解禁していこうと思っている。

ただ活動場所が思いつかん。

昔はブログを持っているだけでそれなりの人間みたいになれたという増田が少し前にあったが、全く同じ問題に直面している。

今はもうブログを持つだけでは何者にもなれない。

多くの人間ミニブログをやっている中で、長文になる場合はてブNoteにそれを書くようにしているわけで、そうなると単にブログをやるだけとういのはそこから導線が失われただけの貧弱な存在になる。

何かをやりたいんだよな。

でも何をやればいいのか。

ただ、他の人がやればいいことを俺がやる気にはならんのだよな。

たとえば「人気ゲームストーリーオート再生動画にまとめてアップする」みたいなのは、誰にでも出来るわけで、そういうのに手を出す気にはなれないんだな。

である必要がなさすぎるから

こういう奴におすすめなのがAIベリスト×Novel AIによる挿絵付きエロ小説らしいが、それもまあ誰がやってもいいわけで俺がやる必要はないわけなんだな。

どうしたものかな。

2023-02-02

Twitter引退したら皆と離れ離れになるのが確定してる

共通してる移民先がないんだよね。

そもそもTwitterと同じ傾向のSNSがどこにもない。

マストトドンはより蛸壺的でどこも風通しが凄く悪くてあっという間に腐っていく。

Discordとかの音も扱うタイプSNS文字情報と比べるとペースが遅いから合わない人は全く合わない。

Facebookなんて全く代用にならないし、インスタはそもそも拒否反応が出る。

匿名掲示板なんて今更やる気にもならないし、ブログミニブログとは全く別物になる。

そもそもいい加減ゆるいI/Oではなく学び直しや創作に本腰を入れたい人も多いし、逆により高密度コミュニケーションを求める人はチャットリアルへと向かうんだと思う。

偶然今ココに揃っている皆は絶対にこれからバラバラになる。

まさに「卒業」って感じだ。

一部の亡霊だけが残って、それぞれが全然違う道へと去っていく。

大部分はもう会うこともないんだろうな。

実家を除けば人生で一番長く過ごした場所がこれから無くなっていく。

でもいい時期だったんだろうな。

緩い繋がりに甘えてつまらなくなっていくフォロイー達の姿にいい加減疲れを感じてきていた。

自分にも限界を感じていた。

馴れ合いから離れて、鍛え直すんだ。

それからどこかでまた会おう。

次に会う時はきっとお互い老害だろうが、今よりもずっと面白い人間になっておくから

2022-11-24

Mastodonオタク勝手に色々答えるエントリ

ピックアップ元のブコメページ

Tumblrマストドン接続へ。分散SNS標準プロトコル採用し、Twitterから脱出受け入れ強化(CloseBox)」のブコメページ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2022/11/22/522.html

どこかが Mastodon インスタンスを横断して全文検索できるサービス提供したら、ライトTwitter ユーザーもぐっと親しみやすくなるような気はする。でもそれは文化的に難しいような感じもする。

Mastodon実装されたとき投稿キーワード検索引用リツイートなどの弊害創始者のオイゲンロチコは問題視実装しなかったという経緯があります
投稿キーワード検索引用リツイート弊害とは何か?を現在Twitter比較して考えてみると興味深い気付きや、その気付きからMastodonの現状を考えてみると良いかも知れません。
今のところActivityPubネットワーク全文検索できるActivityPub互換SNS存在しませんが全文検索できる検索サービス存在するもの制限付きです。

MastodonというよりもActivityPubというプロトコルこそが価値の中心だということが分かる

仰るとおりでActivityPubプロトコルは正確性を廃してイメージだけで伝えるならばE-Mailネットワークへ近く、Mastodonを中心に流行流行らないと議論されがちですが、実態としては物凄く極々小さなサービスであれActivityPub対応サービスが増えていくと時間と共にActivityPubネットワーク参加者が増えるという建付けになっています
技術的な面に興味のない普通の平均的一般人からするとActivityPubネットワークはある日突然目の前に現れる巨大なネットワークになっている可能性が少なからずあります

ちなみにActivityPubプロトコルが抱えている問題個人が設置する小規模サーバーだと24時間動作保証がない、スパムメッセージなどを代表E-Mailネットワークと一部同種の問題を抱えています
逆に言えばE-Mailネットワークで用いられている解決手法を応用できるという意味でもあります

マストドンもっと必要リソース削減させないと流行らないと思うけど

必要リソース削減は常に必要とされるものですが、Mastodon個人規模であればRaspberry Pi 3でも動くので思いのほか軽量です。
ただしRuby実装なのでC++実装などよりも軽いわけではありません。

接続する意味はなんなのだろう。どのサーバからでも気軽につながれると言うと聞こえはいいが、相手がどこにいるのかがいまいちからない状態関係希薄化指せるだけで、アドバンテージになるように思えない。

しろ所属というアイデンティティ」を希薄化させて個々人のアイデンティティフォーカスすることが是であるのではないか?という試みをしているものに「Fedibird」と名付けられたMastodonサーバー存在します。
これは良い悪いではなく1つの例えとしての言葉ですが「アナタ相手日本人から関係性を持つのですか?」ということです。
再度言いますが、これは良い悪いという話ではございません。当然ながら「日本人であれば母語日本語である可能性が高いし関係性を持ちやすい」と言う人も居るでしょうし「その個々人を気に入ったか関係性を持ちたいんだ所属など関係ない」と言う人も居るでしょう。
個々人の考えを尊重するからこそ良い悪いという話ではないのです。

興味深い新展開。でも技術知識が不足しているので具体的に何が可能になるのか良く分からない。TumblrMastodonインスタンスひとつになる、という話で無さそうだし…

ActivityPubプロトコルとは「ことば」です。
日本語話者同士であれば日本語で会話できるように、ActivityPubプロトコル対応SNS同士であれば別サービスとして成立しているSNS相互通信しあえるのです。MastodonはそのActivityPubプロトコル対応しているミニブログSNSなのです。

ActivityPubプロトコル対応しているWebサービスMastodonだけではありません。
例えばYoutubeにような動画共有サービスのPeerTubeや、Instagramのような画像共有サービスのPixelFedはActivityPubプロトコル対応しており、ミニブログSNSMastodonタイムラインにはPeerTubeに動画やPixelFedの画像が流れてきます
そしてそれら動画画像へ対してMastodonからコメント送信することができるのです。
Mastodonタイムラインに流れてきたPeerTube動画コメントをすると、大本のPeerTube動画コメント欄にはMastodonから送信されたコメント掲載されるのです。
PeerTubeへ動画投稿した動画主はMastodonから送信されたコメントを見てリプライします。するとMastodonでそのリプライを受け取ることが可能で、コメント主はMastodonリプライを見ることが出来るのです。

ActivityPubプロトコル対応しているとWebサービスの垣根を超えてコミュニケーションを取れる共通の「ことば」なのです。
そして今回その「ことば」にTumblr対応したことで、TumblrMastodonのほかPeerTubeやPixelFedなどともコミュニケーションが取れるようになりました。
TumblrタイムラインにはMastodon投稿流れるようになり、コメントリプライTumblrから付けられます

ただ実際のところ、Tumblrオリジナル機能とActivityPubプロトコルの規格へどのように整合させるか?というのはわかってません。
理由としてはActivityPubプロトコルの規格はかなり柔軟な仕様で定められておりActivityPubプロトコルの規格には「解釈余地」があるからです。
仕様として解釈余地がない「厳密性」はそこまで高くないのでTumblrがどのようにActivityPubを解釈してくるか?というのも注目ポイントだったりするんですね。

もし他に何か疑問点があれば気が向いた時に答えるかも知れないので気軽にどうぞ。

2022-11-22

何十年かぶりmixiに入ってみた

mixiが全盛期だったころはリアルの友人知人とのやりとりがほとんどだった

実家家族とも繋がっていたし、ほんとにリアルの延長という感じで近況日記を書いたり、あとは興味があるコミュニティに入ってみたりとかその程度の使い方

Twitter騒動で、もしTwitterがなくなったらどうしようかなと考えて久しぶりにmixiの事を思い出した

当時のアカウント自分で消したのかも覚えてないけどなくなっているようだったので新規登録した

まず登録人に男か女かの性別を選ぶ項目があるのにちょっとイラっとした そこは任意でいいだろ

そしてマイページを見ただけでうへえ、となった

プロフィールマイミクつぶやき日記、フォト、伝言板メッセージカレンダー

ごちゃついて見える。始めるにせよ、なんだかやることがめちゃくちゃ多いなという感じ



Twitterの良さというのを改めて感じた

Twiterだと登録したらとりあえずなんかつぶやくくらいしかすることないし、あとはトレンドとか見たりしながら適当に気になった人をフォローしてくだけ

ものすごくシンプルにできていて最初のめんどくささみたいなのは一切ない

mixiちょっとあれこれありすぎる


とりあえずTwitter的な使い方もあるかなと思いつぶやきのページを開いてみる

入力フォーム定型文として「今どこにいる?」と書かれている

今なにしてる?じゃないんだ、どこにいる?なんだという軽い驚き 昔もこうだったっけ?(というか昔はつぶやき機能なんてなかった気もするが)

一応全体的なタイムライン表示みたいなのもあるが、つぶやき検索フィルターが「男か女か」とか「何歳~何歳」みたいなのでなんか昭和感を感じる、マッチングじゃないんだから・・

まあでもある種のいいねがない世界というか(いいね機能自体はあるがあん機能してなさそう)、みんな淡々と好きなことを書いてるという感じは嫌いじゃないんだけど


今もサービスが続いてるというだけですごいとは思うけど、全体的にやっぱり古臭い印象

自分の分野でのコミュニティもいくつか検索してみた 属してる人数は多いけど正直情報の質は高くないと思ってしまった

人気のコミュニティ写真とか独り言人生相談系?ファッションネタ系、朝ドラ弁当とかそんな感じ 

より専門的な分野での情報交換とかはやっぱディスコのほうがよさそう


日記というのはなんか今だと逆に新鮮に感じる

最初スタートが色々面倒くさいけど、ひっそり日記だけ更新してみるのはいいかもしれない

Twitter代替にはならないだろうけどミニブログ(そんな言葉もあったな)としては趣味志向で横のつながりもできるかもしれないし

Twitterにいる人達mixiにたくさん流れてきたりしたら雰囲気もまたぐっと変わっていくのかもしれない

ちょっと話違うけど5chは既に廃れてる感じあるし、redditみたいな場所がないなあと感じる

なきゃないで別にいいんだけど、Twitterもあまりに巨大になってしまって、目立つものけがひたすら拡大されていくような感覚を覚える

個人的にはTwitterは続くんだろうと思ってる でもマスクのおかげでTwitterについて改めて考え、久しぶりにmixiを開いてみることになったのはよい機会だった

そういやはてなもつぶやき系のサービスなかったっけ?はいく?だっけ

2022-11-08

たぶん今本当に求められているのはGoogle+のようなSNS


今は目的別にSNSコミュニティグループが作られているせいかFBtwitterなんかのオープンSNSあんまり流行らないと思う

だいたい昔ながらの物って荒れるから

その中にあってググタスは基本オープンなくせに何でも出来てかつ知名度の低さ故に健全だったな

どちらかというとGoogleとの親和性が強いから、そういうGoogleツールを使いこなせる人がこぞって使っていた印象

ミニブログとしてもブックマークとしてもイベント告知やコミュニティツールとしてもメモ帳としても使える

単なるブックマーク機能だけならはてブを超えていたからね

余計な広告も無いしさ

世間が思っている印象の100倍くらい使いやすくて便利でtwitterにない機能殆ど全てを持っていると言っても過言じゃない

Googleがその真価を決定的に見失っていたのは本当に辛いな

anond:20221107221101

2022-10-19

ミニブログ以外の全てのインターネットへの書き込み卒業しようと思う

いい加減疲れた

増田NOTEが伸びた伸びないとかもう気にしたくない。

渾身の記事ができたと感じた瞬間に伸びる未来を期待してしまうが、実際に伸びてもやっかみからなのかくらだん反論ばかりが飛んできたりして疲れるだけだ。

それに匿名であることに甘えてつい描きすぎてしまう。

ツイッターフェイスブックで書かないほうがいいことは結局他でも書かない方がいいんだ。

情報量が増えるほど自分特定されやすくなる。

ただそれでもどこかで緩く人とは繋がりたいのでミニブログぐらいは続けようと思う。

でも一度に500文字以上の文章ネット投稿するのはもうやめようと思う。

そのためにはブログ増田も滅茶苦茶なパスワードに変えてログアウトしてしまうのが手っ取り早い。

チラシの裏に書くべきことはオフラインストレージに包み隠さず書いている方が気が紛れるというものだ。

どうせインターネットは話し相手としては三流だ。

一番の読者は全部書き終わったあとに客観的に読み直す自分自身だろう。

そっちに集中したほうがいい。

インターネット自分の書き込んだ内容とそれへのレスポンスにばかり注力するより、自分とは無関係場所からインプットを増やしていくべきでもあるし。

いい加減ブログ増田につくよく分からないコメント群とレスバしてばかりいるのでは人生無駄が多すぎる。

ひっそりとフォローフォロワーも絞ったTwitterアカウントにでも引きこもって、長い話がしたくなったとき日記ソフトを立ち上げることにしよう。

これで少しは私の精神健全になるだろう。

さらインターネット

20年以上の付き合いになるが私は隠居生活に入る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん