「印刷機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 印刷機とは

2025-09-10

anond:20250910172521

(スマホから印刷機ブルートゥース接続とかできるの?できたとしてもそれ自体知ってる人の方が少ないだろう)

しろスマホユーザーってこれで印刷してるのでは?

dorawii@執筆依頼募集中

qrコード必要書類のページにアクセスして印刷してねみたいなの変じゃない?

普通の家庭じゃqrコード読み取れる機器スマホだけで、スマホいくらアクセスしても印刷機につながってないんだからどうにもならん。

(スマホから印刷機とブルートゥース接続とかできるの?できたとしてもそれ自体知ってる人の方が少ないだろう)

自分場合アクセスしたらurlわかるからそれをメール自分パソコンにおくってそのパソコンからアクセスして印刷実行って手順しかかばんけどな。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250910172521# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaME18gAKCRBwMdsubs4+
SFP/APwJzotSGebpa1kZQJ6OPBmh04tXK6yBAkoHzoOCoBjGwAEA+q4BIFe9NU64
TxOlaPfRyVoSSEbBhPYzV82BsGB9+QQ=
=0nbx
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-03

近所に住んでるお婆さんからスマホの使い方で相談されたんよ

俺、スマホ持ってないかわからんと言ったんだが、緊急の用だから説明してほしいと

スマホなんて初めて触るけど、説明書を読まないでゲームする感覚で、通話するところまで操作できた

というか、アンドロの電話アプリ直感的に操作できるようにできてるよね、難しいことなんか何もない

で、電話が繋がったので「ありがとう」って解散になったんだけど、ちょっと気になってすぐに家のPCを立ち上げて調べてみたら、まずいことが判明した

あのお婆さん、電話終了ボタン押してないぞ

それで慌ててお婆さんの家まで行ってドアをノックしたけど、全然出てくる気配がない

げぇっ、やべぇ

なんで電話アプリ本体スリープ状態でも通話状態が続くとか、そんなおバカ仕様になってんの? トラップなの? トラップなんでしょ!

とか思いつつ、何度ノックしても出てこないので、しょうがいかスマホの使い方の資料を作って、新聞受けから入れてやろうと思った

通話切ったか確認して」

と書いた紙と一緒に投函してやれば、最悪の被害も少しは抑えられるかもしれない

ググレば通話の仕方や、通話の切り方について説明したサイトはいくらでも出てくる

それでさっそく、いい感じのサイトのページをブラウザ印刷機能で印刷しようとしたのだが、印刷するとレイアウトが崩れて画像が潰れてしまうという事態が多発

Ct++で文字を大きくしてから印刷しようとすると、印刷結果から本文すら消滅してしまう有様

しょうがいから紙を大きくしようってことで、PDFにしてコンビニデータを持っていきB4サイズに拡大してカラー印刷

出来上がった印刷物を「それでも読みづらいなあ」と思いながら、とにかく印刷した資料をまとめて、件の新聞受けに投函した

あとはそっちの守護天使領分だ俺はもう知らん、という気分で、今は胸がいっぱいだ

2025-08-19

anond:20250819134033

コミケ会場にでっかい印刷機おいて

その場で印刷製本できるように出来ないのかな

2025-08-15

息子が小1で辛い

息子が小学校入学して4ヶ月、深い絶望しかない。

ふつーの公立小学校なのだが。

「変わらぬことは良きことなり」がまだ続いてるのな。クソだな。

 

結論から言えば我が国教育はすべて間違っている。いい加減に自覚しようよ。

全部を変えてもいいくらいなんだよ。

 

根拠は「日本衰退し続けてるじゃん」

 

大衆国家衰退を政治の責任にしたがるが民主国家なんだから主権者まり意思決定主体国民なんだよ。

国民が望んだ形にしか国家は進まない。

で、国民が望んだ形で教育がなされ、役立たずを大量排出しているか国家が衰退してるんだ。

まり教育が間違えてる、全部間違ってる。

 

教育者は反論するだろう

教育は正しい、時代政治環境経済が悪い」

 

うっせぇボケ

いやいやいや、結局のところ教育政治成果の一部であり、その意思決定主体国民であるから

結局のところ「国民が悪い」

 

まり俺の敵は大衆ということになるわけで、勝てない

まり諦め、絶望しか無い。

俺が拳を振り上げたところでムダなのだ。負け確

日本人全員で「変わらぬことは良きことなり」やってんだよ。クソが。

 

で、具体的には、お盆前に単身赴任から自宅に戻ったら妻から「これやって」と紙を渡された。

妻の出身国は前回の世界大戦日本軍に侵攻され、争いを好まない国民性故に「Open City」いわゆる現在平和都市宣言、不戦宣言統治を渡したが

支配した日本軍が無茶苦茶やりだして殺しまくりで、国家ボロボロになりそうになったので反旗を翻し、日本軍に抵抗し始め

あっという間に日本軍に勝利日本軍を駆逐し、日本軍が「ひえーかなわん」と逃げ帰った相手国の人である。温厚な顔してるが怒らせると怖い

過去40年経済成長率で日本が勝ったのは3回(年)だけ。37回は向こうが上、まぁフィリピンだ。

あちらは戦勝国であり、こっちは敗戦国であり、妻の方が偉い、正しい。

閑話休題

学校ICT教育だかでiPad支給されその初期設定をやれというインストラクション。

 

これがすこぶるポンコツ唖然とした。

俺の部下がこんなもん作ったらぶち殺すレベル

 

いやいやいやいや、わかりますよ、ITリテラシー下の下の教員が見よう見まねで作ったのだろう。

忙しい業務の合間に作ったのだろう。印刷機は白黒しかない。わかる、無理ゲーだ。

やらせるのが悪い。

本来であればiPad調達は市教委一括なんだからインストラクションシートも業者に丸投げするか市教委でまともなものを作って各学校データ配布するかだが。ポンコツ敗戦国教育システムにはそんな情報共有の仕組みすらないのだろう、各学校ごとにシコシコ作っているのだろう、リソース無駄遣い、でも教員は「忙しい」と愚痴ってる。アホか。絶望学校自治ってやつか?唖然昭和か?

 

なにがポンコツかって、iPad操作画面を切り貼りしてるんだが出力は白黒なのに適切な二値化、グレースケール処理されてない。

結果、何書いてるか読めねぇ、どの画面を図示してるかわかんねぇ、すべてがかすれている。

 

操作導線も省略しちゃダメなところを省略し、省略できるところを省略しておらずインストラクションを作った人間がよくわかってないのが想像できる。

かにかすれた文字から推測することはできる、

マトモに読めないのは自覚しているのだろう、手書きで補完しているが、その情報いらね、みたいなメモ書きが付加されている。

重要情報は省略。アホなのか?

 

いやいやいや、わかる、わかるんです、多分こーゆーことをやりなさいというのはかすれた情報から推測できなくはない。

おおむねそれであっているだろう。

が、ITで35年飯食ってる俺はプロからその手のインストラクションを「勝手に補完」「想像エイヤッ」に拒否反応があるわけ。

ストレスしかない。読めないものは読めない、だからわからん、分かる資料を出せ、としかならん。

 

で、だ、それはいいんだわ、そこまではぎり絶望で終わるんだが、「深い」絶望のわけは

 

このポンコツペーパーを書いてるの教員なんだよな、と気付いたかである

 

まりね、そーゆーペーパーを作っちゃう人間子どもにモノを教えてるって現実に深い絶望なの。

 

だって、適切な説明ができない、抽象化ができない、この説明で何割が躓くか、どのレベル人間まで正しく伝わるか

そーゆー想像を一切してないの。そーゆー人間子どもにモノ教えてるんだぜ。こえーよ

 

学校からいろんな連絡物やペーパーが届けられるが、すべてが同じ。

 

いやいやいやいや、わかるんです、他の親たちはPTAだのママ友コミュニティ情報共有してやりくりしてんだろう。

 

だがそのコミュニティから外れたらアウトなわけ、村社会からはみ出たのは自己責任って考えなんだろう。

そーゆー甘えでクソペーパーを量産してる

 

そーゆー社会構図の全てが凝縮されたインストラクションなわけ。クソが

 

で、戦勝国の妻に日本学校ってクソだなと揶揄やれるのも悔しい。

かにあちらは経済成長率もグングン伸びてる、つまり優秀な教育システムで優秀な人材を大量に排出しているわけで、反論余地が無い。

 

で、まぁ、ここまではいいんだが、

息子がどうも学校に飽き始めてる。不登校まではなってないが。

3,4歳くらいか数字に強い興味を持ち始め足し算引き算を教えてやるとすぐに習得

焦った先取り教育をするつもりはないので塾だの公文もやってないが

つのまにか掛け算を覚え、割り算を教えてくれというので軽く教えてやったら秒で理解して18割る6、くらいは暗算しやがる。

小数点はいつの間にか理解していた。地頭はいいのだろう。記憶力もかなり良い。

出張から一緒にマイクラオンラインでやってるんだけど図形や空間把握も問題ない。

 

ママ英語話者なので英語にも興味を持ち始めた。

 

そりゃ学校の授業は秒で飽きるわ。

かついじめられている。

学童で、4,5年生にぶつかられたらしい、「謝ってくれ」と要求したら殴られた、だそうだ。

殴り返したいけど我慢してスタッフに申告したらやんわりもみ消された、理不尽だとの報告、

「パパ、小さな隠しカメラを買ってください、録画して証拠を掴んで言い訳できないようにして謝らせたい」

こーゆーことを言うのだ。

 

そりゃ学校社会不条理に納得はできんわ。

 

飛び級したい、なんで日本小学校飛び級できないんだ、外国ならできるんでしょ?」と言い出した。

学校学童は暇すぎて本を読んでるらしい。漢字勝手にがつがつ覚え始めた。

友達いなくてボッチだそうだ。

「話があわない」だそうだ。クソ生意気な。

 

行きたくなければ行かない選択もあるけど、その場合ママ仕事に行けなくなっちゃうし、ジジババは体力的に厳しいし、我慢して通ってくれないかな、世の中なんて理不尽ものだ、思い通りにはならん、殴られたら殴り返してもいいよ、だが殴るとき相手のスキをついて全体重をかけてヤレ、泣いたフリして油断させてヤルのだ。一発食らわせたあとは全力離脱して大人がいるところに行け、二発目は諦めろ、ボコられる。なぁに学校学童もパパも保険には入っているので心配するな。小1と高学年の喧嘩は100%高学年の方が悪くなる、パパとママはなにがあろうと無条件の無制限でキミの味方だ。守ってやる。ちなみに自分より弱い相手とは喧嘩するなよ、それだけは許さん。ともかく、どーしようもなかったらなんとかするけど、転校する?

 

と説得し、今のところ通ってはくれてるが

 

手順書すらマトモに書けないスカタン教員ポンコツ学校には期待できないし、はぁ

どうすりゃいいの

 

な?深い絶望しかねぇだろ?

2025-03-15

AI人達って生成AI技術をこの世から駆逐できると思ってるの?

AIの人たちってさ、生成AI技術をこの世から本当に駆逐できると思ってるんだろうか。

「生成AI製作から搾取する泥棒システムなんだから根絶しろ!」みたいなことを言ってるけど、現実見えてる?っていつも思う。

たとえば西側諸国法律で雁字搦めに規制したところで、中国がそんな話に耳貸すわけないじゃん。

中国AI経済軍事の優位性をガッチリ握ろうとしてるんだから西側の「お願い」なんて鼻で笑うだけじゃない?

 

そもそも生成AIってすでに個人パソコンでも学習させられるレベルまで来てしまってるじゃん。

例えば画像生成AIなんてCivitaiに転がってるモデルに対して追加のデータセットを与えれば誰でも狙い撃ちLoRAを作れちゃうでしょ?

大企業活動禁止したって地下で動く個人開発者が消えるわけが無いし。Discordの生成AIコミュニティがどれだけ盛り上がってるか知ってる?

基礎理論だって論文が公開されまくってるからさら規制します」って言っても、火薬の作り方が広まった後に「火薬禁止!」って叫ぶようなもんじゃん。無理ゲーでしょこれ。

 

AI気持ちもわかるよ。著作権とか仕事が奪われる不安とか自分著作物を利用されたときの対価とか、議論すべき問題はもちろんある。

でもさ、技術拡散のものを止めるのは歴史的にも不可能だってわかってるよね?印刷機とかインターネットだって似たような反対があったけど、結局普及しちゃったじゃん。

生成AIも同じ道を辿るのはもう火を見るよりも明らかじゃない?

倫理指針を作る動きのきっかけになるのはいいけど、「駆逐」するなんてのは夢物語にもほどがあるだろ…

  

話は飛ぶけどそもそも人間の行動を倫理だのなんだので止められるならプーチンウクライナに攻め込んだりしないだろ。

利益とか好奇心権力欲が絡んだら倫理なんて脇に置かれちゃうのが人間の性だし歴史の常だよ。

AIの人たちが「みんなで協力して止めようぜ!」って楽観的すぎる前提に立ってるのはさすがに笑えるよ。現実見えてる?

 

結局、技術の流れって止められないんだよ。規制問題解決ってより、使い方のルールを話し合って決める方向に持っていく方がまだマシだろ。

まさかとは思うけど生成AIをこの世から消すなんて幻想を追いかけてる馬鹿はいないよね?

2024-12-26

anond:20241225185858

第一に、「子供を持つ世帯への補助金無意味」などという研究がある? 笑わせるな!研究だの統計だのを振りかざして何かを全否定するのは簡単だが、それで子供を育てたことがあるのか? 背景も考慮せずに数字遊びだけで語るとは無能の極みよ!

第二に、「国民全員に配ればいい」という主張だが、それをやる財源はどこから引っ張ってくるつもりだ?空から金でも降ってくるとでも?それとも国民全員が印刷機を回して札束を刷る夢でも見ているのか?まさに夢遊病者のたわごとだ。

第三に、「所得に応じた補助金」に触れておるが、それを実現するための細かい制度設計運用コストについて考えているか低所得世帯を助けるべきという主張には同意するが、そもそも貧困改善するための教育医療に金を回さず、ただ現金を配れば解決すると思う方が愚かだ。

本当に少子化を止めたいのなら、まず全方向的なアプローチ必要だ。補助金だけではなく、育児負担軽減、教育無償化、そして社会全体が子育てを支える風土作りを同時に行う必要があるのだ。それを理解きぬなら、貴様のような奴は黙って金を稼いで税金を払え。

2024-12-17

  朝方の8時45分

    9:08分   20年近く前の、東大生の、フフンの母親ではないかと思った。 名札に、研修中と書いている。

    正午より5分前   ごみのような紙を印刷機のおいてスキャンしている。

     0:10分     昼食を食べるためか遠いところに歩いていくが、ややガニマタ。

    3時~4時    MONO君のようになっている。

  どういう修行を受けたらこういうものになるのかと思う。なおかつ、22年前は18歳近くだった、フフンが、もう40歳になるのになんでそこにいるのかと思う。

2024-11-19

anond:20241119155401

明確に絵柄の保護の話じゃん

絵柄の保護と分量(容易さ)の組み合わせで言ってるけど

絵柄を保護する前提がなければ分量なんて何にもかからない

印刷機が出来てから著作権だって丸コピーがアウトなんであって絵柄なんて保護されてない

似た絵柄で有罪になった有名な事件商標権問題

名前を騙らなければ関係ない

2024-10-05

anond:20241005154755

まあ焦げ付くんじゃないか

サヨクの方は印刷機共同購入もポシャったくらい危機感ない経営から

紙で生き延びようとする限りは無駄なあがきなんで

もしも満額回収出来たらゴメンなさいするわ

2024-08-07

衰退産業で働いてる身として今後を考える

衰退産業って何?って印刷です。

無くならないけどめちゃめちゃ少なくなると言われてます

そうなると新規事業を頑張りたいじゃないですか。でも全然当たりません。そりゃ、他のメーカーが作った印刷機で大量生産しているポジションだったので、何か作ろうってのがそもそもいからね。もらった仕事をこなすだけ。

そんな中で事務員として働いてる私は、まあ大したスキルはありません。てか事務員ってパソコンスキル以外ねーんだわ。あと、多少のコミュ力

で、スキルを広げたくて異動希望を出すのですがね、育てる余裕がないのですよ。お断りされました。ぴえん

ああ、そりゃアラフォーを今更他の業務で育てるの嫌だわな。

でもこれがイケイケな業種なら違うのかな。

キャリアアップチェンジもしたいけど、そもそもこの業界でってのが間違いなのかな。

子供いるから長時間は働けないし。

仕事も家庭も頑張りたいはわがままではないと思うんだ。でも今の会社はそれを受け止める余裕がないのかなと思ったよ。

それとも私を育てたくないだけかな。

はーーあ、それが正解ぽくて鬱。

人事評価は悪くはないけど超良いわけでもない。

このままの状態で働き続けるの、嫌だなぁ

2023-12-29

2024年年賀状作りメモ

高齢から白紙はがきを渡されて6枚の年賀状作成を頼まれる。

宛名印刷

郵便局はがきデザインキットのdownload版が21年バージョンで終わって昨年まではWebバージョン宛名印刷可能だったと思ったんだけど、今年はついにそれも終了。

はがきデザインキットに保存していた住所録をそのまま使えるサービスがないものかと失敗を繰り返しながらいろいろ試して「はがき作家無料版」ソフトを入れる(プリンターCanonなのでエプソンの便利ソフトは使えず)。

https://www.hagakisakka.jp/download/hag_free_dl.html

はがきデザインキットからダウンロードした住所録のCSVファイルの読み込み項目設定はYouTube動画が役に立った。

【3選:無料代替アプリ】住所録移行で困った...はがきデザインキット2023「あて名印刷機能」終了 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rcOFiIVv6Eo

 

通信印刷

裏面ははがきデザインキットから適当デザインを選んで印刷しようとしたのだが、プリンターカラーインクが詰まって使えなくなってた。試し刷りは色がめちゃくちゃだった。年賀状作りにしか使用していないのだから当然である。だからといって6枚の年賀状のためだけに5000円近くするインクを買いたくない(どうせ来年インク詰まっちゃう)。挨拶くらい手書きで書けばと提案するが父は拒否。黒一色でもいいと言うので印刷できそうな既存デザインがないか探すがどこにもない。仕方ないから黒一色で印刷できるもの自作する。

はがきデザインキットのWeb版は自分白紙からデザインすることができなかったので、ブラザーサイトで公開されてる年賀状キットで作った。

Web年賀状キット2024 専用の年賀状ソフト不要無料フリーWebサービス | BrotherOnline サービス | 年賀状ならブラザー https://online.brother.co.jp/service/web-nengakit

デザイン選択白紙を選び、右上に中楷書体で「謹賀新年」、中央下に「本年もよろしく」と挨拶文、ど真ん中には「龍 筆字 フリー」で探してダウンロードした「龍」の文字。「龍」という字は一字でデザイン性抜群だからこれだけでキャンパスが映えるね。

 

来年スマホ作成してネット印刷してもらうことを提案する。

2023-11-20

anond:20231119094719

上にもあるけどコンビニ印刷機もなければスマホもなかったから、が答えだと思う

自分もはじめのうちはプリンタ買ってたけど自分が買うような安プリンタでは品質ゴミなこと、使うタイミングは年一がせいぜいですぐインクが使えなくなること、プリンタ場所をとること、から早々に買わなくなった

年賀状印刷したやつ買う、

提出が必要文書会社プリンタで出す、と

それでも子供のいる人はけっこうプリンタ持ってた印象ある

2023-10-06

anond:20230526161512

ある会社さんから請求書だけ、印刷インクの厚みがすごくて、罫線や文字が書かれているのを指で触って認識できる。

数字ぐらいは読めるようになるんじゃないかと触っているうちに桁数はわかるようになったが、まだ難しい。

普通の用紙にしか感じないけど、特殊印刷機でも使っているのだろうか。

角印も別に機械で押してる感じがあるし。

請求書の触り心地とかもっと聞けないし、これから電子化でなくなっていくだろうな。

2023-08-31

自分はB側の人間と思った

https://anond.hatelabo.jp/20230830203626

上手くリンクが貼れているかからないが上記ブログを読んで「あ、自分はB側の人間だ」と思ったので書いてみた。

まず自分半年前に転職したものの今現在部署内で孤立している。自分場合は周りにも仕事ができない人思われてるので少し違うけど。

B寄り人間からは見えている世界はこんな感じ。


①分からないが分からない。

「分からないことがあれば聞いてください」と怒られながら言われる。

テスト用紙で例えると、上司から「分からないのに何故埋めて提出したんだ」って事。

自分からしたら

「全部正解を埋めたぞ!出来ました!」

と自信満々な訳です。分からない所が分かってない、自分では正解をしているつもりなので上司に怒られた際は「?」でした。

自分もこれはダメこれはいい。とメモをして物事を1つ1つ把握してテスト用紙に例えた仕事は今何事もなく仕事ができています

でも全てを把握できた頃には「怒られないと分からない人」になっています

「これはダメなやつ!」って怒鳴られた際には、何でこれがダメなのか分からなくて「これは○○が該当してる時にしか使えないの」と言われて1から全てを説明されないと分からない。

類似案件を前に説明したと言われたけど全く同じ内容じゃない為イコールで結びつかない。

実際は複数何十種類とあるけど「この子は成人済みだけど18歳だから一番、この子は21歳だけど大学生から二番、この子は21歳だけど働いてるから三番…」の様なもの



②話の内容が結びつきにくい、連想ができない。

話の内容Aと話の内容Bが繋がりにくい。

・Aさんが明日○○に行くと会議で話す

・数時間後AさんとCさんが営業内容話をしていた

これがまったく繋がりません。

今日Aさんここに行くよね?さっきの話はその時の話」

説明され昼の話が会議にでた場所営業しに行く内容の話だと繋がります

他にも書類作成印字し、それを部署A▶︎部署C▶︎別会社B(外部)と渡してチェックし、最後の別会社Bから荷物が出荷される仕事

稀にBまで行かずに、部署Cの内部出荷した事があります

「C(内部)出荷の際は選択肢2(B出荷は選択肢1)を選択して保存」はメモをして把握していたものの、この書類印刷されず、印字されない!ちゃんと2を選択したのに。

この後はプチパニックで、ワントーン声が低くなった上司に「印刷が何故か出ないのですが…」と伝えたところ

「Cが直接出荷するんだからC部署コピー機に直接印字されるのが当たり前でしょ!何ヶ月やってるの!!」と怒られてしまいました。

ちゃんと考えれば同じ会社なんだから直接C部署転送されるだけなのに、わざわざAに渡してCに渡す必要ないのです。(AはBの外部機関向けのチェックだけなのでAが見る必要ないのは後から部署Aの人に聞いた)

Cが出す時はAを通さなくていい、だから自分部署で印字する必要がない。という連想ができません。

毎回Aに渡すから今回も印字されAに渡すのだと思い込みました。

仕事の全体の流れがわかるマニュアルがほしい


これがB視点からした日常茶飯事。

怒られてから把握すると益々他人には「理解しようとしてない、話聞いてない、自分で考えないやつ」が出来上がっていきます

解決策として流れを絵や文字に起こして把握してなんとかなる日もあるのですが、上記の件は"C部署印刷機に直接転送される""Aがチェックする必要がない"がまったく発想上にありません。だから"絶対Aに渡さなくちゃ"となっていました。

こういったミスを減らそうとして怖くなり質問を増やす度に怒られ声を低くさせてしまます。内心怖くて質問したくなくなりますけど流石にそんな事はできないので質問しますが…Aの人は知らない事をどこで把握するのか、自分常識を知らなさすぎるのかもしれない。



見えてる世界、Aと同じになれないかな。

毎日仕事が落ち着いてくる残りの3時間はずっと書類見るだけの給料泥棒です。

(これも言い訳ですがその時間帯にやる仕事書類には絶対触らないでと言われたので…)

同じBの人たちは何をしてるのか、孤立苦痛ではないけど分からないことを質問した時ワントーン声が下がって真顔で対応される時は怖いし辛いし自分が悪いのはわかってるけど泣きそう。仕事さえできればやる事こなして帰るだけなのに。それが難しい。

もちろん自分の物覚えが悪くて申し訳ないと思っている。イライラさせてる原因のクセに怒られたくないってなるし、辞めたいけど仕事続けないと生活できないし…とグルグル考えて泣いて恥ずかしい。


物事を把握するために頭の中を整理している、考えてる時間フリーズしていてぼーっとしてる、サボってる風に見えるってのを学生の頃に指摘されたがそれが職場イライラ助長させてるのを先日把握した。そんなつもりは無いか毎日すみませんしか言えることがない。

2023-08-23

WEB画像解像度は72dpiに設定すべきという幻想は捨てろ

Twitter映像畑の人による「映像系に使用する画像で72dpi以上は必要がなく、事前に整理するのが当然なんだけど350dpiのままで作業する人がいた。基本が抜けてるなぁ」といったツイートを偶然目にしてしまい、以下これに関してつらつらと書いていく。


結論から書くと、WEB画像解像度設定は72dpiだろうが350dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。


DPIとは?>

印刷解像度設定」といったメタデータと考えてもらって構わない。

簡単説明すると、DPIとは、その画像をどれだけのキレイさで印刷するかという品質設定の単位である

dot per inchの略であり、1インチにどれだけドットを敷き詰めるかをこの数値で設定する。

72dpiは1インチあたりに72ドット、350dpiは1インチあたり350ドットドットの数が多いほど密度が上がるので鮮明に見える。

要はパソコンディスプレイ解像度と同じ。同じピクセル数の画像を72dpiの設定で印刷しようとすると大きく荒く出て、350dpiの設定で印刷すると小さくキレイに出る。

FHDの動画を27インチFHDモニターに等倍で再生すると全画面で再生されるが、27インチ4Kモニター場合、画質は良いが拡大しないと小さいウインドウ内で再生されるイメージとおおよその構造は一緒。

一般印刷用の画像データは350dpiにするのが理想とされている。

そのデータ映像制作使用する際に、解像度設定をそのままにしている人に対する嘆きが冒頭のツイートにつながったのだろう。


WEB画像におけるDPIPPI)>

DPIとは「印刷解像度設定」のことなので、デジタルで表示・使用する場合、この数値は関係がない。

というか、そもそもソフト側で参照されている様子がない。

まりDPIはどうでもよいのだ。

重要なのはピクセル数だ。1920×1080pxの画像があったとする。

解像度の設定を350から72dpiに変更したとする。

デジタル上でなにが変わるか。

なにも変わらないのである

画像の見た目も、容量も変わらない。カンバスサイズも変わらない。

実際に解像度の数値を変更した画像ブラウザで読み込んでみたところ、表示されるものは全て一様であった。

まり全く変わらないのである

なお、Photoshop上で解像度の数値を変更する際、設定によっては解像度の数値の増減に合わせて縦横のピクセル数も増えたり減ったり(拡大縮小)するので、それによって画像サイズが変わりはする。

ただそれはピクセル数の増減によってサイズが増減するということなので、例えば350dpiを72dpiにしたか画像が小さくなった、とは言えない。


ちなみにディスプレイ上ではDPIではなくPPIと呼ぶ。なぜならばDotではなくPixelから。どうでもいい話ではあるが。




そもそもディスプレイ解像度は>

72ppiじゃないよね。iPadは264ppiiPhoneは460ppiのものもあるよね。

モニターは、72ppi!」というのはあまりにいにしえの知識と言える。

さらに言うと、ppiは画面解像度と画面の物理的なサイズによって算出される。だってper inchだもん。

例えば4kモニターでも31インチなら142ppi20インチなら220ppiだ。同じ数ピクセルが詰まってるなら画面が小さい方が細かいでしょ。

というか、逆に言えば80インチ場合4Kと言ったって55ppiであるフルHDは28ppiだ。

ね、ppiのことを考えるのがどれだけ無駄か分かるでしょ。


映像制作においては>

最終的にエンコードする画面解像度、つまりフルHDなのか4Kなのかなどによって必要な素材のピクセル数は決まってくる。

からデカすぎる画像リサイズせよというのは分かる。

しかしそこにdpiだのppiだのといった数値はもはや関係がない。ピクセル数を削れという話なのだから

したがって、繰り返しになるがピクセル数だけ見ていればよい。

映像制作中においても、素材画像解像度設定が350だろうが72だろうが、画質になんの違いも出ない。

制作後も最終的にはエンコードをするので元素画像解像度設定はガチマジで関係がない。

素材データの受け渡しを考えても画像容量も変わらないので本当に意味がない。


まりWEB画像解像度設定は350dpiだろうが72dpiだろうがなんでもよく、縦と横のピクセル数だけ見ていればよい。

そして解像度設定の数値は画像の素性に一切の影響を与えない。

画像解像度設定の数値がバラバラだと先方にナメられるから、とかはガチで知らん。しょーもないと思う。

なんというか、基本を知らないなあと言っている側が昔の作法からアップデートできていないだけでしたっていうのを見て色々と考えてしまったものである

(もしなにか「いや違う!」といった指摘があったらください。)




  • 以下余談---------

<※IllustratorPhotoshopなどにおいては>

これらのソフト場合解像度設定の異なる同じ画像ドキュメント内に配置した場合、配置された画像の大きさ(縦横サイズ)に違いが出る。

なぜならばこれらは印刷を前提としたソフトであり、また、ドキュメント自体印刷解像度の設定がなされているかである





個人のこだわりの場合

なんとなくWEB画像場合は72にしないと気持ちが悪い、といった場合否定しないが、それはあくま個人のこだわりなのでそうしない人を基本が抜けてるとかう〜んとか言うのはやめた方がいいと思いました。

イラレ上で画像を拡大縮小してるのに元画像解像度を350dpiにするのにこだわるような意味のなさ。拡大縮小してる時点で解像度は変わってるし、印刷所でRIPときに均されるんだからさ※後述)


デジタルはわかった。結局印刷場合ってどうすればいいの?>

A4/350dpi必要ピクセル数が約W2890H4090pxなのでそれくらいで良いのでは。

ちなみになぜ350dpiが良いとされているかというと、これ以上解像度を増やしても人間の目にはあまり区別がつかないとされていたり、印刷機の性能の事情などによってそうなっている。

ポスターなどは150〜200dpi程度あれば十分とされる。デカものは近くで見ないし多少荒くて良いのだ。

抱き枕タペストリーなどもそれくらい。近くで見るものだけど、布自体の目が粗いのでデータ解像度を上げてもあまり意味がない。滲むし。

(布の種類にはよるが……)

ポスターも先述の通り解像度自体落とすので相対的ピクセル数は変わらずA1/150dpi場合約W3500H4960pxなので上記より少し増える程度。

抱き枕カバーのようにすごく縦長とかでもない限りざっくり縦横5000pxあればもう十分なのではと思う。


というか、素人場合印刷場合ピクセル数だけ見ていれば良いと思う。

実際に印刷されるデータ印刷所でRIPリップリッピング)といって、印刷データに変換されるんだけど、そのとき印刷解像度はあらかじめ印刷所で設定された数値に変換されることがほとんどだろう。

だって必要印刷解像度って印刷機の線数の2倍って言うし。ほらまた知らない単語が出てきた。入稿先の印刷機の線数なんて把握せずに解像度設定してるでしょ。普通は175lpiなんだって。LPI。Line per inchね。その2倍。だから350なんだね。知らないでしょ。だからいいんだよ。良きようにやってくれるんだから

A4なのかB5なのかとにかく出力サイズがわかっていて、それに十分なピクセル数が足りていれば良い。あと塗り足しね。

変に知識をつけて画像解像度350dpiしました! 仕上がりサイズはA4です!っていって縦横350pxみたいな画像が配置してあるデータ送られてきてもガビガビに印刷されるだけだよ。大事なのはピクセル数。覚えてこ。

2023-02-22

印刷山脈にヤッホーと叫ぶ増田スマ武家トーホッや肉ゃ眠冊三位回文

おはようございます

プリンターってたくさん印刷する時ってスタートしたら止まらないじゃない。

私縦横向き確認せずに印刷ゴーしちゃったら

案の定横に印刷しなくちゃ行けないものが縦向きになってプリントアウトされてロスが数枚出してしまったんだけど、

あいときって笑っちゃうわよね。

本当に止まらなくて

トレー引っ張って引き抜いて物理的に紙無し状態しか止められないそんなロマンチックな過ちを犯してしまって

笑っちゃったわ。

いけないいけない

令和入ってから一番のテヘペロ案件だわ。

裏紙でも良いから一旦テスト印刷してゴーしないとゴーできないわ。

ゴーによるゴーのためのゴーだわ。

大量に印刷するときは要注意

注意力30000で高めて挑んで気を付けたいと思うわ。

そんでさー、

いつも使ってるプリンタって2台あって

印刷するする面をどちらを上にして給紙したらよかったっけ?って

わず特に特に

裏紙使って節約してますアピールポーズを腕を振り上げてやるとき

節約!ってガッツリガッツポーズして印刷するんだけど、

新しい白紙なら裏表関係なく考えなくても良いからどっちの面を上にしても良いじゃない?

だけど裏紙を使うときにこのプリンターはどっちの面を上にするんだっけ?って

とっさのパッチじゃ分からないときがあって

慣れないと裏面に印刷されてしまって

また私笑ってしまったわ。

こっちの面じゃないのねあなたは!って

でさー

裏紙信仰もいいけど、

裏紙って1回印刷プリンター通ってるし、

手書きで何か書き加えたものだとか、

要は紙がヨレヨレへこへこになっているじゃない。

から給紙が上手く行かない場合がたまーにあって

これがまた印刷機にジャムって詰まったら

それを取り除くための時間節約より

裏紙を使って節約する方がはるか効率が悪くなってしまうのよね。

1枚でも詰まって取り除く時間を越すと考えたら一瞬で赤字よ。

そんでそんで、

詰まった紙を引っ張って取り除いた際に細かいのが中に詰まってるのか詰まってないのかよく分かんない時!

今の印刷機の細かい紙の詰まったちぎれた紙片を感知するセンサー

過度に発達したそれはもう魔法としてもいいのかと言えるほど

紙片なんてないのにどう見てもないのに

詰まってます警告が消えない渓谷に思わずヤッホーって叫びたいぐらいそんな世の中はポイズンって思うわ。

絶対詰まってないから!って

思ってもなかなか紙詰まってます警告が解除されないときって厄介よね!

本当にミリの紙が詰まってるときもあるけど、

だいたいは紙詰まってなくて

過度なセンシングセンサー技術開発の賜かも知れないけど、

無いのに有る!って言われて一向に解除印刷再開出来ないとき

結局それ裏紙使ってロスの時間がそれなんてアディショナルタイム?ってプリンターに言いたいぐらいよ。

裏紙絶対信仰の人ってたまに存在するけど、

紙詰まりの時の解消コストをその人は考えてないのよね。

から正直裏紙絶対信仰は私あんまり信じてないんだな。

そんであと

たまーに見かけて流行ってる

スゴイいいこと思い付いたんだけど増田あやかって言いたいんだけど

裏紙なくて本当に新品の白紙印刷したら

裏紙で印刷しなさい!って裏紙絶対信仰の人に怒られたので、

わざわざ裏紙を作るためにダミー印刷してってアホらしいこと避けるために

裏面印刷コピー用紙を作って売ったら爆売れすると思うわ!

スゴイいいこと思い付いたと思わない?

思わないわ!

もうあの熱狂的な裏紙絶対信仰の人いる熱狂的な信仰心なんとかして欲しいわ。

ダミーデータ印刷してある裏紙専用のコピー用紙ってアホらしい最高傑作だと思うわ。

あと印刷スピード信仰に熱心な人!

印刷するのがレーザープリンターの方が早いか

トナーのコスト考えなくてバンバンレーザープリンターで出しちゃう人!

今のモノクロインクジェットプリンターも早いしコスト1枚10分の1以下だから

年間のトナー代馬鹿にならないし、

そう言うコストも一切考えたことない印刷スピード信仰に熱心な人もいない?

そんでさー

これマジっぽい話しだけど

エプソンレーザープリンター廃止する方向に持っていく感じで

インクジェットをメインの主力の柱の位置づけとして舵を切るらしいのよ。

環境負荷が高いのかしらね

レーザープリンターって?

からインクジェット1本でうちはやってるんっすよ!って

裏紙絶対信仰はまだ絶滅しないかも知れないけれど、

印刷スピード信仰を信じているレーザープリンター好きな人は残念ね!って話しよね。

私の事務所ほとんど印刷使わなくて

数枚程度をインクジェットモノクロプリンターでんぐり返しするように印刷するレヴェルで

そんなに量はないからこれで事足りている山脈にヤッホーと叫びたいそれなんてアルプスの少女ハイジ?って思うけど、

たまーにたくさん印刷して山脈にヤッホーって叫びたいときがあると

このようにどちらが印刷縦向き表向き裏向き?ってあるから

確認印刷せずにゴーして間違っちゃってたくさん出てきた山脈ときは思わずヤッホーって叫びたくなるわ。

あーあ、

間違ってロス出てきて大量に笑っちゃったわ。

あーあ面白い

って面白くないけどまあちゃんと頼まれ印刷プリントの刷る作業完了たから良かった山脈にヤッホーって叫んだわ!

教訓としては

慣れない印刷をするとき確認印刷する山脈にヤッホーって叫ぶことね。

それを学びとして覚えた学習効果が抜群よ!

今度は間違えないように山脈にヤッホーと叫べるようにしないとね!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

お店の貼り紙に卵不足でタマゴ薄くてゴメンねって書いてあって

お店も辛い環境なのね!って思うけど

ハムタマサンドはその美味しさはキープしつつ

サンドイッチ屋さんの大将の思いは厚く熱く篤いタマゴの旨さが爆発よ!

美味しいに変わりは無いか

ラッパーが両親に感謝しがちなように

私も美味しいサンドイッチに感謝しがちよ。

卵や鶏不足は深刻なレヴェルね。

デトックスウォーター

ChatGPTに美味しいデトックスウォーターのレシィピ教えてっつって教えてくれたのが

グレープフルーツローズマリーウォーラーで、

なかなかシャレオツもの教えてくれうじゃない山脈にヤッホー!って叫んじゃったわ!

まあローズマリーなかったので他のを教えてつったら

レモンミントってまだミントがあったので

ミントレモンウォーラー作れたけど

にしても凄いわねChatGPT!

しかしたら増田も書けっかも知れないわよね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-01-25

anond:20230125153939

ズレないサービスも一緒に提供してんだからそっち使えよ

オマケ印刷機能に色々求めんなよ

2023-01-13

anond:20230113091525

すごいなぁ

単行本の累計売上は900万部。

1話主人公恋人女性が、両手両足を切断された状態宅配便で箱詰めして届けられるという描写がある。これを見た角川書店役員印刷機を止め、当初1997年1月から連載が始まる予定が2月からになるというアクシデントで始まった[2]。

猟奇殺人を描き、リアル死体描写グロテスク残酷描写が非常に多い。その描写ゆえ2006年茨城県[3]、2007年香川県[4]・岩手県[5]で、2008年福島県[6]・大分県[7]・長崎県[8]で青少年保護育成条例に基づく有害図書指定されている。

2022-12-21

5年前くらい前に発売された古いMacBook実家配送した

古いMacBookがあるがいるか?と僕が質問したら、親が欲しいというので実家配送した。

配送後、「表計算ソフトで作った表を印刷したいんだ。やり方を教えてくれ」と言われたが断った。お前が家庭に持ち込んだ仕事と関わりたくなかったから。それに、遠隔でハードウェアを含めたセットアップはするのはめんどすぎる。

話を聞くと、職場にはパソコン印刷機もないらしい。だから今まで家にある古いwindows印刷していたらしい。職場から不要とされている業務をなぜ、家でやる理由がわからない。おそらく不要なんだろう。本当に必要なら職場に機材があるはずだ。誰かにお膳立てされないとできない仕事なんて手書きでやれ。俺はIT介護士じゃねえんだよ。クソボケ

----

プログラミングを教えてくれ、なら喜んで教えるけど、高齢者には無理だな。葬式のために帰省するのめんどくさすぎる。葬式という文化無くなってほしい。

2022-08-14

anond:20220814071131

2000年くらいに教育実習に行ったとき普通にわら半紙だったよ。

教育実習レポートアンケートを取ってその結果を入れるみたいなのがあるのでやったんだが、わら半紙印刷機印刷した。

わら半紙をセットすると一人分ずつに仕分けてくれる謎装置があり、それを使って分けたので数枚つづりのアンケートだったが配るのはそんなにきつくなかったと思う。

先日PTA仕事子供の通う学校印刷機を使ったが、わら半紙なんてどこでも使ってなかった。

わら半紙絶滅したのっていつくらいなんだろう...

wikipediaによれば、1990年代OA化の流れでコピー機の紙詰まりを起こしやすわら半紙敬遠されて今に至るということらしい。

しかに、わら半紙コピー機で使うものではなく、印刷機で大量にするようなものに使ってたな。

そんでもって、俺が教育実習に行ったのは伝統ある田舎学校だったかわら半紙使う機械はまだ残ってたんだろうな。

2022-08-10

昨日NHKでやってた企業黒歴史番組なんだけど

ブラザーって印刷機器の会社を取り上げて、TAKERUというPCゲームダウンロード販売マシンの話をやってた

ファミコンが強すぎ・PCゲー市場は小さい・実物が無いのは時代が早すぎた、とひとしきり当時のそりゃそうだという失敗理由がでたあとで

そのダウンロード通信の仕組みを利用してカラオケの曲配信に使おう、からの後のジョイサウンドであるという大逆転の流れが美しすぎた

ブラザーだったんだぁ・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん