「共同購入」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共同購入とは

2025-07-01

ブクマカガチで聞いてほしい、おコメリアル話!

コメの値段上がって、みんな食べなくなってるってホント〜?

それ、ウソなんだけど〜!

マジでデータ見て? コメ離れどころか、むしろバカ売れしてたんですけど?

2025年4月とか過去イチ売れてたレベルだったのに〜

随意契約?の「進次郎米」のニュースで一気に売れ行き落ちて、

やっと4月並みに戻ったって感じ? 正直しんど〜

 

JAって備蓄米をこっそり隠してるってマ?

それもガチで違うから

全農落札した分は、売るとこもう全部決まってて〜

出荷もちゃんと頼まれた分100%対応してるし、

貯め込むヒマとかないかマジで

 

結局さ〜JAが米ぜんぶ買い占めたんじゃないの?

全農だけじゃないってば〜!

福井とか佐賀とか熊本とか、いろんな県のJAや団体も落札してるし!

そのへんでは早くから5kgで3,000円とかで売られてたし、

文句あるなら自分エリアJAに直接言った方が早くない?

 

米の値段上がったの、JAのせいって聞いたけど?

いやいや、それも事実と違う〜!

原因は「おコメ足りてなかった」ってだけの話ね!

卸とか商社ガチで動いてたし、

そりゃ需要供給バランス崩れたら高くなるに決まってるっしょ?

 

JAってもっと消費者に安く売ってくれてもよくない?

それはムリゲーだよね〜

そもそも7年産の米が出るまでの在庫、そんな余裕なかったし

業者に買い占められたり、ロス出たりしたらアウトじゃん?

 

地域で米の値段バラバラなのって変じゃない?

それ、ただの地理的事情から

産地近いと安いし、離れてたらそりゃ高いの当たり前〜

あとブランド米とか、そもそも高い設定だからね?

 

兼業農家が多いせいで農業って効率悪いんじゃ?

その考え、もう古い〜!

今は法人とかガンガン増えてて、農家も超スマートにやってんの!

田植え稲刈り外注だし、

年寄り数人で余裕でまわしてる時代よ?

 

JAって農家ちゃんと役立ってるの?

それも違うっしょ!

でっかいトラクターとか、コンバインとかの共同購入やってるし

営農サポとか当たり前にあるから

 

いやでもさ、もっと頑張れたんじゃないの?

うん、それは正直そう(笑)

でも、できることはやってきてるし、これからも続けてくでしょ〜

 

結局どうしたらいいワケ?

農地もっと広く活用するのがカギじゃん?

直播(ちょくはん)とかやれば、収量ちょい落ちても作業めっちゃラクになるし!

「人の手間」基準で見るか、「土地の収量」基準で見るか、

どっちで考えるかハッキリさせよって話!

 

大規模化って、なんか不安あるんじゃない?

作業だけじゃなくて、その周辺も問題なんだよね〜

水路の見回りとか、草刈りとか、農道の整備とか…

誰がやんの?ってなるっしょ?

農地地元の人から離れたら、

早朝の音とか農薬クレームとかももっと増えそう〜

別に住民がガマンするとか、タダで手伝う義理ないし?

どーすんの、マジで

2025-06-01

うちの実家米屋。もう限界かもしれない。

うちの実家は町の小さな米屋です。

昔ながらの町中にある、ごく普通個人経営のお米屋さん。高齢常連さんが店先で立ち話していく、そんな風景日常にあった。

でも今、その風景は少しずつ崩れていっています問屋から回ってくる米は少ないし、価格も高騰。「なんでそんなに高いの?」と初めて来たお客さんに言われるたびに、うちの父が説明するけど、納得してもらえることは少ない。

「こんな値段じゃスーパーで買う」と言われてしまえば、それまでです。

からお付き合いのある大口常連さんに「今月は売れる米が入らないんです」と頭を下げて断る日々。もう本当に、限界が近いのかもしれない。

そんな中、ニュースで「政府備蓄米放出」と聞いたときは、少しだけ希望が見えた気がした。

「もしかしたら、うちみたいな小さい米屋にも回してくれるかも」

そう思って、両親が説明会に参加した。そして、そこで聞かされたのは──

「最低購入単位10トンです」

……耳を疑った。

10トンって、10,000キロだよ?うちの店にそんな量の米を置くスペースはない。「複数店舗での共同購入可能です」とは言うけど、10店舗集まってやっと1トン。個人米屋なんてどんどん潰れてて、横の繋がりも薄くなってきてる。

その説明を聞いて、父はぽつりとこう言った。

「……もう、やめようかな」

私は何も言えなかった。

2025-05-24

JA解体されたり民営化された場合日本農業社会にどのような影響があるか

JA農業協同組合)の解体民営化については長年議論されてきました。以下では、JA解体民営化された場合に想定される日本農業および社会への影響について、複数の側面から詳しく説明します。

1. 農業生産者への影響

プラスの側面(民営化解体によるポジティブ効果

競争原理の導入により効率化が進む可能

民間企業が参入すれば、より効率的なサービスや低コストな資材供給が実現される可能性があります

JA依存せず、自由流通販売ルート開拓できる農家が増えるかもしれません。

農業資材・販売手数料コスト低下

JA農協資材を販売していますが、価格が割高との批判があります自由化されれば、競争により価格が下がる可能性があります

マイナスの側面(民営化解体リスク

中小規模農家経営が困難に

JA農業資材の共同購入販売融資保険などを一括で提供しており、特に高齢者や小規模農家にとっては不可欠な存在です。これが解体されれば、自力でこうしたサービスを手配しなければならなくなり、結果として離農が進む可能性があります

農業金融の空白化

現在JAバンクは農家に対する貸し出しや農業関連の金融支援を担っています民間銀行農業リスクが高いと見なす傾向があり、JAがなくなると農業への金融支援が減少し、資金繰りが困難になる恐れがあります

地域差による格差拡大

都市近郊の農業企業参入で競争力を増すかもしれませんが、過疎地中山間地域では民間事業者が採算が合わず撤退し、サービス空白地帯が増える可能性があります

2. 地域社会への影響

JA地域的な役割

JAは単なる農業団体ではなく、地域の「金融機関」「共済保険)」「購買・販売所」「福祉介護」「生活支援」の機能を担っています

農業者でない住民JA共済JAバンク、JA直売所イベントを利用しており、JA存在農村インフラとして不可欠です。

解体による影響

地域コミュニティ崩壊

JA地元での祭り行事介護サービス、買い物支援なども担っており、JA撤退は「地域の支え合いシステム」の消失意味します。

高齢者交通弱者への影響

地方ではJA移動販売車や生活支援サービス依存している高齢者も多く、これがなくなると生活が困難になるケースも。

3. 農産物流通品質への影響

JAは出荷物品質管理や検査統一ブランド化を担っており、「産地ブランドの維持」に重要役割果たしてます

解体後に農家個別流通を担えば、品質のばらつきや信頼性低下が起こる可能性があり、結果として日本農産物ブランド価値が低下するリスクがあります

4. 国の食料安全保障への影響

農家の減少や産地の崩壊は、日本食料自給率さらに低下させる可能性があります

輸入依存が強まると、海外情勢に左右されやすくなるリスク価格高騰、輸出制限戦争パンデミック時の供給不安)も高まります

5. 民営化モデルの参考:郵政民営化比較して

郵便局民営化では、都市部のサービス多様化しましたが、地方では採算が合わず郵便局の統廃合が進み「地域住民の不便」が増しました。

JAも同様に、民営化すれば利益優先になり、採算の合わない地方が切り捨てられる可能性が高いです。

結論JA解体民営化の是非は「目的設計次第」

JA改革には課題も多いものの、以下のような視点バランスの取れた改革が求められます

・完全な解体ではなく、「機能ごとの再編」「地域による柔軟な対応」が望ましい。

民営化するにしても、「地域支援機能」や「農業金融」は公的補助や別の公共制度保護すべき。

地域農業を維持しながら、若手農業者の自由度や競争力を高める仕組み作りが重要です。

2025-05-13

anond:20250512195325

コミケにも多い

一般参加だと誰にも相手にされずぼっちで終わったり、共同購入かに潜り込んできても排除されるかビジネス的なやり取りなところで物の受け渡しだけして終わるけど

スタッフ参加だとヤバい能力要求が低い無料ボランティアなので能力では切れないし、性格がウザいクドいうるさいくらいだと辞めさせるポイントにならない。他の場所だと相手にされないもんだからそういう奴に限ってスタッフに居場所を感じて居座ってベテラン面する。そういうのが悪目立ちすると若くてまともな人間が来なくなるしどんどん高齢化老害化が進んでいってしまうので、すごくドライゲゼルシャフトの中に小さな個人の付き合いができるだけの形で何とか集団を保つしかなくなっている状態になっている。

2025-03-29

anond:20250329012814

上手いチョイスだけど、シェア共同購入って隙をもうちょっと埋めてくれまいか

2025-01-27

anond:20250127091752

なんか勘違いしてる人多いけど、物流入り口である共同購入団体も、最終消費者に売る大量買付会社中間コスト抑え(搾取し)て利益最大化したいのは一緒では?

農作物生産流通について調べると、農家(JA)を買い叩く悪者大口流通飲食チェーンであり、最大の悪者ラスボスは、安くないと買わない都市部消費者だってとこに行き着いたりする

 

生産流通について調べてるなら、農業協同組合共同購入·共同販売を行うのは

その独占的地位から安く買い叩こうとする悪者に対して「安くないと買わないなら長期安定確保はできませんよ。我々が流通入り口の大部分を牛耳っているので」と抗って、価格交渉するためじゃないの?

消費者が悪いから仕方ないで万事片づけるなら農協要らないじゃん

2024-12-25

anond:20241225233818

uberもいわゆる客じゃない人に頼んでるわけで

youtubeでやってる人の動画見たけど、1案件で移動距離2km~10kmはあるじゃん

俺が言いたいのはどうせ店に来たしみたいな客に

今店にいますアプリを使って近所に運んでもらうのよ

ちょっと得になる程度の事

家族同士だとやるじゃん。「なんかいものある?」って

それをもっとゆるく近所でやれねーかなって話

実際他人のために動く距離も数十メートル程度で良いみたいな

共同購入を推進するアプリ

高齢者のお助けアプリにもなる

2024-11-22

電通が知らなそうなこと

ご近所トーク流行る洗剤の共同購入

いくら20%還元からって一世帯が一度に2500円分も買わないからね

使いきる前に酵素が弱るし

2024-10-27

ぼくのかんがえた選挙効率化案

選挙事務を広域事務組合でできるようにできないかなあ。

ワイの地元平成合併でギリ近隣市の端っこにくっついたのでまだましなんだけど、周りには独立を選んでいるほぼ消滅自治体があるし

消滅はしないけど独立を選んだ町とかがあって、そういう所が独立して選挙運営してるんだけど、無駄じゃん。正直さ。

無駄というか、だだでさえブラック労働気味な荒廃自治体のまともな職員仕事が集中してやばい


そこで、だいたい国政の選挙単位で、地方中核市単位ぐらいで選挙事務を専門にやる組織を作って、そこが運営するようにしたらどうか。

で、例えば共通投票所可能にする選挙人名簿システム投票券配送などの選挙システムとかをそういう単位で入れる。

共同投票所協同運用する。広域事務組合単位であれば、例えば隣の市にあるイオンモールとか、ターミナル駅かに共通投票所があれば、そこで投票してもOKにする。

票を自動的に数える機械などの設備もその単位共同購入して保有し、その分高性能なものをいれて効率化する。できるだけ人を少なくする。


統一地方選挙は百害あって一利無しなの廃止して、むしろ専門の人員効率的に対応できるように、分散した日程で設定する。

いきなり解散かいきなり辞職とかあったら仕方が無いが、できる限り回避する。

2024-10-05

anond:20241005154755

まあ焦げ付くんじゃないか

サヨクの方は印刷機共同購入もポシャったくらい危機感ない経営から

紙で生き延びようとする限りは無駄なあがきなんで

もしも満額回収出来たらゴメンなさいするわ

2024-06-26

anond:20240626112807

芸能人会社経営者男性結婚していくような女性との握手権利なら

ブスでもバカでも誰でも無条件に数千円で買えると思うと面白いよね

大量の弱者男性が数千円ずつ出し合うことで握手イベントを成り立たせるっていう共同購入っぽい

強者男性強者女性はお互いに人生差し出しあって結婚するわけだけど、握手権利共同購入にだけは無関係弱者が入り込める

握手権利が分かりやすいけど二次元美少女イケメンに金を注ぎ込むのも多数の弱者男女が集まって

一人の強者男女の性的サービスを成り立たせる「共同購入」の構造にはなっていると思う

独占は無理だけど、分割すればハードルが下がって無関係弱者が入り込める

2024-04-06

推しダークサイド

交換や共同購入は主にレート高いキャラメンバーが好きなオタクが得するシステムなので、そうじゃないオタクは自引きを×ルカリに出品し、推しはメル力リで購入するに限る。でもこれはピーク去ったのに惰性でグッズ集めてるような薄情モンにしかできない所業(実体験)。

2023-10-31

ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいたいさく

インフラ死ぬのは生産拠点の没落で維持が不要になるからですよね

移民労働者まり生産者がほしい

人がいなくなった土地はいなくなったでいいというわけではなく、だれかが管理をしないといけない

その維持管理コスト生産しないものを支える支出として停止している原子炉とか老人とかに加え増えてくるわけでこれは問題でしょう

治安についても一定年数住み続ければ与えられてしまうのなら、別の民族勝手占拠しつづけて所有権を持ってしまうことも管理がされていなければありえることでしょう

人口が増えると消費は増えるけどそれは経済効果が上がるだけで収入100万円で食費が30万円の生活収入1000万円で食費が300万円になっては意味がない

流通貨幣量が10倍になるということは仕事の幅が10倍に増えるわけでいままで店頭販売だったもの店頭販売ネット販売転売・会員制・卸・共同購入中古・その他、と10倍になることなんですね

どちらにせよ人口が増えてというベースがないと話にならないのですが、移民を促進すると問題があるのではというのは「イスラエルパレスチナ①」とだけ言えばわかりますよね

トルコシリアでもいいですけどわからない人は多いか

移民の何が問題かというと国民として帰化しない、戸籍上とか情報の上ではしたとしても本国に送金とか同じ宗教民族経済循環をし始める

国の発行通貨経済圏を築く以外に団体組織内で別の経済圏を築くことが問題になるのはかつて日本にあったやくざ問題と同じです

別個の治安、別個の法、別個の定義に別個の通貨で動く地域があったとすればスラム街とか九龍城と同じで、場所なのか組織体なのかの違いはあれど同じ事がおきます

宗教もそれをすると問題なのは解体申請が取りざたされている組織も同じです

それを回避して移民を考えるなら、本国に送金しない、組織化しない人員の取り込みです

英語圏の人は旅をしながら働くという人も一定数います

この組織から離れ英語が通じるのでどこでも働けるという人を枯渇していっている生産拠点に住んでもらって農業などの生産をしてもらうことを基礎に始めるのがいいかなと提案しま

できることなら「日本人になる」という選択ということはどういう事かという事というか国に属するということはどういうことかわかっている人が増えてくれることが望ましいですが

日本人ですら日本に住んでる意味がわからずに国際化と言っている人もいる現状、もっとも低いラインに想定をあわせることが大事かとおもいます

もちろん村のしきたりで田舎ぐらし問題になるやつは「しきたりまもってるから現状のようになってる訳でそれを改革する」方向にしてもらうことは優先してもらいたい

人口の量が多すぎではあるという問題について一極集中で維持している現状から分散して適正の数まで平均的に調整するという計画もあわせてあるといいと思います

いかがでしょうか?

2022-07-18

anond:20220717171345

自民党当選して、お友達税金が流れ、超多額の使途不明金が発生するのも、結局税金で壺買ってるようなものやろ。

日本人みんなでツボを共同購入してるんやで

2021-12-25

BATのその先

BATバイドゥアリババテンセント詳細は割愛
HファーウェイかつてはBATHと呼ばれたが、制裁により大幅に世界中国シェアを落とし、国内でもOPPOvivoの後塵を拝する5位になった。しか独立分離したHonorブランド国内3位につけている。
Xシャオ躍進を続けSamsungAppleに次いでスマートフォン世界3位の企業となった。2021年Q2のようにAppleを抜いていた時期もある。グローバルで支持を広げ、日本にも近年本格的に進出した。

その他のイケイケな中国テック企業

M美団(メイトゥアン)共同購入クーポンECサイトホテル予約、自転車シェアAI搭載無人デリバリー。近年合併を繰り返し中国テック系の中で時価総額3位まで登りつめた。
BバイトダンスショートムービーTikTokニュースアプリ今日頭条等。機械学習に長ける。先頃ゲーム放置少女」を買収。
J京東(ジンドン)EC大手JD.com。個人輸入愛好者なら使ったことある人も多いハズ。
Nネットイースゲーム大手。その他の注目株としてmiHoYo。「原神」のヒットで世界的に知られる企業となった。
DDiDi中国版ウーバー。先日米国での上場廃止ショックがあった。
P拼多多(ピンドゥオドゥオ)共同購入クーポンECサイトジモティーの間で広がり、EC系の利用者数では1位に躍り出た。

2021-09-22

anond:20210921230506

おもしろかったです。父が半農自営業だったのですけど、「機械の共同利用なんてできるか!」って言って、自前でトラクターを買ってましたので、無理だと思い込んてました。その一方でコンバインは金を払ってやってもらっていたので、実質共同購入していたようなもんですね。

2021-08-04

テレ玉日テレ映像まんま使ってる

不思議に思ったから調べたらMXや他の地方独立局も日テレ映像そのまま使ってるらしい

放映権共同購入してるから地方局でも何番組かは流せるらしい

から日テレと同じ時間放送している

意味なくね??

これが沖縄みたいな日テレのない局ならまだしもあるとこでながす意味は?

CMもまるまる一緒だけどスポンサー料とか貰えるの?

2021-07-29

一部商品は胴元オークション転売屋を撲滅できる、けど

大して人気のない商品から転売屋撤退しても、そもそも人気商品転売で得られる利鞘を転売屋に渡すくらいなら販売元に還元されるべきという意見も当然ある

供給が足りなくなる人気商品ネットオークション先行販売してそれを元にした小売価格にするとか、クラウドファンディング提供するとかしてもいいんじゃない

ゲーム機なんかは半年先行販売プレミア価格ですとかやるしかないが…(結局ハードを安く売ってソフトを買ってもらう戦略が取れなくなるが、既に転売屋のせいで破綻してるしなぁ)

にわか転売屋蔓延するほど転売ハードルが低くなってるので、転売屋手法転用してユーザー層で共同購入し、良心的な価格で融通するというもの一定の効果がありそうだ


結局、購入側に法的規制をかけることができないなら、供給側でどうにかするしかないんだよね。自分は、供給初期に需要が爆発して転売マージンが発生するタイプ商品(PS5・プラモ他)に関しては「ネットオークション先行販売」が有効だと思う。詳しくは「転売防止のために、メーカー自身オークション販売すればいいと思う」 ttps://anond.hatelabo.jp/20210727115929 に書いたんで、ご意見を聞いてみたいです(こっちのスレッドにぶら下げたいのでhを抜きました)。

他の方法としては、ゲーム機のような電子デバイスであれば、購入→アクティベーションの部分に何らかの縛りをかける(購入者は、携帯電話番号などユニーク性が高い情報メーカーに購入時点で登録する必要があって、その携帯電話と紐づける形でないと使用開始できなくする)みたいな方法もあると思うけど、プラモとかはダメだよね。

anond:20210729010023

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん