「川原礫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 川原礫とは

2024-10-24

日本Web小説史上最も重要小説5選

週刊少年ジャンプ史上最も重要マンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

上記に触発されて書く。

もう漫画ちゃうやんけ!というツッコミは受け入れる。

増田2004年くらいかWeb小説を読み始めた。

膨大な量があり、どれがどれに影響を与えたかも把握が難しいので色々補足反論コメントしてくれると嬉しい。

1. ソードアート・オンライン

2002年に九里史生川原礫)氏により、氏のホームページWord Gear」にて発表された。2009年に電撃文庫から書籍化

先行の類似設定の作品ウィリアム・ギブスンニューロマンサー』、岡嶋二人クラインの壺』、高畑恭一郎『クリス・クロス』がある。

また映画では『マトリックス』、同時期にゲームでは『.hack』などが発表されたが、

いわゆるVRMMOというジャンルWeb小説界で隆盛したのは間違いなくこの作品の影響が大きい。

2. 謙虚、堅実をモットーに生きております

2013年発表。以降の悪役令嬢(転生)ものに多大な影響を及ぼした。

恐ろしい更新速度と内容の面白さで「小説家になろう」のランキングを駆け上がった。

そして突然の更新停止で読者を地獄に叩き落した。今も叩き落とし続けている。

当時は男性けが幅を利かせていた「小説家になろう」の中で、女性けが人気を獲れることを証明した作品でもある。

少し脱線した語りになるのだが、Web小説既存小説媒体と比べて「文字数制限がない」のが大きな特徴だと思う。

SF小説フィリップ・K・ディックが「短編、中編、長編といったメディアの制約がそのまま物語の制約となってしまっている」というようなことを書いていたと記憶している。

Web小説にはそれがない。なので、キリのいいところで盛り上げたり終えたりする必要がない。

ただただ、無限に続く巻物のように物語を描くことができる。

この謙虚・堅実はそのWeb小説の特徴をいかんなく発揮した物語だと感じた。

3. 恋空

2005年に魔法のiランドで発表。以降書籍化漫画化、映画化、ドラマ化と立て続けにされ大きなムーブメントを起こした。

ケータイ小説と呼ばれる作品のうち、最も有名であろう。

その口語的な等身大文体には賛否両論があったが、多くの当時の若者の心をつかんだ。

(それにしても、あの頃僕らは魔法のiランドでクソみたいなホームページをたくさん作っていた)

4. 2nd Ring

劇場版エヴァ(EoE)の衝撃的な終わりにおかしくなった若者たちは、その情熱二次創作に注ぎ、いくつもの名作・怪作を生んだ──

エヴァFFファンフィクション)の代表として2nd Ringをチョイスさせていただいた。

LASラブラブアスカシンジ)かLRSラブラブレイシンジ)かでいうと、LRS王道逆行モノである

Web小説二次創作は切り離すことはできない。

特に転生・逆行・ヘイト(ザマァ)・最強もの的な要素は二次創作からの流れが大きいことが指摘される。

ただ二次創作は広く、深い。To HeartTYPE-MOON作品などエヴァ以外に盛り上がった作品は多いし、夢小説BL二次小説までいったらもうお手上げである

5. 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 まおゆう魔王勇者

2chSS書籍化漫画化、アニメ化するなんて信じられない。

でもまおゆうはそれをやった。

SSとはショートストーリーの略で、2chにおいてはニュー速VIPなどの板で盛んに制作された物語形式である

キャラ「〇〇〇」

上記のように台本形式で進行することが特徴。

当時は2chまとめサイトが多くあり、まおゆうまとめサイトに乗り人気を博した。

後にゴブリンスレイヤーなどのAAアスキーアート=文字で絵を表現する形式スレ書籍化もつながる影響を残した。

おわり

電車男などを入れるかも迷ったが、小説ではないのでランクインしませんでした。

ただ影響度という意味ではかなり大きく、2chオタク文化世間一般に浸透させた偉大な作品スレ)。

全体として知識不足のところも多いかと思いますので、ぜひ補足反論コメントをお願いいたします。

2024-07-18

「デスゲームもの」のフォーマットを作り上げた10作品

小説:リチャード・コネル『最も危険ゲーム』(1924年

ある島で密かに人間狩り」を楽しむ狩猟家と、その島に漂着した主人公が殺し合うことになる。

当時人気を博して「マンハントもの」というジャンルを築いた作品であり、ひいては「デスゲームもの」の元祖とも言える。

小説ロバート・シェクリイ『七番目の犠牲者』(1953年

『最も危険ゲーム』の影響を受けて書かれた作品で、近未来政府運営する一対一の殺人ゲームが描かれる。

シェクリイ作品では『危険報酬』(1960年)も似た設定で、そちらは手塚治虫の『火の鳥 生命編』(1980年)や、スティーヴン・キングの『バトルランナー』(1982年)の元ネタとして知られる。

ゲーム管理する権力者と、ゲームリアリティショーとして楽しむ観客の存在が特徴である

小説ウィリアム・ゴールディング『蠅の王』(1954年

孤島に漂着した少年たちが殺し合うことになる。『十五少年漂流記』(1888年)をダークにしたような作品

少年たちが極限状況に放り込まれるという点では『死のロングウォーク』や『バトル・ロワイアル』などの先祖と言える。

小説スティーヴン・キング死のロングウォーク』(1979年

「ロングウォーク」と呼ばれる競技に参加した100人少年たちが最後の一人になるまで歩き続ける。

少年たちはルールに基づいて死んでいく(運営者によって殺される)が、少年同士の殺し合いではない。

バトル・ロワイアル』の元ネタとして知られる。

映画ヴィンチェンゾ・ナタリCUBE』(1997年

殺人トラップが仕掛けられた謎の建物に閉じ込められた人たちが脱出を目指す。

極限状況・閉鎖空間舞台としたデスゲームで、暗号解読などの頭脳戦的な要素がある。

ここまで海外

ここから国内

漫画福本伸行賭博黙示録カイジ』(1996年

借金を抱えた主人公が死の危険を伴うギャンブルに挑む。

作中で行われるのが「限定ジャンケン」「Eカード」などオリジナルゲームであることが特徴。

危険独自ギャンブルを描いた作品としては『LIAR GAME』(2005年)や『嘘喰い』(2006年)などが続く。

小説高見広春バトル・ロワイアル』(1999年

同じクラス中学生たちが孤島で殺し合いをさせられる。

日本において「デスゲームもの」というジャンル確立したと言える大ヒット作。

漫画奥浩哉GANTZ』(2000年

死んだ人間たちが謎の黒い球体に呼び出されて宇宙人を倒すように命じられる。

超常的なゲーム運営者、ゲームを行うための特殊空間、協力型のミッションなどが特徴。

ドラマ:『仮面ライダー龍騎』(2002年

13人の仮面ライダーたちが最後の一人になるまで殺し合うという、仮面ライダーとしては異色の設定で話題となった。

殺し合いそのもの超人たちによる異能バトル的なもので、戦闘能力のない一般人が無残に死んでいくような趣向は薄い。

ローゼンメイデン』(2002年)や『Fate/stay night』(2004年)などの後続作品からバトロワもの」が確立されていった。

小説川原礫ソードアート・オンライン』(2009年

VRオンラインゲームに参加する1万人のプレイヤーログアウト不能になり、ゲームの中で死ね現実世界でも死ぬという状況で、ゲームクリアを目指すことになる。

ここでの「デスゲーム」は「(本来なら死ぬはずがないのに)本当に死んでしまコンピュータゲーム」という意味であり、他とは意味がやや異なる。

2024-07-01

逆に暇空茜アンチクリエイターって誰がおるかな?

知ってる範囲

榎宮祐 39歳 ラノベ作家

ノーゲーム・ノーライフ』作者

暇空が「ノゲノラの主人公は俺がモデル」と言った際に「いやマジで知らん……」と答えて暇空を裏切る

暇空はネトゲ時代「空白」を名乗っており、ノゲノラ主人公兄妹は「 」で「空白」と読ませている

ノゲノラ発表年のほうが暇空のネトゲ時代より後なので明らかにモデルにしているのに知らない振りしてパクっている悪質なアンチ

川原礫 49歳 ラノベ作家

SAO』作者

暇空が「SAO主人公が俺がモデル」と発言した後で、インタビュー主人公モデルはいないと答えて暇空を裏切る

暇空がネトゲ時代生み出した「スイッチ戦法」を作中で出しているのに知らない振りしてパクっている悪質なアンチ

西位輝実 46歳 アニメーター

輪るピングドラム』、『ダイヤモンドは砕けない』、『るろうに剣心(2023)』のキャラデザ

暇空批判をよくリツイート

女性であり、またインボイス反対のため暇空とは思想正反対

暇空支持者について「狂ってる。本当にどうかしてる」

https://x.com/NishiiTerumi/status/1805069063850435011

高遠るい 44歳 漫画家

シンシア・ザ・ミッション』や『はぐれアイドル地獄変』などの作者

「暇ナンチャラ、長年のインターネットライフで刷り込まれた反フェミ&反サヨクで脳が壊れちゃっている感じがすげえな 全ての主張があまりにもティピカルというか原液まんまというか」

発言して暇空に開示されており、示談要求を受け付けなかったため訴えられこれから裁判が始まる

エログロ要素の強い作風だが、世間からけしからんもの扱いされるぐらいでちょうどいいという思想のため表現の自由界隈とよく揉めている


篠房六郎 48歳 漫画家

ナツノクモ』『百舌谷さん逆上する』などの作者

「今現在暇空茜をフォローしている、という事が、世間的にどう見られるのか、真剣に考えた方がいい。自分フォローしている人にも、それなりの数いるのが残念」

2023年3月の暇空ムーブメント最中発言大炎上した

相互フォロー石黒正数は暇空称賛ツイートをよくRTしていたが、この発言以降止まる

表現の自由系の人でフェミ批判などもしている


片倉慎二 48歳 漫画家

漫画に『ペン太のこと』、エロゲキャラデザに『グリーングリーン

元々は暇空支持者で、「公金チューチュー」というワードの発案者

公金不正追求に関係のない大学生批判が主流になったあたりで反転してアンチ

暇空にイラスト提供行うなど信頼を得ていた時期もあった反動で、暇空の方も片倉仇敵として扱いよく批判している



赤松建やNONや宇崎ちゃんの人や鋼の錬金術師の人など暇空支持派閥の方が大物多いんだよなあ

2023-10-28

歴史モノでもないのに皇室を出そうとする作家は心意気があって良い

アクセル・ワールド皇居からログインしているキャラを出している一点で川原礫ライトノベル作家の中でも頭一つ上の存在だと思ってる。

2020-07-30

文豪

これ見て思ったんだけど、現代作家で将来的に文豪と呼ばれそうな人って誰だと思う?

追記

ノーベル文学賞候補になったり、受賞したりするような世界的に評価されている作家が当てはまる感じかな。どうもありがとう

2020-01-06

anond:20200106104535

はい

「そういう設定」派が優勢だけど、「単なる表現」派も無視できない割合、という感じ。

[]「目の大きさが頭の1/3もある事には触れてないの可笑しい

roirrawedoc 真面目にこんな話してる横で目の大きさが頭の1/3もある事には触れてないの可笑しい

2020/01/06

https://b.hatena.ne.jp/entry/4679648957243667298/comment/roirrawedoc

ということだけど、

ツイートの「こんな話」の内容を理解してるのだろうか。


この作家

ピンク髪は表現手法だと思っていた(表現手法ならどんな突飛な色でも飲む)が、設定に食い込んできてる事例を見て悩んでいる」

という話をしている。


目が大きいとかは完全に表現手法の話で

この作家は元より絵の表現手法なら違和感は持っていないという認識を示しており、当然飲み込めるだろう。

作中で「人類の眼球は顔面3分の1を占める」と言及されだしたらその時は悩むわけだ。


バカの為にくどくど説明したが、わかってもらえただろうか。

roirrawedocとこれに星をつけた人間はあまりにも文盲である

てめえがこのていどの話も読解できないバカの分際で「可笑しい」とはなにごとか。

おかしいのはてめえらの肩のうえの帽子掛けのほうだ。

猛省して中学レベル国語からやり直して欲しい。

2019-10-31

なろう読者にオススメできる洋画存在しない件

俺「なろう系 洋画検索っと…(いかがでしたかブログでいいから引っかかってくれ…頼む…)」

Google「なろう系とかいうわけわからん単語は除外しといたぞヨウガキジズラー」

かくしてGoogleがまるでポンコツなので、私はいにしえより伝わるプランB(適当なことを書いて識者に突っ込ませる)をとることになった。

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2015)

ロサンゼルスの有名レストラン総料理長を務めるカールは、口うるさいオーナー自分料理酷評する評論家ケンカして店を辞めてしまう。心配する元妻イネス提案で、息子パーシーを連れて故郷マイアミを訪れたカールは、そこで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、フードトラックサンドイッチ移動販売をすることを思いつく。カールイネスパーシー、仲間たちの協力を得て、マイアミからニューオリンズロサンゼルスへと旅を続けていく。(映画.com)

最近見た中でいちばんなろうっぽいあらすじだと思ったのがこれ。パーティー追放スローライフな感じがまさに。

各賞も取ってる評判のいい(し実際面白い映画なのだが、なろう漬けにされた脳髄にはお約束が足りなく感じる。

もっと店舗開店前後ドタバタを書け!最初は訝しんでたお客さんがいずれ常連さんになるような変化を描け!

「なにこの下賤な食べ物…」→「このキューバサンドうんめぇですわ!」みたいな感情の成長を描くんだよ!

レディ・プレイヤー1(2018)

貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年世界中の人々がアクセスするVR世界OASISオアシス)」に入り、理想人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪ジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産オアシス運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳孤独青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミス出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシス有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本アニメゲームに由来するキャラクターアイテムなどが多数登場する。(映画.com)

川原礫の3文字説明が終了しそう。結末はともかくいい映画ではあった。

しかしなろう脳には敵の配置が不十分であるように思われる。この映画では「ライバルチーム」的なものほとんど出てこない。なろう系では結構そんな鞘当てが楽しいである

「ただ金を稼ぎたいだけのオッサン」をラスボスとして書くのではなく(一部出してもいいけど)、「オアシスドップリな中毒者同士のドロドロファイト」を描いたほうが良かったのではないかなあと思う。

オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014)

桜坂洋SFライトノベルAll You Need Is Kill」(集英社スーパーダッシュ文庫刊)を、トム・クルーズ主演でハリウッド実写化。「ギタイ」と呼ばれる謎の侵略者人類の戦いが続く近未来舞台に、同じ時間を何度も繰り返すはめになった兵士が、幾度もの死を経験し、成長していく姿を描く。戦闘に対して逃げ腰な軍の広報担当ウィリアムケイ少佐は、戦闘経験が全くないにもかかわらず最前線に送り込まれしまい、あえなく戦死しかし、死んだはずのケイジが意識を取り戻すと、周囲の時間戦闘が始まる前に戻っていた。再び戦死するとまた同じ時間に巻き戻り、不可解なタイループから抜け出せなくなったケイジは、同様にタイループ経験を持つ軍最強の女性兵士リタ・ヴラタスキに訓練を施され、次第に戦士として成長していく。戦いと死を何度も繰り返し、経験を積んで戦闘技術を磨きあげていくケイジは、やがてギタイを滅ぼす方法の糸口をつかみはじめる。(映画.com)

「死に戻り」系のかなり初期のやつの映画化。非常に良い映画化だと思うが原作に比べてヒロイン萌え度が大幅にナーフされており、論ずるに値しない。

ダイバージェント

トワイライト

それぞれ向こうのラノベ映画版らしいけどことごとくダメ

2019-05-24

津原泰水なんて聞いたことがない

とか言う人は神坂一水野良田中芳樹鎌池和馬川原礫谷川流とか、栗本薫あたりも聞いたことがなさそうだよね。

2019-03-18

仮想世界への展望

唐突だが、変なこと語りだすよ。

次元の壁を超えて2次元へ行きたいというのは割とコモディティな願望だと思う。

一斉を風靡したセカンドライフ的なもの現代でわかりやすくいえばSAOアインクラッドのような場所に(デスゲームは勘弁してほしいが)行きたい訳だ。

で、叶うなら男性ならアスナ女性場合キリトみたいな男女とイチャコラしたいみたいな話である

もちろん、LGBTの方でも思い思いの相手がいることでしょう。

それを現実で叶えるのは難しいので、せめて仮想世界で実現したいのである

それは逃避といえば逃避であろう。

でも、現実では自由度が低いが故に、別の世界自由に過ごしたいというのは至極当然の発想ではある。

それゆえの逃避を誰が責めることができるだろうか。現実で辛い目にあったことがないものけが石を投げよという話だ。

だがしかし、やはり仮想世界には制限が発生する。現実仮想世界侵略するのである

曰く、現実ルール適用せよ、と。

例えば誰かを嫁に娶りたいとする。

まず、その仮想世界セックスし子を成すとするなら、その時点でそれがエロゲーとして扱われる。

それくらいならまぁ成人指定であってもいい。実際に結婚だって成人がするものであるから

だが、婚姻を成したいキャラはまずそんな世界に呼べないのである

権利者というお父様が、そんなエロいことをさせるために産んだのではないというのである

これも現実に近いといえば近い。

だが、現実世界では、いつかは嫁に送り出さなければならないと考えているだけまし。

2次元では誰もそのように考えていない。ずっと箱入り娘でいさせればいいと考えているものである

そもそも結婚というシステム現実では共同生活を送り、次の世代へ子孫を残すためのものである

しか仮想世界ではそんな制約はない。だからどれだけ請い恋い焦がれていたとしても、叶わないのである

なんということだ。仮想世界現実世界侵略により現実よりも不自由になることが確定しているのである

現実世界仮想世界尊重し、第二の現実世界であるという共通認識がされない限り、この制約は覆ることはない。

茅場晶彦は、何よりも現実侵略から反逆し、別世界移住することを強く望んだんだなと思う。

彼の場合、それがデスゲームという形で表れてしまったのは少し残念ではあるが。

倫理コードを解除するとセックスができるというのも、単にエロいことをしたいという話だけでなく、

そもそも生活の延長として当たり前のことが当たり前にできるようにしたいという一環で実装されていたに過ぎないと考える。

決して川原礫物語を紡ぐための都合として存在している機能ではない。実現しておくべき機能から実装されていたのである

あと、アスナNPCじゃなくPCであるから倫理規定必要だが、高度なAIを搭載したNPC場合、同じように倫理規定必要なのだろうか。

おそらく、AI人権を求められる可能性が高い。

その場合、願望は叶わず、NCPには婚姻拒否され、共に暮らすことは叶わない。

現実世界と何も変わらない。妄想は実現しない。

そんな現実を突きつける仮想世界ダイブしつづける意味がない。

仮想世界於いても何者にもなれない。運命果実は独りで食べるしかない。

そんな訳で、仮想世界へ逃避すれば妄想が実現すると考えがちであるが、現実世界認識が変わらぬ限り、

プレイヤーエロゲーしたいだけの奴に成り下がる上、本当に過ごしたい相手はその世界に呼べず、

ともすれば現実以上に不自由暮らしを強いられるのである

今の暮らしで抑圧を感じている人への代替世界提案してみたいと考えてみたが、このような理由により今のままでは代替不可能であるとの結論に至ってしまったのである

そんな結論じゃ悲しいので、なんかい方法いかなと思って意見をもらってみたくて投稿してみた。

2019-03-13

ラノベ全裸表現アニメ全裸表現の違い

ソードアート・オンライン全裸さん――アドミニストレータは、

人の理から半ば外れ、神にも等しい力を持った、冷酷かつ妖艶な女性であって、

そのキャラクター性を裸体によって表現しようというのは、特におかしな発想ではない。

原作者もこのようにツイートしているように、他人視線など意に介さない、彼女の超越的な立場を強調しているのである

いや、賢明なる皆さんは「それは口実でしょ?」と思われるかもしれない。「本当はエロを描きたいだけなんでしょ?」と。

原作において、アドミニストレータ容姿について描写されているところを引用すると、こんな感じになる。

横たわっているのは、ひとりの女性だった。

銀糸の縁取りがついた淡い紫――《ステイシアの窓》とまったく同じ色――の薄物をまとい、身体の上で、白く華奢な両手を組み合わせている。腕や指は人形のように細いが、そのすぐ上で薄い布を押し上げるふたつの膨らみは豊かで、慌てて視線を通過させる。広く開いた襟ぐりから覗く胸元もまた、輝くように白い。

――13巻『アリシゼーション・ディバインディング

ここから怒涛の勢いでアドミニストレータの美貌が称賛されていくのだが、身体の部分に言及しているのはこの箇所だけである

また、この直後のユージオが誘惑される場面はなかなかにエロティックであるものの、それは精神汚染のようなものであって、アドミニストレータ淫靡な姿態が描写されるわけではない。

さすがに紫の薄衣は爆風に絶えられなかったのか、引きちぎられて消滅してしまったようだが、一糸まとわぬ己の姿をまるで意に介さず、アドミニストレータ右手を持ち上げると長い銀髪の乱れを直した。

――14巻『アリシゼーション・ユナティング

この部分は先日のアニメ放送された箇所にあたる。元増田が言っているのもこの部分だろう。

読んでのとおり、全裸であることがさらりと示されるだけで、卑猥さは特に感じられない。

しかし、これがアニメになるとこうなる。

まさに映像暴力である

小説だと「彼女は一糸まとわぬ姿をしている」と書けばそれだけで済むが、

アニメでは「一糸まとわぬ姿の彼女」を描き続け、映し続け、動かし続けなければいけないのである

今回の件については、以上のような媒体の違いが原因としてある。

作品性ジャンル性と安易に結びつけるべきではないと言える。

2019-03-12

anond:20190312195149

作者の見解です。

2018-04-02

現時点で放送・上映が予定されているラノベ原作アニメ

TV

田中芳樹銀河英雄伝説

石踏一榮ハイスクールDxD

浅井ラボされど罪人は竜と踊る

小川一水導きの星

蝉川夏哉異世界居酒屋「のぶ」

アネコユサギ盾の勇者の成り上がり

田尾典丈『七星のスバル

賀東招二フルメタル・パニック!

吉岡剛『賢者の孫』

川原礫ソードアート・オンライン アリシゼーション』

時雨沢恵一ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン

鎌池和馬とある魔術の禁書目録

恵比須清司『俺が好きなのは妹だけど妹じゃない』

綾野ことこ『ツルネ』

春日みかげユリシーズ

友麻碧『かくりよの宿飯』

白米良『ありふれた職業世界最強』

令丈ヒロ子『若おかみは小学生!』

むらさきゆきや異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術

蝸牛くもゴブリンスレイヤー

大森藤ノダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

FUNA『私、能力平均値でって言ったよね!』

鷹山誠一百錬覇王と聖約の戦乙女

伏瀬『転生したらスライムだった件

上遠野浩平ブギーポップは笑わない

鴨志田一青春ブタ野郎バニーガール先輩の夢を見ない』

望月麻衣京都寺町三条ホームズ

野崎まどバビロン

秋田禎信魔術士オーフェンはぐれ旅』

映画

三上延ビブリア古書堂の事件手帖

住野よる『君の膵臓を食べたい』

丸戸史明冴えない彼女の育てかた

カルロ・ゼン幼女戦記

森見登美彦ペンギン・ハイウェイ

大森藤ノダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

西尾維新終物語

2018-02-20

anond:20180220170801

いまでも現役バリバリトップクラスと言えるのは時雨沢と鎌池かな(除く谷川流ヤマグチノボル)。

その二人以外ももちろん下手な作品よりは売れてるけど。

ちなみに2017年ラノベ売上げランキング上位作家を見れば、

川原礫暁なつめ長月達平佐島勤衣笠彰梧伏見つかさ・羊太郎と、

2008年以降に出てきた作家ばっかりですねと。

2014-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20140717190900

川原礫はどんなありえない現象でも無理やりにゲーム理屈を付けるから特に理由なく」というのは基本的にはない。

でもまあ「理屈と膏薬はどこにでもつく」たぐいのことなので、よっぽど気になるのでなければ「何か設定があるんだろう」ということで納得しとけばいいよ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん