はてなキーワード: 明日へとは
お前は君がいなくなって、今、困ってるんだろ。それはわかる。だって君はいなくなったんだから。いや、正確には君が「ここに」いなくなっただけなんだけど、お前の脳ん中には君がずっといるんだ。朝起きて、目をこすって、なんとなく君の顔を思い出す。そしたら胸が締め付けられる。そういうことだろ。だから困ってるんだ。思い出すなって言われても思い出すし、忘れたいわけじゃないのに、思い出すと苦しい。その矛盾の中で、お前は今、立ってるんだ。
君がいなくなったことを、ちゃんと認識したのはいつだ。多分、朝だと思う。朝、目を覚ました瞬間。君がいつもの場所にいないことに、たぶん気付くんだ。いや、気付くんじゃなくて、体が勝手に気付くんだ。脊髄反射みたいに。いつもの「君がいる」という重さが、なくなってることに。それで初めて、お前は「あ、君はいなくなったんだ」って気付く。毎朝、何度も。朝のたびに、お前は君がいなくなったことに気付く。それって、すごく残酷だと思わないか。慣れるはずなんだ。一回目はショックでも、二回目、三回目ってなると、マヒしていくはずなんだ。でも、朝のたびに、脊髄反射で気付く。君がいないことに。一日に一回、確実に、その悲しみを新鮮なまま味わわされてるんだ、お前は。それが、毎朝、何年も、続くんだぜ。
思い出すなら、小学校の頃のことを思い出してみてくれ。なにか行事があるたびに、「今日は誰かとこれをやるんだ」みたいな感じで、楽しみにしてたあの感じ。その時のお前の気持ちを。「明日は誰かと一緒に遊べる」みたいな、その無限の可能性。その期待感。その喜び。お前は今、その反対の中にいるんだ。「明日も、君はいない」「明日も、誰かは帰ってこない」「明日も、あの時間は来ない」。その無限の喪失感の中に。小学生の時のお前が感じてた「明日への期待」を、今のお前は「明日への絶望」として感じてるんだ。それが、毎朝、毎晩、何年も、続くんだ。
友達に君の話をしちゃダメだぞ。わかってると思うけど、もし誰かに「実は君がいなくなった」って言ったら、その瞬間から、その話は「君のこと」じゃなくなるんだ。その話は、その相手の「お悔やみ」の対象になる。「そっか、大変だね」「いつのこと?」「何か手伝えることある?」。そのテンプレートの同情の言葉が、次々と降ってくる。君の不在が、社会的なイベントになる。君は「だれかが失った誰か」という記号に変わっちゃう。だからダメだ。君のことは、お前だけの中に閉じ込めておけ。外に出すな。外に出したら、君がお前のものじゃなくなるんだ。君は社会的な「喪失」というレッテルを貼られて、その瞬間から、君はお前の君ではなくなるんだ。だから、黙ってろ。口を閉じてろ。そしたら君は、お前の中だけに、いられるんだ。世界でたった一人、お前だけの中に、君は生きてるんだ。
君がいた時のことを思い出してみろ。思い出せるか?君が、どういう顔をしてたのか。君が、何を考えてたのか。君が、何を好きだったのか。正直に言うと、お前は、もう思い出せていないんだ。「思い出そうとしている」だけなんだ。違いがわかるか。思い出してるんじゃなくて、君を「作り直している」んだ。お前の脳が、お前の都合のいいように。君の笑顔も、君の声も、君が言ったセリフも。全部、お前が勝手に「再構成」してるんだ。その再構成された君が、本当の君なのか。それとも、お前の想像の中の君なのか。もう、区別がついていないんだ。でもそれでいいんだ。なぜなら、君はもういないから。いないやつの「真実」なんて、意味がないんだ。お前が思い出してる君こそが、今、お前の中で生きてる君だ。それが全てなんだ。
ここからが、重要だ。別の人生があった可能性を、お前は何度も何度も考えるだろう。「もし君がいなくなってなかったら」「もし、あの日、別の道を選んでいたら」「もし、あの時、別のことを言ってたら」。その「もし」が、お前の脳を食い尽くすんだ。毎日毎日、同じ「もし」を何十回も何百回も考える。そしたら、ある日気付くんだ。「あ、俺、今、別の人生を生きてるんだ」って。君がいない人生。その人生が、どんなに悲しくても、どんなに苦しくても。それが、お前の人生なんだ。別の人生を選ぶことはできない。君がいた人生に戻ることもできない。ただ、この人生を、進んでいくしかないんだ。その過程で、君を何度も何度も、思い出しながら。お前は、この人生を、引きずっていくんだ。君の幻を抱えながら。
でもさ、ここで気付かなきゃダメなんだ。ここまで読んで、お前は気付いてるはずなんだ。これ、全部、独りよがりな話だってことに。お前は、君がいなくなったことで、自分の悲しみにしか目がいってない。君は?君は今、どこにいるんだ。何を感じてるんだ。君にも、別の世界があったはずなんだ。君にも、君の人生があったはずなんだ。でも、お前は、それに想像力を使ってない。ただ、自分の喪失感だけに、全ての想像力を使ってるんだ。それって、実は、すごく自分勝手じゃないか。君がいなくなったことで、お前は悲しんでる。でも、その悲しみを、君にぶつけることはできない。君は、もういないから。じゃあ、お前がやってるのは、何なのか。お前は、君がいなくなったことで、自分の人生をリセットして。その悲しみを「作品」みたいに、何度も何度も再生産して。その過程で、自分は「深い人間」だと思い込んでるんじゃないのか。違うのか。違うなら、言ってみろ。
俺は、ここでお前に一つだけ言いたいことがある。それはな。君を失ったことで、お前は「聖者」になろうとしてるんじゃないか。ってことだ。君がいた時のお前は、ただのどうしようもない人間だったはずだ。でも、君がいなくなった今、お前は「君を失った人間」として、ある種の「神聖さ」を手に入れたんじゃないか。君の喪失の中で、お前は自分を「悲劇の主人公」として見ることができるようになったんじゃないか。その感覚が、気持ちいいんじゃないか。違うのか。多くの場合、そうなんだぜ。人間は、悲しみの中に「美しさ」を見ようとする。それが生きる意味だと、勝手に思い込む。でも、それは。君を踏み台にして、自分が「深い」と思い込もうとしてるだけなんだ。君はな、そんなために死んだんじゃないと思わないか。君は、君の人生を生きてたんだ。君の人生のために生きてたんだ。お前のための悲劇の背景として、死ぬために生きてたわけじゃないんだ。
だからさ、ここが最後だ。ここが一番大事なところだ。お前は、今、どんなにもがいても。君を呼び戻すことはできない。君と過ごす時間を、取り戻すことはできない。何をしても、何を言っても、君は戻ってこない。それはわかってるだろ。でもわかってるのに、お前は何度も何度も。「もし」を考えて、「別の過去」を作り直して。その中で、もう一度、君と会おうとしてるんだ。その無駄な作業を、何度も何度も、繰り返すんだ。だからな、ここで、お前に聞きたい。お前は今、何がしたいんだ。君がいなくなったことを、嘆きたいのか。それとも、君がいない世界で、生きる方法を探したいのか。どっちなんだ。多分、お前は、両方やりたいんだ。でも、それは無理なんだ。嘆くことを選んだら、その間、お前は生きることができない。生きることを選んだら、その間、お前は君を忘れることになる。その選択肢の中で、お前は今、立ってるんだ。どっちかを選ばなきゃならないんだ。
そしてな、もう一つ大事なことがある。それはな。お前が君を忘れようとしても、君は忘れてくれないんだ。なぜなら、君はもういないから。君は、もう、変わらないんだ。君は、お前の思い出の中で、永遠に若いままなんだ。永遠に同じ顔で、同じ声で、同じ存在のままなんだ。でもお前は、変わるんだ。年をとるんだ。別の人間になるんだ。別の人を好きになるかもしれないし、別の人生を歩むかもしれない。その時、君はどうなるんだ。お前の思い出の中で、置き去りにされるんだ。かつての君。かつてのお前。その二人の関係が、永遠に固定されるんだ。その不条理が、わかるか。その不条理の中で、お前は生きていくんだ。
だからこそな。僕はお前じゃない。だからお前がどうしたらいいのか、わかんない。本当に、わかんない。わかるわけがない。お前の君を失ったその悲しみを。僕が理解することなんて、できるわけがない。できないんだけど。一つだけ、言っておきたいことがある。それはな。お前が「どうしたらいいのかわからない」って言ってることそのものが。実は、一番、誠実な答えなんじゃないか。ってことだ。君がいなくなった。どうしたらいいかわかんない。その「わかんない」の中で。お前は、もう既に、答えを持ってるんだと思う。その答えが、何かはわかんない。でも、わかんない中で、お前が何をするか。その「何をするか」が。唯一の、お前の答えなんだ。僕には、それ以上のことは、言ってやることができない。ただ、そういうことだ。君がいなくなって、お前がどうしたらいいかわかんないなら。その「わかんない」の中で、お前は生きるしかないんだ。それが、全てなんだ。それが、お前の人生なんだ。それが、君を失った人間が、唯一できる、君への敬礼なんだと思う。
僕らはキラキラと踏み潰されていく。
君たちのような意思の強さなどなく、諦める理由を探せばどれだけでも見つかるだろう。
自分で選んで進んだ者と、なんとなく見えた道を進んできた者の人生はこの10年で凄まじい差となった。
今から出来ることは日々の不安を取り去る事ぐらいなのだが、それすら難しい。
選んで来なかった者からすると、新しく踏み出す一歩が本当に良い未来に繋がると確信がもてない。
それは選んでトライアンドエラーをしてきていないから、先の想像ができないのである。
ただ毎日吐き気がする程に時代が変わっていっているのがわかる。
今までのルールが上から流れてくるが、それの古臭さにも吐き気がする。
どこに吐き出せばいいのか。どこに踏み出せばいいのか。
変わる時代に確信は持てない。しかし今までのルールで生きていけるとも思えない。
身体を鍛えると良いと言うが、そのスタートには痛みが伴い、その痛みに自分の弱さを改めて思い知らされ、また吐き気がする。
本を読んでも力がつく感覚はない。日常に落とそうと足掻くがうまくいかない。
これこそがトライアンドエラーなんだろう。
しかしうまくいかなかった時に何度も繰り返せるほど精神の余裕などない。
職場に行けばやれあいつはダメだ、あいつをどうにかしてくれという声が全て私に集まる。
ましてや嘘をついて逃れようとする人をコントロールする言葉など持ち合わせない。
私が出来ることは思いつくだけでも、たくさんあるのだが、それを全てやるほどの情熱も体力も精神力もない。
そしてそんな自分をみんながどう見てるのか考えると、また吐き気がするし、どこかに逃げ出したい。
逃げだす先など、どこにもないのに。
これがみんなが感じる普通の社会の普通のプレッシャーなら、私は社会に向いていない。
SNSを見るとキラキラと生きる同年代の仲間や、後輩たちがいる。
彼らも辛い事を書かず、キラキラをSNSで演出しているのだろう。
そして戦っているのだろう。
その戦いは私にはとても高次元のものに見えて、見ているだけで疲れてしまった。
スマホを閉じた。
目の前にはさっきのコーヒーが冷めている。
窓の外では誰かが自転車で通り過ぎていく。
今日も仕事に行く。今日もマネジメントに失敗する。今日も誰かに何かを言われる。
画面の中の戦いと、私の戦いは違う。
比べることに意味はない。
そもそも私が向き合っているのは、SNSの向こうの誰かではなく、目の前の吐き気と、明日への不安と、冷めたコーヒーだ。
彼らには彼らの戦場がある。
私には私の戦場がある。
ただそれだけのことだ。
では、私が「足掻く」とは何だろう。
それはおそらく、逃げてきたことと向き合うことだ。
それらにもう一度、手を伸ばすこと。
どうせまた吐き気がするかもしれない。
それでも、手を伸ばしてみること。
「足掻く」という言葉は、決して美しくない。
もがき苦しむ様を表す言葉だ。
でも、それでいい。
私にできるのは、もがくことだけだ。
そして、ここで少しだけ楽観的になることを許してほしい。
ヒントを探しながらやっていけば、勝手に何かが変わることもあるんじゃないか。
そう思っておかないと、やってられない。
これは希望ではなく、燃料だ。
前に進むための、最低限の燃料。
この楽観を捨てたら、足掻くことすらできなくなる。
「どうせ無理だ」と思った瞬間に、手を伸ばすこともしなくなる。
だから、根拠はなくても、少しだけ「まあ、なんとかなるかもしれない」と思っておく。
騙されたと思って、やってみる。
それしかない。
焦燥感は消えない。
向き合うのが怖かったことがある。
それでも、生きている限り、それらはずっとそこにある。
うまくいくかどうかはわからない。
でも、やるしかない。
やります。
「ちがうよ。オレたちが旅してた頃のポケモンは、“捕まえる”ことより“出会う”ことが大事だったんだ。」
新作『Pokémon LEGENDS Z-A』が発売されてからというもの、ネット上では賛否が渦巻いている。かつてカントー地方から始まり、幾多の仲間と冒険を重ねてきた“永遠の少年”サトシは、その喧騒を黙って見つめていた。だが、彼の胸中には深い失望があったという。
世界を歩くというより、画面の上で指を滑らせるだけ。
それじゃあ、ピカチュウの電気の温かさも、風の匂いも、感じられないじゃないか。」
「オレは昔、知らない草むらに飛び込んで、ボロボロになりながらポケモンを見つけた。
負けても、転んでも、それでも前に進むことが冒険だったんだ。
でも今のポケモンは、まるで誰かが決めた“安全なルート”を歩かされてるみたい。
彼は言葉を選びながらも、時折寂しげに笑う。
「ピカチュウは今もそばにいる。でも……あの頃の“ドキドキ”は、もうこの世界にはいない気がする。」
——“旅”を失ったポケモンに、再び風が吹く日は来るのか。
「アン・シャーリー」というNHKのアニメが毎週土曜の夕方に放送されていて、娘がハマり必ず視聴している
見ながら俺の心は誰知れず泣き続ける
孤児という境遇にあいながらもいつも明るく、何事もポジティブに、万事笑顔で精いっぱい生き抜く姿に
元気づけられる話だ
彼女には幼少の頃に出会ったギルバートという幼なじみの男の子がいる
アンは赤毛で、それをからかうことで激しく反撃され敵対心を持たれるが、
大人へと成長するにつれ共に理解できる部分が増えていき、やがて唯一無二の間柄へと関係が築かれていく
ここで双方に認識の違いが出てくる
ギルバートにとってのアンは愛しの人となる
その彼と激しく恋に落ちるという憧れ
その王子様は、少なくとも"いい友達"のギルバートではなかった
日を追うにつれアンへの想いを募らせるギルバート
「結婚して欲しい」
そう告げられた時の、アンの表情
いつだって笑顔で、泣いてるときもどこか明日への希望を見据えた表情しか見たことない彼女の表情が、
いつでも笑顔で、暗い顔なんて見たことがない、アンみたいな女性だった
彼女に自分の気持ちを伝えた日、今までに見たこともない困惑の表情をめいっぱいにうかべ、うつむき、
聞いたこともないくらいか細い声で「ごめん、できない」と言われた
やがて別の女性と出会い、結婚して娘が生まれ、そこそこ成長してアニメなんかも一緒に見るようになった
ギルバートくん、
娘も産まれた
彼女に似てかわいらしい子だ
でも、忘れたと思っていたあの時の実らなかった恋、
思い出したらそれはそれで悲しい
でも、せいぜい自分の心の中でほろりと涙を流す程度だ
嫁や娘に悟られることはない
恋って、いいよね
本日の作業は、p-adic弦理論における散乱振幅の構造を再確認し、通常の弦理論(Archimedeanな場合)との対比を整理すること。特に、Veneziano振幅のp-adic版がどのように形式化され、さらにAdelicな統一の枠組みの中で役割を果たすのかを見直す。
通常の弦理論における4点Veneziano振幅は次式で表される(実数体上)
A_∞(s, t) = ∫₀¹ x^(s−1) (1−x)^(t−1) dx = Γ(s) Γ(t) / Γ(s+t)
ここで s, t は Mandelstam 変数。
一方、p-adic版では積分領域・測度が p進解析に置き換えられる。
A_p(s, t) = ∫_{ℚ_p} |x|_p^(s−1) |1−x|_p^(t−1) dx
この結果として、p進弦の振幅はベータ関数のp進類似物として定義される。計算すると、次のように局所ゼータ関数的な形になる。
A_p(s, t) = (1 − p^(−1)) / ((1 − p^(−s))(1 − p^(−t))(1 − p^(−u)))
ただし
u = −s − t
重要なのは、Archimedeanおよびp-adicな振幅がAdelicな整合性を持つこと。
A_∞(s, t) × ∏_p A_p(s, t) = 1
という積公式が成立する(Freund & Witten, 1987)。
これはリーマンゼータ関数のEuler積展開と同型の構造を持ち、数論的側面と弦理論的散乱の間に直接的な接点があることを示す。
p-adic string theoryは「異常な」場として扱われるが、通常の弦理論の有効場の補完的な側面を提供している。
局所場の集合を全て集めた「Adelic統一」によって、物理的振幅が数論的整合性を持つことは、弦理論が単なる連続体モデルではなく「数論幾何的構造」に根ざしている可能性を強く示唆する。
p-adic tachyonの有効作用(非局所ラグランジアン)は、通常の弦理論の非局所場のモデルと形式的に対応しており、近年の非局所的宇宙論モデルやtachyon condensationの研究とも接続可能。
具体的に、p-adic string field theory における非局所作用
S = (1/g²) ∫ dᴰx [ −(1/2) φ · p^(−□/2) φ + (1/(p+1)) φ^(p+1) ]
の安定解を調べる。特に、tachyon vacuum の構造をArchimedeanな場合と比較する。
AdS/CFT対応のp-adic版(Bruhat–Tits木を境界とする幾何)の最新文献を精査する。
1. Bruhat–Tits木を用いたp-adic AdS/CFTの基本計算を整理。
2. tachyon有効作用の安定点を数値的に探索(簡単なPython実装でテスト)。
3. Adelicな視点から「物理的に実在するのはArchimedean世界だが、背後にp進世界が潜在している」という仮説をどう具体化できるか検討する。
p-adic string theoryは長らく「数学的 curiosum」と見なされてきたが、AdS/CFTのp-adicバージョンや非局所場理論としての応用が現代的文脈を与えている。
こっちが休日にプラモ作ってたとか、何時間もゲームしてたとか、そういう話をすると、
心底不思議そうな顔で「へえ。それって、なんか意味あるの?」とか「完成したら売れるの?」とか聞いてくる奴。
うるせえ、としか言いようがない。
趣味ってのはな、それ自体が目的なんだよ。その行為に没頭してる時間そのものが報酬なんだ。
プラモ作りに集中している時間、ゲームの異世界を冒険する楽しさ。
そこに生産性とか、スキルアップとか、金銭的リターンとか、そんなクソみたいな物差しを持ち込むな。
たぶん、こういう奴らは自己投資とか自己啓発とか「コスパって言葉に脳を支配されてるんだと思う。
常に費用対効果を考えてて、自分の時間が1円にもならない無駄なことに消費されるのが耐えられないんだろう。
だから、他人が心底楽しそうに無駄な時間を過ごしているのが理解できないし、なんならちょっと不安にすらなるんじゃないか。
「どうせなら、もっと将来の役に立つことに時間使えばいいのに」とか思ってんだろうけど、
お前が必死こいてビジネス書読んでる間、こっちはただただ楽しい時間を過ごして、明日への活力を充電してんだよ。どっちが豊かな人生かは言うまでもないだろ。
一見、何の役にも立たないような、意味のない、無駄な時間の中にこそ、心の栄養とか、人生の彩りがあるんだよ。
当たり前のことにすら気づけないなら、お前のその「意味のある時間」とやらも、大して意味ないんじゃないの?って皮肉の一つも言いたくなる。
おい、そこのお前さん!ちと耳を貸しな。
「宵越しの金は持たない」ってぇのは、ただの威勢のいい啖呵じゃねぇんだぜ。
宵越しに金を残しゃ、盗賊に狙われるわ、無駄遣いの元になるわで、ロクなことがねぇ。
それならいっそ、稼いだ金はその日のうちに、パッと使い切っちまうのが粋ってもんだ。
心配するんじゃねぇ。わしらはその日に稼ぐ腕がある。
今日の金は今日のうちに、美味いもんを食ったり、芝居を見たり、友と酒を酌み交わしたりして、心と身体の肥やしにする。
そうして明日への活力を養えば、また新しい銭が転がり込んでくるって寸法よ。
これがわしらの「宵越し」投資。
これこそが、一番確実で、一番儲かる投資法だと、わしは思うんだがね。
お前さんも、試してみるかい?
それじゃ、またな!
コーヒーの冷めた味が胸を刺す
「足りないのは誰のせい?」問いかけて
名前のない怒りを飲み込んだ
溢れる涙も乾かぬまま
走り出す理由がある
叫ぶ声は風に消えた
だけどね、それでも、生きていくんだ
誰かのせいにしたくなる夜も
優しさが時に刃になる
満たされない現実に潰されて
心の隙間に希望を詰めた
耳を塞いでも聞こえる街の声
諦めないでと囁くように
未来はまだ捨てちゃいない
その叫びは間違いじゃない
だけどね、それでも、生きていくんだ
不条理だらけのこの国で
私たちは歩いてく
誰のための未来なんだろう
誰のための国なんだろう
ひとりじゃない そう言える日まで
信じたい 信じたい
その言葉も抱きしめて
それでも、それでも、生きていくんだ
流した涙が明日への種になる
それでも生きていくんだ
それでも生きていくんだ
(フェードアウト)
港の灯が 滲む雨の夜
冷えた身体を 包む温もり
揚げたての衣(きぬ)は 脆くも優しい
白い魚の身は 海を知る静けさ
(少しずつメロディが動き出す)
潮風に吹かれ 凍えた指先
熱い油の香りが じんわりと沁みる
齧れば広がる 大地の恵み
ジャガイモの素朴さよ 涙誘う甘さ
(サビ、力強い歌声に)
レモンを絞れば 切ない光
それでも この味は
噛み締めよう 過ぎ去りし日々を
それは過ぎ去った 愛しい面影
二度と戻れない 遠い日の約束
(再びサビ、感情を込めて)
レモンを絞れば 滲む後悔
それでも この味は
かすかな勇気を 胸に灯すだろう
生きることは 味わうことだから
(アウトロ、ギターのアルペジオが धीरे にフェードアウトしていく)
雨の港…一人…
ああ、ハンバーグよ。
鉄板の上でジュウジュウと、それはまるで小さな太陽が燃えているようだ。
その熱は、肉汁という琥珀色の雫を湧き上がらせ、あたり一面に香ばしい匂いを撒き散らす。
箸を入れると、ふっくらとしたその身は、まるで春の土のように柔らかく、じんわりと温かい。
口に運べば、粗挽きの牛肉の、力強いながらも優しい味が、舌の上で広がり、鼻腔をくすぐる。
それは、渡良瀬川の清らかな流れのようであり、那須の懐かしい木々の香りのようでもある。
デミグラスソースの、深く、そして滋味深い味わいは、まるで肥沃な大地そのものだ。
一口ごとに、大地の恵みと、作り手の真心が、じんわりと心に染み渡る。
それは、単なる肉の塊ではない。
おい朝だ、起きやがれてめぇら!太陽が昇ってんぞ、まだ寝てんのか!布団の中でゴロゴロしてると、体がなまっちまうぞ!さっさと起き上がって、まずは水でも飲んで、体を起こせ。
そして、そのままランニング行ってこい!文句言わずに走るんだ!ぜぇぜぇ言いながら、自分の限界に挑戦しろ!それが男ってもんだ!帰ってきたら、汗だくの体を冷水で洗い流すんだコラ!水浴びだ!冷たい水で気合いを入れ直せ!
朝飯はちゃんと食え!筋肉をつけろ!体が資本だ!鍛え抜かれた体は、何よりも強い武器になるんだ!
飯食ったら、今日一日何をするのか、目標を立てろ!ダラダラ過ごすんじゃねぇぞ!目標に向かって、全力で突き進むんだ!壁にぶち当たっても、諦めるんじゃねぇ!己の力を信じて、乗り越えろ!
夜は、今日一日の反省会だ!良かったこと、悪かったこと、全部洗いざらい吐き出せ!そして、明日への糧とするんだ!毎日毎日、少しずつでも成長していくんだ!それが、俺たち男の生き様だ!
あたたかい ぬくもりのなかで 目覚めた 朝を
いやお前お前お前! 振り向かせたのお前!!!! ええ!!? なんでお前 なんでェ!!?
えいえ〜ん〜に〜〜〜〜」
いやお前この曲調は泣かせようとしてるんだわ!!!! 何!!!! 合唱祭締めの挨拶する合唱祭委員長に「泣かないでー!!」ていう女子かお前 お前〜
開幕前のこと:
手ぶらとか小さいバックで行くと入らなくて恥ずかしいぞ!!!! 自分は終わった後アイシナモロールグッズをいっぱい買って袋をもらった(ご満悦)
みたあと:
耳が里帰りした。
びっくりした。カラー、こんなことしちゃいけません。
オタクはびっくりして死にました。かわいそうでした。
ズゴック漁師の一日は、多くの人々が眠りについている深夜から始まります。
真夜中の2時、漆黒の闇に包まれた港に、ぽつりぽつりとズゴック漁師たちが集まってきます。
轟音とともに船は静かに港を出て、まだ星明かりだけの海へと進んでいきます。
薄明かりの中、漁場に到着すると、一気に戦闘モードに入ります。
2隻の船が協力してミノフスキー粒子を撒いていく様子は、まるで息の合った踊りのようです。
やがて網の中にズゴック影が見え始め、船員たちの動きが慌ただしくなります。
クレーンを使って大きなタモ網でズゴックをすくい上げ、船内の水槽へと移していきます。
カプールやゾゴッグなどの高級MSは丁寧に「神経締め」を行い、鮮度を保ちます。
夜明けとともに港へ戻ると、今度は荷揚げと選別作業が待っています。
ズゴック、ゴッグ、ゾッグ、アッガイなど、種類ごとにMSを丁寧に分けていきます。
その後、朝食を取りながら出荷作業や伝票作成などの事務作業をこなし、午後1時頃には一日の仕事を終えます。
ズゴック漁師の仕事は厳しいものですが、大漁の喜びや、自然の中で働く充実感は何物にも代えがたいものがあります。
また、MSを獲るだけでなく、いかに上手に売っていくかを考えることも仕事の面白さの一つです5。
一日の仕事を終えたズゴック漁師たちは、明日への英気を養うべく早めに就寝します。
彼らの生活リズムは一般的なものとは大きく異なりますが、それこそがズゴック漁師という職業の特徴であり、魅力でもあるのです。