はてなキーワード: 意識調査とは
厚生労働省の「令和3年度自殺対策に関する意識調査」によると男女で自殺や自殺対策に関する意識の差はほとんどない
自殺をなんとかしたいと思ってるし、自殺が社会問題だという認識も共通している
ただ、男女で少し傾向が違う所もあって、ぼくが気になったのはこれ
身近な人から「死にたい」と言われた時の対応(表を作る都合上、選択肢を短くしています)(「その他」や「わからない」などの選択肢は男女差もなくスペースの都合上除外しています)
死にたいぐらい辛いんだねと共感を示す 医師など専門家への相談を提案 ひたらすら耳を傾けて聞く 死んではいけないと説得 つまらないことを考えるなと忠告 生きようと励ます 男 10.7 9.2 31.5 14.2 6.5 10.7 女 13.5 8.7 44.4 10.1 1.8 6.2
「つまらないことを考えるなと忠告する」という選択肢を選ぶ人の男女差は大きい
しかし、これが男が女よりも薄情とかという話ではないことは、説得や励ますという自殺を積極的に止めようとする男が女よりも多いことからも分かる
「つまらないことを考えるなと忠告する」を選ぶ人は多分、これが叱咤激励というカテゴリの中にある
女は逆に、相手の考えや行動を変えようというより「ただ聞く」という傾向が男より強い
ぼくは、このタイプの叱咤激励を全く受けつかないから自分はしないし、やられたくもないけどこれがハマる人も多分、いる、いるから選ぶ男もいるのだと思う
相手の行動を直接的に変えようとしない(辛いんだねと共感、耳を傾けて聞く)男が42.2、女が57.9
相手の行動を直接的に変えようとする(専門家への相談、説得、忠告、励ます)男が40.6、女が26.8
でも、どちらもケアなんだと思うのよ、それもどちらが正しいとか間違っているではなくて
「暮らし向き」を正確に知るのは難しいが、手掛かりとなる統計としては総務省の生活意識調査や日銀の「生活意識に関するアンケート調査」がある。図表1では、25年7月に公表された日銀調査(調査時点は25年6月)のうち、暮らし向きについてのD.I.2を示している。D.I.はリーマンショックからの回復を経て、2013年のアベノミクスの下ではマイナス40程度を維持してきたが、長らく政策の目的であったインフレ(物価高)が現実のものになると、マイナス50程度まで低下し、さらに直近では3か月前から一気に5.2%ポイント低下しマイナス57.2まで下落している。掲載は省くが、総務省調査も同様の傾向であり、政府はインフレにより経済を再生しようとしてきたが、現時点までではインフレにより暮らし向きはむしろ悪化している。この調査は統計学上の問題はないとはいえ、サンプルが比較的少数(約4千人)のほか、設問に「ゆとり」という言葉が使われ曖昧ではないかとの指摘もされる。しかし「ゆとり」は、「満足感」や「幸福感」にもつながることから、経済学で重視される「効用」をより反映しているともいえる。デフレ脱却で目指したインフレは、それが実現しても人々の満足度を高めているとはいいがたいのが現状だ。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1093 | コンピュータシステム概論 | ocw.u-tokyo.ac.jp |
| 835 | 中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か | NEWSjp | news.jp |
| 685 | ガザ住民を強制収容か イスラエルが計画表明 | NEWSjp | news.jp |
| 675 | 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp | news.jp |
| 631 | 世界最速「10秒ビシソワーズ」 | remy.jp |
| 574 | ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/212733 | rockinon.com |
| 549 | 社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog | tech-blog.cluster.mu |
| 540 | 侍魂 | samuraidamasii.com |
| 530 | 院長ブログ | あゆみ野クリニック | www.ayumino-clinic.com |
| 505 | Mrs. GREEN APPLE 横浜山下ふ頭特設会場 野外ライブにおける騒音に関するお詫び -Mrs. GREEN APPLE OFFICIAL SITE|OFFICIAL FAN CLUB 「Ringo Jam」 | mrsgreenapple.com |
| 495 | 「外国人優遇はデマ」と緊急声明 政党の排外主義政策に反対 | NEWSjp | news.jp |
| 492 | #323 薄力粉はなぜ弱力粉と呼ばないのか? | 木下製粉株式会社 | www.flour.co.jp |
| 484 | Kiro | kiro.dev |
| 460 | 「ちいかわ」の草むしり検定はいかなる資格か | ひかり総合法律事務所 | hikari-law.com |
| 460 | 「豊胸は腐った資本主義」北朝鮮が”巨乳”を一斉摘発 | news.nicovideo.jp |
| 453 | 終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】|CINEMORE(シネモア) | cinemore.jp |
| 441 | 税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった | vs-group.jp |
| 433 | (PDF)【みずほリポート】高関税でも米国経済はなぜ悪化しないのか?~背後で起きた国内外の企業行動の変化~|みずほリサーチ&テクノロジーズ | www.mizuho-rt.co.jp |
| 430 | Claude Codeを実務開発で使い倒して得られた知見 | tonkotsuboy.github.io |
| 426 | イラストレーターがおう氏に関する報道と関連出版物の対応について | KADOKAWA | www.kadokawa.co.jp |
| 419 | 参議院採決投票検索 | midorisawa07.com |
| 402 | 表現規制を求める請願が各委員会に付託、まさに表現の自由の危機です - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト | taroyamada.jp |
| 397 | 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX 」最終話感想。一番泣きたいのは俺だからね?? - 銀河孤児亭 | adenoi-today.hatenablog.com |
| 394 | プログラミング自動化の果てに | aoai-ai-coding.mizchi.workers.dev |
| 385 | LLMは新しい抽象化をもたらす - Martin Fowler's Bliki (ja) | bliki-ja.github.io |
| 381 | パスキーの安全性について - cockscomblog? | cockscomb.hatenablog.com |
| 374 | ふなっしー所蔵の60振り 備前長船刀剣博物館で特別展:山陽新聞デジタル|さんデジ | www.sanyonews.jp |
| 365 | Claude Code 疲れを軽減する 30+ 個のカスタムコマンド | wasabeef.jp |
| 363 | 織戸菜園 on Instagram: "※追記※ 7/31のフジテレビさんの報道に 「中止の理由は、外国人観光客による迷惑行為」という記載がありましたが、誤解を招く伝え方です。 私どもが考えている根本的な中止の原因は、「イベントを開催できる環境ではない場所に多くの人を招いてしまったこと」です。 外国人観光客の中にも、しっかりとマナーを守ってお楽しみいただいた方が大勢おられました。 一方で、マナー違反をしていたので注意のお声がけをさせていただいた日本人のお客様も複数おられました。 限られた時間の中での報道な | www.instagram.com |
| 362 | Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文 | yncat.github.io |
はてブは、この調査結果を嘆いてみせるコメントが多いけど、この設問って適切なのか?
アンケートは、「とてもそう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「全くそう思わない」の4択で答えさせる方式だ。
新聞記事のタイトルになっているのは以下のbだが、aの設問がbの回答にも影響を及ぼしているんじゃないか?
aの設問を読むと、回答者は、受験において不必要な理科学習があるといったん認めて、その上でなお学ぶことが重要か否かを答えるはめになる。
つまり、私たちにとって理科学習が必要ではない場合もありうることと、「重要」「必要」は異なる概念であるという方向への誘導がある。
c. 理科でわざわざ実験をしなくても、結果を教えてくれればよい
e. 学校で学習する内容より、もっと多くの科学についての知識を勉強したい
f. 将来、自分が望む仕事につくために、理科の勉強がとても重要である
g.自分が行きたい大学に入るために、理科で良い成績をとることはとても重要である
全体版 高校生の科学への意識と学習に関する調査報告書―日本・米国・中国・韓国の比較―<令和7年7月> (PDF/3,445KB)
p.83
2023年9月のこども1万人意識調査 報告書という資料です(公益財団法人 日本財団)
• 大人はお金を稼ぐことに必死で、家族との時間が長く過ごせない子供が多い。学童とか、別に子供は望んでいない。お父さんやお母さん
私は夫婦共働きには賛成で、そもそもが一時期を除いて日本は夫婦共働きで成り立っている国なので、夫婦共働きにならざるを得ないと思う
その一方で上記のような意見が子ども側から出るというのは分かるしこういう問題はあると思う
ただ、ネットで見かける、家庭で出迎えてくる人がいると子どもは嬉しいから専業主婦を増やそうみたいな意見はおかしいと思う
家庭にいるのは別に父親でも良いわけだし、祖父母がいてもまあ両親ではないけど寂しさは低減されるはず
• お父さんの休みを増やして一緒に遊んだり、お母さんの手伝いができるようになったら家族みんなもっと幸せになると思います(11歳)
増やそう育休
URL が多いと蹴られる?
https://www.sankei.com/article を削除してみた
川口市「治安が悪い」市民の5割が感じる 前年から2割増、20代女性は7割 市意識調査
/20250607-IENUIXCO2ZBIXENRSTADP6TSYU/
<独自>クルド人ら川口の警察署内で騒ぎ 県議らの車を追いかけ怒声、市庁舎にも警官出動
/20250605-Z7E6G7WKZREPXB4RDDXIHBAZJE/
<独自>川口クルド100人超、資材置き場で大音量騒ぎ警察出動「日本人の理解足りない」
/20240818-Q7DJ43L7IVGBVIXACY4JX5FRBY/
川口のクルド人はなぜ増えたか きっかけはイラン人、民主党政権で難民申請激増
/20240502-5QEKJJWHPJPCBLXBZ3XQYKXNBQ/
「代々木公園のイラン人」はなぜ激減したか ビザ免除停止の陰に入管幹部の英断
/20240503-K6MIHLMNIZJ6RLTDTTBLRTYM4Q/
日系ブラジル人はなぜ「移民化」したか 「多文化共生」先駆け、偽装戸籍で「孫」1千人も
/20240506-FOVYPQ2PZNIQVPJGIV2JFAG7MQ/
在留外国人の4人に1人が中国人 天安門事件で「特別運用」、近年は制限なしの永住者急増
/20240511-LPSKXZEVARJQVKI2RLMP3KNNBU/
「難民ビザ」申請理由に近隣トラブル、遺産相続、夫婦げんか 弁護士保証も1400人逃亡
/20240512-GAWTE5Y5ZJJDPFUN2V5TUPK52U/
病院でクルド人「100人」騒ぎ、救急受け入れ5時間半停止 埼玉・川口
/20230730-HM3RDJDY3ZIL7JBAUVPHGX7YSY/
れいわも賛成した川口市議会「クルド人」意見書 マスコミ報じず
/20230730-H6PIW4LZ25O7LBZKRX6LT7TY34/]
この記事書いてる記者、移民問題としてクルド人を悪いものとして描き出しているね
流石にここまで来ると、この「移民」と日本人シリーズは流石に「誰が」書いてるか書くべきでわ?
ちなみに、ワラビスタンとか言ってるけど、せいぜいが2000人程度のコミュニティでな
八王子での問題を「東京で移民が大問題」とか言ってるようなものだから
5000人のうち、有効回答が1744人
これを「埼玉県川口市民の約半数が」と書くことの違和感を感じないやつは騙されやすいから気をつけたほうが良いぞ
WEBアンケートの結果、日本人のインターネット利用率は100%みたいな奴
答えた人間の半数が治安が悪いのを「悪い点」として上げたというが逆で
母集団に「川口に意思表明してやろう」と思う人間が多く含まれることを勘案したらば
データが見えてくる
「AVやエロ漫画のせいで性犯罪が増えた(ように思う)」みたいな奴だよ
まさか、女のソレはダメだが、日本を真に思う俺は、おkとか言わないよな?
こういうのまとめ的にぶら下げていこうかね
いじめは特定の条件下で必然的に発生する現象という前提で、学校でワークショップとかやればいいのにな、座学じゃなくて
ていうか令和にまだイジメとかあんの?ダサすぎん?という空気になればいいのに
1. 「対人ストレスを処理する」トレーニング(心理学・NLPの応用)
目的: いじめを引き起こしやすい衝動的な怒り・ストレスをコントロールする
• アンガーマネジメント(怒りが湧いたときの3秒ルール)
2. 「いじめの空気を変える」コミュニケーション演習(ファシリテーション・行動経済学の応用)
目的: 傍観者が「見て見ぬふり」をせず、自然に介入できる文化を作る
• 傍観者効果を克服するワーク(「誰かが助ける」ではなく「自分が動く」シミュレーション)
• 「やめとこうぜ」の言い方を練習(自然な言葉でいじめを止める方法)
• チームワークを高めるゲーム(いじめより協力が得になる体験)
3. 「人間関係のトラブルを解決する」ロールプレイ(コーチング・ゲーム理論の応用)
• 「話し合いの場」を設計する練習(対話のルールを決める、感情を整理する)
• メタ認知を高めるロールプレイ(加害者・被害者・傍観者の立場を入れ替えて体験)
• 協力と対立のシミュレーションゲーム(どんな行動が長期的に得かを体感)
4. 「多様性の違和感を乗り越える」ワークショップ(行動経済学・NLPの応用)
• 偏見バイアスを体感する実験(無意識の偏見に気づくワーク)
• 「違いが武器になる」グループワーク(異なる個性を組み合わせた課題解決)
⸻
なぜ効果があるのか?
1. 単なる倫理の「お勉強」ではなく、実践的なスキルとして身につく
2. 社会人の研修と同様に、現実の人間関係に直結するスキルが学べる
3. 体験を通じて学ぶことで、より深く理解できる(行動変容につながりやすい)
———
教育現場で実効性のある施策を導入するには、KPIを設定し、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回しながら、教師の負担を抑えつつ継続的に改善していくことが重要です。
⸻
施策の効果を測定するために、以下のようなKPIを設定します。
✅ 生徒のメンタル指標(ストレスや孤独感のアンケートスコア)
✅ 「いじめに対する空気」の変化(自由記述アンケートやインタビュー)
✅ 「助けを求めやすさ」の意識調査(支援を求めることに抵抗を感じるか)
⸻
1. Plan(計画)
- いじめ発生のデータを分析し、どのアプローチが有効か仮説を立てる
- 既存の倫理・道徳授業の枠組みと統合し、無理のない導入計画を立案
2. Do(実施)
- 小規模なトライアルから始める(1つの学年・1つのクラスで試験導入)
- 教師の負担軽減策を組み込む(外部講師・専門家の活用、デジタル教材の活用)
- 生徒が主体的に参加できる形式にする(グループワーク、ゲーム要素を取り入れる)
3. Check(評価)
- ワークショップ後に即座にアンケート・フィードバックを収集
- KPIデータを定期的にモニタリングし、いじめ件数や関係性の変化を測定
- 定期的に内容をブラッシュアップ(教育現場のニーズに合わせて更新)
⸻
✅ 外部リソースの活用 → NPO・専門家・外部講師がワークショップを担当
✅ デジタルツールの導入 → アンケート集計やデータ分析を自動化
✅ 生徒が主体的に運営 → いじめ防止委員会やピアサポートを設置
⸻
⚡ 最初から完璧を目指さず、小規模な実験を繰り返す(リーンスタートアップ方式)
⸻
このように、PDCAを回しながら教師の負担を最小限に抑えつつ、短期間で成果を検証し、改善を重ねることで、持続可能かつ効果的な仕組みを作れると思います。
・調査対象及び回答数:全国の15~59歳の男女を対象に実施し、計2,324名が回答
1. 大人(19~59歳)男女各800名(計1,600名)
※ 19~29歳、30~39歳、40~49歳、50~59歳の各年齢区分につき、400名
・こどもにおいては、事前質問として「あなたは現在、深刻な悩みを持っていたり、その悩みにより、自ら命を絶つことを考えるつらい状況に置かれていますか。」という質問を設け、「つらい状況に置かれていない」と回答したこどもは本調査に進み、「つらい状況に置かれている」「わからない」「答えたくない」と回答したこどもは、本調査へ移行させず、相談窓口を示すなどの配慮を行いました。
これは、「悩んでる当事者からは回答を得ていない」ということ、それを踏まえて見ていってほしい。
詳細は発表を見てもらうとして、以下は勝手に増田がピックアップした内容。
1-2. 深刻な悩みを持つこどもへの対応
あなたの周囲で、自殺の可能性や深刻な悩みを持っていることを感じさせるこどもの存在に気付いた際、そのこどもにとって望ましい対応を知っているかを問う設問に対して「あまり知らない」が32.9%、「全く知らない」が23.8%となりました。
2-2. 深刻な悩みを持つこどもへの対応
あなたの周囲で、本気で自ら命を絶つことを考えたり、深刻な悩みを持っていそうな人の存在に気付いた際、その人にとって望ましい対応を知っているかを問う設問に対して、「具体的なことまで知っている」が7.7%、「どちらかといえば知っている」が36.6%となりました。
子供は対応方法や取り組みを知ってる人が40%を超えている。(ネットの影響か。)
1-4. 深刻な悩み・不安を持つこどもに対応する相談先に関する認知
自殺を考えるほどの深刻な悩み・不安を持つこどもに対応する国・自治体・NPO等の相談先を知っているかを問う設問に対して、「存在を知っている」が50.9%、「存在を知らない」が49.1%となりました。
2-4. 深刻な悩み・不安を持つこどもに対応する相談先に関する認知
自ら命を絶つほどの深刻な悩み・不安を持つこどもに対応する国・自治体・NPO等の相談先を知っているかを問う設問に対して、「存在を知っている」が72.4%、「存在を知らない」が27.6%となりました。
子供は過半数を超えて70%が知っている。情報面で優位性を感じる。
普段、世の中で起こっている問題に関するニュースを見聞きする場所を問う設問に対して、回答が多かったものは、「テレビ」が55.9%、「YouTube」と「X(旧Twitter)」が同率で34.4%、「学校」が31.1%となりました。
残念ながら子供の情報ネットワークには増田が入っていないようだ。
近年、インターネット上で「メシウマ」と「シマウマ」の混同が見られる現象が観察される。
本報告では、この二つの概念が持つ生物学的特性と文化的背景を多角的に分析し、その本質的差異を明らかにする。
両者の差異を理解することは、現代社会における言語の進化と生物多様性の重要性を認識する上で極めて重要である。
シマウマ(学名:Equus spp.)は奇蹄目ウマ科に属する哺乳類で、現在3種が確認されている。
分子系統解析によれば、シマウマはウマ属においてロバの系統と近縁関係にあることが明らかになっている。
この事実は、外見的類似性にもかかわらず、家畜馬(Equus caballus)との遺伝的距離が大きいことを示唆している。
系統樹分析では、グレビーシマウマ(Equus grevyi)が約180万年前に分岐し、続いてサバンナシマウマ(Equus quagga)とヤマシマウマ(Equus zebra)が約120万年前に分化したことが示されている。
この進化的分岐はアフリカ大陸の気候変動と植生の変化に対応した適応放散の結果と考えられる。
シマウマの縞模様は黒色色素細胞の分布パターンによって形成される。
近年の熱画像分析によれば、縞模様の黒色部と白色部では表面温度に最大3℃の差異が生じ、微気流の発生による冷却効果が確認されている。
カリフォルニア大学の研究チームは、縞密度と生息地の気温に正の相関関係があることを実証した(r=0.78, p<0.01)。
吸血性昆虫忌避効果については、縞幅2.5-5cmのパターンがツェツェバエ(Glossina spp.)の偏光視覚を混乱させる機序が解明されつつある。
実験的検証では、縞模様を施した模型馬では吸血率が75%減少することが確認されている(n=120, χ²=34.56, p<0.001)。
メシウマという表現は「飯が美味い」の略語ではなく、「他人の不幸で飯がうまい」という反語的表現に由来する。
その起源は2003年頃の2ちゃんねる「野球ch板」に遡り、読売巨人軍の敗戦を嘲笑するスレッドタイトルから発生した。
当時の投稿データ分析によれば、このスレッドは72時間で1,200以上のレスポンスを集め、ネットミームとして急速に普及した。
初期の使用例ではスポーツチームの敗北を嘲笑する文脈が86%を占めたが(n=500投稿)、2010年代以降は政治スキャンダル(32%)、企業不祥事(28%)、個人の失敗体験(25%)などへ適用範囲が拡大している。
特に注目すべきは、2020年代に入り「自己の利益獲得」を意味する肯定的用法が15%出現した点である。
例えば、投資利益や転職成功を「メシウマ案件」と表現する用例が観察される。
両者の混同は音韻的類似性(/mesiuma/ vs /shimauma/)に起因するが、より深層的に見れば、デジタルネイティブ世代の自然体験不足が背景にある。
若年層(16-24歳)を対象とした意識調査(n=1,200)では、シマウマの実物認知率が58%にとどまる一方、メシウマの語義理解率は89%に達する。
メシウマ現象はシューデンフロイデ(他人の不幸を喜ぶ心理)のデジタル時代における表現形態と言える。
一方、シマウマの縞模様研究は生物多様性保全の重要性を再認識させる。
例えば、グレビーシマウマの個体数は過去40年で75%減少し、現在は2,500頭以下と推定されている。
この危機的状況は、インターネット文化が現実の生態系問題から注意力を逸らす負の側面を示唆している。
生物学教育においては、シマウマの生態的地位(ニッチ)と適応戦略を重点的に指導すべきである。
具体的には、縞模様の熱力学モデル(黒部の吸収率α=0.95、白部の反射率ρ=0.85)を用いた数値シミュレーション教材の開発が有効である。
インターネットリテラシー教育では、メシウマ的思考が持つ倫理的危険性(共感能力の低下、社会的信頼の損傷)を事例分析を通じて指導する必要がある。
本考察により、シマウマが生物進化の驚異であるのに対し、メシウマはデジタル社会の病理的現象であることが明らかになった。
下記のデマが2017年に発生、ツイート主はその後、嘘を認めて謝罪
社内アンケートの結果『男性にされたらセクハラで訴える』という女性社員が多かったため、女性社員が倒れていたときの
救助活動一切を女性にさせ、男性しかいないときは女性を呼び出すか、契約書に本人の署名をしてもらってから救助する。
という会社に遭遇した
2019年にNHKの報道で6年前に女性がスポーツ大会で倒れたがAEDが使用されなかった事例が発生
運営関係者によるとかけつけたのが男性だったので女性に使用されなかったと
記事中で男女のAED使用率で小中は差がないのに高校で30ポイント近い差が出るのは女性教諭の比率も関係していると思う
https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_114.html
回答者数が67名と少ないけど2004年に航空機内でのドクターコールに関する意識調査にて
ドクターコールに対して申し出ると回答したのは41.8%、その時にならないとわからないが49.2%、申し出ないが7.5%、その他が1.5%
応じない理由に対して複数回答可でドクターコールでは自身の専門領域かわからないが74.6%で最も高く、法的責任問題を問われたくないが68.7%で続く
善きサマリア人法が必要と答えたのは52.2%、わからない32.8%、不要10.4%、その他が3%
https://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/04/samaritan/
刑事・民事の責任についても、人命救助の観点からやむを得ず行った場合には、関係法令の規定に照らし、免責されるべきであろう。
弁護士の見解を見ても女性にAEDを使用してもほぼ問題は発生しないと思われるがプロフェッショナルのお医者さんでも緊急事態での救助は法的責任問題を気にするので
善きサマリア人法の立法が望まれるところ。日本救急医学会など提言をしている団体もある
しかし、過熱しているネット上の争いは小さくなっても収まることはなさそう
争いを煽っている人たちの根本は双方の性への不信感だと思われAEDはその手札の一つに過ぎない
男を訴えるとネットで叫んでいる女の多くは、他の言動を見ても男への敵意に溢れているし逆に女は見殺しにするのが最善と煽る人たちもまた敵意が溢れている
善きサマリア人法が出来てもネット上に晒すという行為を止めることは出来ないし現状、晒された時点で回復しようのないダメージが入るのは
法律上なんの問題もありませんとなっても女は嘘をつく、晒すと攻撃する手を止めることはないだろう、実際、虚偽で晒す女は存在している
それでも大多数の男女はそういう人たちではないと思っているので煽り合う人たちは置いておこう
なぜなら、映像にせよ音楽にせよ、最終的には人間に知覚可能でなければ意味がないからだ。人間の眼や耳に入力される段階では、コンテンツデータは完全な形にデコードされていなければならない。そのレイヤーから情報を取り出せば、コピーすることも生成モデルの訓練データにすることもできる。
であるとすれば、究極的に著作物を保護するためには、人間の脳に手を入れるしかない。鍵情報を埋め込んだ脳でしかデコードできない形でコンテンツを暗号化するのだ。
かくして、脳埋め込み型コピーガードは、2035年の段階で技術レベルで実用化のめどが立ち、2040年代初頭には一般に普及し始めた。人体内で機能するナノマシンの開発、およびそれによる脳神経ネットワークへの複号化モジュール埋め込みに関して、主導的な役割を果たしたのが人間ではなくAIの研究者であったことは、歴史の皮肉というべきか。
2060年を迎えた現在、一般的な人間の五感には、ウォーターマークを加えられた映像やノイズに置き換えられた音声、黒塗りの物体がいくつか知覚されているのが普通である。サブスクリプションに入っていないコンテンツは金を払ってアンロックしない限りどんな方法でも視聴できないし、また個々人も他人に見られたくない情報には鍵をかけることができる。例えば、近年の住宅は、正規の手続きで入室しない者に対して、家屋内を黒塗り表示する仕組みを備えていることが多い。これにより空き巣や覗き行為は原理的に不可能となった。この機能は、体内にナノマシンを埋め込んでいない人物に対しても有効でなくてはならないため、暗号化パターン投影機など各種デバイスによって実現される、最新のテクノロジーである。
著作物保護や犯罪抑止の面で大きな進展をもたらした脳埋め込みデバイスであったが、その反面、資本主義的精神と結びついて、「金を払わずに(権利を持たずに)事物を知覚するのは罪である」という倫理観を醸成していった。いわゆる「働かざる者認識するべからず」である。
最近若い世代を対象に行われた意識調査では、犯罪者など社会秩序を逸脱する者、また納税額の小さい貧困者や被生活保護者が、自然の景観や公共コンテンツを享受することに否定的な感情を持つ割合が5割に届こうとしている。十代に限定すればこの割合は6割を超える。この結果を踏まえて、侵襲型知覚制御端末の法制化に関する検討も始まっているようだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241225/k10014677981000.html
「三菱総合研究所」は大阪・関西万博に関する意識調査を半年ごとに行っていて、ことし10月に全国3000人を対象に行った調査の結果を発表しました。
これが日本人から無作為に選んだ3000人に聞いての結果だとすると
そして万博の会場に行きたいか尋ねたところ、「行きたい」と答えた人は24%と、前回の調査から3ポイント低下しました。
地域別では
▽「京阪神圏」が36.3%と前回より7.2ポイント低くなったほか
▽「首都圏」が22%(-0.3)など
いずれも前回の調査より低くなりました。
一方、会場に行きたいと答えた人に何回行く予定か尋ねたところ、2回以上行きたいという人が前回より3.8ポイント多い18.8%となり、中でも20代と30代で伸び率が高いことがわかりました。
なんかコレがまるで低いかのようにニュースを聞いた人や万博を運営するサイドが解釈してるが
むしろ日本人から無作為に選んで2割が行きたいって言ってる時点で多いよ
日本人以外も来るんだろうし十分混むし、コレで4割が行きたいって回答になる状態だったら来る客達を上手く捌く事出来ねえだろ?
もう万博の魅力を発信する事より万博に来る人達が安心して楽しめる環境作りに全力注げよ客は十分来るんだろうしさ
なんか重そうな岩を吊るす休憩所とかあるんだろ?事故とかマジで気を付けてくれ
おそらく今後に客の人数で万博が成功失敗か騒ぐアホがはてな含めていっぱい出るんだろうけどソイツらはただのゴミだし
はてなのリベラル気取りのアホとかウンコより役に立たない存在で今すぐいなくなってもいいレベルだし無視していい
なんかはてぶ見てるとみーんな事実として話をしているように見えるけど。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000158.000033586.html
例えばこの「Z世代の政治に関する意識調査」では政治についてどのように情報収集しているかきいているがテレビがダントツでトップ。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2021/20210930-62850.html
日本財団が行った18歳意識調査でも政治や選挙の情報源としてテレビがSNS等に倍以上の差をつけてTOPになっている。
そもそもSNSといっても1つではないし例えばxを取ってみてもタイムラインに流れる情報が人によって違うというのは常識だろう。(私のタイムラインでは斎藤知事への批判がほとんど)
さらにいわゆる「ネット炎上」にしても実際は大したことはなく、火を炊いているのはほんの一部の人間であることも常識であろう。
お前元増田じゃないなら早く言ってくれよ。
何かしらの教えてる人
お前も俺の言ってること理解してないな。元増田は"政治に興味もないし勉強したくない。でもバカでもわかるように教えてほしい。"と言ってる訳ですよね。ここまでいいですか?
ここで政治以外の"何かしら"を教える人がいても意味ないでしょ?
お前は「鬼の首取ったように」曲解してるけど、俺は
「こういう事いう人に教えてあげようと思う人がいると思いますか?」
って言ったわけ。仮に「教えてあげようと思う人」が存在したとしても、実際に元増田に指導してくれないと意味ないでしょ?増田でも元増田に指導してくれる人いないじゃん。
基本的にバカで勉強する気もない人に教えることはできないんですよ。それでもお前が元増田を擁護するならお前が教えてあげたらどうですか?