はてなキーワード: 反語とは
「ということにしたい」とは?
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250929154255# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNoqcQAKCRBwMdsubs4+ SPFOAPoCe97WbAX3HEELQrs36Wp3ABmM7nqa9t516z0dOGf5vAEAjuNYjrCermAF m1BYGxITvF0HxLnz9KSYOCG+GFzNnAI= =+8KX -----END PGP SIGNATURE-----
これって、
実在する加害者に肩入れしたい気持ちはあるがそんな意地の悪い自分を悪役に見られたくない、
と考えた結果の戦略的発言であって、反語的なアドバイスなんかじゃ決してないよね。
リアルにこの斬り方する奴で道徳的な奴を未だかつて1人も見たことがない。
下手すりゃ自分が差別する側に立ち続けるために他人の被害を過小評価する狙いすらあったりもする。
このレトリックでもって侮蔑のニュアンスたっぷり込めて突き放す言葉を浴びせまくって相談者を思いっきり傷つけた挙句、
各国の言葉の翻訳機能が進んでも、日本独自の方言の訳なんてニッチなサービスないよなって思ったけど、思いつきでGeminiに任せてみた結果が面白かったので共有してみます。
合ってたらより優秀だなって事で!
Gemini
せがんなこて言もったら、薩摩弁なてどげんなっどや!
Gemini
いやー、そんな事言ったら、しまくとぅばなんてどうなるばー!
"そんな事言ったら"の部分がそのまま過ぎて訳が弱くなったような
ただ、増田が杜撰にも元文を"薩摩弁"のままにしたのに"しまくとぅば"とフォローが入ってる!?
Gemini
アイヌ語には日本語の「薩摩弁」のような「〇〇弁」という概念がないため、直訳は難しいです。
もし、このセリフのニュアンスを伝えるとしたら、以下のような表現が考えられます。
「そんなこと言ったら、私たちの言葉はどうなるんだ?」**というニュアンスで表現します。
「Eiwaka isamna, ainu itak apka isamka?」
(エイワカ イサㇺナ、アイヌ イタㇰ アㇷ゚カ イサㇺカ?)
Eiwaka isamna:そんなこと言ったら
apka:どうなるの?
すごい!急に優秀な先生みたいに気を回してくれた!
と言う事で最後は興味が湧いたのでこんなお願いを
Gemini
残念ながら、『源氏物語』全体を関西弁に翻訳することは、とても難しいです。なぜなら、原文は膨大な量であり、さらに当時の宮廷の言葉や文化、そして和歌などの文学的な表現を正確に関西弁で再現するのは、非常に複雑な作業になるからです。
源氏物語(冒頭部分)
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
関西弁版
どないな天皇さんの時代やったか知らんけどな、女御や更衣がよーさんお仕えしとった中に、そないに家柄はよーないねんけど、ひときわ天皇さんのお気に入りになっとる人がおったんやて。
ほんまによう気の利くええ先生じゃね!ようけぇびっくりしたわ。
頑張ってスキルシート作って面談して、入場したところ、仕事がまさかのただのテレオペ。
開発じゃなくても経験貯めるために頑張りますとは言ったけど、インフラですらないじゃん!
だって立派なテレオペに育て上げて据え置ける人が欲しいだけだもん。他部署に行かせる気さらさらない。わが使えなかった時に『契約更新しない』という選択ができるように派遣選んでるだけで、なんなら永久に雇う気でいる(それはそれで優しさは感じる)
っていうかでもSESじゃなくて普通の派遣頼めよ。PC操作の基礎教えなくて済むライフハック扱いすんな。
こんなん運用保守って言っていいなら、わも職歴やスキルシートに運用保守10年って書く。いや許されないだろ経歴詐称だよ。
あのさぁ、この手のバックオフィス仕事なんか紹介貰わずとも自力で就活できるんよ、前職水準の給与で。SEやりたいっつってんのにどんだけ事務のオファーや(呼んでもないエージェントからの)紹介があったと思ってんだ。いや知らないだろうけど。
給与半額になってでも良しとしたのは若くない未経験だからで、歳を切り売りしてでもエンジニア経験を積ませて頂きたくて了承したのよ。
「インターネットとExcelを使ったテレオペ」程度でエンジニアスキルを得られるかよ。いいや得られない(反語)
じゃあもう時間ドブ捨てじゃん。なんなら給与も捨てたみたいなもんじゃん。
とりあえず派遣元の今回の営業がハズレすぎた。「新人に仕事の選り好みをさせない」という方針は分かるけど、営業側からすると単に「絶対断られないというルールつまり早い者勝ち」で、あらゆる情報共有をスキップすることで最速確定することに特化してるだけの人だった。だって新入社員6人中3人がその営業の案件だからね。みんな直前まで詳細(会社名・住所・集合時間・服装規定etc)来てなくてソワソワしてたし、わは入場初日に送ったメールもメッセも無視されて「あ、入れたら用済みなんだ」って理解した。
客先の環境自体は悪くないからやだって言いづらいんだけどな、遅くなればなるほど教育/採用コストがな……。いやでも営業のいち成績のために数年ドブに捨てなくないんよ。返して。
コンサル「人事評価はAIにやればいいという風潮があるが私はそうは思わない」
コンサル「なぜなら、その人がどのように職場へ貢献しているのか。そのデータをすべてトレースすることなど、現実的ではないからだ」
おーん。
AIで職場への貢献度等を全てトレースするのは難しいって意見に対しては俺も"現状では"そう思うわ。
ほならね。
ヒューマンジョーシなら職場への貢献度等を正しくトレースし判断できるんですかね。
があるとして、
情意評価は「協調性や責任感、貢献度」をAIでは評価できない。
としている。
で、これを正しく評価できてるヒューマンジョーシがどんだけおるねん。
そも、その評価対象の"能力"を正しく評価できてるヒューマンジョーシなんか数えるほどもおらんやん。
いわんや成長度をや(反語)
資格取ったね~とか勉強会いっぱい参加したね~とか、前年比成果とか
協調性、責任感、貢献度。それってあなたの好き嫌いですよね.comみたいな奴ばっかやんけ。
陽キャでゴマすり屋の評価が高くて陰キャの評価が低くなってる職場、みんなも覚えあるでしょ。
俺自身が全力で「これは上司攻略ADV、フラグと好感度管理が重要」って割切ってる側で
その俺が上司が正しい評価をするなんてイチミリも考えてないもん。
もろちん、現状においてはAIが評価を下すために必要なデータが定量化されていないので
AIの評価の精度が”まだ”物足りないっていう意見はそれはそうって話だけど、
近年、インターネット上で「メシウマ」と「シマウマ」の混同が見られる現象が観察される。
本報告では、この二つの概念が持つ生物学的特性と文化的背景を多角的に分析し、その本質的差異を明らかにする。
両者の差異を理解することは、現代社会における言語の進化と生物多様性の重要性を認識する上で極めて重要である。
シマウマ(学名:Equus spp.)は奇蹄目ウマ科に属する哺乳類で、現在3種が確認されている。
分子系統解析によれば、シマウマはウマ属においてロバの系統と近縁関係にあることが明らかになっている。
この事実は、外見的類似性にもかかわらず、家畜馬(Equus caballus)との遺伝的距離が大きいことを示唆している。
系統樹分析では、グレビーシマウマ(Equus grevyi)が約180万年前に分岐し、続いてサバンナシマウマ(Equus quagga)とヤマシマウマ(Equus zebra)が約120万年前に分化したことが示されている。
この進化的分岐はアフリカ大陸の気候変動と植生の変化に対応した適応放散の結果と考えられる。
シマウマの縞模様は黒色色素細胞の分布パターンによって形成される。
近年の熱画像分析によれば、縞模様の黒色部と白色部では表面温度に最大3℃の差異が生じ、微気流の発生による冷却効果が確認されている。
カリフォルニア大学の研究チームは、縞密度と生息地の気温に正の相関関係があることを実証した(r=0.78, p<0.01)。
吸血性昆虫忌避効果については、縞幅2.5-5cmのパターンがツェツェバエ(Glossina spp.)の偏光視覚を混乱させる機序が解明されつつある。
実験的検証では、縞模様を施した模型馬では吸血率が75%減少することが確認されている(n=120, χ²=34.56, p<0.001)。
メシウマという表現は「飯が美味い」の略語ではなく、「他人の不幸で飯がうまい」という反語的表現に由来する。
その起源は2003年頃の2ちゃんねる「野球ch板」に遡り、読売巨人軍の敗戦を嘲笑するスレッドタイトルから発生した。
当時の投稿データ分析によれば、このスレッドは72時間で1,200以上のレスポンスを集め、ネットミームとして急速に普及した。
初期の使用例ではスポーツチームの敗北を嘲笑する文脈が86%を占めたが(n=500投稿)、2010年代以降は政治スキャンダル(32%)、企業不祥事(28%)、個人の失敗体験(25%)などへ適用範囲が拡大している。
特に注目すべきは、2020年代に入り「自己の利益獲得」を意味する肯定的用法が15%出現した点である。
例えば、投資利益や転職成功を「メシウマ案件」と表現する用例が観察される。
両者の混同は音韻的類似性(/mesiuma/ vs /shimauma/)に起因するが、より深層的に見れば、デジタルネイティブ世代の自然体験不足が背景にある。
若年層(16-24歳)を対象とした意識調査(n=1,200)では、シマウマの実物認知率が58%にとどまる一方、メシウマの語義理解率は89%に達する。
メシウマ現象はシューデンフロイデ(他人の不幸を喜ぶ心理)のデジタル時代における表現形態と言える。
一方、シマウマの縞模様研究は生物多様性保全の重要性を再認識させる。
例えば、グレビーシマウマの個体数は過去40年で75%減少し、現在は2,500頭以下と推定されている。
この危機的状況は、インターネット文化が現実の生態系問題から注意力を逸らす負の側面を示唆している。
生物学教育においては、シマウマの生態的地位(ニッチ)と適応戦略を重点的に指導すべきである。
具体的には、縞模様の熱力学モデル(黒部の吸収率α=0.95、白部の反射率ρ=0.85)を用いた数値シミュレーション教材の開発が有効である。
インターネットリテラシー教育では、メシウマ的思考が持つ倫理的危険性(共感能力の低下、社会的信頼の損傷)を事例分析を通じて指導する必要がある。
本考察により、シマウマが生物進化の驚異であるのに対し、メシウマはデジタル社会の病理的現象であることが明らかになった。
この記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/da1e80355a4e67d98f16112e6c1c9feed6ada617
・メインは物件探しのやつ
・デビューしたてのアイドルの曲「かわいいだけじゃだめですか?」のパロディ
・すしざんまいの寿司ネタにかけて「アイドルも物件情報も鮮度の良いものを」
…を踏まえての「鮮度が良くちゃだめですか?」とちうキャッチコピーだが、イケてないと思う
対義語は「鮮度が悪い」になるが、その言葉にポジティブな意味はない
そして鮮度は時間とともに落ちていく(悪くなっていく)ものであり、その例外もない…少なくともすぐには思いつかない
つまり、アイドルに対して「今だけはポジティブな状態」と言っているようなもので大変失礼である
なお、ブコメに「フレッシュとかも批判するのか」という意見も多く見かけたが、「フレッシュ」はその語だけでは良い悪いではなく、対義語となる「シニア」や「ベテラン」にもポジティブな意味を見いだせるので全然別だと思う
「かわいいだけじゃだめですか?」からの「鮮度がよくちゃだめですか?」は「だけ」という要素が抜けている
元のタイトルは反語的に「可愛いだけで良い!(他は要らない)」で、キャッチコピーは「鮮度がいいのが良い!(他にも要素はある)」なのでニュアンスが異なる。パロディになっていない。
ただ、タイトル忠実に「鮮度がよいだけじゃだめですか?」にし、「鮮度がよいだけで良い!(他は要らない)」という意味にすると、物件にもアイドルにも寿司ネタにもそぐわない
どれも鮮度だけではだめである
とくにメインである物件情報は顕著で、極端な話、「新着!」とでている極小ボロボロ割高物件が、ずっと売れ残っている無難な物件より価値が高いということは考えにくい
もしかしたら築年数かもしれないが、新築掘立小屋より築数十年なれどしっかり広くて安定した物件のほうがいい人も多いだろう
じゃあこの要素を踏まえてどんなキャッチコピーがいいか?と言われるとかなり難しいなと思った
「フレッシュさだけじゃだめですか?」が多少無難か?でもすしざんまい的にはたぶん鮮度って使いたいし、そもそも物件は「フレッシュさだけじゃだめです」だと思うのでやはり微妙
もっともなこと言うなぁ
だけど元増田はそのスピリチュアルで原始的な罪の償いが刑務所や現代の司法社会のルールでは不可能だという、罪の不可逆性について問題意識してるんでしょ。
だからまあ分かってると思いますが、「刑務所では罪の償いはできない」という解答は、
単に議論の前提を繰り返しているだけの、元増田が求めている本題へと発展し得る回答ではないわけ。
「刑務所は犯罪者を更生・復帰する為の施設」だという指摘(補足)の主旨は、元増田の「刑務所は罪を償う場所である」という反語的前提に向けられたものだと思うけれど、そうと理解しても「刑務所は罪の償いにはならない」という結論は同じだから、それだけで何かを語り得たかのように知ったかぶるのはやめてください。
元増田の結論にオーバーラップしてるだけなのにさも自分が何かを言い得たかのように、的違いな結論で勝手に議論を閉じないで頂きたい。そういうのを『自己満足』というんです。
そこで『罪を憎んで人を憎まず』、『覆水盆に返らず』とか人倫的なキーワードを盛り付け、あたかも自説に説得力があるかのように見せかけなければならなくなるのです。それがこの増田の手の内です。
だから、重複論理で苦しくなって神力でもないと無理とか(罪の償いはできないという元増田の主張を色相転換してるだけ)、語りたい内容に届かずじれったくなって挙げ句の果てにはそこに執着したって何も産まないなどと問題放棄することになる。(尚刑務所の問題から突然飛躍している模様)
“ならば、はじめから自説の論点を明確にし、「あくまでも補足を入れておくと、刑務所は犯罪者を更生・復帰させる為の施設であって、贖罪の為の場所ではないよ」といった主旨でもってリプライすべきだった。”
そうすれば論理/文脈破綻する事もなく、自身の文章作成能力の足りなさを見破られる事もなく済んだであろうに。それではまるで間抜けのようだと、思いはしませんでしょうか。
そこに執着したって何も生まないのは、こういった重複論理にかこつけた自己満足自体なのです。
しかし、ある意味ナイスアシストです。私はこの増田の主張に関連して私自身の罪の不可逆性についての理論を展開する事ができるのですから。
私が思うに、罪を償うことは不可能だと思います。刑務所に入ろうが入るまいが罪の事実は消えません。罰が与えられても罪が消えることはないし、また、罪がない罰も存在すると考えます。その場合、罰を与えている方が罪を被ることになるでしょう。
つまり、罰とは法規(恣意的な妥当性)に基づくものであって、罪に対する社会的な手続きと考えます。そして法規は、罪を対象として定められたものです。
ここから即ち、罪とは、罰に対して単独に存在しているものと考えられます。つまり、罰というような一定の社会的合意を生む可能性のある、人間の倫理観ともいうべきものが先に、現実に独立して存在していると言えるということです。
罪と罰は=で結ばれるものではありません。したがって、罰の意見を借りて、罪の問題に執着しても無意味だという類の結論を出すこと自体が、無意味であり、また罪にも該当するのです。
本当に、何に執着しているのでしょうか──?
そう思うと、罰も罪の償いの一種であるような気はしてくるのですが、罪の撤回ができない以上、必要となるのが社会的な手続きなのでしょう。
やはり罪は消えません。が、罰を受けたという事実は成立します。その点で社会は受刑者を受け入れなければならないのだと考えます。
しかし罪は一生消えません。一生の後も消えません。これこそまさしく永遠に消えません。
これは確かに真理であり、また元増田が辿り着いた答えの一部でしょう。
罪を犯した者にとっては、(それが正当な要求である限り)、罰を超えても罪と向き合い続ける事が必要でしょう。許される事はありません。
罪のないものにとっては、罪は不可逆的である為に、そのような罪が起きない為の世の中づくりが必要とされるのではないでしょうか。
これで議論は多少展開したかと思います。以上が私の見解です。単なる反論や提訴(したいだけ)ではなく、誰かが何かを加えてくださると嬉しい限りです。