「居住の自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 居住の自由とは

2025-08-07

ブクマカ教養が無さすぎる(知性が低すぎる)

憲法国家を縛るもの」って高校公民で習う常識範囲内の知識だと思ってたのだが…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/2546

 

大学側は居住移転の自由憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法適用されないと主張。” すごい主張だな(褒めてない)

にしても「私立大学であり、憲法適用されない」は面白すぎる。「弊社は労働基準法採用していない」より強い。

私立大学であり、憲法適用されない」というのも意味わからんが。

私大からといって憲法適用されないってことはないわな。

私立大学であり、憲法適用されない」で笑ってしまった。ウチは労働基準法採用してないんでってやつ

いや、笑ってしまう(笑われる)のは君達のブコメだよ…

 

例えば憲法には「思想信条自由」があって、国家公務員や地方公務員採用するときに、政府地方自治体思想信条によって不採用を決めたら憲法違反無効とされるよ。それはそう。

だけど、私人民間企業において憲法の「思想信条自由」は適用されないんだよ。

 

三菱樹脂事件」ていう有名な最高裁判例があって、企業がいったん学生採用を決めたのにその後の身元調査学生運動をしてたのが判明してそれを理由不採用として、学生側が裁判に訴えたんだけど、

最高裁

憲法規定は、国または公共団体に対して個人自由平等保障する目的のもので、私人間の関係規律するものではない』

思想信条による不採用民間企業による思想信条をもとにした差別)を憲法違反しておらず(そもそも憲法による規制対象外として)「思想信条による不採用有効」としたんだよ。

もし憲法規定私人民間企業にも適用させたいなら、国会個別法律を作って是正しろ注釈付きで。(法律によって間接的に憲法適用される、間接適用説を採用。逆にいえば直接禁じる個別法律がなければ、私人間には憲法適用されないということ。)

 

この事件判例を知らなくても、自分に置き換えたらわかるでしょ。

たとえば自分個人として家事をまかせたいと家政婦(家事サポーター)を募集したときに、経歴優秀能力抜群だけど「RNAワクチントカゲ人間による陰謀!」なんて言うQアノンが応募してきて

「うちはカルト宗教信じてる人はちょっと…」と不採用にしたのに対して「日本国憲法思想信条信仰自由規定されてるのに、私の思想信条信仰不採用にした!憲法違反だ!あなた憲法を守って思想信条信仰による不採用を取り消し、能力でのみ判断して私を採用しなさい!」と要求されたらおかしいってわかるでしょ。

「いや知らんがな。何を理由不採用にしても私の自由やがな」て思うでしょ。

個人も、民間企業も、民間大学も同じなんだよ。

 

そして今回訴えた憲法の「居住移転の自由規定だが、これは部落差別念頭に、被差別部落民がその部落に押し込められるのを防ぐのを念頭に置いた規定で、

たとえば政府に雇われてる国家公務員が東京から北海道への転勤辞令を受けて

「俺は東京に住み続けたいのに、国家から北海道への勤務(実質居住)を命じられた。これは居住自由を定めた憲法規定に反する」と訴えても認められないよ。

もちろん民間企業民間病院でもそうだよ。みんな嫌だな、困ったなと思っても、そこで働き続けたいなら転勤辞令に従ってるでしょ。「憲法違反だ」なんて訴えても認められないもの

 

まして今回の自治医大国立でも公立でもない民営大学だよ。

それで「憲法違反」を訴えても、三菱樹脂事件最高裁判例をもとに「憲法適用されるものではない」で終わりだよ。

何が「笑ってしまった」なんだろう。

 

A氏は目指していた国公立大学受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大入学手続きをするよう指示されたという。

なら「いやそれは無理っす」と自治医大を辞退して「目指していた国公立大学」を受験すればよかっただけでは…自治医大入学手続きに出向かないと殺されるような強要状態だったの?

2025-07-21

カブールタリバン統治下にしてアフガニスタンでは開明的な都市の1つ

なんだかんだカブールではイスラム法優越するとはいえ文化的で開かれている

これが地方タリバン直接支配の及ばない領域に行くと、女子供人権はない

とはいえ別に虐げられているわけではなく、主に家の中で大事に飼われている

男性家長のいる公の空間にこそ姿を表さなものの、女性同士のコミュニティ存在している。

ただ居住の自由移動の自由就労もできない、そんな環境にある

いまカブールに住む人々はそうした氏族支配領域において人権のない立場の人々である

強制収容されてしま女性だったり、男性でも何かしらのハラムに抵触する人々がいる

彼らはカブールから水が失われようと行くアテがない。

アフガン国内地方はもとより南東のパキスタン国境地帯も強烈な原理主義支配するエリアである

東方中国国境を接してはいるが、数百kmの死の渓谷を踏破する必要があり難民にはとても無理だ

北方ウズベクタジク人領域パシュトゥーン人が旅するのは困難だろう

そしてカブールの近隣は意外と栄えている

タリバンもいるにはいるが独立独歩で裕福な農家が多かったり、大学のある都市もある

カブールで困窮したとしてそちらに流れても、治安が良いがために居場所がなく排除されてしま

国道を車で走っていける距離はだいたいそんな感じなので蟻地獄みたいな状況である

ここらへんがタリバン領域であれば計画的分散棄民もできたのだろうが、そうではないのだ

まあヤバいのはヤバいけど、ガザみたいに即座に死んでしまますという状況ではないのが救いであ

2025-07-05

anond:20250705011916

東京だとちょっと物価高と過密がひどいので、衛星都市および衛星都市ネットワークを整備するっていうのと、鉄道網を起点としたコンパクトシティを推進してバリアフリー子育て充実な小さな町の開発・引っ越し補助ってのも入れては見てるんです

・・・が、やっぱりどうも居住の自由との兼ね合いが悪くて、どうもダメなんだろうなという雰囲気TT

2025-06-19

学術会議問題って、こういうこと?

「われわれには学問の自由がある」 ← その通り、

政府研究内容に口を出してはならない」 ← ま そうかな、

「口を出してはならないが、金は出せ」 ← は?

もっと、金を出せ!」 ← ???

ならば、

「われわれには職業選択の自由がある」 ← その通り、

「オレはイラストレーターになる!」 ← どうぞ、

「食っていけない!!」 ← ま そうだね、

政府イラストレーター収入保障する義務がある」 ← は?、

「金をよこせ!!」 ← なに言ってんの、

あるいは

国民には居住の自由がある」 ← その通り、

港区に住みたい!」 ← そうだね、

家賃が高くて住めない!」 ← その通り、

家賃保障しろ!!」 ← は?

希望する国民が、港区に住めないのは権利侵害だ!!」 ← なに言ってんの、

と、いうことかな?

2025-04-24

dorawii

皇室天皇皇后たる親とその子供が川の字になって寝ることは難しいのかということを考えていた。

小室圭と離婚しても皇室には戻れない。

しかしだからといって「親子でありながら物理的に二度と同じ寝床をともにすることができない」なんてことがあるのだろうか?

心身病んで幼児返りするかもしれない

幼少のみぎりの日々が懐かしく思い出され家族として一緒に寝たくなることがあるかもしれない。

天皇皇后もその公的立場として以前に親としてその子の想いを受け止めることはやぶさかではないと考えるかもしれない。

そうであったとしても皇室人間は一度一般人となったら二度と親と一緒寝ることができないというのか?

憲法では居住の自由保障されていたんじゃなかったか皇室典範とどっちが優先されるというんだい?

皇室に戻れないとかそんなこと書類上の話だろ?普通人間が親子として当たり前に抱く欲求すら(物理的にはいくらでも可能なのに)規制するとか正気じゃないよ。

2025-03-05

anond:20250305113751

コンパクトシティってのも笑わせる話である

憲法に転居とか居住の自由が書かれてる時代から都市計画というものはあったし、住むのに適した土地というのは人のいないへき地ではない

しかしながら便利な土地って値段が高いし、家の建設費用も稼げる見込みはない

行政にとって効率が良くても、誰も買えない、家賃は激ヤバで国民効率全然良くないとか

国民家畜しか思ってない社会が便利だと思うのはちょっと認知のゆがみが酷いと思う

山奥で自給自足した方がマシな時代は目の前に来ている

2024-01-13

anond:20240113230125

居住の自由はあるけど、そこに道路電気ガス水道引く義務はないんじゃないかな。

『住むのは勝手だけど、その地区には行政サービスしません』で放置すればいいんじゃね?

2023-11-08

anond:20231108150057

日本国内日本人だったら居住の自由職業選択の自由があるから、がんばればそういう人たちとは離れられるよ。

2023-03-03

少子化解決する方法

これで特殊出生率2.0は超えるだろ。

2023-02-10

何処の地域を潰すか、もう見えるようにまとめた方がいいと思うんだよな

第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住移転及び職業選択の自由を有する。

2 何人も、外国移住し、又は国籍離脱する自由を侵されない。

居住自由があるので、限界集落もなんとかしようとか、ダム建設の時に水没させた時がかなり大変だったとかになるので、

わかるのだけども。


単純に人数だけで切れないとか、色々あるのもわかるのだけども。


あと捨てたら捨てたで自然に戻って、住みにくい場所境界がせり出してくるだけってのもわかるけども。

2023-01-06

anond:20230106191101

インターネット禁止して居住の自由制限し、生まれ育った町とその隣町くらいの情報しか得られないようにすれば子供はどんどん増えると思う。

2021-09-13

親に環境を与えられたガキが俺を批判する

俺本人の進路に関するプレッシャーが昔からやばい

なんで全部俺が決めてかなきゃなんないんだよ

だったらもっと常識的な街に住ませろよ

日本底辺みたいなとこ住ませるんじゃないよ

だって居住の自由を中高校生の時に行使できたら留学だってしたし 日本高校にしても独り暮らししてたよ

でも出来ないんだから そういう縛りを受けてなおかつそのレギュレーションでやっていけなんて責め苦だよ

あーぁ留学行きたかったなぁ その学区の高校なんかより留学だよ 高1のときイタリア留学いきたかったし高2のときサッカー留学アメリカいきたかったよ

親も放任主義豪語してるのに金が無いだのなんだの言ってる時点でどこが放任なんだよ ガチガチじゃねーかバー

いいよなぁ親に進路決められててその道を走るだけのガキは

2021-08-03

ロックダウン日本になじまない理由

憲法22条によって、移動の自由制限されることが無いため。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=321CONSTITUTION

第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住移転及び職業選択の自由を有する。

② 何人も、外国移住し、又は国籍離脱する自由を侵されない。

私たち居住自由を持つ。

移動も自由にできなければ、居住自由保障できない。

ゆえに、私たち移動の自由を持つ。

これは海外渡航も含まれる(海外渡航できなければ、国外移住できないため)。

  

また同様に、職業選択の自由により、営業自由を持つ。

から、国は飲食店等へお願いしかできない。

  

国や政府主導によるロックダウンをしたい(させたい)のなら、

まず、憲法22条改正から始めなければならない。

2021-05-06

anond:20210506191925

ワイが尊敬されないのは幸福追求権(13条前段「すべて国民は、個人として尊重される」)の侵害やで

ワイの年収が平均より低く,有能なやつの年収が平均より高いのは,平等権(14条)の侵害やで

ワイが医者弁護士になれないのは職業選択の自由憲法22条1項)の侵害やで

ワイがタワマンに住めないのは居住の自由(22条1項)の侵害やで

ワイが結婚できないような社会は「配偶者選択」について「個人尊厳」(24条2項)に反しとるやで

2021-02-20

ちょっとよくわかんないけど、東京にあこがれるんなら東京に住めばいいんじゃね?

居住の自由があるでしょ?

それとも制限でもかけられてるの?

2021-02-07

anond:20210207000925

そうだな。性差別少子化解消のためにも必要だな。医者居住の自由国家生産性医療の質のためには時代にそぐわない自由から無くした方がいい。

2020-01-31

anond:20200129060328

「イエ・ムラ制度を維持しましょう」って言っても、政策で実現するのかなり難しいんじゃない?

2世代同居してたら住民税減らすとか?

居住の自由を認める限り、よっぽど強烈な政策を出さないと、居住地が流動化することは避けられないでしょう。

2019-12-05

地方辺境維持管理必要なわけ

たびたび北海道ローカル線廃線や使われていない道路などの議論ネット上ではあり、

無駄公共投資の削減、コンパクトシティ化の促進、計画的撤退などの議論がなされます

この議論自体は良いと思います

日本がこれから人口減少を迎えるにあたって、日本小さな政府を目指すか、北欧型の福祉国家を目指すか、

それは国民議論で決めることでしょう。

さて、どちらを目指すにしろ、つまり、皆さんの思想がどちら側であるしろ

日本日本国であり続けることを望むのであれば、

どちらも最低限の国家機能として「安全保障」と「治安維持」は必要不可欠です。

100年以上前夜警国家論がラッサールに批判されたときですら、

この2つは国家の最低限の機能なのです。

関東近郊、たとえば群馬栃木静岡あたりまで含めた地域に、日本国民全体を集めて住まわせることは

東京と同程度の人口密度をキープすれば可能でしょう。超コンパクト国家です。

では、我々が廃棄したエリア、つまり人が住んでいない四国北海道東北沖縄あたりをどうしましょうか?

人が住んでいないので、公共サービス提供する必要はないですよね?水も道路電気もいらない。

放置しておきましょうか。

すると、何が起こりますか?

超過密の東京国の生活に合わなかった人たちが抜け出し、スラムをつくるでしょう。警察もいないですから無法地帯ですね。

捨てた北海道沖縄はどうなりますか?沖縄アメリカが欲しがるかもしれません。

北海道ロシア北朝鮮占領されちゃうかもですね。それでよいのでしょうか?

まり小さな政府であれ、福祉国家であれ、日本現在日本領土の「安全保障」と「治安維持」を

実現するには、国の中に交通ネットワークを引き、警察軍隊類似するものを配置し、

川や山、海岸線維持管理する必要があるんですよ。もし人が東京近郊にしか住んでないとしても。

これは北海道ローカル線廃線うんぬんの話ではないです。ネオリベな人たちが赤字路線廃線したいならすればよいと思います

しかし、ローカル線廃線し、辺境の民をすべて東京移住させたとしてもなお、

我々は国境線を維持する必要があるんですよ。そのコストのことをどう考えていますか?

どっちみちそのコスト必要ならば、その周辺に住みたい人に住んでもらって、維持管理コストの一部を負担してもらってもいいんじゃないですか?

こういう考え方が、地方辺境維持管理必要理由の一つだと思います

追記

誤解されると困るので、「だから地方辺境維持管理必要です。非効率のように見えても、地方に人が住んでも良いのです」と言いたいわけではなくて、

効率居住形態を縮小しましょう、みんな大都市近郊に住みましょう、と言っている人たちが

安全保障」と「治安維持」の維持管理コストをどのように考えているのか知りたい、というのが本稿の目的です。

大都市圏に集中して住んでも、日本現在国境線と山、川などの国土管理しようとすると、

どちらにしても膨大なコストがかかるわけで、人がいなくなればそれだけコストが増大します。

たとえば維持管理のための基地への道路ネットワーク、食料、生活必需品はどうしましょうか?全部空輸しますか?

東京都市圏に甚大な影響を与えるであろう川やダム放置しますか?維持管理しますか?

その際の道路はどうしましょう?重機はどこから運びますか?

特定エリアに住むことを諦めたとしても、川や土地は繋がっていますからね。上流の影響は下流(=都市圏)にくることは不可避です。

すべてのサーバ関東に置きますか?地震がきたらどうしましょう?クラウド米国第三国に置きますか?

国家機密も米国に置いていい?

効率性は常に、冗長性とトレードオフです。

縮退なら、縮退でいいと思うんですよ、私は。

でも、それなら、縮退後にこれらのコストがかかったときに、「こんなはずじゃなかった!」というのはやめてほしいのですよ。

そんなの五輪で十分です。

コストカットのために縮退して、日本国民全体で東京移住したのに、実はさらお金がかかるような国土構造になってしまった、なんてのはまっぴらごめんです。

だって、そうでしょう。効率性のために、居住の自由を制限し、冗長性も失い、ある種の人権放棄するわけです。目の前の効率性のために。

そして、結果として効率的じゃなかっただなんて、愚の骨頂でしょう。

これらのコストも踏まえたうえで、それらを含んでも日本縮退を目指すべきだ、と言ってほしい。

もしくは、これらのコストは膨大なので、日本は一部国土を切り捨てて、四国九州沖縄放棄する、とちゃんと言ってほしい。

そうして、やっと議論ができると思うのです。

単純にコストカットのために、地方人間コンパクトシティしろ不要道路鉄道網を廃線しろ

水道網はあきらめて自助努力しろ、なんてのはビジョン無きものたちの言葉でしょう。

2019-10-23

自由主義増田間違えすぎ問題

自由主義増田かい適当なこと書いてるやつが900user超えててビビるわ。

anond:20191016163058

anond:20191017201230

しか好意的な反応がほとんど。マジではてブの知性やばない?

Twitterでも消極的自由積極的自由についてさも前から知ってましたみたいな体で誤った知識を語りだすやつが増えてて笑える。

お前ら騙されすぎで本当不安になるよ。

*****

そもそも、今回の件は消極的自由積極的自由議論関係がない。

消極的自由というのはつまるところ自由権(=国家から自由)のことで、積極的自由社会権(=国家による自由)のことだ。ここはもう1回Wikipediaでも読んでくれ。

察しのいい方はこの言い替えだけで先のエントリ違和感に気づくかもしれない。

バーリン国家個人自由との関係を論じているのであって、個人間の自由が衝突しているのをどのように調整するかという議論である今回の件とは全く別問題

表現する自由」と「それを見たくない自由」は、どちらかを優先すればどちらかが損なわれるというトレードオフ関係性だ。

一方、自由主義増田が例示しているような「六本木から強制排除されない自由」と「六本木に住むための補助金を受ける自由」って別に衝突していないしトレードオフ関係じゃない。

強制移住させずに住む自由保証しても、補助金は出せるでしょ。実際出すかはともかく。

(というか、この例示も「消極的自由が優先される」という結論を印象づけるために恣意的に選ばれていて卑怯だよね。強制移住させられて居住の自由直接侵害されるような状況だと補助金重要じゃないのは当たり前。)

誤読マンが多いのも、自由主義増田国家個人自由なのか個人間の自由自由なのかを混同して意味分からんこと書いているから仕方がない。

*****

ちなみに、消極的自由積極的自由に優先されるのが現代自由主義の主流なんてことはなく、この点でも間違っている。

自由権社会権は両輪であり、一方を欠けば他方も真には達成されない。また、教育を受ける権利教育自由など、どちらにも峻別できない権利もあるし、環境権などのどちらの特色も持った新しい人権も出てきている。

こうしたことから現在では、この2つをある程度区別することに意義はあるが、厳格な峻別不可能だし両方重要だよねってのが一般的学説

バーリンの主張では、当初他者から強制干渉のみを消極的自由の欠如としていたが、貧困などの手段能力の欠如といった積極的自由の要素も含むことになった。こういう点でも当然批判も多い。

*****

自由主義増田の主張に従えば、献血ポスターが仮に適法的に作成されたヌードAVだって問題ないということになる。

なぜなら、今回の宇崎ちゃん表現者の自由とそれを見たくない人の自由と、より過激表現場合の、表現者の自由とそれを見たくない人の自由とに法益の差がないから。

「よほどの理由がない限り」消極的自由制限されない世界で、見ない自由子どもに見せない自由はよほどの理由じゃないらしいので、表現をより過激にしたところで条件は同じだ。

でも、実際のところそれでよしという人はおそらくほとんどいないだろう。

結局、国家による表現自由保証されている中で、どのような表現までならOKかというのは、市民の中で議論して線引きを決めていくしかない。

それが言論の自由市場要請でもある。

なお、私見を述べれば、今回のポスターは、場にふさわしくない程度に性的ではあるが、セクハラというほどではないと思うので、全く問題ないとも絶対にありえないという意見も持てない。

ポスターに反対しないという意味では自由主義増田と同じ立場だが、元増田のような健全な(=暴力的ではない)批判を誤った原則論封殺してしま自由主義増田は、むしろ悪貨であると言わざるを得ない。

2018-11-29

anond:20181129174230

興味深い話だな。でもこんな風に居住地区が分散してる間はなかなか公共交通網も整備が難しいだろうな。地方行政も大変やで。


コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山青森から見る居住の自由 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/feature/423

2018-11-04

anond:20181104174320

感情的にはわかるよ。

今まで女性搾取される岩場被害者の側であったのに、まだ更に被害者であるところの女性側が努力要求されるのは悲しく辛い。それはわかる。

でも、この世界には審判も神も居ないんだ。当事者同士で合意して契約し、その契約を守ることによって、社会常識とか通念レベルまで落とし込んでいかないと社会アップデートされない。だから過去フェミニストたちは、目の前のスカッとする安易暴力我慢して、粘り強い交渉を続けた来た。

それに、これはなにも女性だけの問題じゃない。たとえば庶民平民貴族財産として扱われ、個人私有財産居住の自由を認められない、奴隷として扱われていた時代だってあった。そういう弱者もまた、地道なアップデートをして現在にたどり着いた。経済的弱者問題格差是正問題もそうだ。LGBTの人たちもアップデート最中だ。持てない男性だって今後同じ長い道を歩くことになるだろう。

目の前のリンチ欲求の開放ではなく長期的で安定した権利の獲得を目指すのなら、結局その道は避けて通れないって歴史が言ってるよ。

2018-06-04

anond:20180604110300

子供労働自由居住の自由政治活動自由云々もないし、契約主体にもなれないけど

それは子供は未熟故に保護する為だし、

「未熟な子供がいる」ことは事実だが、「子供はすべて未熟」の正しさは不明

保護規定が出来たのは、それがない時代子供搾取されまくっていた歴史故でもあるから

この法律社会規範が変えられる事は、少なくとも増田が生きているうちはまず無いと思うよ。

保護」の美名のもとに、子供性的その他の権利を与えない・奪っているとも言えますね。


あと、「社会規範」をロリコン弾圧理由として持ち出すということは、

かつてLGBT弾圧していた「社会規範」をも肯定することだとわかってる?

2018-04-02

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん