「モーツアルト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モーツアルトとは

2025-04-15

小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

追記】04/15 16:30

こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れ食いになるのがブクマのよいところですね。

ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象のもの以上に、そこで起こる人間心理価値観欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。

そもそも価値観人間心理って、線形の延長線上にあるテック未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間心理一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。

あと、下に書いてるけど、1994年発刊だけど、この小説の初出は1992年からね。なのでパソコン通信である種の文化があったのはわかるが、インターネットはすでにあったみたいな指摘してる人は頓珍漢だからね。

 

とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家になるのはもったいないと思ってるので、もっとこの本を含めて読んでほしいなと思います

この「短篇集」以外をおすすめするなら

1.ゼウスガーデン衰亡

2.モンスターフルーツの熟れる時

3.浴室の窓から彼女

あたりがおすすめです。

僕にとって、この人と薄井ゆうじの二人は、森見登美彦万城目学のようなコンビイメージなんですよ。

追記終わり】

 

小林恭二という作家がいる。いやいたと言ったほうが近いかもしれない。今は専修大作家育成をしていて自作は15年くらい発表していないと思われる。

僕は30年近く前の大学時代、この作家世界で一番好きな作家だった。今もベスト5くらいには入る。あの頃読んだ現代作家の多くは、だんだん思想の方向がどうにも自分と合わなくなってしま作品を読むこともなくなった(すべては不用意な発言を垂れ流すTwitterが悪い)のだが、そういうのをやってなかったこともあって小林は今も好きなままだ。あと、もう一人薄井ゆうじという作家も好きだったがこの人も作品を書かなくなった。

きっかけは高校時代書評欄に数行紹介されていた「ゼウスガーデン衰亡史」だった。のちに福武文庫で買ったその小説は、主人公がいない群像劇で今までに見たこともないとてつもなく魅力的な小説だった。のちの書評なんかを読むと「 『虚構船団』 の影響が大きすぎる」と言われたが、僕には「虚構船団」よりも「ゼウスガーデン衰亡史」のほうがはるかに好きだし、いまでも面白い小説基準はこの小説になっている。この小説よりおもしろいことは小林の他作を含めてもなかなかないのだが。まあ、この作家を読んでたことで僕は今も奇想の強い小説奇書が好きである。レムの「完全な真空」なんかも好きだ。

 

年末書庫を整理したところ、小林恭二の「短篇小説」という単行本が出てきた。奥付を見ると1994年だが多分貧乏大学生自分が買ったのは1,2年程度たった後の古本だったと思う。小林先生申し訳ない、たぶん自分新刊で買ったのは数冊しかない。

何とはなしに読み直すことにした。けっこう好きな短編集だったが、特に好きなのは冒頭からの3作「光秀謀反」(戦国時代戦国大名は、ハプスブルク家とつながっていた信長など、ヨーロッパ諸侯とつながっていたという話。めちゃくちゃ面白い)、 「豪胆問答」(生まれてこの方驚いたことない侍が化け物に遭遇する話、面白い)、「バービシャードの49の冒険 序章」(英雄バービシャードが冒険に出るまでの話。続きが読みたい)だったので、それ以外はあまりちゃんと読んでなかった。たぶん全部を丁寧に読むのは21世紀に入ってから初めてだろう。

 

なんかかなりグッとくるエロイ話とかあって、あれ、こんなにセクシーなのを書く作家だっけかと思ったりしたのだが「磔」という短編を読んでとんでもなくびっくりした。これ、現代の話じゃね??とちょっと動揺してしまったけど、共有するところが見つからなかったので増田で書き散らそうと思い書き始めている。いちおうKindle版もあるようだが、バッキバキにネタバレ引用をするので、ネタバレ回避したい人は読むのやめましょう。とはいえ10編ある短編の一つなので1編程度のネタバレがあっても十分面白く読めると思うが。

 

主人公男性はN区(都会の幹線道路沿いだというから中野区あたりかね)にあるビルの27階にある住居兼仕事場暮らしている。主人公仕事についての描写

わたしは、現在とある不動産会社アナリストとして勤務している。仕事は、電話線を通してコンピュータに送られてくる膨大な情報検索及び処理で、パソコン電話機があればどこにいても可能仕事のため、専ら自宅で仕事をしている

えっ、これリモートワーカーじゃね?? さらに続く文章に驚かされた

会社に行くのは一か月にせいぜい一度か二度くらい。近頃は外に出るのも億劫になり、買い物も通信販売宅配サーヴィスにたよっているから、部屋を出ることも稀だ。

十年位前まではよく、そんな生活をしていて社会とのつながりが希薄にならないかと問われた。

私は答えたものだ。

「もともと会社社会とのつながりを希薄にしたいために、こういう職を選んだのだ。わたしとしては月に一度程度会社にいくことすら面倒くさい」

さらにはこんな文章もある

はいながらにして、ありとあらゆる情報を、獲得することができるのだ。

何を好き好んで、不愉快な生身の人間と接することがあろう。

今の時代リモートワーカーにありそうな心情である

  

これが2020年ごろに書かれた作品なら普通だろうけど、さっきも述べたように奥付は1994年。この作品の初出は1992年である。30年以上前作品である

小林はけして、現代SF作家などにあるような科学的な考証などを積み重ねて世界を描き出す作家ではない。 

実際、この後、主人公仕事を終えて、自分用のパソコンスイッチを入れるのだが

パソコン通信クラシック音楽情報を専門に扱うネットアクセスする。

そしてそこの話題から明日BGMとなる音楽を選ぶ。

ちなみに現在かかっているモーツアルト歌曲は、昨日ネット内で教わったもので、近くのビデオ屋CDも貸し出している)にファクスして取り寄せたもの

と、ネット通販どころかインターネットすら登場しない。パソコン通信会議室だ。(このニュアンスの違い、増田を読む人ならわかるだろうから説明は省く)

作者は自分想像力の範疇だけで書いているのだ。おそらく小林氏は当時パソコン通信をやっていたと思われるのでそういう描写なのだろう。

 

どうやら、このクラシック会議室には太陽暦氏というモデレーターがいて、今日おすすめを教えてくれるらしい。(この辺、僕はパソコン通信詳しくないんだが、パソコン通信でこういうことをやってる人はいたんだろうか。誰か詳しいネットの古老の方は教えてほしい。)

ここでちょっと興味深い話題になる。

ちなみに太陽暦氏はハンドルネーム、つまりパソコン通信ネット上のペンネームで、無論、ちゃんとした本名もあるのだが、ネット上ではハンドルネームで呼び合うのが礼儀となっている

いいねえ、古きネット感覚だ。続けて

太陽暦氏は私のほか何人かのクラシック初心者のために、三か月の間毎日推奨のレコードを挙げてくれることになっている。

それでもって翌日に曲の聴き所などレクチャーしてくれる。

年をとった人に言うと、それでいくらとられるのだと聞かれる。

無料だと答えると大概驚く。

こちらのほうが驚く。

いまだに情報商品か何かと勘違いしているのだ。

情報空気に等しいのだ。

この辺は、ちょっと時代が2周くらいした感じはある。現代社会、やはり情報商品になっている。むしろこの時代よりはるか商品度は高い。2000年代前半くらいまでのネット価値観ではあるが、まあ、今も一部の分野、特に趣味の分野では無料になってる面はある。この後、情報についてのT.ストウニアの「情報物理学の探求」という本から言及がある。ストウニアとこの著作実在するようだが、現代社会でどういう評価なのかはちょっとからなかった。忘れられた学者みたいな感じなんですかね。

 

テレビへの言及もあり、興味深い。

テレビの発信する情報はおおざっぱでクオリファイが不十分で、加えておおむね退屈である

(中略)ことに若い世代には、テレビ情報の古さ、質の悪さを嫌ってこれを見ない人が圧倒的らしい

まじで今の話じゃないの?

 

この後、主人公ネット徘徊する

哲学会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw

いくつかの部屋を見て回ったのち、バー会議室に入る。

バーといっても本当のバーではなくネット上におけるバーである

ここはバーカウンターにいるような気持ちで人のメッセージを読み、あるいはメッセージを書き込むという、いわば言葉の上でのバー形成している

2ちゃんバーボンハウスみたいなもんか。いや、あれは釣られて受動的に行く場所から違うか。これもパソコン通信で実際にあったやつなんでしょうか。

まあ2ちゃん雑談スレッドやXなどでなれ合いをしてるような感じだろう。

ここで主人公は、その日の夕方自分けが得たとっておきの情報披露する。その情報が何なのかはまあ表題ネタバレしているが割愛しておく。

主人公の心情を引用しよう

書きながら私はぞくぞくしていた。それは渇望していた情報を得たとき快感と対をなすものだった。それはパーフェクトな情報を発信する快感である

この気持ちに心当たりのある人、手を挙げて! はーい! だからこのエントリーを書いてるんだよ!!

これってつまりバズる感覚ですよね。ネットバズることの気持ちのよさをこの作者は30年前に理解していたのだ。いくら小説家という職業とはいえ、この感覚90年代初頭に持っていたのは相当に新しいのではないだろうか。ほんとに深く驚かされた。

主人公情報は狙い通りにバズり、彼はその日のその酒場での「英雄」となった。

そして翌日、彼は新聞自分のバズらせた話題の件について読む。ここで新聞というメディアへの評価も非常に今の時代っぽいので引用しよう

わたし新聞類型的な見出しのひなびた味わいを普段から愛しているが、このときもほほえましく思った。

それは流行終焉した後、ようやく流行存在に気付いて、頓珍漢な批評を加える初老学校教師を思わせた

こんな感じの印象を新聞(だけでなくオールドメディア全般)に持ってる人多いでしょうなあ。

 

以上のような20ページほどの短編なのだが、どうだろうか。

 

最初リモートワーカーの意味を言い切った時点で、うわっすげえと思ったのだが全部読んで、とにかく小林恭二の凄みを感じさせられた。

乱暴な話だが、資料をある程度収集して咀嚼すれば、未来社会がどんな風になってどんなものがあるかは書くことができる。それが30年後の現在と適合していても、ああ、資料くそろえたね頑張った頑張ったくらいの感想まりであるしかし、その未来社会で、人がどういう価値観を持ち、どういう欲望をどのように満たそうとして行動するかまで描いたら、そして、それが後世の人間からして違和感のないものであれば、まったく意味合いが違ってくる。

 

もし、僕が今時の書評系TikTokerのように「30年後のSNS社会を予見したとんでもない短編!!」とか宣伝したら、バズってこの主人公のような「パーフェクトな快感」を得られるだろうか?

参考文献(アフィはないのでご興味あればどうぞ)

短篇小説

書籍

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%81%AD%E4%BA%8C/dp/4087740668

Kindle

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%AD%E4%BA%8C-ebook/dp/B09THZB8J5/ref=tmm_kin_swatch_0

2025-03-31

anond:20250331112729

いや結構脱してると思うで。

たぶん歴史的デカい要素2点は、

第一に、ドラムセットエイトビート発明

第二に、ラップ発明だな

もっとかい要素なら結構あるかもね。EDMシンセとかは細かい要素かな。

 

あと、そもそもゼロの要素として、鍵盤楽器ピアノ)と音階発明というのがあって、モーツアルトたちはその影響下にある。

そこから段階は確実に進んでるっしょ。

影響がゼロになったわけじゃないけどね。束縛はされてないだろう。

2024-06-29

クラッシクの天才といえばモーツアルトだけど

昭和の頃はベートーベンがそのポジションだったよな。

なんで評価が変わったんだろう。

2024-05-04

「虎に翼」を面白いと言ってる人って他にはどういう作品がが好きなの?

「虎に翼」を評価してる人って普段どういう作品を楽しんでいるの?

好きなドラマ映画漫画ゲーム演劇、なんでもいいから教えて欲しい。

なんでかって?

「虎に翼が好き」という感覚理解したいからだ。

私は虎に翼が面白いとは全く思えない。

正々堂々とハッキリ言っておくのがフェアだろう。

私が朝ご飯リビングで食べる時間母親が毎朝見いるから一緒に見せられているが、全然面白くない。

出勤日には食堂や休憩室のテレビで同僚と一緒に見ることもあるが、全然面白くない。

なんでこんなのを見せられなきゃいけないんだろうと思ってる。

正直、朝ドラは全部苦痛だ。

まらない。

虎に翼だけは特別面白いとも思えないし、それ以前にやっていた作品と差があるようにも思えない。

そして、虎に翼は正直言って他のドラマよりもある意味レベルが低いと思っている。

扱っている題材が単なる恋愛モノに留まっていない分、出来の悪さがより如実にやすくなっているように感じるからだ。

なんでこんなこんな作品評価されているのかが知りたすぎる。



「じゃあ逆に、虎の翼が好きじゃない人はどんな作品が好きなんだろう」と感じた人もいるだろう。

それに先に応えるのがフェアだろうから回答する。

国産ドラマなら「dele」「民王」「おいしい給食」が最近(もう結構古いな・・・)だと好きだった。

海外ドラマ場合は本当につい最近配信された「フォールアウト」を推したい。

小説だとミヒャエルエンデ、劉慈欣、恒川光太郎村上春樹といったファンタジー系の作家を好んでいる。

映画ならファンタジー作品だと「チャッピー」のようなSF人間は愚か、実話系でも「イミテーション・ゲーム」のようにサスペンス寄りなものが好きだな。

全体として、手間暇をかけて世界観空気感を構築する作品を好んでいるようだ。


さて、じゃあ私は「虎に翼」に対して丁寧な世界観空気感の構築を感じていないということなのではという仮説が立つな。

うん。そうなんだと思う。

「この時代はこんなにも男女不平等だったんですよ~~~~」と視聴者に語りかける時の説明台詞っぽさは本当になんとかならないのかと感じてしまう。

説明することにばかり意識が言っていて、その中に不自然さが溢れているんだよ。

まれから今日まで当たり前のように男女不平等世界に生きてきた人々であるという感覚そもそもないとういか、突然あの時代に転生してしまった現代人が必死にあの時代人間のふりをしているかのような語り口なのはなんとかならないのか。

脚本を作っている人たちの中に、男女の生き方についての「常識」が違ったという前提がすっぽり抜け落ちているようにさえ見えてくる。

「男(女)が~~~なのは当たり前でしょ?」という感覚の当たり前感が薄っぺらい。

劇中でそれをわざわざ再度強調する時の

「女~~~~!!!女ごときが~~~~~!女め~~~~!!!

「え?女だから駄目なんですか」

やれやれとんだ差別主義者がいたものだな」

「女ごときが~~~俺が間違っているというのか~~~~~」

法律ではこのようになってますな」

「それは法律が間違っているんです」

「女~~~~まだ言うか~~~~~~!!!!」

みたいな流れも見ていていい加減うんざりするというか、アレを作劇的に意味があるものだとして監督ディレクターOKを出している、というよりも後押しをしてより安っぽい作りにしようと頑張っているんだろうなということに程度の低さを感じて目眩がしてくる。

男女平等啓発のための30分程度の教育ビデオならともかく、30時間も尺があるドラマで「物語を通して薄っすらと見えてくる現代とは違う男女観」を浮かび上がらせることを放棄して、露骨でっち上げた憎まれ役に「女ごときが~~~~」と何度も言わせているのは稚拙と言わざるを得ない。

なぜ、こんなもの評価されているのか、私には本当に不思議でならないんだよなあ。





追記

皆さんの好きな作品

闇金ウシジマくん」「そこをなんとか」「少しだけ生き返る」

ドラマだと「白い巨塔」「PICU」「Nのために」

国産ドラマは「最愛」「vivant」、海外ドラマは「グッドファイト」「トッケビ」、アニメは「PSYCHO-PASS」、本は小説より宇宙物理が好き、映画ネイチャードキュメンタリーが好き。

朝ドラだと「あまちゃん」「ゲゲゲの女房」「エール大河だと「鎌倉殿の13人」「いだてん」「西郷どん」「真田丸」辺りが好き。

北村薫推理小説白石加代子の一人舞台劇「百物語」、柿本人麻呂長歌、スーシェのポアログールドバッハグルダモーツアルトジョージ・セルの「ハーリ・ヤーノシュ」。

漫画課金勢ワイ、この一年で見てるドラマは虎に翼だけ。こんな私が漫画で好きなのは、違国日記、君の心に火がついて、隠密お局、明日カノ、薬屋、町田くんの世界平和の国の島崎へ、繕い裁つ人、銀太郎さん等

同じくカーネーションが飛び抜けてるという感想だが今回のも秀作。光る君へ、鎌倉殿、拾われた男、エルピス、大豆田十和子、カルテット大奥nhk)、MIU404他野木脚本など

クールアニメ「ウィンドブレーカー」「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる」見てる。/ 一番好きな漫画は「ワールドトリガー

鎌倉殿野木亜紀子と坂本裕二が好き…。ごめんね、ど定番で。。マンガ萩尾望都吉田秋生小説恩田陸村上春樹が好き

虎に翼みたいに、主人公ペラペラよく喋るドラマは掛け合い漫才みたいでわりと好き。逃げ恥とか、ミステリと言う勿れとか、大豆田とわ子とか。

なるほど、色々あるな。

虎に翼以外の朝ドラも見てる人が多くて、大河も見てる人が多いっぽいがそもそも視聴率が高めだからなんともだな。

大河だと鎌倉殿が人気っぽく見えるし、全体として味付けの濃いキャラがたくさん出てきてガヤガヤしてるタイプが好きって傾向が強そうに思える。

朝ドラ説明台詞は画面を注視せずに分かる作りで仕方ない

朝ドラ」というものそもそも分かってないみたいだね。

アレは映像がついてるけど基本的にはラジオなんだよ。

それも家事をやりながらでも聞けるようなラジオイメージしてる。

なるほど。そもそもの前提として適当に見るような作品として作られているのか。細かい機微表現することを最初から捨てているとああいった大雑把な演技・脚本になるんだなあ。

「男女の生き方についての「常識」が違ったという前提がすっぽり抜け落ちている」その常識に疑問を抱き戦った女性達の話なのでああなるのは作劇上必然。当時の常識に従い耐え忍ぶ話が見たいなら別の話をどうぞ

ちょっと話が噛み合ってないかな。前提としている常識の違いを台詞によって表現する際の微妙機微が出せていないという話なんだが。まあこれもそもそもながら見前提の大味演技のせいで削ぎ落とされてしまった部分ということなのかな。だとしても、それを出せない癖にこういった題材を扱うのはなんというか・・・失礼な気がするんだがな。

この人がちむどんどんをどう乗り越えたのかが気になる。

乗り越えられなかった。「ちむどんどんする!ちむどんどんする!」の声を聞きたくなくて別の場所で飯食ってたよその時期。

母親とか職場の人に聞けばいいのに

N=1とか2とかじゃなくて幅広く情報を集めたかったので。

なんとなく色々分かった気がするので増田で聞いて良かったと思う。

2024-04-12

妻が水瀬いのりに泣かされた日。

水瀬いのりという、声優がいる。この人に妻を泣かされた日のことは、忘れられない。

私は水瀬いのり氏と同年代だ。いわゆるZ世代

勉強のよくできる大学を経て、お利口な人たちが集う、そこはかとなく大きな企業で働く、平凡なビジネスパーソン

特に水瀬氏に思い入れがあるわけでもないが、そこまで知らず。

たまに、Apple Musicシャッフル再生で流れてくるのを聞いて、なんだか落ち着く歌手がいるなあ、くらいの感覚

転機が訪れたのは、本社に配属されてから

多少規模の大きい会社の勤め人ならわかるだろうけど、本社の中枢の経営のあたりに投げ込まれると、

それはもう、胃が痛くなることが多くなる。辺境の支社ののんびりびよりが懐かしいことこの上ない。

じきに水瀬いのり氏の音楽の落ち着く効能に縋って、通勤時は「モーツアルト」「水瀬いのり」のヘビロテであった。

同氏のおかげか、はたまた私の才によるものか、お作法にうるさい経営対応も、ちょっと神経質な霞ヶ関対応も、

朝飯前とは行かずとも、まあなんとかなるようになった頃、今の妻と出会った。

妻はアニメジャニーズもわからぬ箱入り娘であったが、私が運転中にやたら水瀬氏の曲を流すものから

自然と当たり前のように、やはり水瀬氏の音楽聴くようになるのである

じきに妻は身籠り、さて人生も実に順調と言ったときに、またもや転機が訪れる。

私が肺がんになってしまったのだ。

タイミングが悪いと言えなくもないが、今考えると、良かったとも言える。

とにかく、クリスマスから正月にかけて肺を摘出するために、入院することとなった。

絶賛コロナ禍で面会もできず、妻は出産直前だし、何より手術日は妻と初めて出会った記念日クリスマス

実に申し訳ないことをした。

同期の医者の計らいで用意してもらった、病院VIPフロアの個室で、皮肉にも美しい夜景を見ながら、

年末で他の患者も家に帰ってしまい、あるいは静かな沈黙病棟で、

水瀬氏のバラードが鳴り響いていたが、文句を言う人すらおらず(年末から

私はむしろ、どんどんと平静さを取り戻していった。

日も上らぬ早朝から叩き起こされ、手術の仕込みをされることとなるも、実に私は幸せな気分でいられた。

とにかく手術は成功し、かなり異例の速さの回復具合だったようで、病院のいろんな医師が物珍しそうに見に来たのが印象的である

モーツアルト水瀬いのり氏の曲がずっとそばにあったことは言うまでもない。

(ちなみに大きな手術するとき患者は好きなCDを流せることが多い。私は「CDで」と言う記載を見逃していたので

主治医趣味デスメタルを聴きながら手術台に上がる羽目になった。覚えておいて損はないはず)

退院してまもない頃、これまた妻の陣痛が始まった。これまた妻を抱えるようにしてのせて、東京の真ん中あたりの病院に車を転がした。

妻は私の手術の話を聞いて、何を思ったか知れぬが、こどもが生まれる時は、水瀬いのり氏の「Happy Birthday」がいいと言うから

私の娘は生まれたと同時に、水瀬いのり氏の歌声を聞くこととなる。

さて、色々と落ち着いた頃合いに、Apple CarPlayから水瀬氏の新曲「While We Walk」が流れた。

その瞬間、東京の車の喧騒ピタリと止み、娘すら泣き止み、静寂が私たちを覆った。

「生まれた日のことを・・・何か憶えている・・・

神様の目を潜り抜け・・・宇宙内緒口付けを」

参考:https://www.uta-net.com/song/343412/ 

妻は大泣きしてしまった。それは、水瀬いのりに泣かされたように。

水瀬いのり氏には、本当に感謝を伝えたい。

・・・

本当に、ありがとうございますあなたのことばで、しあわせに近づけました。

これまでも、これからも、よろしくお願いします。

・・・

全く関係はありませんが、娘には「いのり」と名付けました。

2023-09-18

anond:20230911173319

こういうやつか。みんなこういうのすきね。

---

Aviciiもジョンレノン2Pac、ボブマーリーモーツアルト、ジミーヘンドリックスプリンスノトーリアスBIG尾崎豊HIDEと同じくCIAイルミナティに殺されましたね。

https://daiwaryu1121.com/post-34675/

2023-05-07

anond:20230507104357

ADHD過去病気認定されて薬が処方されてたら、アインシュタインモーツアルトエジソンが生まれなかったと思うとぞっとするよね。

2023-01-26

全面核戦争へ秒読み開始

ちなみに日本程度は一発で消し飛ぶレベル

https://twitter.com/taiyonoibiki/status/1618254472249225216

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

全面核戦争へ秒読み開始 1/2

「私が間違っていると、どうぞ証明してください」スコット・リッター

Scott Ritter "Prove me wrong”/ Diane Sare

※残念ですが、私の限られた翻訳時間関係からスコット・リッターの発言部分(0:00~15:04)のみの全訳になります

午後11:28 · 2023年1月25日

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

21時間

返信先:

@taiyonoibiki

さん

①スコット・リッター:このフォーラムに招いてくれてありがとうございます。私はダイアン合唱団演奏するワグナー(モーツアルト)の『レクイエム』を聴いて、胸を打たれました。私は、ダイアンのようなクラシック音楽愛好家ではありません。

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

·

21時間

②スコット:私は労働者階級の家に育ち、労働者階級的な音楽環境の下で育ちました。しかし、現在私たちが直面している核戦争危機を端的に表現していると思う音楽を私はここで紹介できますJohnny Cashの ”The man comes around”という曲です。実際に死の床から歌ったような凄みがあります

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

21時間

③スコット:そのオントロ歌詞から

“And I heard a voice in the midst of the four beasts

And I looked, and behold, a pale(white) horse

And his name, that sat on him, was Death

And Hell followed with him

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

21時間

④スコット:四匹の獣に囲まれ、私は一つの声を聞いた。

私は目を凝らして、それを見つめた。私がそこに見たものは一頭の蒼ざめた馬であった。

それに跨る者の名を「死」という。

地獄が彼の後に付き従う。(TSSP

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

21時間

⑤スコット:まさにこれこそが、私たちが今いる世界です。私たちはここで遠い未を話しているのではありません。ここから見える直近の未来図は地獄のような地上の有様です。こうして私たちが話をしている間にも「死」が青ざめた馬にまたがっているのです。

アルブレヒト・デューラー/黙示録の四騎士

The Sun Snores Press

@taiyonoibiki

·

21時間

⑥スコット:もし、あなたがまだその事に気づかないのなら、あなたはそのまま喜び勇んでその深淵へと向かうのです。ヘルガが話したアルマゲドン水爆核戦争深淵へと向かうのです。私たちは今、文字通り水爆核戦争瀬戸際にいます

東京は既に軍事力の大幅な増強を決定。アジア某国舞台にしてウクライナ工兵への訓練を支援し、ナチキエフに対しては日立製作所を中心とした発電機合計300余機を直送するなど、具体的にもナチウクライナ支援を進める。中国への攻撃手段と準備を開始することと併せて、中、ロから報復覚悟してと理解するが、果たしてそれが可能であるか否かは不明だ。私は日本列島を防衛するには魔術師でさへも至難との司馬遼太郎師の警告を憶い浮かぶ

通常兵器ロシア通用しない。

ドイツの豹戦車など意味がない。既にイタリア戦車は歯が立たない。

ウクライナが勝っているとそのカルトぶりを公に晒してなんら痛くも、痒くも、頬になにも疾らない人は、間違いなく死ぬ。なぜ死ぬかはこれから火をみるよりあきらかになる。そうでない人、生き残る可能性が強い人たちに向けては次の数字有効に働くだろう。2022年2月24日からきょうまでナチス・ウクライナが失った数字だ。航空機374機、ヘリコプター200機、戦車及び歩兵戦闘車7,569台、特殊戦闘車813台、野砲及び迫撃砲965基、多連装ロケットシステム985基。地対空ミサイル983基、無人攻撃機2,903機。ここでもう一つの指標を記す。彼らが事変前に保有していた航空機は、戦斗機が98、特殊作戦機3、輸送機59、練習機61、ヘリコプター15、無人攻撃機6だ。誰が敗北するのか?。答えはもう出ている。それでも風車に向かって突進する。その答えは更にくっきり見える」

2021-11-09

なにわのモーツアルト

なにわのジョー

いろんななにわがあるけれど

なにわのジョーカーとかもそのうちでてくるのだろうか

というか、なにわとはなに?

2021-02-25

可愛いラーメンどんぶり増田探して師が差出す魔を吏分丼メーラいい若(回文

おはようございます

自慢げに見せられるラーメンどんぶりを見たらマイラーメンどんぶりが欲しくなることってない?

自分マイラーメンどんぶり欲しくなっちゃったわ。

て言ってもさ、

そのマイラーメンどんぶりラーメン屋さんに持って行ってこれにラーメンをよそってね!大将!って行くワケじゃないわよ。

自分で本格的にと言う意気込みで作る袋ラーメンは格別よねってこと。

たまーにそう言う袋ラーメンをこだわった作り方をする小池さん的か小泉さん的なもうどちらでもいいけど、

人のを見ると欲しくなっちゃうのよねー。

ラーメンどんぶり屋さんに行っても、

私の心にグッとくるラーメンどんぶりにはまだ出会えてないから、

いつか出会えるんだと信じて今日ラーメンどんぶり屋さんの暖簾を腕押ししたの。

そこはもうラーメンどんぶりワンダーランド

逆にどれを選ぶか迷いきれなかったわ。

モノがあったらあったで迷ってどれかを選びきれない功罪ね。

あとせっかくラーメンどんぶり買うんだから

使ってたら欠けたり割れたりすることってあるじゃない。

これはワシの作品じゃなーい!って陶芸家先生ばりに

ラーメンの仕上がりに対して

いちいちラーメンどんぶりぶちまけていたらサイコパスだけど、

まあ通常使っていたら、

そう言うことってあるから

そうなってもいいようにお気に入りラーメンどんぶりはいつでもどこでも買えるホームセンターかに常備してあるやつがいいんだなーって

そうなると選択肢はすでに時が遅かったように、

ホームセンターしかなく、

私は心のラーメンどんぶりを探しにいや、

私は心のラーメンどんぶりを救いに行くためにホームセンターに駆けて行かなければならないのよ。

なんか最近ユーチューバー界隈でよく耳にする言い回し

なになにを救いに行く!ってのあるじゃない、

まあラーメンだけに「てぼ」も欲しくなる、

文字通り麺を「すくう」って上手いこと言えちゃったけどね。

せっかくだから本格「てぼ」もあったら

湯切り事典を読んで私も湯切りの技を繰り出せるようにしなくっちゃってね。

でもさ、

よくよく考えてみたら、

あの手の湯切りの技はあるのに

金魚を救うあの名前「ポイ」金魚すくいの技の名前事典ってなくない?

あれもあったら

夜店とかで技を披露する人が多数だと思うんだけど、

でもあの金魚プールの人混みの手狭な中で技を繰り出すなんてそうそ迷惑な話よね。

金魚迷惑なんちゃって

せっかくラーメンどんぶりもと思ってるんだから

本格「てぼ」も欲しいところだけど、

その湯切りの技を繰り出さなくても

洗濯機の脱水みたいに

麺専用脱水マシーンみたいなのも業務用であったりするから

あい業務厨房カタログって見ていて飽きないわよね。

あと遠心分離湯切り方式

空気圧力か何か風を吹き付けて

強力な脱水させる装置との二種類が主流らしくて、

後者空気で脱水のする装置

ものすごい音立ててズージャ!っていうから

ひっくり返せばジャーズーってワケ。

勘違いおしゃれラーメン屋さんのジャズが聴けるテラスラーメン格好つけてすすっている場合じゃないわって思うし、

やっぱりラーメン屋さんはAMラジオが一番似合うような気がするし、

町中華の角の上にあるテレビを見るかのように、

ラーメンの麺に聴かせるとモーツアルトのように美味しくなるような曲があってもいいかも知れないわね。

熟成中にジャズ聴かせてる麺、

美味しいらしいわよ!

そういう所は大抵、

ラーメン屋の表の看板

うちの麺ジャズ聴かせてますって書いてあるからよく見てみてよ!

ズージャーを聴かせたメンラー屋のンメーって10回言えたら正に業界人だし、

その言葉10回言ってここはどこって言って膝!って思いっ切り間違って答えちゃうぐらい赤面を喰らえばいいのよって思うわ。

メンだけにってね。

うふふ。


今日朝ご飯

ミルクたっぷり無糖カフェオレしました。

今日は忙しくなるから

優雅朝ご飯はいかないので、

カフェオレ飲むだけにしたわ。

「オレ飲むカフェオレ

って今考えたキャッチコピー

カフェオレ業界の人は使っていいからね!

デトックスウォーター

お手製の搾りレモン果汁100パーセント

炭酸でわる炭酸レモンウォーラーよ。

レモンフレーバーレモンよりレモン感がある

レモンレモンした感じがレモン!って感じよね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-02-11

クラシック初心者への教え方がおかしいだろ

https://anond.hatelabo.jp/20210210234834

クラシックを聴いたことのない人に教える教え方がおかしい。

オススメの本を教えるのに似ているが、自己顕示みたいになる。

本当に初心者への教え方ってもんがあろうに。

ここはお前の知識ひけらかしの場じゃねえ!(「え、あの程度でひけらかしとか…」って思うお前がすでにもうダメ

まずだな。

(1)誰でも聴いたことのあるメロディーを含まれているもの。もしくは非常にノリがいいもの

(2)できるだけ短いもの

(3)ジャンルを選ぶ。

こんな感じ。

ポップスしかいたことのない奴は、クラシックはとにかく長い・退屈と思ってしまうから交響曲とかをいきなり勧めてはいかん。勧めても1つの楽章だけだ。組曲も全曲じゃなくて1つの楽曲だけを紹介しろ

(3)はオーケストラが好きなのか、ピアノが好きなのか、くらいでいいと思う。

オーケストラもしくは弦楽で、聞き覚えのあるメロディがあるものならこんな感じだ。よく入門的なCDレコードにある奴だけど、そういうふうに導入としてすでに確立されているわけ。

10曲を厳選する。

パッヘルベルカノン」(「3つのバイオリン通奏低音のためのカノンジーグ ニ長調」)

ベートーベントルコ行進曲」(劇付随音楽アテネ廃墟」より)

ハチャトゥリアン剣の舞」(組曲ガイーヌ」より)

ホルスト木星」(組曲惑星」より)

ベルディ「凱旋行進曲」(歌劇アイーダ」より)

・ラベルボレロ

ビゼー 歌劇カルメン前奏曲

ロッシーニ 歌劇ウイリアム・テル」序曲

チャイコフスキー 組曲くるみ割り人形」(これは全曲どれも有名なのでOK

モーツアルト 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(第一楽章だけでも全曲でもOK

こうやって書くとなんか本当に「初心者向け」っぽくなるが、それでいいんだよ。初心者向けなんだから自己顕示やめろ。

まあ、それを聴いたら、アレだ。ちょっと難しいのに手を出してみるのもいいな。

ストラビンスキーなんかどうだ?(自己顕示

2020-08-08

anond:20200808214631

多くはバッハ

モーツアルト時期の音楽のことを言うと思うけど

それより前もあれば近代もあると思うけど

今の日本クラシックスタイルというとバッハモーツアルト音楽のことだと思う

2020-04-24

ただ伝票が出てくるのを見る増田寿丸実を乗る九手で画うょピンで打田回文

おはようございます

調子に乗っていたら、

今日は処理件数が多くて、

伝票は出したはいものの、

これってちゃん現場ものあるの?って疑ってやまないけど、

とにかく大量の伝票を

入力しては出力し入力しては出力しの繰り返しのこの時間

私のやってることは仮想空間で、

タンポポの花と菊の花とを見分ける仕事に就ける感じの、

これ今のタンポポだっけ?菊だっけ?って

黄色キク科植物に戸惑いを怯えながら覚えつつ

まれたての子鹿だって

怯えながら最初の一歩を踏み出すわけよ。

から私も昨日の自分を信じて

今日の発行した伝票枚数が目測よりはるかに多くても

信じることにしたの。

それが一番大事!って言ってたわ。

実際ミカン倉庫の出荷からそのような商品はないというクレームが来ない限り、

私の伝票発行は間違っていないはずだから

後は野となれ大和撫子というわけよ。

なんだか一丁前に

世の中の物流のな!って語り出したい気分だけど、

そう言う人に限って特に何もして無くて、

伝票発行機の端末の前で右から左へと

CSVを流しては出し流しては出しって感じの

覚えた手の人でも初めての人でもできる簡単お仕事ですって感じすら漂い

アットホーム雰囲気でもある且つそんな職場にそんな職場

私は猫ちゃんがいたら良いなって思うの。

きっと猫の手も借りたいところと言いつつ、

そこら辺を自由気ままに歩いてる猫の姿を見ていれば、

こっちの仕事捗るってもんよ。

とりあえずね、

とりあえず午前中よく頑張ってくれたからって

手のひらに銀貨を3枚頂いたの、

それで食べたハンバーグ定食

ハンバーグのでミーなソースが着地した

そのご飯の部分がまた格別に美味しくて。

ああ私のお仕事のこれ銀貨3枚程度になるんだなって、

実際は2枚だったけど、

帰りに銀貨1枚残るので

それで牛乳を買うの!ってそれ銀河鉄道の夜のジョバンニ!ってツッコみたくなるほどだったわ。

まあお昼のランチは美味しかったので

いいとしましょう。

ももうこんな感じで

とてもどの面下げておはようございます!と元気だけはあるようなふいんきで、

って変換出来ないふいんきを残しつつ、

私はまた活版印刷活字並べのバイトに勤しむところよ。

って、だからそれは銀河鉄道の夜のジョバンニ!ってツッコんでもいいんだかんね!

うふふ。


今日朝ご飯

ご飯を食べた後に言うのもなんなんだけど、

タマサンドしました。

あと牛乳とヒーコーと。

最近牛乳よく飲むようにしてるわよ。

カルのシウムは摂取した方がいいって言うし、

そのビッグウェーブに乗っかってるだけよ。

デトックスウォーター

リンゴオレンジスライスしたもの

昨晩から漬け込んでおいた、

漬け込むというとお漬物みたいに聞こえるけど、

これは漬物じゃなくて

デトックスウォーターよ!って言い聞かせてモーツアルトの曲を掛けてビニルハウスで育てた苺とはまた違う感じに思ってくれるかもしれないってね。

そんなリンゴオレンジウォーラね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-02-27

感染る!コロナ ナンバーワン

市場スプーンですくったら

肺がおちるよ コロナワールド!

コローコロナ みらくるコロナ

感染ってコロナ ナンバーワン! (ワン!)

クジャク オオカミ センザンコーウ

クスクス カタプラーナでポイ! (ポイ!)

あじにうるさいクレオパトラ

わずぎらいのナポレオン

みんなだいすき まほうのじゅもん

とっておきのじゅもんだよ

市場スプーンですくったら

まほうのじゅもんを

コロナコロナコロリーイ (ハイ!)

コローコロナ みらくるコロナ

感染ってコロナ ナンバーワン! (ワン!)

クジャク オオカミ センザンコーウ

クスクス カタプラーナでポイ! (ポイ!)

アルマジロ先生! とっても美味ですぅ!

ダイエット中のおののこまちも

食べあるきしてるコロンブス

みんなしってる まほうのじゅもん

とっておきのじゅもんだよ

肺の中がとろけるよ

ステキなじゅもんを コロナコロナコロリーイ (ハイ!)

コローコロナ みらくるコロナ

飛散でるコロナ ナンバーワン! (ワン!)

ウーム ネズミ ジャコウネーコ

ピンチョス ショウロンポーウでポイ! (ポイ!)

コローコロナ みらくるコロナ

流行ってコロナ ナンバーワン!

おなかがすいてるジャンヌ・ダルク

食いどうらくのモーツアルト

みんなうたうよ まほうのじゅもん

とっておきのじゅもんだよ

市場スプーンですくったら

まほうのじゅもんを コロナコロナコロリーイ (ハイ!)

コローコロナ みらくるコロナ

はじけるコロナ ナンバーワン! (ワン!)

オオカミ ニョッキ ウシガエル

天ぷら タルトタタンでポイ! (ポイ!)

ナンバーワン! (ワン!) ナンバーワン! (ワン!)

2019-09-27

母の最後に立ち会って

いま病室にいる。ここ数日ポンポンベッドを横に敷いて病室で付き添った。明け方まで呼吸があったんでウトウトしながら寝てたら突然看護師さんに声かけられて飛び起きたらさっきまであった呼吸の波形がモニタからなくなってる。

時々心臓が痙攣を起こすだけだ。

病室では母が合唱で歌ったモーツアルトレクイエムタブレットで流してる。

聞こえはしないだろうが。

母、と書いているが、私が呼びかけるときはいつもお母さん、だった。

お母さんっていい響きだなと思う。

ピアノをよく弾いていたお母さんの爪をきれいに切ってあげた。ピアノ弾けないくらい弱ってから初めてお母さんの指の爪が長いのを見た。それまで鍵盤に爪が当たるのがいやだと神経質に短く切りそろえていたから。私はお母さんが弱って病院に入ったとき、お母さんの爪が伸びてるのを見たとき、すごくショックだった。初めてああ、お母さん、もうだめかもしれないと思った。

爪の伸びたお母さんなんてお母さんじゃない。

死が迫ってるんだなあと実感して悲しかった。

最後に爪をきれいにしてあげて少し気持ちが落ち着いてきた。

お母さん、天国でもピアノ弾いてキレイな声で歌ってね。

ありがたいことに、仲違いも喧嘩も散々したし、お互いを毒親毒娘だと思ってた時期も長かったのに、こうなると嫌なことはあまり思い出せない。

母の死に瀕して優しい顔をみて、私も優しいぃ持ちでいられることが嘘みたいだ。

何を書いてるかわからなくなってきたけど

お母さん、ありがとう

2018-10-17

anond:20181016182924

お前のそのりくつで言うとバッハモーツアルトベートーベンも聴いてないとおかしくなってしまうんだがそれはどうなのか。

2016-04-28

絶対音感ってなんなんだよ。

anond:20160428173952

絶対に誤解してるよな。

音の高さを、基準比較して、判断できるのが相対音感

音の高さを、基準比較することなしに判断できるのが絶対音感

A=440Hzとかの基準音を暗記してるってことなのに。

なぜか、曲を聴くだけで「すべてがわかる」も~の~~~~~すご~~~~い特殊能力だと誤解されてる。

そういうのは、絶対音感じゃなくて、天才というのだ。モーツアルトとかの逸話にあるやつ。

音感の処理能力が高いのと、もの凄く記憶力がよいんだよな。

2015-02-12

クラッシックというとベートーベンだったけど

俺が子供の頃、70年代あたりはクラッシックというとベートーベンだったけど、90年代以降はなぜかモーツアルトに。

どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

2014-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20140724021810

うまい・下手・美文・悪文・好き・嫌いがごっちゃになってないかな?

増田町田康を“うまい”と思ってるかどうか聞いてみたい。

いや、俺がちゃんと読めていないだけかもしれないが。

それはそうと、『アマデウス』はめちゃめちゃ面白いし、“うまい映画だと思うんだけど、サリエリモーツアルト比較して格付けして明確なイメージを広めてしまったのは、なんというか罪深いよね。俺がサリエリの孫だったら訴えたくなるレベル

2013-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20131105165503

いや、PG現実的と言うか新しいオモチャに触れるならいいやってタイプがいるけど、企画がやたら作家性()を出したがる印象。

「俺の考えた素晴らしいシステムがー」「俺の考えた深淵なる世界観がー」とか言ってるくせに、大概は昔からあるものの焼き直し。

でもそれを指摘すると「新しい切り口なんだよ!」と切れるという。

既存ゲームの新しい切り口なんて、クラシックコンサートで「おお、モーツアルトのこの曲にこんな解釈があったとは!!」なんつって、微妙な違いが分かる通な俺カッコいいアピールしてるみたいなもん。

そもそも、雇われて他人の金でゲーム作ってる奴に作家性なんて無いわ。

2012-05-04

シアターオーブが出来る前に「ミュージカルを中心にした劇場」と聞いて

何を寝言を言ってるんだpgrと思っていた。

自分には関係ない劇場だと思っていた。

ああ、バカだった。

…………

…………

…………

今年だけで「本家ロミオとジュリエット」「ウィーンエリザベート

金がいくらあっても足りない!

来年は何が来るの!どんだけむしりとる気なの!

もしかしてモーツアルト」とか「レ・ミゼラブル」の本国キャスト版とか

上演する気でいたりしないか

やーめーろー!

行かないからな!行かないからな!

ダチョウ倶楽部的な前ふりでも何でもなく、行かないからな!

お金の湧く泉とか、ありませんかねー

(ねーよ)

2010-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20101127163317

モーツアルトライバル少ないのか?怒涛の過当競争時代だと思うが・・・

戦略的にはアリだが。評価をどこに置くかだよね。金か、地位か、名誉

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん