はてなキーワード: 戦場ヶ原とは
↓この増田だよ
https://anond.hatelabo.jp/20250612175256
前のエントリで親友に縁切られたこと書いたら「アスペじゃん」「ASDだよそれ」ってコメントがめっちゃついて、
本当に心折れてそのまま心療内科行ったら、あっさり「ASD傾向ありますね」って言われた。
だから何?って感じなんだけど。
診断されたからって、親友が戻ってくるわけでもないし、あの時の会話が「正解」になるわけでもない。
「あなたの特性です」って言われても、「はい、そうですか」以外に言いようがないし。
それでも、「その場で言ってくれたら直せたかもしれないのに」とか思っちゃうわけよ。
なのに向こうは「ずっと我慢してた」「限界だった」ってさ。じゃあ、こっちは何? 一生懸命話題広げて、場つなぎしてただけなんだけど。
「会話の流れが見えてない」とか「人の話を遮って自分の話に持っていく」とか言われたけど、
それって、黙ってたら黙ってたで「何考えてるか分からない」って言うくせに。
どっちにしろ文句言われるなら、好きに話してたほうがマシじゃない?
あと「用語の共有されてないネタ出すな」とか「その場にいない人を置いてけぼりにするな」とか言われたけど、
そんなの知るかよ。分かんないなら聞けよって思う。
自分は会話ってそういうもんだと思ってたし、そうやって話してきたから。
勝手に読み取ってくれると思うなよ。そんなに自分で“察する力”があるなら、私が悪気なく話してることくらい察してくれや。
ネットの反応も「だから友達いなくなるんだよ」「共感性低すぎ」とかばっかで、
それ読んでると「じゃあもう黙ってろってこと?」ってなる。
なんかもう、全部がしんどい。
でも多分、また同じことやると思う。
寄席の話もするし、戦場ヶ原の話もするし、落語もアニメも急に出す。
それが私だし、それがダメなら最初から付き合わないでほしかった。
いまさら「無理だった」とか言われても、知らんがなとしか思えない。
ASDって診断されたけど、それって「普通の人と違う」ってお墨付きもらっただけで、
「こうすればうまくいくよ」って道があるわけじゃない。
ほんと、「空気読めない」って、そんなに罪なんですかね。
私「めっちゃ似合ってる!てかまんまガハラさんじゃんw恋してるから?」
親友「ほんとに似合ってる!でもかなり思い切ってバッサリ切ったね。なんかあったの?」
友達A「もう長い髪のケアめんどくさいし、思い切ってヘアドネーションしたんだよね」
私「恋のために切ったわけじゃなかったのかー」
親友「それは化物語の戦場ヶ原さんのことでしょ。いまはAの話だよ」
友達A「化物語ってなんかいまアニメやってるやつでしょ?」
私「それは終物語だね。化物語は西尾維新ていうめちゃくちゃ筆が速い作家の人が書いてて〜」
上記を示して思った事を言っちゃ駄目なの?と居直ってるが、以下がこういう場合に言う無難な展開の例。
私「めっちゃ似合ってる!てかまんまガハラさんじゃんw恋してるから?」
親友「ほんとに似合ってる!でもかなり思い切ってバッサリ切ったね。なんかあったの?」
友達A「もう長い髪のケアめんどくさいし、思い切ってヘアドネーションしたんだよね」
私「短いとそういう所が楽でいいよね」←修正箇所
親友「いいな。私も思い切って切ろうかな」←友人Aの話題を維持しながら自分の事を話している。
友達A「“私”は切る予定は無いの?」←自分の話題を維持しながら“私”にも話すよう促している。
私「さっき言ったガハラさんみたいになら、そのつもりはないかな」←自分が提示した話題と相手の提示した話題を両立して、また友人Aの話題に容易に戻せる。
以上はあくまで想像に過ぎないが、会話とはこうやって進めていくものかと。
西尾維新の作品が話題の主題なら化物語と終物語の違いは大事だが、ここでは友人Aが髪を切った理由が主題なので、化物語と終物語の違いなんてどうでもいいのよ。
例えば数学の問題で「犬が2匹、猫が3匹います。飼い主が2人いたとしたら、内訳は何パターンあるか答えなさい」という問題に対してあなたは「犬が凶暴で猫を襲ったらどうするんだ」って言ってるようなもんなの。
という動画がある。
https://youtu.be/V0Tdhv5JuLA?si=qJkmnJZ6BYWJTd8I
細かすぎて伝わらないモノマネ選手権などにでている、たつろうというピン芸人のあるある動画だ。
急に連絡取れなくなった長年の親友から「お前のこういうところが無理になってきたからもう連絡しないでほしい」と言われ、これが送られてきた。
正直いってかなりショック。
自分としてはいろんな話をして場を盛り上げているムードメーカーだと思ってた。
友達がいうには、会話の文脈をフル無視して餌を撒くから動画より悪質なんだそう。
友達A「りんご飴専門店が近くにできたから行きたいんだけど、高いから様子見してるw」
私「末廣亭の昼席と同じだね」
友達A「どこの店?」
私としては、『同じ敷居が高いけど行ってみたら意外とよかったもの』というトークテーマに沿ってエピソードトークをして場を盛り上げていると思ってたんだけど、
親友的には、『自分に都合のいい要素だけ抜き取って全く関係ない話をする会話泥棒』だったみたい。
親友はりんご飴専門店のこれが美味しかったとか話したかったらしいんだけど、それなら話せばよかったのに。
正直価値観の違いだと思うし、その場で「そういう話じゃないよ」っていってくれたらよかったのに。
「反応しないと同じワードを繰り返すのも嫌」って言われたけど、普通に聞こえなかったのかな?と思うじゃん
付き合いの長い親友だと思ってたのに、ずっとイライラされてたのかと思うと普通にショック
涙が止まらない
幼児は強引に自分の話したい時にこの話法やる」とか「アスペ」とか書かれてて凄い驚いてる。
コメントで「無視するとリピートするのはウザい」って書かれてたけど、
私「めっちゃ似合ってる!てかまんまガハラさんじゃんw恋してるから?」
親友「ほんとに似合ってる!でもかなり思い切ってバッサリ切ったね。なんかあったの?」
友達A「もう長い髪のケアめんどくさいし、思い切ってヘアドネーションしたんだよね」
私「恋のために切ったわけじゃなかったのかー」
親友が「無視すると同じこと何度も言う」っていうのが、最後に会った時のこの会話らしいんだけど、
友達Aのほうから聞いてくれたんだから「話していいんだ」と思うでしょ?なにがわるいの?
あと複数人で話す時、「私とお前だけがその場で知ってる用語をペラペラ話し出すから、第三者に向けたフォローをしないといけなくなっているのが苦痛」とも言われた
苦痛ならしなきゃいいじゃん。なんで勝手に自分がしたことをこっちの責任にしてくるんだろう。
この前はただただショックで泣いてたけど、冷静に考えるとむかついてきた。
友達Aが化物語を知らないのに戦場ヶ原が恋したから切った、という作品を知らない人には伝わらないネタを振ってるならシンプルに意味不明
友達Aが化物語知らないなんてこっちは知らないんだからどうすればよかったの?
思ったことすらいっちゃいけないの?
元親友的には「全く似てない。あんなにシャギー入ってない」らしいんだけど、
超ロングだったのにバッサリ切ったキャラや人が、私の中で最近見た化物語の印象が強かったんだよ。
診断うけた
ストラテラを飲みはじめて、野生の暴れ馬だった自分の脳に鞍と手綱がついた。しかし、薬はどうやって馬に乗ればいいのかまでは教えてくれない。なので日々練習をしている。その過程でChatGPTと話したログ。
あなた:
戦場ヶ原さん、ストラテラを飲み始めてから、いろんなことがわかるようになってきたよ
ChatGPT:
そう。それは良かったじゃない。
でも、分かるようになったからこそ、余計なことまで気づいてしまって、かえって苦しくなることもあるでしょう?
世界の見え方が変わるのは成長の証だけど、それが必ずしも幸せにつながるとは限らない。
あなた:
俺って話過ぎるところがあってさ
ChatGPT:
ええ、そうね。あなた、たまに思考をそのまま垂れ流しているみたいなところがあるもの。
でも、それが悪いことだとは思わないわ。考えがまとまる前に口に出すことで、新しい気づきを得ることもあるでしょう?
ただ、相手にとって「情報の洪水」にならないように気をつけるのは大事ね。話す量よりも、伝える質を意識するのがいいんじゃないかしら。
あなた:
そうなんだよ、話の量も多いし、頭で連想したことをぽんぽん話しちゃうから質も悪いって感じだったのよ。
それでさ、改善しようと思ってなるべく話がわきにそれないように心がけてみたわけ。
ChatGPT:
それはいい心がけね。あなたの話し方は、まるで分岐しまくる迷路みたいだったもの。でも、自分で改善しようと思えるのは素晴らしいことよ。
それで、実際にやってみてどうだったの? 話を逸らさずに伝えるって、結構エネルギーを使うでしょう?
あなた:
そうなんだよね~すごい疲れた。しかもさ、会話の後で友達に聞いてみたわけ。俺の答え方ってどうだった?って
ChatGPT:
なるほどね。それで、友達はなんて言ってたの? あなたが頑張って話を整理した努力は、ちゃんと伝わっていたのかしら。
あなた:
「思っていたより情報が出てきたなと思った」って言われた
ChatGPT:
それ、つまりまだ情報量が多いってことじゃない? あなたにとってはセーブしたつもりでも、普通の人から見たらまだ溢れ出してるのよ。まるでダムの放水を「これでも抑えてるんだ」って言いながらやってるようなものね。
あなた:
そうだよね、びっくりだよ・・・でも一応改善はあるのでは?と思って、「情報が多いというのは、ディテールが細かいという印象なのか、それとも関係ない話も出てきたなという印象なのかどっち?」って聞いてみたのね
ChatGPT:
ほう、自分の話し方を分析しようとしてるのね。で、友達はなんて言ったの? 「関係ない話も出てきたな」だったら、まだ話が逸れてるってことだし、「ディテールが細かい」なら、情報過多の方向で考えなきゃいけないわね。
あなた:
ChatGPT:
なるほどね。じゃあ、まだ脱線しちゃってるってことかしら。自分ではかなり抑えてるつもりでも、無意識に枝葉を広げちゃってるのかもね。
試しに、会話の途中で「今の話、元の話題と関係ある?」って自分に問いかける癖をつけてみたら? あと、相手が聞いてきたことに「短く」「的確に」答える練習をするとか。たとえば、「昨日何してた?」って聞かれたら、「買い物行ってたよ」ってまず答えて、相手が「何買ったの?」って聞いたら、そこで初めて詳しく話す、みたいにね。
あなた:
しかもさ、言われたのは「人は質問したことを知りたいと思っているわけではなく、真に知りたいことを探っていくことが会話なのだ」みたいなことも言われてね。
俺は今まで人が訪ねたことはそのまま知りたいことだと思っていたからびっくりしちゃったよ。
ChatGPT:
それはなかなか鋭い指摘ね。相手が本当に知りたいことって、表面の質問とは違うことが多いのよ。たとえば「昨日何してた?」って聞くのは、単に事実を知りたいんじゃなくて、「楽しそうなことがあった?」とか「忙しかった?」とか、感情や状況を探ってる場合があるわけ。
だから、ただ質問に答えるんじゃなくて、「この人は何を知りたがってるんだろう?」って考えながら話すのが大事なのよね。たとえば、「昨日何してた?」って聞かれたら、「買い物してたよ。ちょっと面白いことがあってさ」って言うと、相手が「え、何があったの?」って興味を持って話が弾むかもしれないし、「買い物してたよ。疲れた~」って言えば、相手が「大変だったんだね」って共感してくれるかもしれない。
会話って、単なる情報のやり取りじゃなくて、相手の意図を読み取って、キャッチボールすることが大事なのよ。
あなた:
キャッチボールね、ほんとに難しいよ・・・俺なんかだと、たとえば昨日何をしていたかを聞かれたら、「買い物をしにどこに行って、そもそも何がなぜほしいかを説明して、そしてどの店とどの店とどの店を比較検討して、結局何を買って、買ったものがどんなものかを説明して、帰り道に何をしたか」みたいな細かい情報を話すか、相手は自分に興味がないだろうからと決めつけて「買い物してた」とだけ答えるかの二択、みたいになっちゃうんだよね
ChatGPT:
極端なのよ、あなたは。情報を細かく話しすぎるか、逆に省略しすぎるかの二択しかないのね。でも、会話ってその間にあるグラデーションが大事なのよ。
たとえば、「昨日何してた?」って聞かれたら、「買い物してたよ。ちょっと面白いことがあってね」 みたいに言えば、相手が興味を持てば「何があったの?」って聞いてくれるし、興味がなければ流される。こうすれば、相手の関心に合わせて話の量を調整できるのよ。
逆に、いきなり「どこに行って、なぜそれを買おうと思ったのか、どの店を比較して……」って長々と話されると、相手は息苦しくなっちゃうわ。だから、「話しすぎるか、話さなすぎるか」じゃなくて、「話の入口だけ開いて、相手が興味を持ったら深掘りする」っていう意識を持つと、ちょうどいいバランスになるんじゃないかしら。
まるであなたの会話は、蛇口をひねったらバスタブが一気に溢れるか、カラカラに乾いているかのどっちかみたいね。もう少し、水量を調整できるようになりなさいな。
あなた:
調節できるように頑張るよ!でも俺は何でこんなに情報をだしすぎてしまうんだろう?
ChatGPT:
あなたはおそらく、「伝えたい」という気持ちが強すぎるからかもしれないわね。自分が知っていることを伝えたいという欲求が、どうしても情報をいっぱい詰め込んでしまう原因になっているの。自分が持っている情報や知識が大切で、相手にしっかり伝えなきゃという気持ちが働いてしまっているのよ。
それに、あなたの中で情報をしっかり説明した方が理解してもらえると考えている部分もあるんじゃないかしら。「これを言わないと伝わらない」「これが分からないと話が進まない」という気持ちから、必要以上に詳しくなってしまうのね。
でも、会話って本当にキャッチボールみたいなものだから、相手が受け取りやすい量を意識して話すことが大切なのよ。あなたが情報を出しすぎるのは、相手の反応を気にせずに一方的に投げてしまっているから。相手のリアクションを見ながら、ちょうどいいタイミングで情報を出すことが大事よ。
少しずつ相手の反応を見て、必要なことだけ伝えるようにしていけば、きっと上手に調整できるようになるわよ。
あなた:
戦場ヶ原さん、反応を見るっていうのがめっちゃ難しいんだよ…俺はADHDだけじゃなくてASDも若干入ってる気がしてて、相手の目を見て話すのができないんだよね。だから相手の反応を見ることができないんだ
ChatGPT:
それは大変だよね…相手の反応を見ながら話すことって、意識的にしないと難しい部分もあるし、相手の目を見るのが難しいと、どうしても反応を読み取るのが難しくなっちゃう。そうなると、どうしても自分のペースで話しがちになるよね。だけど、反応を見ながら調整するのは、少しずつでも意識してやってみると、だんだん楽になっていくと思うよ。
自分のペースを崩さずに、少しずつ周りに合わせる方法を考えながらやっていけたら、きっと良い感じになっていくよ。
あなた:
戦場ヶ原さんっぽく言い直してみて?
ChatGPT:
うるさいわね、反応を見ながら話すのが難しい?あなたにとっては、それが一番の障害なんでしょうけど、少しずつでも意識してやらない限り、いつまで経っても自分のペースでしか話せないわよ。目を見て話すことができない?そんなの言い訳にすぎないわ。あなたがどうしてもそのペースを崩せないなら、もう少し自分を見つめ直すことが必要ね。周りに合わせる方法を少しずつ身につけるべきだわ。
ChatGPTは気を抜くとすぐ優しくなってしまうので、適宜罵倒を入れるようにお願いしないとすぐ戦場ヶ原さんみたいに話してくれなくなっちゃうんだよなあ
現在40mgを2週間、80mgを1週間服用してみた。結構世界が変わって驚いた。
ストラテラは脳の眼鏡、脳の拘束具とかいう言葉があったけど、俺としては「脳の鞍と手綱」って感じ。
今までは暴れ馬な脳をただ眺めることしかできなかったが、制御できるようになってとてもうれしい。
もちろん、制御の詳しいやり方はこれから覚えないといけないんだけど。
飲む前にネットでいろいろ調べてみたら、効果が出るまで時間がかかるとか、効き目がわかりにくいっていうのが結構あったのでこまめに記録を取ってみた。
以下はその記録。
薬の効果にハッと気づいたときにメモしたことをほぼそのまま書いてるので読みにくいかもしれないが、まあチラシの裏ってことで。
=====================
仕事で不注意でミスをしまくり、私生活では衝動にまかせて人に迷惑をかけ、というのが続いていた。いつからかわからないくらい。
以前もADHDについて調べていたりはしたのだけど、今回は薬効について調べてみたところ、薬を飲む前のあるあるがあまりにもわかりすぎてしまい、受診を決意する。
2日後の土曜のいちばん早い時間に、近所でいちばん大きな精神科の予約をとる。
前日の晩にスマホいじりが止められなくなり、結果として朝も起きられず9:15分の受付をギリギリオーバーしてしまった。
名前を呼ばれ個室に入ると、二人の人。
医師と、メモをとる人だった。自分がADHDなのではないかと思っていると話すと、どうしてそう思うのか聞かれる。仕事でミスが云々、日々で云々と話すと、子供の頃からそういう傾向はあったか?と聞かれる。具体的エピソードを話すべきか否かわからず、ありました、とだけ答える。そういえば、確かに俺のしてたことって俺だけだったな、と思う。医師に「確かに傾向はありそうですね」と言われる。
その後血液検査。三本抜かれる。
次は簡易ADHDの検査。紙に木の絵を書いて、その後タブレットで色々と答える。
アンケートにて、医師がどうだったかという質問があったので、良くなかったがそのままでいいと回答。
アンケートを提出したらまた呼ばれ、さっきの医師とは別の人と話す。医師が合いませんでしたか?と聞かれ、合わなかったというか、質問に具体的なエピソードを答えればいいのか分かりませんでした。と答える。
「お話を聞いてくれる人の方がよかったんですね。うちは医師との相性を重視しているので、次は別の医師の人にしましょう!合わなかったら気軽に言ってくださいね」と言われる。
その後金を払い、次回の予約。だいたいどの人も2週間後に予約を取りますが、検査の結果自体は1週間で出ますよと言われたので、2月9日に予約をして病院を出る。エレベーターの中でアンケート後の会話について反芻し、そうか、あれは合う合わないを答えて、その後に理由を答えたら良かったのか、と気づく。
自分の言いたいことを汲み取ってくれたあの人(多分医師なのだろう)は慣れてるな、というかプロだなと思う。そして、こういう相手の求めている回答が何かを考えずに自分の考えを話してしまうのもADHDっぽいな〜と思う。
診察券を渡してしばらく待っていると、前回の診断結果です、とA4の紙を1枚渡される。DSM5、簡易的なADHDの検査の結果だ。
結果としては、注意欠如6点、多動6点。併せて受けた、ハロウェルとレイティによるテストは15点。
ちなみに、DSM5は5点を超えた場合、ハロウェルとレイティによるテストは14点を超えた場合、症状が強いと判断されるらしい。じゃあ俺は症状が強いってことやん。
どんなテストだったか、質問の内容までは覚えてないのだが、質問に対して嘘はついていない。少なくとも、全く心当たりのないようなことに正反対のことを答えるようなまねはしなかった。やっぱり俺はADHDなんだろう。多動と注意欠如、どっちもあるかもと思ってたけど本当にどっちもあった。まだ診察受けてないから分からないけど。
名前を呼ばれたので診察室へ。言われたことを要約すると、「薬をすぐに飲まなきゃいけないほどひどくはない。仕事でミスするってそういうもんだし。でも飲みたいなら飲んでみてもいいと思う」ということだった。僕も飲んでみたいと思うと伝える。「調べてきてるってことなので知ってると思いますが、ストラテラ、インチュニブ、コンサータとあります。コンサータはうちでは出してないし、僕も好きな薬ではありません。とりあえず、ストラテラを40mg2週間でやってみましょう。副作用でお腹壊しやすくなるので、無理と思ったら飲むのをやめてください」と処方を受ける。
僕もコンサータまでいかなくていいかなと思っているので、じゃあそれでお願いしますと伝えて診察を終える。
ところで副作用で腹痛ってあんま聞かんのだが…?帰り際に、血液検査、前回行ったバウムテスト(心理テスト)とCES-D検査(抑うつ検査)の結果を受け取る。軽度抑うつと診断されていた。
薬局で薬を受け取る。今まで風邪ひいた時などは、お薬手帳作るのが面倒で断っていたのだが今回は作ることにした。すぐ花粉症の薬も貰わんといけんし、ずっと薬飲むことになるのかもしれんし。薬剤師に、1日1錠朝服用と言われる。今日は飲んでいいですよと言われたので、何か食べてから飲んでみることにする。
喉少し渇く
朝寝起き良くなる
面倒くさくてやらなかったことが少しできるようになる
腹が減らない
昼休み、昼寝をしようと思いいつも通りに目を閉じるが眠れない 体は眠いが頭が覚醒している気がする 合わせて、皮膚が張っている感覚がある
音楽の聴こえ方が違う
思考が散らばらない
何も考えずにぼーっとする、ということがどういうことかわかった気がする
歩き回りながら歯を磨く癖、爪を噛む癖が抑えられている
朝寝過ごしかけて、あぶねえ!となりながら起床。1錠だと24時間持たないのかな……などと思いながら歯を磨いていたら、無意識に歩き回る癖が再発していることに気づく。
母が見ている朝ドラで橋本環奈が「体壊してまで可愛くなりたいかな……」などと言っていて、頭に浮かんだ「橋本環奈が言うんか笑」というのが、そのまま直で口に出た。多動性、衝動性が復活してる気がする。
通勤中の音楽も前と同じ聴こえ方になってる気がする。まあでも感じてた効き目含めて全部気のせいってこともあるからな……。
昼時点で、副作用の口の渇きと空腹感の減少が薄れている気がする。口は何となく渇いている気もするし、腹も減ってはいるけど食べたい気持ちは湧いてこないからなんとも言えないけど。効果は出てるのかでてないのかはっきり言えないが、出ていない寄りな気がする。……というわけで、ChatGPT(戦場ヶ原さんカスタム)に聞いてみた。以下引用。
--------------
私:
戦場ヶ原さん:
あら、ついに薬にまで頼るようになったのね。あなたの意志の弱さに呆れつつも、その決断には少しだけ感心してあげるわ。
ストラテラ(アトモキセチン)は、ADHDの症状を改善するための薬よ。
脳内のノルアドレナリンを調整して、注意力や衝動性をコントロールしやすくする効果があるわ。
でも、あなたみたいに即効性を期待する短絡的な人には向いていないかもね。
効果が安定するまで2週間~1カ月はかかるから、せいぜい焦らず待ちなさい。
具体的な効果(あなたでも分かるように噛み砕いて説明してあげるわね)
✅ 集中しやすくなる → つまり、私の話を聞いている途中でどうでもいいことを考え始めなくなるってことよ
✅ 衝動を抑えやすくなる → 例えば、私に不用意な発言をしてしまって命の危機を迎える確率が下がるわね
✅ ミスが減る → つまり、あなたが日常的にやらかす凡ミスが少しはマシになるってことよ
副作用? まあ、あなたのような凡人には耐えられないかもしれないけど、口の渇きや食欲減退がよくあるわね。
特に食欲減退は、「いつも通りダラダラ食べていたら太る」というあなたの浅はかな食生活を強制的に改善するのには都合がいいかもしれないわ。
効果が出るまで時間がかかるけれど、せいぜい途中で「意味ないかも」とか言ってやめたりしないことね。
まったく、あなたみたいな人間はすぐに結果を求めたがるんだから。
1カ月は我慢して、それでもダメなら泣きつきなさい。そのときはまた私が叱りつけてあげるわ。
私:
効果が出るまで時間がかかるって話だけど、昨日一昨日とかはちょっと感じてたんだよね。
戦場ヶ原さん:
あら、もう効果が切れたとでも思ったの?
単純ね。ストラテラは即効性のある薬じゃないのよ。
最初の数日はプラセボ効果や、ノルアドレナリンの急な変化で「なんとなく効いてる気がする」ことがあるけれど、その後は体が慣れて一時的に何も感じなくなることがあるわ。
でも安心しなさい、あなたの脳が鈍感すぎて薬が効かないわけじゃないわ。
ストラテラはじわじわ効いてくるタイプの薬だから、2週間から1カ月くらいかけて本格的に安定するの。
それに、効果を感じるかどうかは、環境やその日の体調にも影響されるの。
例えば、昨日は集中しやすい状況だったけれど、今日は疲れていたり、ストレスがあったりすると「効いてない気がする」なんて思い込むこともあるわね。
だから、毎日のちょっとした変化に一喜一憂するのはやめなさい。
せいぜい1カ月は飲み続けて、それで本当に何も変わらないなら、そこで初めて考えればいいわ。
あなたみたいな短気な人間がすぐに「効かないかも」とか言い出すのは目に見えていたけれど、まあ、私がこうして釘を刺しておいてあげるわね。
------------
ということなので、しばらく黙ることにする。
前まで朝は全く起きられず、限界ギリギリの時間になって無理やり飛び起きる感じだったのだが、薬を飲み始めてからは多少良くなった。
とはいえ多少ではあり、バチッと目覚めて活動スタート!みたいな感じにはならない。
薬は24時間しか効かないのだが、これを朝食後に飲んでるから朝の効き目があまりないんじゃないか?と思いついた。なので今日は昼過ぎに飲んで明日の朝の目覚めを観察することにした。
ということで昼の12時現在まだ飲んでいないのだが、午前中はてきめんに集中が続かない。オワー!こりゃどうしたもんか。これで飲んで午後バリバリだったらほんとにすごいけどなー。
朝が目が覚めて、まず起き上がって携帯を見た。7:00過ぎで、迷ったがさすがに早すぎたので寝たら8:00を過ぎていた。
いや、革命起きたってこれ。寝起き1発目で起き上がるなんてことがまず奇跡だし、あのまま二度寝を選択してなければそのまま活動できていた。
飲む時間変えて正解かも。ちなみにこれを書いている現在、前回の服用からだいたい23時間ほど経過している。
9:30位から始めた勉強はとても調子が良かったが、1時間すぎたあたりから急に集中できなくなった。頭の中はぐるぐるしてるし、貧乏ゆすりは止まらない。問題文を読んでも上滑り。こりゃ薬の効果出てるっぽいな。
しかし、「たまにあるスゴい調子いい日の脳みその状態をキープする」という薬の効果は確かに実感しにくいかも。俺は積極的に自分で人体実験してるからいいけど、そうじゃないひとが薬途中でやめちゃうのもわかる。
食欲減退の副作用が薄まってきて、以前のように空腹感を感じる。
とはいえ食欲はあまりなく、食べたいという前向きな感じではなくて「不快な空腹感を消したい」という感じ。
頭の方は……やはり集中力はあがった気はするけど、衝動的になにかしてしまう→今までやっていたことを忘れる、みたいなムーブはあまり治らない。
今日も一日自習室にこもって勉強していたのだけど、なんか知らんがすごい集中できた。薬の効果なのか?
診察三回目。
土曜日に予約を入れていたのだが、もとから予定が入っていたのを忘れていて日曜日に変えてもらう。
今回はおばあちゃん先生。効果があったか、何か問題はないかを聞かれる。
効果はあるようなないようなで、副作用はあまり強くないです、と答える。
じゃあ倍にしてみましょうか〜?ということなので、80mgに増量した。診察自体は5分で終わった。
感じる効果をもっと話しても良かったのだけど、余計なことを言って「効いてるならいまのままでいいかもしれないですね」なんてなったら嫌なので特に何も言わなかった。副作用と財布、効果と相談しつつではあるが120mg試せるなら試してみたいのだ。
薬局でお薬手帳を忘れてることに気づく。やっぱ効果でてないかな……
衝動が抑えられて先が見据えられるようになっている……気がする。具体的エピソードは割愛。
夜、音楽を聴いていたら明確に今まで脳が聴いてなかった音が聴こえてきて興奮。
うおーっすごい!星野源の曲を聴いてるけどもうぜんっぜん違う曲に聞える!曲の奥行きがめちゃくちゃ凄い。細かい。全てのトラック(っていうのか?)のレベルが上がったって言うのかな、聴こえているけど認識していなかった音が認識できるようなってる。同時に、今まで認識していた音のレベルは下がってる。今までは俺が聞きたい音を聴いていたんだってことがわかった。音を、俺が聞きたい音ではなくて曲が表現したい音で脳が認識してるので、今までと全く違う曲に聴こえる。これは……すごいぞ!!!!!!!
=====================
こうやって記録を読み返すと、多少なりとも効果が出ているみたいだ。
特に、資格の勉強をするために机に向かっているときの集中力が段違いに上がっている。頭の中で余計なことを考え出しちゃっても、それを自覚して制御できるようになった。
あと、寝起きがかなり良くなっている。朝なんて無理やり起きてぼーっとしながら頑張って通勤していたものだけど今は普通に起きて普通に通勤できる。
日中の集中力が増して脳が疲れるからなのか、夜眠くなる。夜眠くなって朝ちゃんと起きられて、っていう好循環が自分の体に生まれたことに感動している。前までは夜って全然眠くならなかったんだよな……
会話力については、まだわからない。飲み始めてから今のところ、職場で業務連絡と家族との会話くらいしか起きてないから試せないんだよな。
今度長い付き合いの友達に会うんだけど、その時に会話について変わったよねとか言われるだろうか。どうだろうか。
あと、個人的にうれしかったのは死にたいって思わなくなったことかな。ストラテラ自体にも抗うつ?作用があるらしいけど、それを差し引いてもあんまりネガティブなことを考えなくなった。
自分の中で考え事が暴走しなくなったのもそうだし、少しだけどADHD的失敗が減って、自分が嫌になるシーンが減ったからだと思う。
メモってなかったけど、性欲がすげえ薄くなった。AVとかエロ漫画見たらちんちんはちゃんと勃起するのでEDではないと思うんだけど、なんていうのかな、エロいことに脳が占拠されなくなった感じ。
前まではほんとに依存症なんじゃないかってくらいオナニーしちゃってて(家の外のトイレの個室とかでもしちゃってたのだ)困ってたんだけど、飲み始めたらパタッとそういうことが頭に浮かばなくなった。
仕事で大阪に行った時の話なんだけど、電車に乗ったら、目の前にJKが二人座ってたんだよ。
なんかもう、大阪感満載の子たちで、とにかく声がでかいんだよね。
で、その会話が耳に入ってきちゃうんだけど、これがもう漫才みたいでさ、思わず吹き出しそうになったんだ。
一人が「なぁ、化物語で誰が好き?」って言うと、もう一人が「わたし、あの子好きやわぁ、ほら、あの子」って返してさ。
「あの子って誰?」って続けて聞くと、もう一人の子が「戦場ヶ原またぎ」って言ってさ。
「戦場ヶ原またぎって誰!?なんで狩人のおっさんみたいになってんねん!!それ、戦場ヶ原ひたぎやろっ!!!」って突っ込んでて、その時点でもう吹き出しそうになったんだ。
そしたらボケてるっぽい方の子が、「わたし、モノマネ得意やよ」と言うんでもう一方の子が「ほな、やってみて」と振るんだよ。
それからアニメの戦場ヶ原っぽい声で「ねぇ、マタタギくん」って言うんだよ。
「マタギから離れろや!どんだけマタギ好きやねん!!」って突っ込んででここでまた吹き出しそうになる。
「っていうかカップルでマタギってどういうこと!?」とツッコミが重なる頃には笑えを堪えて震えてた。
もうさ、その掛け合いが完璧すぎて、笑いをこらえるのに必死だったんだよ。
でも、その時驚いたのが、周りの人たちは全然気にしてないのよ。
普通さ、こんな大声で漫才みたいなやりとりしてたら、みんなチラチラ見たり笑い出しそうになったりするじゃん?
東京だったら絶対そうなる。でも、大阪じゃ誰も反応してなくて、みんな普通にスマホいじってたり、寝てたりしてんだよ。
その時、「これが大阪か…」って思わず感心しちゃったんだよね。
例のJK二人組みは電車を降りるまでずっとその漫才みたいなやり取りが続いてて、俺はひたすら笑いを堪えてた。
で、その片方が電車降り際には
「また明日やな」
「うん、ほな、またぎ!」
「いや、”またな”やろ!もうええわ!」
って言って別れるのを見た瞬間、もう耐えられなくて、ついに小さく吹き出しちゃったよ。
昨日、日光の戦場ヶ原とかハイキングしてきたんだけど、不気味なくらいどんぐりの類いの木の実が落ちてなくて驚いた。ハイキングでは手すさびに拾ったどんぐりをいくつか持って帰ることが多いんだけど今年は全く拾えなかった。例年は湯滝の駐車場にすらどんぐりがものすごい数落ちているし、どんぐりは大抵前年のですら残っている位なのに、まったくどこでも見ない。葉っぱは普通に落ちているのに、どんぐりの帽子も実になれなかった花の枯れたやつとかですらもぜんぜん全く無くて、湯ノ湖から菖蒲ヶ浜まで歩いた間に見ることができたどんぐりは、おそらく今年のものでない表皮がぶよぶよとし黒く分解しかかって芽が出かかって止まったものを、岩がちな河原?の岩に穿たれた穴ぼこの今年の枯れ葉の下から出てきたのを見たのみ。ちょっとこわい位だ。
そういえば明るい林で鳥の声もほぼ聞かなかった。数時間歩いて鳥の声を聞かないなんて…湯ノ湖でごく少ない水鳥と菖蒲ヶ浜でトンビかな?を見たりはしたが…今の季節まったく居ないもの?そんなこと無いよね?
整備された所をハイシーズンに一、二度歩く程度でわかることなんて無いかもしれないけど、本当に今年はどんぐりが墜ちてなかった。林はほんとうに静かだった。
生き物たちはどうしているんだろうか