「アルテミス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルテミスとは

2025-09-05

一般社団法人日本ハッカー協会石川英治氏「稲田さんの言い分は、あまり現実的ではありません」

乗っ取り現実的ではない」アインシュタイン稲田 DMで“わいせつ画像要求疑惑”の弁明にホワイトハッカー異論

https://smart-flash.jp/entame/299434/1/1/

 番組企画を装い、InstagramダイレクトメッセージDM)で、一般女性性的画像要求した疑惑が向けられているお笑いコンビアインシュタイン」の稲田直樹。

稲田さんは、7月29日SNSで、『全く身に覚えがない』と完全否定していました。その後、YouTuberのコレコレさんに再度追及され、『不正ログインされた形跡がありました。知らない間に沢山の方をブロックしていました』と投稿しました。現在警察相談しているそうです」(芸能記者

 乗っ取り事実であれば重大な犯罪だ。逆に、本当に番組企画を騙って女性わいせつ画像要求していたとすればこちらも大問題ーー。果たして真相はなんなのか。

稲田さんの言い分は、あまり現実的ではありません」

 と語るのは、国内初のネットセキュリティ対策会社アルテミス」の創業者で、情報番組で司会男性携帯電話リモート起動させたこともあるほどの“腕”の持ち主である一般社団法人日本ハッカー協会石川英治氏だ。

もっと典型的な“乗っ取り被害”は、何らかの方法IDパスワードを入手し、稲田さんのスマホではない別のスマホパソコンからInstagramログインしたというケース。ただその場合稲田さんのスマホSMSで通知が来るはずです。しかも、一度ログインできた場合、すぐにパスワードメールアドレスなどを変更し、元のアカウントの持ち主を追い出すはず。稲田さんが何事もなく同アカウントを利用できていることを考えると、あまり現実的ではないでしょう」(石川氏)

 では、稲田に気が付かれることなく、こっそりとログインしてDMを利用することはできないのか。

「その場合は前提として、スパイウェア携帯電話に仕掛ける必要がありますが、今は、かなり難しいです」

 と、こう語る。

「まず、iPhoneを利用している場合、AppStoreでしかアプリインストールが出来ません。AppStoreのアプリは、アップル審査を通過せねばならず、検査もかなり厳しい。故に、現状ではスパイウェアを仕込むのは、ほぼ無理です。Android場合審査がザルなので、公式アプリにも危険アプリ存在しているし、違法野良アプリも出回っています。なので、スマホスパイウェアを入れることは理論的には可能なんです。

 ただいずれにせよ、リモートインストールすることは不可能です。なので、携帯電話を直接他者が触れる環境絶対必要です。仮に、リモート他人携帯電話アプリを入れることが出来る技術があるなら、女性わいせつ画像要求するより、世界的なIT企業履歴書を送るべきです。100万ドル以上の報酬採用されますよ。それぐらい稀有技術ですからね」(石川氏)

 もともと稲田は“DM好き芸人”として、SNSDM機能を使ってファン交流していることを公表していた。

「“ブサイク”ゆえに、女性告白しても毎回、撃沈というのが稲田さんの“鉄板ネタ”の一つ。DMを使ったナンパまがいの行為をしていることは、芸人仲間からも弄られていました。こうした過去エピソードからも、今回の“疑惑”がより一層真実味を帯びているんです。いずれにせよ警察捜査の結果や、具体的な乗っ取りの手口などを詳細に説明しないとなかなか納得してくれるファンはいないのではないでしょうか」(芸能記者

乗っ取り被害”であることを信じたいが……。

稲田さんは、7月29日SNSで、『全く身に覚えがない』と完全否定していました。その後、YouTuberのコレコレさんに再度追及され、『不正ログインされた形跡がありました。知らない間に沢山の方をブロックしていました』と投稿しました。現在警察相談しているそうです」(芸能記者

2025-05-24

宇宙世紀にも経済はある

 宇宙世紀0079、ルウム宙域に閃くメガ粒子砲。ジムのメインカメラが粉砕され、コンテナ大の残骸がスローモーションで漂う。この“ワンカット”だけで、連邦経理担当は頭を抱える。ビーム一発で概算二〇〇億円が消えた。遺族年金、その他諸々の人件費は別枠だ。―会戦での損害総数を聞いた瞬間、国庫震度七を記録したかもしれない。

連邦発行の戦時国債、その七割を月面メガバンク“ルナヴァンガード”が買い占めている」

 会戦がが長引くほど銀行の利息がうなぎ上りアルテミスティガラス張りオフィスでは株価が瀑上げし、地球金融街は真っ青だ。ガンダム開発費を“文化事業枠”に付け替える帳簿トリックまで想像できてくる。

 ジム一機=地方自治体一年分の予算という皮算用も成り立つ。まだまだ掘れば、ビームの残光より眩しい赤字ポロポロ出てきそうだ。経理泣かせの宇宙世紀想像の帳簿は今日も黒ではなく深宇宙の闇色で閉じられる。

2025-05-03

トランプが「アルテミス計画廃止するかもで今年のマンガ大賞とった「ありす宇宙までも」はどうするのか…

日本参加の月基地廃止提案 NASA予算、大幅減|47NEWS(よんななニュース

https://www.47news.jp/12528996.html

 

スピリッツで連載中で、こないだ本屋が選ぶ漫画賞で1位になった「ありす宇宙までも」って漫画アメリカアルテミス計画日本人が月に上陸できるようになったからって「アルテミス世代の子供たちが宇宙飛行士を目指すというシナリオなんだけど、廃止されたらシナリオ変わるかな。

バレエ漫画だと「絢爛たるグランドセーヌ」が、コロナ禍もウクライナロシア戦争も取り入れてて読み進めて「うわー」ってなる。「ダンス・ダンス・ダンスール」は国際情勢をスルーしてるけど、それはそれで物足りなさを感じる。

2025-02-24

冷たい火星の墓標

anond:20250223211035

西暦2425年。人類火星への最初入植地建設してから既に2世紀が経過していた。

人類火星移住計画は、22世紀初頭の核融合技術確立によって大きく前進した。2112年実験核融合炉を搭載したマーズパスファインダー号の成功は、それまでの化学推進に頼った火星探査に終止符を打った。6ヶ月を要した地球-火星間の航行時間は、わずか30日に短縮された。

続く30年間で、極軌道上に建設された補給基地と、ヘラ平原の地下氷を利用した最初居住モジュールが、火星移住の基盤を築いた。しかし、本格的な入植の始まりは、2167年のアルテミス計画からだった。オリンポス山麓に建設された第一居住区は、直径2キロメートル実験都市だった。わずか200人の入植者たちが、火星の地に人類の新たな歴史を刻み始めた。

転機となったのは、2210年代実用化された量子重力エンジンだった。惑星航行時間10日程度まで短縮され、大規模な移民可能になった。同時期に確立された火星軌道上での資材製造技術は、巨大ドーム建設の夢を現実のものとした。

現在火星人口は800万人を超え、その大半が巨大ドーム都市生活している。

今ではオリンポス山麓に建設された第三居住区は、七つの主要ドーム都市の一つだった。直径8キロメートルの半球型ドームの内部には、研究施設居住区画同心円状に広がっている。ドームの外殻は、ナノファイバー強化複合材で作られた三重放射線シールドに守られ、その内側で2万人の人々が暮らしていた。

ドーム内の気圧は地球と同じく1気圧に保たれ、酸素窒素比率地球大気と同様だった。ドーム外の火星大気は、2世紀に及ぶ大気改造計画にもかかわらず、まだ人間が直接呼吸できるレベルには達していない。しかし、気圧は徐々に上昇を続け、現在では180ミリバールまで回復していた。

火星の空は、かつての濃紺から薄い紫がかった青へと変わりつつあった。太陽地球で見るよりも小さいが、大気中の細かい赤い砂が夕暮れ時に魅惑的な光景を作り出す。オリンポスドーム最上階に位置するコナー研究室からは、果てしなく広がる赤い荒野と、地平線上にそびえる人工のドーム群を見渡すことができた。

- 1 -

この基地が完成してから7年。コナーはその間、火星の地質考古学調査従事してきた。彼の担当は30万年前以降の比較的新しい地層だった。

基地モニターに映る火星の地表は、いつもと変わらない赤茶けた風景だった。アカデミア・シティから自動探査機送信してくる地形データを、コナーは黙々と分析していた。探査機永久磁気シールド核融合炉で駆動し、量子結晶メモリに記録されたデータを定期的に送信してくる。毎秒1000テラバイト情報が、サブスペース通信網を通じて基地に届く。単調な作業に目が疲れてきた頃、画面の片隅に違和感を覚えた。

コンピュータセクターB-7の地形データ三次元表示に」

ログラフィック・プロジェクターが起動し、問題地域の立体モデルが浮かび上がる。体積投影ディスプレイは、1立方メートル空間1012乗ボクセル解像度で地形を再現した。一見すると何の変哲もない窪地だが、等高線の配置が妙だった。

「表層下レーダーデータを重ねて。周波数帯域を広げて」

新しいデータレイヤーが追加され、地下構造可視化される。地表から1500メートルの深度で、完全な円環構造が検出された。高分解能スキャンは、その形状が誤差0.002%以下の幾何学的な正確さを持つことを示していた。高さ100メートル、直径3000メートル自然浸食過程では決して生まれ得ない精度だった。

「エレーナ、磁場データの相関分析を頼めないか

今週で3度目の依頼だった。先週は地下水脈の磁気共鳴データ、その前は地殻歪みの偏極解析。どれも彼女の専門からすれば些末な案件だったが、コナーは機会があるごとに彼女意見を求めていた。

研究室の陽圧制御システムから、微かな空気の流れが聞こえた。隣室の実験区画作業していたエレーナ・ヴォルコワが視界に入る。火星の0.4Gのもとでも、彼女の動きには無駄が一切なかった

宇宙空間での長期滞在適応した新世代の人類の特徴を、彼女完璧体現していた。身長170センチの細身の体躯、低重力環境進化した長めの四肢火星磁場分布図が映し出されたHUDバイザーの向こうで、琥珀色の瞳が冷たく光る。

どこか硝子質の透明感を帯びた顔立ちは、火星まれ第二世代に特徴的な骨格を持っていた。地球重力下では脆弱に見えるかもしれないその姿も、火星では完璧適応を示していた。黒髪実用的な長さで、研究室での作業を妨げないよう的確にまとめられている。

「何を見つけたの? 先週の地下水脈の件なら、結論は出ているはず」

彼女の声には感情の起伏がなかった。エレーナにとって、コナーの頻繁な呼び出しは明らかに研究の中断を意味した。だが今回は、本当の発見があった。

「違う。これを見てほしい」コナーは新しいデータセットを共有した。「この磁気異常。明確な周期性を持っている」

エレーナのHUDが新しいデータを受信し、自動的に解析を開始する。彼女眼差しが変化した。普段の冷淡な表情に、わずかな興味の色が浮かぶコナーは何度もその横顔を観察していたので、その微細な変化を見逃さなかった。

「確かに異常ね」彼女は数値を確認しながら言った。その声音には、いつもの事務的調子の下に、かすかな緊張が混じっていた。「通常の熱残留磁化とは全く異なる特性パターン位相空間で見ると...」

彼女の指先が空中で踊り、ホログラフィック・インターフェース操作する。データは新しい次元再構成され、複雑な相関パターンを描き出した。コナーは、その手の動きを目で追った。普段彼女なら、こんなにも集中して他人データ分析することはなかった。

「30分。それ以上の時間必要ないわ」

その言葉とは裏腹に、彼女の指先は既に火星全域の磁場データベースにアクセスし、比較解析を開始していた。第三居住区の量子コンピュータネットワークが、膨大なデータを処理し始める。

コナーは密かに満足した。エレーナが自発的に30分の時間提供するのは異例だった。普段なら5分以上の時間も与えてもらえない。この発見が単なる地質学的な異常ではないことを、彼女直感的に理解したに違いない。

位相空間での対称性が特異すぎる」エレーナが静かに告げた。「自然現象としては、統計的有意な偏りがある」

彼女の指先が再び動き、新しい解析結果が表示される。三次元の相図が、奇妙なアトラクターを描き出していた。その形状は、カオス理論で知られる古典的パターンとは明らかに異なっていた。

フラクタル次元計算して」

コンピュータは瞬時に応答した。結果は3.47。自然界で観測される値としては、明らかに異常だった。

コナー、この構造物の年代は?」

「表層の風化度と堆積物の分析からすると...」彼は一瞬ためらった。「少なくとも50万年

エレーナの指が止まった。彼女ゆっくりバイザーを上げ、コナー直視した。「それは確実?」

「誤差範囲は±5000年。分析は三度繰り返した」

再び沈黙が訪れる。研究室環境制御システムの微かな唸りだけが空間を満たしていた。

「50万年前」エレーナが囁くように言った。「その頃の火星は...」

「ああ。まだ大気があった」コナー彼女思考を追った。「液体の水も存在していた可能性が高い」

「でも、その時期の人工物なんて...」

エレーナの声が途切れる。彼女の瞳に、普段は決して見せない動揺が浮かんでいた。コナーは、このチャンスを逃すまいと素早く続けた。

ピーク・スペクトル解析をしてみないか磁場変動と構造物の配置に、何か相関があるかもしれない」

エレーナは黙ってうなずいた。30分の約束は既に45分を経過していたが、彼女はそのことに言及しなかった。量子コンピュータに新しい解析コマンド入力される。

結果は、彼らの予想をさらに超えていた。磁場の変動パターンは、構造物の幾何学的配置と完全な整数比の関係を示していた。自然の営みが生み出せるような偶然の一致ではない。そこには、明確な意図が刻み込まれていた。

「これは...」エレーナの声が震えた。「人工的な磁場制御システム痕跡かもしれない」

コナー彼女の横顔を見つめた。火星考古学発見で、エレーナがここまで動揺を示したことはなかった。彼女の専門である磁場研究が、突如として人類の知らない文明痕跡と結びついた瞬間だった。

「発掘許可申請する」コナーは決意を込めて言った。「君も加わってくれないか?」

エレーナは長い間黙っていた。研究室の窓から差し込む夕暮れの光が、火星大気を通して赤く染まっている。遠くに見えるドーム群の輪郭が、影を濃くしていた。

「...承知したわ」

その返事は、いつもの冷淡さを完全に失っていた。

2024-06-25

[]

令和6年度当初予算案及び令和5年度補正予算における宇宙関係予算

合計 8,945 億円 ( 対前年度比 2,826億円増[+46%])

主な予算項目(各府省別)

全府省庁合計: 8,945億円

文部科学省】 3,734億円
宇宙戦略基金文科省計上分) 1,500億円
・H3ロケットの開発・高度化 263億円
イプシロンロケットの開発 97億円
・将来宇宙輸送システムロードマップ実現に向けた研究開発 27億円
温室効果ガス・水循環観測技術衛星GOSAT-GW 119億円
アルテミス計画に向けた研究開発等 261億円
うち有人与圧ローバ開発のフロントローディング 40億円
うち火星衛星探査計画MMX 50億円
・深宇宙探査実証機(DESTINY+) 35億円
※この他、SBIRフェーズ基金執行予定額合計111億円を含む。

2023-03-23

ワイ:検索では見つからない架空アトランティス剣士名前を一つ挙げてください

Bing架空アトランティス剣士名前は、検索では見つからいかもしれませんが、自分で考えることはできます。例えば、アルテミスという名前どうでしょうか?アトランティス神話関係する名前ですし、剣士としても魅力的な名前だと思います

ワイ:それっぽいけれど、他の作品などの人物100%は一致しないものでお願いしま

Bingすみませんアルテミスは他の作品などの人物と一致する可能性がありますね。では、カイロスという名前はいかがでしょうか?ギリシャ神話に登場する時間の神で、アトランティス剣士としても運命を切り開く力を持っていると想像できます

うーん

2023-02-21

anond:20230220194658

月面探査目指すNASAロケット打ち上げ延期 1段目エンジン問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013793991000.html

宇宙飛行士の月への着陸を目指す国際プロジェクトアルテミス計画」で、無人宇宙船を搭載したNASAアメリカ航空宇宙局の大型ロケット日本時間の29日夜に打ち上げられる予定でしたが、一部のエンジン不具合がみつかり、打ち上げは延期されました。

NASAは詳しい原因を調べるとともに打ち上げ日を改めて検討することにしています

探査ミッションアルテミス1号」の再延期は、その重責と新型ロケット打ち上げの難しさを浮き彫りにした

https://wired.jp/article/nasas-giant-moon-bound-rocket-is-grounded-for-repairs/

SLSボーイングノースロップ・グラマンエアロジェットロケットダインが委託を受けて生産したが、すでに過酷な試練を乗り越えてきた。開発中はさまざまな遅れや予算超過に見舞われ、一時は失敗に終わるかに思われたのだ。


<中略>


ところが、29日の打ち上げ計画通りには進まなかった。コアステージに推進剤を充填する際に、右側の固体ロケットブースターの隣にあるエンジンひとつである、3番目の「RS-25」エンジン問題があることに、NASAエンジニアが気付いたのだ。

29日に打ち上げを試みた際には、NASAエンジニアチームは予定時刻の40分前でカウントダウンを停止し、1時間以上にわたってトラブルシューティング実施した。しかし、最終的に発射ディレクターチャーリーブラックウェル=トンプソン打ち上げの中止を決定した。

これが日本で行われていたら、【打ち上げ失敗】になるって?

だせぇ

日本ジャーナリスト

2023-02-19

NASA アルテミス1打ち上げ中止の歴史

2022年8月29日 当日にエンジン不具合が見つかって中止

2022年9月3日 当日に燃料注入中に漏れが発生して中止

2022年9月27日 ハリケーンの接近のため23日に中止発表

2022年11月14日 ハリケーンの接近のため8日に中止発表

SLSときお前らなんか言ってたか

直近ででかいイベントといえばNASAアルテミス計画なんだけど、残念なことに打ち上げ成功」した日ですら200ブクマ以下です。

ちなみにだが延期時にもブクマはついてはいる。100以下だが。「失敗」というブコメをつけたブクマはいませんでした。

適当検索でもしてもらえれば分かると思うが、オモテナシが「失敗」した件がトップなわけ。それでも今回の失敗騒動に比べると全然ブクマがついてないけどね。

昔の記事では糞メガネが「日本人を月へ」言うてクソ叩かれてる。これは500ブクマです。

まり何が言いたいかって言うと、科学技術分野で党派性打ち込むなって話。

普段からこういうカテゴリ記事ブコメしてるとかならまだ許せるが、いっちょかみが調べもせず脊髄反射ブコメするのが気に食わんわけ。

まあこれは例の記者にも言えてしまうわけですけど…

以下自分語り

色々ブクマブコメを掘ってたら、俺が「こいついやなやつやな~」と思ってたブクマカが、ちゃんとしたブコメを書いてて感動した。

見る目が変わったのであんまり敵視しないようにします。ごめんなさい。

2022-07-07

なんとなくTMNETWORKの曲を聴いているんだが

Naoto Kine Presents TMN blue」の収録曲が「TMの中で好きな曲」ばかりだった

TMというと小室哲哉イメージだが、実は自分の中では木根さんが大きな割合を占めていたのかもしれない

幼い頃、普通にGET WILDから入り遡ってTMの曲を聴いて育ったわけだが

今でも夜道を歩く時は「Here, There & Everywhere」が脳裏流れる。一番好きな曲だ(これはまあ作詞作曲小室だ)

なんとも、浄化作用のある曲だなあと思う

アルテミスが放つ矢の行方を君は今どこで見るのか」

2022-06-08

anond:20220606161919

日本SF
上田早夕里 〈オーシャンクロニクルシリーズ

『天冥の標』が好きならこれもどうでしょう

気候変動後の地球舞台に、陸上民と、遺伝子改造された海上民との確執などを描くシリーズ

長編『華竜の宮』→長編深紅の碑文』という順番

それから短編がいくつかあるけれど、短編は同じ世界舞台にしたスピンオフ作品なので、どれから読んでも大丈夫

長編の方を読んで気に入ったなら、短編の方にも手を出す感じになるかと思います

  • 短編集『魚舟・獣舟』

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作は、ややホラー怪奇系の作品が多い

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作も、ハードSFとまでは言わんかもしれないけど、しっかり目のSF

  • 短編集『獣たちの海』

収録されている4作全てオーシャンクロニクルシリーズ

藤井太洋

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を挙げていたけれど、日本SFでアンディ・ウィアーに近いのは藤井太洋とかなのではないかなあ、と

ブクマでも藤井の『オービタルクラウド』が挙がっていたし

藤崎慎吾

科学ノンフィクションも手掛けるSF小説家

実は自分藤崎作品をあまり多く読んでいないので、これ! というのを出せないのだけれど、現実科学に近い感じのSFという意味

『宙を数える』

2010年以降にデビューしているSF作家による書き下ろし宇宙SFアンソロジー

アンソロジーなので、収録作の方向はそれぞれ違っていて、増田の好みではない作品あるかなと思うのだけれど、

宇宙SFが好きなのであれば、全般的クオリティの高い作品がそろっているアンソロジーだと思います

海外SF
グレッグ・イーガン

既に多数推薦の声が挙がっているけれど、改めて。

イーガンは、初期は「アイデンティティものと言われたりする、自己同一性とか意識とかがテーマになっているような作品が多く、この時期の作品の人気が高い。また、読みやすいので、とりあえず初期短編からという薦め方がされやすい。

ある時期から物理学分かってないと分からんみたいな、かなりハードめなSF長編を書くようになっている。でも、分からんなりに楽しめたりするし、ハードSF宇宙SFが好きなら、最近作品から読んでいくのも悪くないのかもと思う。

また、わりと一貫して、科学的探求に価値を置く主人公が出てくる作品が多い気がする。

長編宇宙ものアイデンティティものの両方をもった作品データ化された人類宇宙進出していく話

ハードSF短編集。宇宙舞台にした作品多め。

  • 『白熱光』

ハードSF長編そもそも主人公地球人類じゃない。とある天体知的生命体が作りあげていく物理学をみていく作品

いわゆる「直交三部作」これもまた超ハード

我々の宇宙とは異なる物理法則支配する宇宙舞台。なので、当然登場人物たちはみな地球人類ではない。

自分たちの住んでいる星に危機が訪れることがわかったので、それを回避するために世代宇宙船を作って飛ばして、また戻ってくるという話

これまた、地球人ではない彼らの物理学進歩を見ていく話だけれど、一方で、ジェンダーSFにもなっていて、地球人とは全然異なる生態の彼らの社会問題を扱った作品でもある。

イーガンは、この作品に限らず、結構社会派テーマも扱っている。

アンディ・ウィアー

プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだみたいなので、わざわざ改めて挙げる必要はないのだけど、『火星の人』『アルテミス』も面白いと思う。

キム・スタンリーロビンスン マーズ三部作

レッドマーズ』『グリーンマーズ』『ブルーマーズ』の三部作

2026年から2225年までの200年間にわたる火星植民歴史を描く物語

なお、90年代に書かれた作品なのだけど、当時あった火星探査計画ベースにしていると思われるところがあったり、かなりリアリティを追及している作品

火星独立にあたって、政治体制経済についての話も多い。

登場人物たちにクセが強いので、最初読み始めた時はそれに慣れるまできついかもしれない。

個人的には真ん中の『グリーンマーズ』が一番面白かった。

ジョン・ヴァーリィ 八世界シリーズ

長編へびつかい座ホットライン』、短編集『汝、コンピュータの夢』『さようならロビンソン・クルーソー

ハードSFというわけでは必ずしもないのかもしれないけれど、太陽系の各惑星人類が拡がった世界舞台にした諸作品

性転換などの身体改造自在にできるようになっている世界で、そうしたことテーマにした作品が多いが、

とにかく色々な惑星などを舞台にしていて、それらの風景が印象に残る

チャールズ・ストロス『アッチェレランド

シンギュラリティSF

ワイオミングまれ宇宙飛行士』

宇宙開発SFアンソロジー

もしアポロ計画が終わらず続いていたら、という歴史改変ものなど、現実世界と地続きの宇宙開発SF短編が収録されている

2022-03-17

ポケモン全然遊べていない増田最近紀伊佐野ダス舞泣いてべそ安全膳も家歩(回文

おはようございます

ここのところお仕事だとか確定申告だとかで忙しくて、

って確定申告ってソフトを使ったら簡単じゃん!って私思うけど本格的な確定申告ムズいの?

よく分からないわ。

まあそんな忙しかった中、

ポケモンアルセウスがぜんぜん遊べてないけど、

もし次遊べるなら、

私今レヴェル30までのポケモンしか言うこと聞かない!って立場なので、

結構そのレヴェル超えちゃってきているポケモンもぼちぼちで始めたので、

そうだ!

一度コトブキムラに戻って、

ポケモンの捕まえただけで何もしていないメンバー事務所総出で入れ替えて最初マップでもうろちょろしていたら楽しめるんじゃないかしら?とか

脳内で色々とああでもないこうでもないって思ってるのよ。

本筋のストーリーは次何するか忘れちゃったけど

任務アイコンマップ上に記されたところに行けば話が進むから

一旦思いっ切り本編の本筋のストーリーは本域で忘れても何ら問題ないところがいいところよね。

そういった感じで

でもなんか夜にしか見えない火の玉を集めるのと

なんだかまたよく分からない話を進めていって成り行き上集めることになってる、

私話しよく聞いてなかったんだけど、

象形文字みたいな黒い文字みたいなキャラクターも集めなくちゃいけないの?

あれよく話聞いてなかったのでどこで見付けたら良いか全く分からないわ。

スルーしていこうスルー

それで、

次やるとき

一旦ピカチューとはお別れするけど、

でもポケモンファームに別のピカチューがいてなんかピカチューって世の中に一人しかいない唯一無二のものだと思っていただけに

ピカチューが群れをなしてるとなんか笑っちゃうわ。

あんまりポケモン図鑑の穴埋めもぜんぜん埋まってない研究が進まってないので、

バイト代みたいなお金あんまり最近もらえる額が少ないのよね。

何が言いたいかというと、

お金で一番使うところは

持ち物を増やす知恵を教えてくれる収納名人お金を払って伝授していただいて、

持ち物をそれでやっと1つずつ増やしていくんだけど、

あんまり最近お金もらえてないので、

そこも頭打ちですぐアイテムがいっぱいになってはコトブキムラにもどって

いちいち預けたりクラフトしたりって繰り返しだし、

つくづく私のイメージしていたポケモンとなんか違う!って私もいい加減気が付いたところよ。

これがポケモンたる所以ポケモン感ってこんな地味なことを繰り返すことだけなのかしら?

あ!思い出したわ。

うそう、

フィールドにいる赤い目をした緑のたぬきみたいな通常のポケモンとは気合いの入り方が違う一瞬強そうに見えて近寄りたくないボスポケモンを討伐する目的もあったわ!

各地に結構赤い目をした緑のたぬきみたいなポケモンに挑むなら

あれよね、

ベストメンバーでの事務所総出で立ち向かわないと一瞬で全滅もマジあり得るからね。

あと相手の弱点を研究して得意なポケモンで瞬殺できるように技をこっちもなにを使うか真面目に考えないとってところもあるわ。

思い出したけど、

コトブキムラにある土俵みたいなところはどうやってポケモン修行させるのかしら?ってあれ絶対そう言う場所じゃない?

うっかり忘れていたけど

コトブキムラでもポケモン強くできんの?って!

これまた久しく遊んでいなかっただけに頭の中でそう言えばなんか土俵格闘技場みたいなところあったな!って思い出したのよ。

そこもあの道場看板の前に立っている塾長みたいな人に尋ねてみてやり方を修行させてみるのもありだわ。

そこすっかり忘れていたわね。

プラチナポイントが期限切れるのが速くて、

あんまり欲しくない任天堂グッズを交換しなくちゃってやっぱり貧乏性で思っちゃうので

知らず知らずのうちに

あんまりそんなにゲーム以外のグッズは欲しいとは思わないのに、

任天堂キャラのグッズが集まってしまうと言う

謎のプラチナポイント現象が現れて困っているのよ。

あれもゴールドポイントのようにレート低くても良いか

ソフト買うときの足しにできたらすっごく便利なのに!

あとバッジとれーるセンターゲーム代にまかなえてもいいのに!とも思うわ。

でもあれも絶妙じゃない?

90円って払えないわけでもないし大人経済力で1日何ゲームも900円払えば思いっ切りそりゃー遊べるんだけど、

1日2回遊べるしいっかーって思う、

課金系の最後良心みたいなところってあるわ。

課金しなくてもできるし、

強いて課金したいとも思わないし、

課金してクレーンゲームやっても楽しいんだと思うわ。

払えないわけでもないしたくさん払っても痛手のないところが良心なのかも知れないわね。

って長々と書いてるけどたぶん私ポケモンアルテミス2週間ぐらいやってないかも知れないわ!って今のこの気付き!

ここずっと脳内ポケモンアルテミスよ!

でも浮気して

ダンジョンエンカウンターズ」を始めた私

れいいわよ!

街の名前も覚えなくて良いし今はナシの流れのストーリーどうなってるんだっけ次どこ行くの?私の持ってるゴールド低すぎ?はがねのつるぎ変えない問題とかもなく、

ただただダンジョンに潜ってマスを埋めていく最深部に向かって行くってゲームっぽいので

あんまりそう言った街の名前ストーリーの流れを覚えていられない私にはうってつけぴったりなゲームだと思うのよね。

あれさー

街や村に行ったら全部の住人に声かけて話しかけないと済まないし

これフラグ前後でだとまた街の人たちの台詞が変わるんじゃね?って

一つ物事を進めたら

全部の街の人や村の人たちに声かけなくてはいけないような強迫観念にってしまって、

最近アールピージーの疲れる原因私気付いちゃっただけど

話す人が多い!って街や村の人口が一気に増えてるから大変なのよね。

あーそりゃアールピージー離れになるわーって

わずはいられないけど、

きっとそんな要因の原因の一つでもあるとおもうわ!

タイムアクティブバトルもよく分からいか

結局カーソルの一番上の敵から倒していって

ってこれも序盤だから許されるのは小学生までって噂だから

どんどん難しくなってくると

ちゃんと真面目にバトルしないと勝てないのかも知れないし

ダンジョンエンカウンターズ」はそう言った意味では

チクチクと針を刺すように遊ぶゲームみたいでアールピージーできそうな気分よ。

時間でもちょっとでも楽しめそうだし、

ハマるか飽きちゃうかまたどちらでもない感じの時期の季節のシーズンでもあるけど

まあ飽きたら飽きるでしょ。

でも今は面白いわ。

もう街や村の人たちがいないだけでも清々しい感じがするわ。

私それでディーエスドラゴンクエストVもやるのがしんどくなったんだと思うわー。

あれって仲間にも話しかけないといけないような強迫観念まれてくるじゃない。

きっとそうよ!

でもさー

イースぐらいのアールピージーになると逆に人が少なすぎて

今何やったら良いの?って不安になる時があるから

それもそれで一長一短に一朝一夕はいかないところよね。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

ホッツタマサンド喫茶店できたてのもとてもセクシーでヤミーなところがいいわよね。

あれはたまに食べたい贅の沢だわ。

そんな思いを乗せて食べるタマサンドも美味しく感じるわ。

デトックスウォーター

だんだん暖かくなってきたので、

朝起きてすぐに

冷たいものでも飲んでもビックリしない感じな暖かさに季節になってきて嬉しいわ。

でもまだキンキンな冷たさは良くなさそうなので

ほどよく常温のマイルド温度のウォーラーの素ウォーラーしました。

しました!って言ってるけど

もはやただの水だわ。

ここだけの話


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-09-30

[]9月30日

ご飯

朝:なし。昼:天丼。夜:豆腐納豆カニカマ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

明日健康診断なので今日は寝付きが悪そうです。

ワールドリッパー

アビス獣の時間だあああああ。と言うことで周回。

ウマやドラガリも遊びたいがスマホ占有されてしまった。

土日に頑張ろう。

グランブルーファンタジー

しょうもない話なんだけど、サブ加護編成の追加に伴って編成の見直しをしてたんだけど、いつのまにかアルテミスを引いてた。

配布サンダル石でHP盛ってたの5パーも損してたじゃん、もったいない

2021-04-15

ワルキューレはなぜゼルダになれなかったのか

ワルキューレの冒険をご存知だろうか。

ファミコン時代ゲームともなれば、今や知る人は少ないかもしれない。

英語読みでバルキリーとしたほうが色々と馴染みがあるかもしれない。

戦いの女神の称され、もともとは北欧神話から来ている。

その後ワルキューレの伝説というアーケードゲームが発売されるが、その後はリメイクやサイドストリーものがいくつか発売されただけ(他のゲームへのゲスト参加などもある。)で、完全新作と呼べるものは一切発売されていない。

このゲームは、ベースとなるストーリーや設定がとてもよくできている。

キャラクターの生みの親によるコミックも発売されていて、ゲームでは描かれなかったバックボーンを知ることもできる。

ギャルゲーという概念すらなかった当時、多くの男性ファンを魅了したキャラクター第一人者といってもいいだろう。

(当時、魅力的な女性キャラといえば脱衣麻雀キャラ達が席巻していた時代だ。)

その頃のアーケードゲーム情報を扱うゲーメストという雑誌の、はじめて女性キャラだけを扱った別冊ギャルアイランドでは、第一号の表紙を飾るほどの人気だった。

ギャルアイランドなどという下品な響きとは似つかわしくないほどの神々しい表紙を是非検索して見てもらいたい。

ナムコには他にも魅力的な女性キャラクターもいた。

カイ(ドルアーガ)、ワンダーモモアリスメルヘンメイズ)、アルテミスフェリオス)、アリーシャ(ドラゴンスピリット)、ジェニファー(スプラッターハウス)、安駄婆(源平討魔伝

そんなキャラクター達を差し置いて、やはりワルキューレは頭一つ飛び抜けた人気があった。

今でこそ自立した女性が当たり前になったが、その当時にしても凛として一つ筋の通った性格で誰に媚びるわけでもなく自らの力で道を切り開いていく姿は、この時代に置き換えても何一つ色褪せて見えない。

そんな彼女自信のキャラクターもさることながら、世界観、また、それを取り巻くキャラクターたちもどこか憎めず、ストーリーシリアスながらどこかコミカルで、それでいて最後は胸が熱くなるようなまるでディズニーの名作と比べても何ら遜色のない作りをしている。

主人公が魅力的。

神話をもとにしたしっかりとした世界設定。

サブキャラクターたちもキャラがしっかりとしていて、出てくるアイテム武器豊富

シリアスだがコミカルで感動的。

キャラクターも恐ろし過ぎず、暴力的すぎないので全年齢対象作品

BGMが神。(まじで神。飛ばし飛ばしでいいのでYoutubeワルキューレの伝説プレイ動画を是非見てほしい。)

こんなにも素晴らしい作品なのに、ここ何年も新作が発売されないのはどうしてなのか!

もしこれら特性を生かして、ゼルダのように作品展開できていたら、今や国民女神になっていてもおかしくなかったはずだ。

ゼルダリーズのどれをワルキューレに置き換えても全く違和感がないし、むしろもっと広くファン層を獲得できそうな気さえしてくる。

BoWの主人公ワルキューレだった世界線に生まれたかった。

何年か前にナムコによるカタログIPオープンプロジェクトと称して、その一環としてワルキューレが踊る動画が公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=uPvAqueGLds

泣いたよ。声を上げて泣いた。

たかった彼女はこういうのじゃなかったけど、だけど曲がりなりにも公式ちゃんとした彼女の姿を見せてくれたことは素直に嬉しかった。

お見合い結婚をするとなったときも、お見合い相手にまず紹介したのはワルキューレフィギアだった。

最初モニターの上にちょこんと座らせておいて、相手が気づいたときに「実は、、、」と切り出した。

これを受け入れてもらえない相手とは絶対にうまくいくわけがないとわかっていたからだ。

別に散財をするほどのめり込んでいるわけではない。心の支えとしてそばに置いてあるだけなんだという説明をすんなりと受け入れてくれた今の妻には感謝しかない。

もし彼女国民女神になっていたら、同士達にこんな思いをさせなくて済むだろう。

からでも遅くない。

ギャルアイランドの表紙を飾ったときのような癒やしの笑顔や、天空から地上に降り立つ瞬間の決意に満ちた凛とした表情、神と人間や別種族の間にたって葛藤していく姿で世界を魅了してくれ。

今こそ求められているんだよ。ワルキューレ

息子と一緒に妻の前でも遠慮なく楽しめるような、ほんわかとしてそれでいて人間性の成長につながるようなしっかりとしたストーリーワルキューレのと冒険が、僕はしたいんだ。

2021-03-13

[]3月13日

ご飯

朝:なし。昼:キャベツたまご炒め。ポロイチ味噌。夜:キャベツスープたまご納豆

調子

むきゅーはややー。お仕事おやすみん。

おやすみだし雨だしでぼーっとしてたら、急にキャベツを山に様に食べたくなり、ハンたま買ってきて炒めたり煮たりしてた。

今日だけで1/4たま食べたので、流石に満足。これ逆にもう1/4たまをちゃんと消費できるか不安だ。

○ワーフリ

おはガチャホワイトデースイゼンきゅんが来てくれたのでモチベが一気に回復して風廃竜周回して武器三種を完凸。

グラブル

ガチャピンは20連で特になし。スクラッチ赤紙

5本目の炎の柱がドロップしてくれた。これで後は栄誉ポイントログインポイントさえ貯めれば、4凸2本できて光両面マグナの確定クリ編成が組める。オールアルテミスボウと組み合わせて渾身背水ハイブリットも楽しそうだし、光マグナが久々に編成更新できそうで嬉しい。

2021-03-03

[]3月2日

ご飯

朝:カップスープ。昼:サンドイッチ。夜:ピーマンニンジン玉ねぎソーセージと卵とご飯を炒めたやつ。納豆

調子

むきゅーはややー。お仕事はうまくいかない。なんかこうレスポンスが悪い感じ。他人意図いまいち汲み取れず、いつもならツーでカーなのがうまくいかない。ただまあ、そういうのって絶対お互い様から僕だけが悩んでもしょうがないんだけど、うーむ、もどかしい

○ポケマス

マリィ引いといた。

「悪タイプ好き」なので、まあガチャ引くくらいは遊ぶ。

っていうか、フラダリイベルタル、ネズタチフサグマ、マリィモルペコと原作の悪タイプが続いてるなあ。これでさらアイリスサザンもあるから、まあうれしい悲鳴だなあ。

ストーリー読みぐらいも遊んでおこう。

グラブル

去年の12月ぐらいからちまちま続けてるメタトロン自発、流石にこれだけ続けてるだけあって、炎の柱3凸は1本できた。新マグナ2武器の3凸はこれが初めて。ただ、炎の槍は一本じゃ微妙なのであと4本集めないと。けれど栄誉交換はまだしてないので、あと2本ドロップすれば、光マグナクリティカル確定編成が組める。オールアルテミスボウとかも準備して、渾身背水ハイブリットとかも楽しいだろうし、ようやく光でシュヴァ剣編成以外で遊べるようになりそう。

自発系の話だと、JK自発による複製品集めが100本超えたんだけど、プロキシモ1本だけってこれは偏りなのか、ドロ率が違うのかなんなんだろう。

ウマ娘

キングヘイローでURA準決まで。

めっちゃいい子だった。好きになった。

母親とのコンプレックスに悩む子を応援するとき手に汗握る派なので、もうマジでスマホ握りながら熱を送ってた。

準決勝たせてあげられなかったのがめっちゃ悔やまれる。

そのあと、ミッションこなしがてらウォッカやゴルシなどをプレイするもパッとしなかった。

スピード因子ガチャを引くのが楽しそうなので、キングヘイローウララバクシンの三人をローテするのが良さそう。

やっぱサポートガチャをある程度まとめて引かないとなんだけど、一番好きなアグネスデジタルのことを思うとお金の使い所が悩ましい。

2021-02-04

「ここにアルテミスは無いはずだろ!?

「じゃあここに有るってミスなの?」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん