「牛脂」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 牛脂とは

2025-10-09

anond:20251009115108

わさびを始めとした薬味全般大好きだけど、牛脂を食うくらい脂も好きだぞ

anond:20251009115108

20代サーロイン食ってたしカルビも食ってたし、なんならすき焼き牛脂も食ってた時も

そばネギと山葵で食ってたし、ソーセージは辛子かマスタードで食ってた

40代の今はサーロインは1切れでいいし、カルビは頼まない。薬味は相変わらず好き

和牛ステーキ2切れ(霜降りしまし)で半日吐きそうになった

貴方調べは否決されました

ただ、未だに二郎系の脂マシマシだけはいけるんだよなあ

2025-10-08

洗顔後にクリームなど塗るたびに思い出す

タモリが安い牛肉を焼くときは、出てきた油を捨てて、肉屋からもらってきた松阪牛牛脂で焼くといったことを。

2025-09-24

すき焼きしました

家族で一つの大きなターニングポイントを迎え、それが落ち着いたので、いっちょうまいもんでも食うか!となった

93歳で歩くのが難しいおばあちゃん同居人にいるので食べに行くのはなし。

しゃぶしゃぶすき焼きどっちにする?となって、今回はすき焼きに決定!

・用意した肉

松坂牛のロースミスジ

・作り方

すき焼き用鉄鍋とカセットコンロダイニングテーブルに設置。

牛脂を多めに溶かしてから砂糖を大匙1.5鉄鍋に投入。

その横に肉を入れて片面を焼く。

砂糖があったまったころに(砂糖にかけるくらいの量)少量の水を投入し溶かしつつ煮詰める。

いい感じにキャラメリゼし始めるころに水と同じ量の醤油を入れて箸で1,2回混ぜる。

そのタイミングで横に焼いていた肉をひっくり返す際に、作ったすき焼きタレのところに置いてタレと絡め焼く。

5秒程度で生卵にくぐらせて食べる

ンマ~~~~~イ!!!!!!!!

問題点

松坂牛は脂が多くて結構すぐに満足してしまい、しこたま買った肉が余った。

あと、一枚一枚にものすごく時間がかかるので、家族で食べる場合待ちの時間が割と発生する。

ただ、これについては「鉄鍋をおおよそ半分に区切り、半分が肉焼き場、その残り半分のところに豆腐や麩、野菜などを焼いておき、肉ができたらザーーーっとその焼いてた野菜たちを肉側に移動させてしまい、空いた野菜ゾーン牛脂を敷いてまた肉を焼く…」という方式にすることで永久機関が完成した。

これで肉を待っている間に肉の油と甘辛い醤油がしみ込んだ野菜を食べていればいい。野菜をあらかた食べたら水を流して軽くキッチンペーパーで拭いてから牛脂を溶かす…と繰り返す。

砂糖が多めでかなりこってりした味付けになるので、本当に肉を4,5枚食えばもうしばらく肉はいらねぇ…という気分になり、結果として高級肉を購入したとしても案外低コスパかつゆっくり家族食事を楽しめて楽しい

あと肉の脂のしみ込んだ麩がうますぎる。今度やるときは肉をもう少し少なめ、かつ麩を多めに用意する。

2025-09-21

はてブで、「香害というもの存在しない」という活動をしている人達がいるけれど、

実際に苦しんでいるものとして病態はある。選択性もある。苦しんでいるものについて、言語化するのが難しい。「これが臭素化ビフェニルに起因する気分の悪さ」「ホルムアルデヒドや四塩化炭素に起因する気分の悪さ」みたいな言語化ができていない。もちろん本人たちは、紙タバコ柔軟剤、カーショップタイヤ売り場、家電売り場、界面活性剤タイプ消臭剤トイレパラジクロロベンゼンガソリンアセトン、ある種の化学合成系の香水みたいなもの気持ち悪くなるというのをある程度分かっている。

香害には逆作用もあって香りで気分が良くなるものもある。これがいわゆるアロマテラピーで、ミカンオレンジ香りローズマリーラベンダーうすい香り沈香白檀の薄い香りなどは上手につかうとプラス効果がある。ニンニク玉ねぎ、「カレー香り」を嗅ぐとおなかがすくという人は珍しくないだろう。

よく天然か人口香料かという話が出て、香害非存在派がナンセンスだというのだけれど、まあ確かにそうなんだが、香害に苦しんでいるひとでも、

アロマテラピー効能通りプラスの影響を受けられることが多い。天然の香りである玉ねぎにんにくみかんコーヒーチョコレート牛脂香り気持ち悪くなることは少ない。(もちろん濃度による)「天然だと問題ない」はこのへんの経験が緩く言語化されているものだ。

紙巻たばこ例外で、葉っぱを紙で巻いたものを燃やしているだけなのになんでこんなにクサくて頭痛がして気持ち悪くなるのかというくらいのインパクトがある。タバコは天然物じゃないのかもしれない。

一方で、気持ち悪くなる香りの筆頭は、パラジクロロベンゼンとか自動車用の消臭芳香剤洗濯柔軟剤アセトン、ヘキサン難燃剤、防虫剤、高濃度の合成香料や界面活性剤などなので、「人工化合物が悪さをしているように思える」ということになるのだ。

2025-09-09

anond:20250909145739

牛脂とか混ぜてるかもしれないけど根本的に違う

牛豚の油は手の温度ぐらいでも溶け出す成分が含まれいるから、本気でハンバーグ作るときは、ボールも冷やすし、手も氷水で冷やしながら混ぜるんだよ

ミキサーならいいかと思うけど、一般的な高速ミキサーだと摩擦熱が出るからこれも本気とは程遠くなってしまうわけ

anond:20250909145641

マジにそれ

ジュージーさがハンパなかった。

良い牛脂とか混ぜてるのかな。家で作るタネじゃ無理だわアレ。

2025-07-14

おい!お前ら朗報だぞ!

牛脂っておっぱいらしい

まり肉買えばタダでおっぱいくれるってこと

2025-06-11

俺の脂肪スーパー生肉売り場で配りたい

牛脂みたいに使ってほしい

それなりに美味しいと思うんだ

2025-05-03

anond:20250502183114

牛脂だらけのすき焼きを、デカ盛り白米とカッコめばすぐ太れる。

2025-04-26

anond:20250426094127

レトルト牛肉なんて100gも入ってないでしょ

無料牛脂でコク出しつつ少量の肉入れるだけでいいじゃん

思考停止せずコスパの良い自炊を追い求めてみろよ

2025-04-14

ケネディ保健長官サラダ油健康に悪い

ソース

Kennedy and influencers bash seed oils, baffling nutrition scientists

https://www.rarejob.com/dna/2025/04/06/kennedy-and-influencers-bash-seed-oils-baffling-nutrition-scientists/

最近まで、ほとんどのアメリカ人は、おそらく何十年もの間、種子油を使って料理したり、摂取したりしてきたにもかかわらず、「種子油」という言葉を聞いたことがありませんでした。

これは、インターネットの有力者、健康第一人者、一部の政治家が、長年多くの家庭の台所定番となっている一般的調理油(キャノーラ油、大豆油コーン油など)を指して作ったキャッチー表現である

こうした辛辣批評家たちは、精製された植物油トップ8を「憎むべき8種類」と呼び、それらが炎症を助長し、肥満糖尿病などの慢性疾患の発生率を高めていると主張している。

新保健長官ロバート・F・ケネディジュニア氏は、米国人種子油によって「知らないうちに毒されている」と述べ、ファストフード店に対し、フライヤー牛脂動物性脂肪使用するよう呼びかけた。

消費者懸念に応えて、一部の食品メーカー製品から種子油を取り除いていますサラダチェーンのスイートグリーンのようなレストランは、メニューから種子油を削除しました。業界団体である国際食品情報評議会最近調査によると、多くのアメリカ人現在種子油を避けていると回答しています

種子油をめぐる議論栄養学者激怒させており、数十年にわたる研究により、特にバターラードなどの代替品の代わりに種子油を摂取すると健康に良いことが確認されていると彼らは主張している。

種子油が悪者だというのはどこから来たのか分からない」とオハイオ州立大学の食品科学教授マーサベルリー氏は言う。

上院公聴会で、米国食品医薬品局長官に指名されたマーティマカリー博士は、製品のより綿密な調査を求めた。

種子油は、科学証拠統合によって恩恵が得られる良い例だと思います」と彼は語った。

種子油は主に不飽和脂肪酸構成されており、これには一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸が含まれますほとんどの種子油は、オメガ6脂肪酸が多く、オメガ3脂肪酸が少ない傾向があります。これらの脂肪酸人間健康に不可欠ですが、体内で生成できないため、食品から摂取する必要があります

種子油の批評家たちはさまざまな主張をしているが、多くの科学者はそれらは研究によって裏付けられていないと指摘している。

salada oil is one of the seeds oil?

答えはイエスサラダ油は複数植物油を混ぜて作られるため。

the hateful 8

https://www.417integrativemedicine.com/articles/the-hateful-8-seed-oils

ヘイトフル8」と呼ばれる種子油(キャノーラ油、コーン油綿実油大豆油ヒマワリ油ベニバナ油グレープシードオイル、米ぬか油)には注意が必要です。これらの油はオメガ6脂肪酸を多く含み、炎症や心臓病、糖尿病などの慢性疾患の原因となりますホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアダメージを与え、エネルギー細胞健康に影響を与えます。これらの油は多くの加工食品に含まれており、肥満ホルモンバランスの乱れにつながる可能性があります。炎症を抑え、全体的な健康サポートするために、オリーブオイルアボカドオイルココナッツオイルなどの健康的な脂肪を選びましょう。簡単代替摂取健康改善できる方法をご紹介します。

憎き8つのシードオイルとは何ですか?

健康改善し、慢性疾患を予防したい人にとって、8つの有害種子油を理解することは非常に重要です。これらの油には、キャノーラ油、コーン油綿実油大豆油ヒマワリ油ベニバナ油グレープシード油、米ぬか油が含まれます。これらは加工食品によく含まれており、避けることで健康維持に大きな違いをもたらす可能性があります

これらの油がなぜそんなに有害なのか疑問に思うかもしれません。それは、オメガ6脂肪酸を多く含んでいるためです。オメガ6脂肪酸は過剰摂取すると炎症を促進する可能性があります。炎症は、心臓病や糖尿病など、多くの慢性疾患の根本原因です。ですから、これらの油を摂取しないことで、炎症を軽減し、より健康な体づくりに向けて積極的に取り組むことができます

他者奉仕し、より良い健康へと導くには、これらのオイルの影響を認識することが不可欠です。オリーブオイルココナッツオイルアボカドオイルといった健康的な代替オイルについて、自分自身だけでなく周囲の人々にも知ってもらうことで、健康効果を大きく向上させることができますクライアントや大切な人は、代謝健康と全体的な健康サポートするオイルへの移行を高く評価するでしょう。食生活の小さな変化が大きな改善につながり、より健康幸せな人々のコミュニティを育むことを忘れないでください。

隠れた危険性を解明:特定の油の過剰摂取健康に与える影響

特定種子油を過剰に摂取すると、炎症を増加させ、心臓病や肥満などの慢性疾患につながる可能性があるため、健康危険さら可能性があります。また、これらの油はホルモンバランスを乱し、ミトコンドリアダメージを与え、全体的な健康状態に影響を与える可能性があります。(中略)

ミトコンドリアの損傷

ホリスティックアプローチ採用するということは、食生活健康のあらゆる側面に与える影響を考慮することを意味します。ミトコンドリア機能細胞全体の健康サポートするオリーブオイルアボカドオイルココナッツオイルなど、より健康的な代替品を選びましょう。これらの選択肢を優先することは、あなた自身利益をもたらすだけでなく、他者ケアし、サポートする能力を高めることにもつながります

そのほか

肥満心臓病、ホルモンバランスへの影響、心臓に良いとよく宣伝されるキャノーラ油は、通常、高温と化学溶剤を用いて抽出されるため、有害トランス脂肪酸が発生する可能性があります

種子油を含む一般的食品

サラダドレッシングからスナックバーまで、日常的に口にする多くの食品に、健康に悪影響を与える可能性のある種子油が含まれていることに驚くかもしれません。これらの油は、植物油、キャノーラ油、大豆油などと表示されていることが多く、加工食品に多く含まれています。次にポテトチップスの袋やマヨネーズの瓶を手に取ったら、原材料名をチェックしてみてください。きっと、そこにこれらの種子油が隠れているはずです。(後略)

補足

アメリカでもこの説は否定する向きもあるが、仕掛人ビル・ゲイツがいるとされ、信用されていない。

そもそも油は取り過ぎないようにすることが大事なのだが。。。

2025-02-06

anond:20250206141212

牛肉は火を通し過ぎると硬くなりやすく、煮込み過ぎるとパサつく場合があります豚肉はある程度長く煮込むことでやわらかくなる一方、鶏肉は火が入り過ぎるとすぐにパサパサしてしまます

こうした違いを無視して同じタイミングで長時間煮込むと、どれかの肉だけが過度に加熱されたり、逆に十分に火が通らなかったりして、食感も風味も損なわれやすくなります

牛肉豚肉鶏肉はそれぞれ脂質の溶ける温度帯や風味が異なります。牛の脂(牛脂)は独特のコクや香りがあり、豚は甘みのある脂、鶏はさっぱりとした脂が特徴です。

それぞれの特徴的な脂が同じ鍋で混ざると、調和しきれずに「どっちつかず」の味になったり、脂っぽさが際立ち過ぎてしま場合があります

鶏を煮込むと澄んだスープ、豚は甘みとコクのあるスープ、牛は濃厚で深みのあるスープが特徴ですが、これらが混じると「濁り」が強く出て、複数動物性出汁がぶつかり合い、はっきりとした旨みの方向性がわかりにくくなりがちです。結果として“もやっと”した味に感じることがあります

まとめ

思ったほど美味しくならない

2024-10-22

トリビア

2024-10-10

AI使用に過剰過ぎない?

漫画家自分作品AI使う分なら全く問題無くない?人気絵師データソフトに入ってるからダメとか、薬莢に牛脂豚脂が塗られてるから反発したインド大反乱みたいだな。歴史って繰り返すんだな。

2024-10-04

anond:20241002173323

チルドとかお弁当に入ってるタイプになるなら捏ねすぎやね。肉汁ジュワが欲しいなら邪道だけど牛脂混ぜるとできる。魚焼きグリルとかオーブン使うと表面が乾燥するので普通にフライパンに蓋して熱湯入れて蒸し焼きにすると嫌でも肉汁出る。

最近ハンバーグみんな牛脂入れるから香りはいいんだけど脂っこいし冷めると食えたもんじゃなくなるからあんまりきじゃない。

2024-09-28

anond:20240928095535

牛肉を炒める段を抜いてるから牛脂野菜うまみを引き出す段が抜けてるので手抜きなんよ。

大量に作る場合に、この手順を省くことはよくあるけど。

あと、魚を下処理してから、塩を振って焼く方が数倍難しい。

2024-08-03

レシピ

スーパーで貰った牛脂を切った玉ねぎに乗せてめんつゆをかけてレンジでチン

ご飯に乗せる できれば卵も乗せる

牛丼牛肉抜き完成

2024-07-28

ヘットラードグリース

食品学で牛脂ヘット(あるいはタロー)、豚脂ラード、鶏脂をグリースと習ったが、ラード以外に現実世界で聞いたことがない。

でも、ネット民は脂を指してヘッドといい言葉をたまに使う。以下の記事みたいに。

たぶん、ヘットのことだろうけども、それは誤植だと思うし、別にいい。

https://anond.hatelabo.jp/20240727164404

ヘット、そんなに市民権を得てるんだろうか。グリースもみんな鶏の脂肪ってわかるのかな?

どこで覚えるのだろうか?肉屋バイトでもしてたりするの?

イギリス料理とかだと、牛脂をよく使う(スエットプディングとか)んだけど、そもそも牛脂を使ってなにかする料理って日本人レパートリーにはあんまりない気がするし、ヘットと呼ぶこともないと思う。

みんな、どこでそんな言葉覚えたの?

2024-07-20

anond:20240720222313

いくらなんでもその程度はわかるね

あと部位によって味が違うこともわかる。この手の話するといつも発狂される

じゃあ肉屋でどうやって肉のカットオーダーするんだよって話なんですけどね

銘柄牛の味比べとか言っても牛タンとか部位やカットによっては分からんのでワイが高級肉喰うのは豚に真珠だと思ってたが

元増田ブクマカさんも和牛銘柄の特徴知らなそう・プライムグレードの牛肉ちゃんとした店で食べたことなさそう

それ以前に肉の部位(ミスジトウガラシサンカク、クリ、カイノミ、ヒウチ、イチボ などなど)知らなそう

牛肉の格付けシステム知らなそうなブクマカさんがいるので

はてなー基準ではじゅうぶん味の違いがわかる方ですね

何言ってんだ?はてブ牛脂喰ってんのか?ってくらい和牛ダメアピールしてたじゃん

和牛食ったことない銘柄ごとの特徴知らない以前に以前に牛肉の格付けシステム知らないし、

そもそも肉の部位(ミスジトウガラシサンカク、クリ、カイノミ、ヒウチ、イチボ などなど)を知らないし

赤身なんて概念持ってないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん