「政令指定都市」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政令指定都市とは

2025-11-09

消防サイレンが直ぐ近くでとまったら

政令指定都市住宅街マンション暮らしだが、ついさっき(日曜午後7時)消防車サイレンがすぐ近くで止まったのに、近隣住民は誰も様子を見に出てくるでも窓から外を伺うでもなく無反応なのが不思議自分マンションや隣の家が燃えてたら逃げなきゃとか考えないのか?

以前都会で通り魔かに襲われたら「誰かたすけて!」じゃなく「火事だ!」と叫べと、そうじゃないと誰も反応しないみたいな話があったが、今じゃそれすら期待できない?

2025-11-08

子持ちが叩かれるのは「過密」のせいだと思う

子持ちに世間が優しい、優しくないという話がバズってるけど、自分からすると男女の話ではなく、過密のせいなんだと思う。

という話をすると、どこかのブクマカさんみたいなんだけど。

自分は某政令指定都市子育てしてる女だけれど、世間は子持ちに厳しいな、と感じたことはない。

基本的には平日は職場保育園、家の往復で、休日もいつもは徒歩圏内公園、たまーに電車イオンモールに行くくらい。

東京大阪のような大都会ではないし、通勤・通園は自転車だし、人が多い繁華街には近寄らないようにしている。

よくSNSで見る、赤ちゃん勝手に触ってくるおばさんにもエンカウントしたことがない。みんな「かわいいわね〜、何ヶ月?」って聞いてくれるくらいで不快な思いをしたことはない。

電車もさほど混んでないからだいたい座れるし、乗るのもせいぜい10分くらいだから、立っていても苦にならない。

よく話題になる駅のエレベーターも、長くて2往復くらい待てば乗れるし、乗れなくて困った!ということもない。大きな荷物を持った観光客には内心こっちを優先してくれよ、と思わないでもないが。

エレベーターとか優先席で乗り合わせて緊張走るのは、痩せ型色白の地雷系みたいな若い女性かな。

子どもと乗り合わせて嫌そうな感じだし、そもそも何で優先席とかエレベーター乗ってんだよと思う。内臓疾患とか妊娠中とかの人もいると思うが、全員が全員そうじゃないだろ。あの子らが何でエスカレーターじゃなくて、エレベーター乗るのか、なんか理由があるのかな。

嫌な思いをしたと言えば、パチンコが近くにある公園で、開店待ちの時間かぶって、酒を飲みながら待ってるじいさんがいて、子連れがいるとしつこく話しかけてくることぐらいか開店待ちの時間避ければいいんだけど、子ども公園に遊びに行きたい時間と被るんだよね…。

あと、ママチャリ乗ってると、ママチャリ危険という目で見られるのか、時々おっさんに怒鳴られることがある。青信号交差点渡ってただけなのに、コラァ!とか言ってくるおっさんがいて、お前の方向は赤信号なのに何がコラァやねんと思った。

変な人にエンカウントする確率は、都会であればあるほど、人が多いところに出歩くことが多いほど、高まるんじゃないかなと思う。

Xとかはてなとか見てると、やばい、子持ち様とか思われてしまう、気をつけないと!!と思ってしまうが、実生活では子持ち様と思われてると感じることがあまりないんだよね。

子持ち様!とか言ってる人は本当に一部の人間だと思うし、その一部の人いかにでくわす確率を低くするか、ということが肝要になってくると思う。

そういうことを考えていたら、やっぱり悪いのは過密がなんじゃないかという、都市雇用圏300万人に住んでる人間戯言でした。

2025-10-30

20年ぶりに風俗に行ったら嬢がハイレベル過ぎて逆に萎えた話

障害年金生活保護費に実質吸収されてるが)で遊ぶ生活保護受給者障害者しか若い女性を性的搾取する大人嫌悪感を抱く人は見ないようにしてください。

風俗体験記です。

障害年金支給日だったので思い切って20年ぶりの風俗に行ってきた。

さて、こちらは政令指定都市ではあるが地方なので、春を売る価値も「いいの…?」ってぐらい安かった。

しか売春女性は目移りするほど増えていてルックスレベルが高いようで正直ビビった。マジか?と。

そしてこの傾向は都会でも地方でも同じようで、昔では考えられないほど風俗嬢のルックスインフレしているらしいし、春を売ることに抵抗のない層が厚みを増しているようだ。 それにも関わらず、主要ターゲットであるオジサン達の貧困化により飽和状態レベルを満たしているのに売りたくても売れない売春女性が多い)にあるというのが現状、とXで知識を得ていた。 この街では生中出しセックスが60分で16000円程度から売られている。画像加工技術昔ながらのフォトショプラスしてAIも使っているので、ホームページ上にはあらゆるタイプ商品化された魅力的な女性が並んでいるのを確認出来る。加工技術進化によりそれを信じることはより出来なくなっているかと思いきや、SNSでほぼ加工無しのルックス確認出来る時代になっているのが現状のようだ。AV女優ルックスインフレ競争も明白に激化している。女性達による売春戦国時代は買う側の男たちにとって恵みと言えるだろうと思える。

これは…昔のように風俗がある程度の福祉として機能していたものではなく、「普通にカジュアル化して春を気軽に売れる若い女性達の増加と言えるのか?いや、昔から援助交際というものメジャーな響きがあったし、別に時代の遷移によって変わったものではないのかもしれないし…。でもパパ活なんてライト売春オブラートワードも定着してきてるし…。

真実は分からないが俺の実感としては売春婦のルックスインフレカジュアル化がこの貧困斜陽国家によってもたらされつつあるのが実態では、という予想に至った。

さて、本日。私は挿入のない風俗選択した。ソープではなくデリヘルである。挿入のある風俗には抵抗があったからだ。直接的過ぎて自分が怖かったし、それは金を使ったレイプであると考えたからかもしれない。口腔による春程度ならば、というのが今回私が性的搾取を行おうとする際に抱く罪悪感をすこし軽減する手段であったと思う。それでデリヘル選択したわけだ。

地元でも一番高級なデリヘル選択した。それでも75分で2万円である。高いように思えて、それでも生活保護の身で障害加算(障害年金で加算がつく)と収入認定バイトしてる)があれば、節制すれば普通に毎月通える程度の金額であるなというのが実際のところである。他のことにも使いたいし貯金もしなくてはならないし、そもそも毎月風俗に行くような動機も性欲も無いから通うようなことはしないが。 そう、ひさびさに女体に触れたい、そして社会見学。それだけのことが今回の動機であった。加齢によって、射精はきっと出来ないであろうという予測もあり。

ホームページを見る。まずおっぱいだ。前の彼女もその前の彼女まな板だった。巨乳をチョイスしたい。その中から、一番若い子を予約した。19歳だと書いてある。身長164㌢Gカップ。素晴らしいではないか。他にも乳のデカい、Jカップという子も居たが年齢が24歳と書いてあったので敬遠した。本当に24歳なら別段問題はない。むしろ良い。が、吉原年齢ということもある。実際には24歳と書いてあっても30代後半だったり、そういうことが起こり得る。せっかくなら若い肉体を触りたい。私が二十歳頃に恋人だった子のような、ハリのあるみずみずしい肉体を。

さて、その子指名してウェブ予約して、ラブホテルにインして電話をかけて待つ。すぐ来てノック。ドアを開けると…。めちゃくちゃ可愛い若い女の子が微笑んでいた。洋服の上からも胸の膨らみが既に主張している。とりあえず招き入れ、お金を支払い、ドリンクを注文し暫し雑談。なんと…この前まで高校生だったというではないか。その時点で私の愚息はシナシナになってきた。逆じゃないかちょっと前までJKだったなんて、しかもめちゃくちゃ可愛くて、高身長で、乳もデカくて、くびれがあって、興奮するんじゃないか?と思われるかもしれない。しかしやはり若すぎるという罪悪感が私を“おとな”にさせ、相手を“こども”にさせた。ドリンクを飲みながら、学校のことや、出稼ぎできていることや、モテモテだった話などを聞いた。そりゃモテるだろう。話してる時間のほうが長かった。色々訊きたくて興味津々であった。

さて、じゃ、そろそろ、ということでお互い服を脱ぎ脱ぎ。抜群のスタイルであった。やや硬めのハリのある巨乳、見事なくびれ、大きなお尻。女性らしさを体現したラグジュアリーなボディである。こんな若くてめちゃカワでスタイル抜群な子が高校卒業してすぐ口淫業?すごいことだ…。眼福である

とにかく、“おとな”として優しく接すること、あまり触らないことを心がけた。いちいち許可をとって、接吻をしたり、乳を揉ませてもらったりした。ゆったりとした時間、焦らずの時間が過ぎていった。

嬢としてはやはり仕事なので「抜き」をしなくてはならないという流れを作ろうとし、ベッドに私を寝かせ乳首を舐めてきた。私はほぼマグロとなり身を任せることにした。

やがて下の方へと向かい睾丸、陰茎を舌でもて遊び、舌ピアスを上手に刺激に活用し私の愚息を怒張させていった。

が、私の愚息はやはりシナシナとなり…。“おとな”として“こども”にこんなことをされていても、罪の意識からか没頭など出来ず覚めていった。本格的な口淫に入っていく。刺激があるようなないような。これは彼女テクニック問題なのか私のメンタル問題なのか。特に刺激を感じることなく、これは射精不可能だな、と判断し、今度は反対に攻めさせてもらうことにした。

横になった彼女の肉体を眺める。やはり素晴らしい肉体をしている。胸の膨らみ、くびれから、そして本人は太ってしまたからと気にしていた適度な太もも。そのバランスの良さにしばし見惚れる。これは…別に行為や口淫やらをせずとも、その美しさ、エロチシズムを写真に撮らせて貰えればそれが一番かのように思えた。が、攻めの番となるとやはりある程度のことはせねばなるまい。

しかし…。先述した心理によりその肉体を必死で貪るようなことは出来ず、私は彼女乳首さえ吸わなかった。バランスのいい、ハリのあるGカップに備えられた、色素の薄い美しい乳輪に乳首。私は遠慮しっ放しであった。

軽く乳を揉みなどしつつ、すべすべの全身を愛撫しつつ、脚、内股へと徐々に愛撫を重ねていく。吐息漏れる。だけど、訊いてみると、くすぐったい、というだけのようだ。そりゃそうか。だからといって本気で愛撫にとりかかるわけでもない。中途半端愛撫を重ね、終わりにした。

枕元へ向かいキスをした。応えてくれた。かつての恋人達のようにではない。そりゃお仕事から濃厚なものではなくあくまでも業務的なキスではあったけれど。やはり、“おとな”だし“こども”だし何より“売り買い”だからそこには本気の気持ちはない。彼女一生懸命口淫で尽くしてくれたと思うし、美しくみずみずしい裸体を見せてくれた。そして、将来の夢なども聞かせてくれた。それだけで私は充足したのである射精に至らなくとも21000円の価値彼女にはあった。

レポは以上になるが、本当に最近風俗レベルが高かった。驚くべきことだ。一番の驚きは彼女のような顔や身体若さといったハイレベル風俗嬢でも、1日に一人か二人しか客がつかないぐらいうちの店はレベルが高くて…ということであった。

なんとも言えない気持ちにさせられ、そして感謝の意を伝えながらチップを少しだけ渡して、一緒にホテルを出た。

売春時代大口時代

やはり、売春婦のレベルインフレと国の経済力の衰退はセットのようだ。

今の非モテ男性は多少の金さえ出せば、ハイレベル女性を選び放題の時代となっている。最近コスパとかタイパとかい言葉を聞くようになった。交際経験のない若者が増えているとも。

それはおそらく多くの若い男性にとって、マッチングアプリ一般化による女性不信も関係しているだろう。一時期、弱者男性が「女体にありつけない」という嘆きを投稿したところ、「女性をモノ化するとはけしからん」と怒られていたが、女性がマチアプでハイレベルな男を無料かつ容易に漁れるこの現代社会の構図に鑑みるに、それは切実かつリアル叫びであったのではないか?「ありつけない」というのは悲痛な声に相違ない。

普通の男と普通の女が普通に付き合うことが出来、「ありつけた」時代を生きられた我々の世代幸福世代であったのではないだろうか。今のマチア時代強者男性側として生きられる自信は俺にもない。もう風俗へ行くしかないだろう。そしてそこにはハイクラスな女性が性を売り物にして待っている。

これからは金と体のトレードオフがより露骨に、顕著に加速していく社会突入していくのではないか?つまり性的格差社会さらなる加速である

そこでいかに生き抜くか。得られるか?失うか。無関心になるか。

まりいい社会とはいえない気がするが、今日経験は間違いなくその加速した社会からもたらされた愉悦(罪悪感を含んだが)といえよう。若者は大変であろうが、金を持っているオジに女性はなびくだろう。マチアプ&パパ活概念社会への突入如実に感じた。

しかし振り返ると風俗・・・若い女の子性的搾取したことに対する罪悪感が大きい。お金はなんとかなるけど、お金を失ったんじゃなく何か大切なものを失った気持ちのほうが今大きい。今、正直後悔の気持ちがある。

週末は生活保護ながら土日だけのバイトだが、今日買った子と同い年のバイトの真面目で気の利くJDとどんな顔して“おとなの顔”して働けばいいんだ?

さないと、無かったことにしないと大人としてバイトの子と真っ当に接することなど出来ない。それぐらい後ろ暗いことをしたよな。と思う。

“おとな”ではやれない。

こうなってしまった以上、これからは“大人”のペルソナを生きなければならない。

2025-10-25

anond:20251025003157

まあ日本には日本保守党が支持して当選した人が市長やってる政令指定都市もすでにあるので

それに比べたら参政でもまだマシな気がする

2025-10-24

長崎リニアを作らないと終わる

長崎博多広島など政令指定都市、そして大阪東京までをつなぐリニアがなければ終わる

新幹線では安物買いの銭失いにしかならない

東京直通にこそ意味がある

新大阪で乗り換えるなんて頭おかし

政令指定都市の無い県はわがままわず線路作れ

長崎広島間を40分

埼玉の魅力度を上げるには川口、蕨、戸田合併政令指定都市かわらっこ市にするのがよい

可愛いラッコ連想させるので効果が高い

2025-10-13

anond:20251013095321

少なくとも「何にもならない」というのは嘘ですね。「皇室関連費用(年間約300億円)」をすべて削減した場合、他分野でどの程度のことが可能か、金額感を具体的に見てみましょう。

🏰 皇室関連費用の内訳(参考)

令和6年度予算ベース(概算):

宮内庁関係予算:約126億円

皇族費内廷費皇族費):約3億円+約3億円前後

宮殿御用邸維持費、儀式関係など:合計して約200〜250億円

→ 全体で約300億円程度

💴 300億円でできること(概算)

教育分野

中学校給食費無償化

 → 全国で約900万人の児童対象。1人あたり年間平均4万円とすると、

 300億円で約75万人分(政令指定都市ひとつ分)を1年間無償化できる。

大学授業料支援

 → 国公立大学の年間授業料は約54万円。

 300億円 ÷ 54万円 ≒ 約5.5万人を1年間無償にできる。

福祉医療分野

児童相談所の増設職員増強

 → 新設1か所あたり約10億円、運営費年間5億円とすれば、

 全国に10〜15か所新設+人員強化が可能

訪問介護職員処遇改善

 → 平均月収を1万円上げる場合、全国で約25万人分の上昇効果がある。

災害インフラ対策

河川改修・堤防補強

 → 中規模河川の改修(1か所あたり約50億円)を6か所実施可能

 =大洪水被害軽減に相当。

耐震事業

 → 学校庁舎などの耐震補強(1棟平均2億円)を150棟分進められる。

科学文化

日本学術振興会科研費(基盤研究B)

 → 1件平均3,000万円として、約1,000件の研究プロジェクト支援可能

地方文化ホール図書館整備

 → 1施設あたり10億円として、30施設を新設できる。

生活直結の例

保育園の整備

 → 1園あたり約3億円で建設・整備できるため、100園分可能

公営住宅建設

 → 1戸あたり建設費2,000万円とすると、約1,500戸を新規建設

2025-10-12

anond:20251012213726

というよりは次の解散をできるだけ先に延ばしたい意図が透けて見える

国民民主党参院選議席を伸ばしたのはいいんだけど弾切れ。主要な候補がみんな当選しちゃった

候補者がいない。有象無象はいてそれを不用意に候補にして叩かれたりしている。


さらに、国民民主党は圧倒的に地方組織がないに等しい。

そこが立憲民主党日本維新の会公明党と決定的な違い。

立憲民主党都道府県政令指定都市、主要都市には会派があり、町村部にもある場合がある。公明もそう。

維新の会関西では勢力がある。

ただ、国民民主党はそれがないんだよな。それに伴って党の組織脆弱

希望の党空中分解して、立民と国民に分かれ、さら国民から立民に多くの議員が分離したことがあったが、小選挙区支部長を務める国会議員協議転籍すると、その支部もまるごと移る。

そうして議員を減らした後で、国民ポピュリズムに特化することで最近議員を増やしたのだが、新しい議員には地盤看板も鞄もない。

地盤看板と鞄がないと政策議論情報の吸い上げもできない。だから国民民主党政策政争に関わるものしか出てこず、薄っぺらいと言われるのはこのため。


で、今が最も大事な時で、ここでなんとかポピュリズム特化のぺらい提案のワンイシューに毛が生えた程度ではなく、きちんと実力をつけないとマズいと思っているのは国民民主党自身だと思われる。

党が大きくなって権力を持つとあっという間に露呈するので。今回の高市早苗のように。

で、次の選挙すると確実に国民民主党勢力を伸ばせるんだが、ゴミみたいな連中を議員にして数だけ増やしても無能が露見するだけ

実務が付いてこないと分かっているので時間が欲しいんだろうなと。

なのでのらりくらりと時間稼ぎしている。

立憲民主党もそれを分かっていて、実務は引き受けるつもりでいるんだろうが、玉木はそれが気にくわないのだと思われる。

2025-09-24

市長だとか町長だとかの不祥事どうでもいいわ

全国報道するのは知事からにしてくれ

市長とか町長とかその地域では重要かも知れんけど

他の地域ではマジでなんのニュースバリューもなくて

ただただインプレゾンビとかのSNSモンスターに餌与えてるだけでしょ

政令指定都市市長とかならまぁギリギリOKとしても

地方市議会議員とかクッソどうでもいい

2025-09-03

政令指定都市局長ワイ、仕事ミスして無事死亡

役職定年して区役所障害支援区分やってる。

これでも元局長

元市長(現県知事)が外郭団体整理しすぎ+メンタル面での不調で休職してる若手職員が多すぎにより、局長経験者や部長経験者でもガンガン現業やらされる。

昨年まではケースワーカーやってたけど、60超えて自転車真夏家庭訪問したり、100人受給者事務処理を毎月やるなんてとてもじゃないけど無理。

かと言ってモノレールやら財団やらの外郭団体は県OB地銀OBとの取り合いでなかなか枠があかない。

それで懇願して今年の4月から今の部署にいる。

それでも月にとんでもない数の申請が来て、処理が追いつかない。

俺本当に管理職になる前はこんな仕事こなせてたのか?と自分の経歴を疑いたくなる毎日

そんでついに数ヶ月前からミス問題顕在化して来てしまって、もう本当にやばい

こんなの俺が望んでいたセカンドライフじゃない。

とりあえず明日は年休もらった。

もう嫌だ。

2025-07-28

anond:20250726010444

2023年の半ばに地元に戻ってきてそろそろ2年が経つ。

プロフィール

地元に戻ってきてまず初めに自動車を買った

20代の初めのうちは北海道いたこともあり自家用車を所持していたが、上京に伴い自家用車を手放して以来20年近く自家用車を所持していなかった。

生活には自家用車必須だし、ちょうどコロナ禍の真っ只中で車が手に入りにくい時期だったこともあり、地元に戻り一番最初したことの1つが自家用車の購入だった。

とはいえ20年近く車とは縁遠い生活をしていたので全く車に興味もないし最近の車種の知識もないので、「普通車」「ガソリン車」「燃費がいい」というキーワードだけで適当に車種を選び、現物も見ずに新車を注文した。

入手性のいい車種を選んだつもりだったが、当時はディーラーにも在庫全然なくて契約から納車まで4ヶ月以上かかったように記憶している。

公道での運転は13〜14年ぶり

公道での運転は13〜14年ぶりだったが、運転に慣れるまで1年近くかかった。

1年経ってようやっと車を出すのが億劫ではなくなったように思う。

家賃は安いが、自家用車保有コスト相殺するほどではない

家賃は意外と安くないのは感じる。

東京都心に比べれば半額以下ではあるのだけれど、それなりのところを借りようとするとそれなりの家賃にはなってしまう。

都市地方家賃の差額は、自家用車の維持コスト(ローン、保険税金ガソリン代、駐車場代など)ほどには差額はないと感じる。

ファミリーだと家賃の変化に対する感じ方は違うかもしれない

だが、ファミリーだとこの辺の感じ方はちょっと違うかもしれない。

ファミリー向けのマンションほとんどないので(あっても意外と空きがない)戸建てを買うか借りるかになってしまうが、東京圏のファミリー向けのマンションに比べるとかなり安く借りられる。

出ていくお金は減った

食料品日用品物価はそこまで安くないし、水道やガスが都市圏に比べると倍くらいするので、いわゆる日常コストはそこまで変わらない。

一方で公共交通機関が貧弱で普段使うことがないので交通費支出ほぼほぼなくなったことや、車を出してまで外食するのがめんどくさいのでほぼ自炊になったこと、人付き合いが減ったことなどで飲み会が皆無になったことなどのことがあり、出ていくお金は減った。

今のところは車のローン支払いがあるし、自宅のメンテなどでまだそれなりにお金が出ていっているが、車のローンが終わればそれこそ勤め人をしなくても生きてけるのではないかというレベルの出費になりそうな勢いである。

現金をほぼ使わなくなった

さな町ではもうほぼ個人商店がなくなり大手スーパーしか残っていないので、普段行く場所電子決済が使えないところがほとんどなくなってしまった。

以前は現金のみだった産直もここ1年でだいぶPayPayに対応してきたので、今年に入ってから現金を使ったのは数えるほどしかない。

人付き合いはほぼなくなった

都市圏にいた頃は所属していた組織の内外によらず人付き合いはあったし、技術系のコミュニティを中心にコミュニティにも顔を出すようにしていたが、地元に戻ってきてからはほぼ人付き合いがなくなった。

普段自宅で仕事をしているので人と合わないのもあるが、身の回りに同じような仕事をしている人もほぼいないし、人付き合いしなければならない人というものがすっぱりなくなってしまった。

地元コミュニティみたいなものに顔を出してみた時期もあったのだが、地元の人と自分とではすでに生き方価値観がかなり違ってしまっており、コミュニティに顔を出してみてもあまり実のある状況にならなかった。

近所付き合いはあるけれど

もちろん近所付き合いみたいなものはなくはないが、高齢者が多く自分とは年齢がだいぶ離れていることもあって、浅い付き合い程度しかない。

そもそも自分のような男一人で暮らしており朝に出勤する様子もない状況だと、自分が近所からアンタッチャブル認定されている可能性もあるのではないかと思っている。

仕事

もとよりリモート前提のフリーランスなので引っ越す際に転職検討することはないが、住んでいる場所求人継続的にチェックしている。

地域によっても相場は違うが、今住んでいる地域地方のわりには平均年収は高め。

何年か前に大手企業工場が規模拡大したので、その工場求人関連企業求人ガッツリ増えたことで、相場が上がったみたいだ。

といっても東京から転職となると年収の大幅ダウンは避けられないが。

なお自分ソフトウェア開発者なのだけれど、地元ソフトウェア開発者求人は片手で数えられるくらいしかない。

仮にそれらの企業転職すると年収は半額以下は確実だし、そのまま勤め上げたとしても東京での私の社会人1年目の年収を超えることはなさそうである

なお、それでもこの地方的には高級の部類に入ってしまう。

治安

大手企業工場生産を拡大していることもあってか県内の中では外から来る人も多い方だし、市内には外国人も増えているので県内的には治安が悪い方とはされている。

地域住民も同じような認識を持っている印象がある。

しかし実際には犯罪率は全国平均を下回るし、その犯罪率も年々下がっているようである

昨今町中に出没するようになったクマの方がよほど脅威である

先日すごい台数のパトカー巡回していて「なんだろう?」と思っていたら、1キロ程度先でクマが目撃されたとのことだった。

そこも普通に町中なのだけれど、クマが出たとの通報複数あったらしい。

なお、特に今年は山中でのブナの実が大凶作とのことで、例年以上のクマの出没が予想されている。

東京都市と比べると自治体が厳しいのは感じる

東京政令指定都市なんかと比べると自治体施設なりサービスはよくないのは感じる。

ただ自分のような独身の男は自治体サービスからは最も縁遠い属性であり、自治体サービスやよかろうが悪かろうが生活に影響がほとんどない。

唯一困るのが都市圏に比べてゴミ出しできる頻度が少ないことくらいか特に資源ごみ不燃ごみを出せるタイミングが少ないのがツラい。

人生で一番何もない2年間だった

地元に戻ってきてそろそろ2年が経つが、思い返してみるとこの2年は人生の中で一番何もない2年間だった。

平和だったともいえるし、刺激がなかったともいえる。

手元の仕事は忙しいものの、そのわりに随分平和で何もない2年だったように思う。

親と近くに住むことで、親の老いを感じる

とはいえ親の近くで暮らしてみると親の老いを感じるし、5年もしたら介護なんかも視野に入ってくるかもしれない。

今のところ全くそ兆候はないし、具体的な心配があるわけではないけれど、自分が何かをするなら今のフリータイミングしかないのかもなあとは思っている。

2025-07-12

選挙期間の長さが問う、日本民主主義地方選の期間延長は不可欠か

夏の参議院選挙における17日間という選挙期間は、候補者にとっては猛暑の中での活動となり、大変な労力を要することでしょう。しかし、この期間の長さは、有権者候補者政党をじっくりと見極める上で極めて重要意味を持ちます。例えば、特定の主張が際立つ政党であっても、17日間の選挙運動を通じてその政策実現性論理一貫性さらには候補者資質が問われ、文字通り「化けの皮が剥がれる」機会が提供されます有権者は、時間をかけて候補者の真の姿を見極め、より熟慮した投票を行うことが可能になるのです。

一方で、地方選挙の期間は短すぎるとの声は根強く、特に一般市町村選挙ではわずか7日間しかありません。政令指定都市市長選挙で14日間、衆議院選挙12日間という期間も、現状の課題考慮すれば十分とは言えません。

ご指摘の通り、選挙期間が短いと、潤沢な資金力や組織力を背景に「物量作戦」を展開できる勢力が有利になる傾向があります大阪維新の会のような特定政治勢力が、公開討論などでの政策論争を避けつつ、短期集中型の選挙運動勝利を収めやす環境が生まれているという見方は、まさにその実態を捉えていると言えるでしょう。有権者候補者政策を深く理解し、多角的比較検討する時間がないまま、情報量の多い広報戦略に影響されてしまリスクがあるのです。

このような現状を是正するためには、地方選挙の期間を参議院選挙並みの17日間まで延長する検討が不可欠ではないでしょうか。選挙期間を延長することで、候補者はより多くの有権者と接する機会を得られ、政策論争も深まることが期待されます。また、期日前投票期間の延長と組み合わせることで、有権者自身生活スタイルに合わせて投票を行うことが容易になり、結果として全体の投票率向上にも繋がる可能性が高まります

現状の7日間という短い選挙期間は、特に地方において、現職候補者が圧倒的に有利となる構造を生み出しがちです。有権者が十分な情報に基づいて賢明選択を下せるよう、選挙制度の根本的な見直し特に選挙期間の延長は、日本民主主義をより成熟させるために避けて通れない課題と言えるでしょう

2025-06-16

「空席が多かった」←これ

おまえが大都市繁華街のとこにある映画館に行ったならともかく

平日昼間とかに政令指定都市以下の場所で「ガラガラだった」とか言ってると思うと

ネガキャン罪でちょっと訴えられないかなと思ってしま

四六時中全国どこでも満席なんてねーからな?

君の名は。ピーク時に政令指定都市のすごい利用者がいる主要駅近劇場で見たとき6割の入りで映画館経営心配になったが今日も元気に営業してるからな??

あと平日朝に行って客層語るの辞めろ

それは年寄り8割に決まってるだろうが…!

2025-06-04

ママ公務員優雅お仕事

うちの妻のことだけど。

勤務先の某政令指定都市市役所では、小学校低学年以下の子を持つ女性広報誌の制作部署に異動する。

この仕事が驚くほどゆるくて絶対に定時帰宅できる。

主な仕事20ページ足らずの月刊広報誌づくり。

具体的には市営住宅の入居者募集といった告知事項や、市内の催し物情報なんかを、あるデータベースから紙面レイアウトコピペして語尾を丁寧語に変えたりちょこっと整形したりする。

これを係員(ヒラ社員)、係長課長フルタイム勤務で手分けしてこなしている。時間があまって仕方がないらしい。

うちの妻は旧帝国大学を出ているがとても大卒がやる仕事と思えず脳が溶けるとのこと…。

その他の業務には表紙の写真撮影があり、保育園や寺なんかへ撮影に行くわけだが、交通費が出ないので1時間くらい歩くらしい。時間いくらでも余っているので全然困らないそうだが。むしろ休みにくっつければ飲食店ランチできるため、ご褒美扱いとして、課員がかわりばんこに担当するそうだ。

他には試し刷りのチェックとか印刷・配布の手配なんかの定常業務があったり、ときには市長に半ページの原稿依頼をするが手順が決まりきったルーチンワーク

数年に一度誌面デザイン更新のために地場デザイン会社発注して作らせるそうだが、労力はたかが知れているだろう。

こんな仕事出世が遅れるかといえば全然そんなことはないらしい。35歳で600万近く貰っている。住宅補助など込みの金額だが。

おれは意識高い系にJTC()揶揄される会社に勤めていて出社したら全従業員ラジオ体操オイッチニの世界だが、簡単仕事をしている者は50代のベテランでも容赦なく給与を下げられる。流行ジョブ型人事制度だ。年功序列終身雇用はどこに…?

一定の緊張感に晒され続けている身としては、妻がうらやましいよ本当に。

役所への感情子育てへの配慮に対する感謝第一だが、同時に、市の財政危機的と報じられることの背後に役所の怠慢を感じざるを得ない。

それから女だけ楽させることで女は家事、男は仕事の性分業を促進しているというジェンダー問題が頭をよぎるが、金銭時間の実利を得ているので不満はないよ。

でも俺は高校生の頃から家計学費のためにアルバイトをはじめた。会社員として少なくとも65まで働くだろうから50年以上は労働人生だ。その中で数年でいいか優雅仕事をしてみたかったな…!

2025-05-29

「県」って本当に必要でしょうか?

政令指定都市に住んでいるから尚更思うのですが、「県」という行政単位って本当に必要でしょうか?

市町村があれば公共サービスの維持は出来るし、大きなプロジェクトは国がやればいい。

特に県と政令指定都市は足の引っ張り合いをしているし、

道州制にしてもっと広域にまとめるとか、町村は合併させて地方自治の最低単位を市にすれば、県という行政区分必要無いのでは?

2025-05-23

anond:20250523071636

obsv 極端な比較対象を出して東京住みでマウント取りたいからでしょう。または東京しか知らないので地方都市想像が出来ないから。実際には都心郊外地方大都市・小都市・農漁村僻地などグラデーションがある。

"東京しか知らない"さまを批判揶揄するブコメが、都心という語の誤用(俗な使い方)をしたり、東京都心東京郊外地方大都市>……という序列自明のものとして語ったたりしてて、

"東京都民にとっては政令指定都市であっても地方は「ド田舎」なんだ"という認識が抜きがたいものであることが図らずも示されている件

anond:20250521191448

違うぜんぜん違う。

東京都民にとっては政令指定都市であっても地方は「ド田舎」なんだよ。

政令指定都市であっても東京出ない場所辺境文化存在しない野蛮な地だから人間」が住む場所じゃない、と都民は思ってる。それだけ。

2025-05-21

なんでネット議論東京かド田舎の二択なんだよ?

なんでネットで見る「どこに住むか」みたいな話って、いっつも東京みたいな大都会か、マジの限界集落みたいなド田舎ゼロヒャク二項対立なんだ?

その間にある、そこそこの地方都市の話が全然出てこないのはなんで?


例えばさ、


大都会東京とか大阪とか)

メリット仕事選び放題、給料高い、なんか文化?的なものがあるらしい、流行最先端(知らんけど)

デメリット家賃クソ高い、人多すぎ、満員電車マジ無理、空気悪い


田舎ガチ過疎地

メリット:圧倒的自然土地家賃もタダ同然、星が綺麗(らしい)

デメリット:めんどくさい近所付き合い、常に監視されてる感、謎の消防団活動、虫


みたいな感じで語られがちじゃん?


でもさ、俺が言いたいのは「地方中小都市」(政令指定都市未満だけど中核市以上くらい。例えば郡山とか柏とか金沢とか、ああいう感じの都市な)の存在よ。


地方中小都市って、

家賃:そこそこ普通。頑張れば一軒家も夢じゃない

仕事:まあまあある。選り好みしなければ。

給料大都会ほどじゃないけど、普通に暮らせるくらいはもらえる。

自然ちょっと車走らせれば普通にある。公園も広い。

環境新興住宅地とかなら近所のしがらみほゼロ賃貸ならなおさら

交通満員電車?なにそれ?まあ朝夕はそこそこ渋滞するけど、大都会の比じゃない。

その他:タワマンだってポツポツ建ってるし、イオンがあれば大体事足りる。車も持てる。


もちろん、デメリットもある。

文化的な刺激とか、流行最先端みたいなのは、まあ、ないな。スタバがあれば御の字みたいな。


でもさ、こうやって冷静に比較してみると、

「俺は年収2000万稼いでタワマン最上階に住むんだ!」とか、「最先端カルチャーに囲まれてないと死んじゃう!」みたいな極端な人じゃなければ、

地方中小都市って、実はQOLめちゃくちゃ高くないか?って思うわけよ。


実際、こういう都市に何十万人も人が住んでるわけじゃん?

それは、大都会喧騒や異常な物価高を嫌ったり、かといってド田舎の不便さや濃密すぎる人間関係も無理、っていう層が、現実的な落としどころとして選んでるからだよな。


なのに、ネットの言説だと完全にスルー

地方移住!」っていうと、いきなり限界集落自給自足みたいな極端なイメージばかり。

そうじゃなくてさ、もっとリアル選択肢として、こういう「そこそこ便利な地方都市」への移住とか、そこでの暮らしに光が当たってもいいと思うんだよ。


これこそが、本当の意味での「地方創生」なんじゃないか

もうちょっとさ、こういう地方中小都市の魅力とか、リアル暮らしぶりとかが語られる流れが来てもいいのになあって、マジで思う今日この頃

2025-05-09

一般人救命救急講習(成人・幼児)に参加したメモ(ちょい追記

人命の瀬戸際にはなんの関わりない一般事務職だけど興味本位救命救急講習に参加してみた。

免許取った時にやるあれのやり直し的なやつ。

市井としていつかはやってみる?くらいの軽い気持ちで参加したけど、なかなか濃かったので自分の備忘がてら。

同じくらいのだるい熱量で興味のある人いたら全体の流れとか雰囲気とか参考にしてみてね。関東政令指定都市の話。


最初に思いついたときは直近の開催日は予約がいっぱいで取れなかった。

年間スケジュールが公開されてたのでそれに合わせて予約した。

講習にはさらっと済む入門から上級まで90分~数日間に渡って行われる何種類かがあって、

救急車が到着するまでにできる胸骨圧迫とAEDの使い方」を基本として内容や要求レベルが発展するみたいだった。

ざっと見るに基本の3時間コース大人向けと子供向けで若干内容が違うようだったのでせっかくならと両方受けてみることにした。


大人向け編


防災資料館みたいな箱が会場で、開始10分ないくらいに到着して最後から2人目の受付だった。

私の市は受講料として1,000円くらいかかったけど自治体によっては無料で受けられるところもあるみたいだから救命講習 **市」で調べたら一発で出てくるはず。


腕がない上半身だけの人形アリーナ席に並んだ実地講習場をコの字型に囲んでテキストが置かれたパイプ椅子に着席。

平日午後からの回で参加者は40人いないくらい、身なりも年齢層もバラバラ(大体30代~50代)。

時間通り開始、初めの30分くらいは配布されたテキストを元に座学。

ところどころ寝ちゃったから覚えてない(ごめん)。まさに免許取る時に受けたあれだった。

一般の人が救命活動に参加する意義、どんな状況で人間は不意に死期に直面することがあるかの説明が主だったかな。

そんな局面居合わせた時プロ救命隊が到着するまでの間にできる最低限の胸骨圧迫とAEDの使い方。


それから座学を踏まえて参加者実施講習。

前段で口頭説明された胸骨圧迫や人口呼吸、AED操作の仕方を模擬人形相手練習する。

参加者を大雑把に10数人の班に分けて順繰りに実践して、自分の番以外はほかの班の実施講習を眺める時間になる。

周辺に待機してるスタッフ(皆さん元救急救命士)数人が見ててくれて個別アドバイスしてくれる。

私は腕がない模擬人形の脇の位置勘違いしてAEDパッドを貼り付けてしまっていたのを指導された。

最後の方の着席だったからか後ろの班になって前の班の見学をしてからできたけど、

地場がコの字型なので周りの参加者に囲まれ(見られ)ながらのロールプレイちょっと恥ずかしかった。

全部の班の実地講習が終わった後は簡単な締めくくりと共に止血法とか異物が詰まった際の対応簡単な座学。

この部分は口頭と講師の方の手元にある模擬人形を元に再現して見せるだけで簡潔に終わった。

それではお疲れさまでしたということでしっかりしたプラカードの修了証を受け取って解散

閉会後にスタッフ救急救命経験者に個別質問できた。


子供向け編


体の大きさの違いか救命措置にも大人とは若干違う対応が求められるからか別枠での講習が設けられていた。

会場は大人編と別の箱だけど受講料は同じ。大人編でも見かけたスタッフがおられたので、現役を引退されて後進の教育一般人向けの救命活動指導の普及に従事される専門の部門があるんだね。

会場のパイプ椅子の上に置かれたテキスト大人編でもらったものと同じだったので持参したことを申告したら、最新版であることを確認されたうえで受講料を支払わなくて済んだ。

こちらは大人編に比べると明らかに女性が多く、仕事関係で受けに来ている方が多そうだなという印象だった。

模擬人形赤ちゃん小学校低学年くらいの大きさの2つだったけど講習の流れは大人編とほとんど同じ。

座学は大人編と重複している部分が多くて前半はまた少し寝ちゃった(ごめん)。

こちらの班分けは到着順ではなく着席位置適当に割り振られたので講師のおじさまの気分らしい。


雑感


いずれも講師を務めてくれたおじさまは柔らかい雰囲気で、参加者が緊張しないよう気を使ってくれてるのが伝わった。

とは言えさすが元救急救命士が実体験をはさみながら話すので真面目に聞くとテキスト以上の情報量がありかなりメモをとることになった。

どちらかというと子供編の方が熱心に聞いてる参加者が多かった印象。せっかくならと真面目に取り組んだけど終わった後は頭も体もぐったり。

やる気があるうちにと思って大人編・子供編を数週間くらいしか空けないで申し込んだけど子供編の大体は大人編を覚えてれば知ってる内容だったので、忘れそうになった頃に復習がてら受ければよかったと思った。

それにしても同じ市内にこんなに防災関連の施設があったのかという気づきもあった。

ちょっとした資料館の併設もあってゆっくり見たら面白そうだった。当日は疲れ切ってそんな気分になれなかった。


講習ではのっぺらぼうみたいな模擬人形相手だったから躊躇いなくガンガンやったけど、

人の胸を5㎝沈み込むほどの力を込めて押し込むってリアル想像すると結構怖いし実際自分心臓部を押してみると普通に痛い。

参加者の中に経験者がいて「怖かった」とおっしゃっていたけど、

救急車が到着するまで平均10分の間に素早い状況判断救命活動に参加する覚悟、絶え間ない胸骨圧迫を…となると自分には出来ないかもな~とは正直思った。

というような雑な不安を閉会後スタッフのおじさまに投げかけてみたところ、

「あばらが多少折れるかそのまま死ぬか、相手家族だったらどちらを選択しますか」と言われて言葉に詰まってしまった。

(やっぱ折れるよね?とも思った。)

たまに通勤途中に駅で倒れちゃって囲まれてる人見かけるじゃん?ああい光景他人相手)を無意識想像してたけど、実際心停止状態になる人の7割くらいは発生時自宅にいたらしい。まあまあ他人事ではない。

そりゃ家族なら死ぬよりはと付け焼刃でも胸骨圧迫を試みると思うけど、異物が詰まったとかで呼吸が止まった人に適切なタイミングで胸骨圧迫に切り替えなかったら救護義務を果たさなかったとかで

裁判では負けますというようなことを大人編でも子供編でも言われると、脅かすつもりはないのは分かるけど他人相手では訴訟リスクかいろいろ過って躊躇ってしまうだろう気持ちは拭えなかったかなあ。


ということで軽くその辺を調べてみたら日常で偶然そういう場に居合わせて救護活動に参加した一般人のことを医療用語で「バイスタンダー」というらしい。

今回のような救命講習を受けていたか対処できて助かったという例はちゃんとあるようだった。

というより救急車が到着するまでにバイスタンダーがいることで社会復帰率は倍くらい変わるらしい。初動大事

なまじ習ってしまたからこそ新たに芽生えた不安もあったので、メンタル面の安心感とか実例の紹介とかはもう少しほしかたかも。

帰りの電車子供編の模擬人形と同じくらいのサイズの子供を見かけて「こんなやわやわな体にあれを…?」とか想像してしまったし。

普段パソコンしか向かってないか意識してないけど人ってなにもしないと死ぬんだよね。

率直に私は生身にやりたくないと思ったから、医療従事者の方たちの職責の重さを改めて尊敬した。これからパソコンに向き合うだけの日常が続いてほしい。

でもまあ実践社会参加してる気になったという意味では有意義時間だった。気が向いたらみんなも調べてみて~。


雑感2


両日休憩なしぶっ通し3時間の非日常体験だったからまた色々出てきた。

トイレ休憩は各自タイミングでとれたよ。)

まり想像したくないけど、本番だったら…?と思ったところを中心にまたメモメモ


それから座学を踏まえて参加者実施講習。

ざっくりと

安全確認~反応の確認~呼吸の確認~胸骨圧迫~(技術とやる意志があれば人口呼吸)~AED←→胸骨圧迫~救急隊へ引き渡し

って流れなんだけど。

例えば「目は動かせないけど手は動かせることもあるから全身を見て」みたいにそれぞれのポイント意識すべき点があって、当たり前だけど聞くのとやるのとでは全然ちがった。

おじさま「はいAEDが到着しましたよ!」→私(えっと…あっ服を脱がせる!)みたいな。

人形は軽いし着てたのもTシャツだったかサクサクできたけど、ぐったりしてる人間って普通体型の成人女性でもかなり重いよね…。

冬だったら厚着だろうし童貞には脱がせられない服みたいの着てたらムリかも~となった。

基本的にどちらの回も身振り手振り声出し、参加者のみなさんきちんと取り組んでた。


特に胸骨圧迫は軽く息が上がるほど疲れたプロの人でも数分で交代するらしい。BPMの基準も教えてくれたけど絶対焦ってしまいそう。

あとAEDアナウンス音でかなり緊迫感を煽られる。音もでかい

不謹慎な例えで申し訳ないけど津波警報が出た時にアナウンサーが努めて冷静に「安全確認して逃げてください」って言うとき雰囲気

会場中に鳴り響くこの機械音に気が急かされて胸用と脇用のパッドを逆の位置に貼っちゃったんだけど大きな問題はないらしい。

超強粘着なため貼り直しはできないから貼るときは慎重にね、とのこと。

AEDの設置場所ネットで公開されてて、さらっと調べたら生活圏内にも結構あった。これからは視界の端にそれとなく留めておこうと思った。

国が規格を統一して作って設置してるもんだと勝手に思ってたけど色々種類があるらしい。細かい仕様の違いはあるけど使い方はアナウンスが指示してくれる。


体の大きさの違いか救命措置にも大人とは若干違う対応が求められるから

大人と大きく違ったところは主に乳児に対しての胸骨圧迫とAEDの使い方の違い、異物が詰まった時の除去方法

乳児疑似人形等身大で全身あったので臨場感が高まった。

人形から軽いし硬いけど、この前会った友人の赤ちゃん想像してみたたらあんなふにゃふにゃな体にこんなことムリかも~となった。

講師のおじさまが「赤ちゃんは骨が柔らかいからすごく沈みます」みたなことをサラッと言ってて怖かった。

両講座を通してこのような実際にやったことがある人からしか出てこなさそうな言葉結構あったので大量にメモをとることになった。

スタッフのみなさんは60代前後で柔和ではあったけど人命救助の現場に立ってきたのが言動の端々から伝わってきて、歴戦の老兵的な雰囲気を漂わせていた。

テキスト

今回実地で習ったこと以外にも日常災害時問わず救護活動に携わる際に最低限必要そうなことを網羅しているので家に一冊あってもいいくらいのボリューム

コロナウイルスを踏まえたことも書いてあって、社会情勢やより良い救護活動の追求を踏まえて数年ごとに改訂されるらしい。

から復習を兼ねて講座も数年ごとに受けてみてくださいねって案内だった。私もまたやるかも。

バイスタンダー事例も口頭説明はなかったけどテキストではコラム的に紹介されてた。ネットでも色々出てくる。

流し見するにバイスタンダーに対しては「何もしないよりだいぶマシだから少しでも興味持って…!」みたいなスタンスなのかな。


軽い気持ちで参加したけど心身ともに疲れた~。

本文でも書いたけど普段人の生き死にを意識してないからこそめちゃくちゃ感化された。

親には「なんでそんなの参加したの?笑」って聞かれたけど、いざって時に多少知ってるのと知らないのとでは大違いなことばかりだったよ。

ひとつ大人階段昇ったくらいの気分になった程には。

ざっくばらんな文でごめんだけど読んでくれてありがとうね。

きっと思うところや気づきがあるはずだからさ、みんなも自分には関係ないといいなと思いつつ機会があったら是非参加してみて~~。

2025-05-08

anond:20250508135002

京都スーパーとかあんの?なんか生活イメージが湧かない。

電車とか無人駅だし、政令指定都市とは言えど限界集落の集まりみたいな感じなのかな?

でもローソンとかも屋根瓦なんでしょ?面白いじゃん。

2025-05-02

クソCWの顔も見納めだ

俺を担当してるクソCWが「ここは政令指定都市鉄道バス公共交通機関が整ってるからはいらない。通勤日常生活のためだけに車を持つことを認められない」とのたまっていた。

しかし、一昨日の夕方そいつ区役所から出て駅から対方向に行くからこっそりついて行ってやったら、そいつ役所の近くの月極駐車場に停めてる車で帰りやがった。

そんで昨日、朝に役所の前で開くの待ってたらそいつの車が役所の前を通り過ぎるのが見えて、駐車場の方から通勤してきやがった。

俺が所持を認めてもらいたいのは軽自動車

そいつが乗ってたのは3ナンバープリウス

自動車税やら車検代やら考えたらどう考えたってそいつプリウスのほうが維持費高い。

なんで20以上も歳が離れて、自分は駅から近い役所に車で来てるクソガキに「車の保有は認められない」とか言われなきゃいけないんだ。

てめえ言ったよな。

「ここは政令指定都市で車はいらない」って。

じゃあなんでてめえは車で来てる?

あれは嘘だったのか?

市の職員市民に嘘?

やべえなこれ。

お前は懲戒免職だな。

今日区役所行ったらクソガキCW休みだった。

呑気に一足早く連休か?

休み明け楽しみにしてろ。

お前が俺に嘘をついたことを上司に報告してお前を懲戒免職にしてやる。

2025-04-25

anond:20250425175152

東京市部に住んでいる人は首都圏政令指定都市5市よりも格下なのでそこをリスペクトして東京周りの3県を一緒にする

ということ

2025-04-24

ポンコツ男性結婚する女性公務員

地方自治体政令指定都市)に転職した。

地方公務員(少なくとも私のいる自治体)はこれまで経験してきた民間職場に比べて既婚率が高いと思う。

若い人でも三年目とかで結婚する人はザラだし、40以上の男性職員はほぼ既婚。

そして出会いはほぼ職場である

そこで驚いたのがポンコツ男性たちがみんな職場内で結婚していることだ。

窓口対応電話対応でよくトラブルを起こす人、書類紛失や事務遅滞などを何度も起こす人、管理職と頻繁に揉め事を起こす人など、周りから「あの人は昔から仕事ができない」「あの人は昔からやばい」と言われている男性でもほぼ職場恋愛(紹介?)を経て結婚している。

民間じゃ仕事ができないポンコツ男性が同じ職場女性と付き合って結婚なんてほぼ皆無なのだが、どうして公務員世界ではポンコツっぷりを女性から日々見聞きされている男性結婚できるのだろうか。

不思議だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん