「独身生活」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独身生活とは

2025-10-10

独身生活したら案の定カレー探求者になった

今凝ってるのは牛すじカレー

圧力鍋なら簡単にできる。

他になんか出来るかな?オススメのあったら誰か教えて下さい

2025-10-05

anond:20251004192246

え~

半年ぐらいグダグダお付き合いして週末同棲とかで慣らしてから進めりゃいいのに

独身生活が長かった奴がいきなり同居始めるとおかしなっちゃうかもよ?

2025-09-30

40代独身生活をしてるくせになにも自由に生きれていなくて絶望してるんだな

子供がいるなら子供のために人生をささげるんだって覚悟決めて不自由人生を生きることを受け入れられたかもしれない

でも子供いなくて自分のためだけに生きている人生のはずなのになにも自由が無くて毎日死にたい死にたい言ってる

もうどうせ一人の孤独人生なんだから、さっさと仕事縮小して自由に生きて金が尽きたらきれいに退場したい

から安楽死制度を作ってくれと俺は何度も言っているよな

2025-09-16

ツイフェミ精神科に行けば治るよ 元ツイフェミより

別にフェミニズム自体大事思想だと今でも思ってる

だけどネットフェミニズム的な活動をするあまり生きづらくなっちゃった人は一度精神科に行ってみてほしい

考え方次第でここまで生きやすくなるんだなって感動するよ

少なくとも私は3年にわたる通院でだいぶ良くなった

フェミニズムに傾倒していた頃は当然重度のツイ廃だった

暇さえあればXを見ている感じ

Xのアルゴリズムが悪いと思うんだけど一度フェミニズム的なことをツイートするとそれ以降タイムラインおすすめ欄にはこちらの怒りを煽るようなクソ男の炎上ポストばっかり流れてくるようになるんだよね

はいわゆるメンヘラで自他の境界あやふやだった

から一般的な人よりも言葉被弾面積が異常に広い

女に対する攻撃は私個人に対する攻撃でもあるって本気で思っていた

赤の他人の、どこの誰ともしれない女性痴漢被害セクハラ被害を見ただけで心の底から煮えたぎるような怒りを感じていた

私のフォロワーさんがアンフェミクソ男のクソリプ、クソ引リツを受けまくってるのを見たとき頭痛がするくらいの怒りを感じた

とにかく怒りがすごかった

四六時中、Xを開くたびにどうしようもない怒りに駆られていた

私がツイフェミ全盛期だった頃はちょうど戸定梨香や温泉むすめ、月曜日のたわわが問題だったけどあのイラストを見て本当に自分尊厳が損なわれたような気持ちになった

女性への攻撃であり当然私個人への攻撃だと本気で思った

そういう思考回路が異常であるって自覚もない

この怒りは、事情を知った通常の女性なら全員等しく感じるはずの怒りだと確信していた

イラスト擁護する男の多さに大きな失望を抱くと同時に、こいつらをいか教育して矯正させてやるかという使命感が湧き出していた

そうやって、被害者意識が拡大するのと同時にこちらの攻撃性もどんどん際限なく増していった

思考のクセとして、もう末期にはフェミニスト以外は全員敵だと思うようになった

男は全員性犯罪者

もちろん実際に犯罪を犯した人は少ないだろうけど日本男尊女卑的な空気のなかで自由気ままに育った男は女の尊厳を損なわせるだけのクソオスであり潜在的には性犯罪者なのであるって思っていた

フェミニズム社会学の本を真剣に読み、女に対して土下座して謝り、「どうか女性の苦しみを教えてください」と謙虚にひれ伏して許しを請うような姿勢を見せた男以外は信用できなかった(当然そんな男と出会たことはない)

精神科に行ったきっかけは2つある

ひとつ現実で見ず知らずの男性喧嘩を売りに行ってしまたこ

いつも会社の近くにあるごはん屋さんで昼食を食べているんだけど、その日は隣の席に男社員2人に部下らしき女性ひとりの組み合わせのお客が来ていた

リラフィーっぽい、いかついツーブロの男性社員冗談めかして「えぇ〜? 〇〇ちゃんって〇〇くんのこと気になってんの?」「飲み会セットしてあげるよ〜」などと言っている

それを耳にした途端、なぜかとてつもない怒りが湧いてきて感情制御できなくなった

仕事ストレス抱えていたってこともあるし、Xのレスバで感情が高ぶっていたってこともあると思う

前後関係人間関係もなにもわからないのにその席に突撃して「なんで決めつけるんですか!?!?」「会社に働きに来ているのになんでそんなプライベート干渉してるんですか!?!?」みたいな感じでまくし立ててしまった(もう黒歴史すぎて何を叫んだかおぼろげになっている)

Xでクソアンフェに対してやっているムーブ現実でもやってしまったということに流石に自分でも恐れおののいて「私ってどこか脳みそおかしいのかな?」って考えるきっかけになった

もう一つのきっかけは友達結婚

大学の頃から親友結婚式に呼ばれて、もう無茶苦茶メンタルを病んで失礼な振る舞いをしまくってしまった

当時の私は前述の通り男を全員性犯罪者だと思っているから、結婚なんて選択をする友達のことが本当に信じられなかった

人生で一番仲良くしていた友達だった

独身生活続くようだったら結婚諦めて一緒に暮らそうぜ〜って言い合ったような仲だった

そんな彼女に4年付き合っている彼氏がいてしかもすでに入籍済、半年後に結婚式をする予定なんて現実を当時の私が受け入れられるわけがなかった

「どうして自分から飯炊きオナホになりにいくの!? 〇〇ちゃんもっと素敵な人生を歩めるはずなのに!!」

色々あった末、この一言リアルで言ってしまったがために絶縁された

結婚式にも呼ばれていない

ネットでやってきていた振る舞いが徐々に現実に浸透してきていたんだよね

ネット自分リアル自分をきちんと区別しているつもりだったのにいつの間にかネット上の振る舞いだけしかできなくなっている

友達に絶縁されたことをきっかけに希死念慮も湧き始めた

当時の心境としては憤死に近い

何か私が命を賭してテロ的な行為をすることで、その死を悲しんでくれる正義の人たちが立ち上がって、世の中の不正が少しでも正されるようになるのではないかって妄想が毎晩頭の中を駆け巡った

(余談だけど後に精神科先生から「それなら三島由紀夫の本なんか読むといいかもね〜」なんて勧められてたりもした。小説は正直難しくてわけわかんなかったけどエッセイは割と面白かったし心境として共感できるところもあった)

そんなこんなで精神科受診

3年の通院を経て今に至る

なんか不思議感覚だよ

あのときの異常な熱狂ってなんだったんだろうなって思う

あれから精神病に関する本も何冊か読んだけど統合失調症を患ってから寛解した人の日記自分感覚としては近かった

何者かに精神支配されて自分なのに自分じゃないみたいな感覚

自分思考他人思考が混じり合ってどこまでが本当の自分の怒りなのかわからなくなる感覚

つい昨日のことだけど精神科への通院がようやく一段落した

悪くなったらまた通わなくちゃいけないけどひとまずはもう行かなくて済むらしい

備忘録的にこの日記を残しておくよ

もしどこかの誰かの助けになったら嬉しい

2025-09-09

独身だろうが既婚者だろうが狂うときは狂う

独身で不幸になるのと

既婚者で不幸になるのだったら後者の方が圧倒的に不幸だと思う

特に既婚子持ちで夫婦仲が壊れてしまい、離婚するなんて展開は孤独独身生活よりもさらさらに不幸だ

2025-08-26

人生のいいとこ取りはできない

結婚して、子供2人に恵まれたけれども、育児ストレス半端ない

独身時代、子なし夫婦時代の方が好き勝手できた

当たり前だが独身時代が一番好き勝手自分欲望を満たせていたと思う

しかし、結婚もものすごくしたかったし、子供もものすごく欲しかった

20代のうちから婚活をしたかトントン拍子で結婚子供も運よく手に入った

しかし、育児疲弊し、自分のやりたいことを我慢する生活をしていると

自分が手放した独身生活というものの尊さを噛み締めてしま

週末婚DINKSの人たちは自分達の人生に望むものの良いとこ取りをしたんだなと思う

結婚はしたいけど、仕事して家に帰って、配偶者に気を遣う生活はしたくない

育児で苦労したくない、自分生活レベルを独身ときのまま下げたくない

自分のあらゆる欲望を叶えるためには週末婚DINKSというのはとても良い選択だと思う

の子供達がこれで、医ケア児だったり障害児だったりしたならば

私はもしかしたら鬱病になっていたかもしれない

育児で大変な思いはしているけれど、「ママ、大好き」って言ってくれてギュッと抱きしめてくれる。

世の中には生まれから一度も目を覚まさずチューブが繋がれている子もいれば

日常会話もできず、「ママ」と呼んでくれない子もいる

自分の子供たちが健やかでいてくれるから、あぁ、私は結婚して子供を産む選択をしてよかったんだと思える

「1人になりたい、自分の好きなことをたくさんやって暮らしたい」と思うことはあるけれど

配偶者子供たちを失ってしまうことは考えられないし

週末婚DINKSなんて私はできない。同居婚、子ありが良い

2025-08-20

anond:20250820171139

から悪いけど嫁さんが折れる事は絶対に無い。折ろうと思えば折れる趣味プライベート空間どちらを大事にするか?の話を考えたら分かるだろ。

増田の抱えてる辛さの倍、嫁さんは辛いし、お子さんが居るなら尚更だろ。増田は家庭を顧みずに独身生活を貫くおっさんで、それを守るために離婚するのか。

または呆れられて養育費を払いながら満たされない孤独を抱えた独身生活に嫁側から引導渡されるかだよ。

よかったね、ひとりに戻れてボイチャできてたのちぃね。満足か?

2025-08-19

嫌なやつが不幸になる話を教えて

簡単なやつでいいから。

みたいな、一行のプロットでもいいから。

読むと妙にスカッとするんだよなー。

以下、反応いただいたもの自分用にまとめ。

2025-08-06

結婚しないんじゃなく「できない」

経験者が結婚生活デメリット独身生活メリットを語っても説得力がないと思う。

独身人生選択したんじゃなく、

——…選択できなかったんでしょう。

家庭を持った人たちは結婚する自由を持ってた。あなた結婚する自由を得られなかった。

結婚できなかった。

2025-07-22

別にだって独身生活を自ら選んだわけではないんだよねぇ

だれも俺を選んでくれなかっただけの話なんだよねぇ

 

だって自分の子供育てたかったよ

2025-06-05

結婚できない50代人間

結婚しない選択をしている人は、それぞれに優先したい人生があり、自由独身生活を楽しんでいる。

結婚を望んでいるのにできない女性には、明確な共通点があるといいます

・たとえば、自分の年齢を受け入れず、20代男性と同じ目線恋愛しようとする50代女性

プレゼント的外れで、恋愛が成立するはずもないのに「恋に年齢は関係ない」と信じてしまう。

・また、外見や清潔感など最低限の努力を怠っているのに、理想男性像は高すぎる。

・そのうえ、年下男性に対して「妥協してあげている」ような上から目線の態度をとる女性も見かけるとのこと。

さらに、「男性は年齢とともに価値が下がる」と思い込んでいる中年女性に対しては、「むしろ年を重ねて増すべきなのは収入」と断言。

お金しか埋められない差がある以上、経済力武器にするべきだと語る。

彼女は、「50歳過ぎても駅から徒歩20分の家賃6万円の外階段ボロアパート住まい、ゆでたパスタに塩振って食ってるおばさんはもっとちゃん絶望しましょう。」という。

結婚したいなら、現実を見つめて行動することが必要だと伝えた。

銀座クラブで働くホステス・みずえちゃんは、自身経験を通して「結婚できない50代女性」の特徴を語った。

みずえちゃんは、50代男性について語っているのだが、男性女性に変換してみた。これでも違和感なくね?

2025-04-08

生きててよかった。

街で会うたびに声をかけてくれては、近況を報告してくれる10歳くらい年下の男性がいる。彼とは前に勤務していたIT系非正規職で出会った。お互い非正規だったが、当時はわたし教育担当で、新人で入ってきたパソコンのパの字もわからなかった彼に対して、いちからいろいろと教えたと記憶している。当時のわたし毎日ホリエモン動画なんかを見ていて、「やるぞやるぞやるぞ」って感じで無駄に目がギラギラしていた。

その後わたしは間もなくして精神を壊した。それまでの頑張りすぎの蓄積だったのかもしれない。と言えば聞こえはいいが、単にストレスの発散の仕方が下手だったのだろうね。また職場赤字続きで解散。そして「頑張らないことを頑張る」方向に人生シフトしていく。

お互い職場を離れることになったものの、その後も彼とは不思議と街でちょくちょく会うことがあり、会うたびに「今は○○っていう職場でこんなことやってるんすよ!」 「今の職場では○○を目指している」「次はこうなりたい」みたいなことを語ってくれていた。そのたびに自分は力をもらっていたように思う。

精神を壊した後の私は、仕事も長続きせず1年無職、1年働いてはまた退職てな感じを繰り返していた。そうして1年また1年と経ち、気がつけば年齢は40超えていた。

この身体状態で今さら仕事で何かを成し遂げようとは思っていないし、今現在年収だって300行っていない。今後の出世だってそんなに期待できないだろう。それよりもストレスのない生活を続けたい。本当にそう思う。

そして私生活では付き合っている人もいないし、このままじゃ結婚も無理だろうな。好きな人はいるけれど、結婚視野に入れた交際には発展するどころか、いまだに彼女の連絡先すら知らない。だから当然ながら今現在子供だっていないし、今後も自分子供が出来ることは出来ないのだろうな。

このまま他の独身中年達と同じように寂しい独身生活を送るのだろうな。そしていつか孤独死ちゃうのかな。そんな風に思っていた。でも今の時代生涯未婚率3割とも言われているし、独身世帯だけで言ったら数値はもっと高い。独身であることは何も悪い事ではない。そう納得してはいものの、子供が作れなかったことは残念に感じていた。いろいろと理屈をつけて、また本を読んで理論武装をして自分を納得させてはいものの、結局は「自分は淘汰される側の遺伝子なんだ」そんなことを思っていた。

そんな考えも当たり前になり毎日を過ごしていたんだが、ついさっき仕事帰りにそいつにまた会ったんだ。またあいから声をかけてきてくれた。俺は以前に比べたら太っていたし、ハゲていたし、かなり容姿おっさんになっていたはずなのに、嫌な顔一つせずに近づいてきてくれた。

増田さん。ついに俺エンジニアになったんすよ」

ありがとうございます。これは増田さんのおかげです」

彼曰く非正規世界から脱出し、エンジニアとしてのキャリアを歩み出したらしい。今の職で経験を積んで開発に進みたいと言っていた。そして開発経験を積んで、もっといい職にステップアップしたいと言っていた。

増田さんのおかげなんです。俺にITのイロハを教えてくれたのは増田さんなので」 彼はしきりにそう言ってくれた。今となっては、彼に何を教えたのかすら覚えていないが、会うたびに彼がこうして成長していく姿を報告してくれて、そして見ることが出来るのはとてもとても嬉しかった。自分が彼の成長に少しでも関われたのなら、これほどうれしいことは無い。それがたとえ些細な事であってもだ。自分子供はいないが、子供がいるということはこういう事なのかもしれないと感じた。そして自分がこの世にいてよかったという存在価値を感じた。俺ってこの世にいてよかったんだなぁと。

そして「生きててよかったな。俺この世にいてよかったな」と心の底から思えてしまった。誰かの役に立てたということがとても嬉しかった。

俺の代わりにいっぱい世の中で暴れてくれよ。そしてしっかり世の中に貢献してくれ。ありがとう

2024-11-05

anond:20241104201150

独身生活を楽しんでいる人の声ばかり目にすると、結婚に対するモチベーションが下がる気持ち、よく分かります。周りの方々が既婚者ばかりで、少し肩身が狭いと感じているとのこと、ご自身気持ちに正直に向き合っていらっしゃる姿が伝わってきます

結婚に対するモチベーションがなかなか上がらないとのことですので、結婚しなかったことを後悔している人の声も参考にしたいというお気持ち、とても自然なことです。

結婚しなかったことを後悔している人がいる可能性のあること

結婚しなかったことを後悔している人は、様々な理由を挙げているかもしれません。一概にこれだけが理由、ということは言えませんが、一般的に挙げられる後悔の理由としては、以下のようなものが考えられます

老後の生活に対する不安:
孤独感:
  • 特に年齢を重ねるにつれて、寂しさや孤独感を強く感じるようになる可能性があります
  • 大病をしたり、何か辛いことがあった時に、一緒に乗り越えてくれる人がいないという寂しさを感じるかもしれません。
血縁を残したいという気持ち:
社会的なつながりの変化:

結婚メリットデメリットは人それぞれ

結婚には、メリットデメリットもあります結婚生活が必ずしも幸せとは限りませんし、独身生活が必ずしも不幸だとも限りません。

結婚メリットデメリットは、人それぞれ感じ方が異なります。例えば、経済的な安定を求める人にとっては結婚は大きなメリットとなる一方で、自由時間を大切にしたい人にとっては、結婚は束縛に感じるかもしれません。

後悔のない選択をするために

結婚人生の大きな決断です。後悔のない選択をするためには、以下のことを考えてみることをおすすめします。

結婚に対する自分価値観を明確にする:
様々な情報収集をする:
焦らずに自分のペースで考える:
  • 結婚はゴールではなく、その人らしい生き方の一つです。焦らずに自分のペースで、じっくりと考える時間を持ちましょう。

まとめ

結婚は、人それぞれ価値観が異なるため、一概に「結婚した方がいい」とか「結婚しなくてもいい」と断言することはできません。

独身生活を楽しんでいる人もいれば、結婚して幸せを感じている人もいます。大切なのは、ご自身が本当に求めているものは何か、じっくりと自分と向き合い、後悔のない選択をすることです。

もし、結婚について悩んでいるのであれば、信頼できる人に相談したり、専門家アドバイスを受けることも一つの選択肢です。

結婚悲観論は早計でしてよ

まあまあ、結婚人生墓場など、まるで無理に「自由」を主張する、お可哀想な方たちの言い分ですわね。確かに結婚によりお好き勝手生活が終わるのは間違いございませんけれど、それを「墓場」と表現するなんて、まるで子供のようですこと。無論、独り身で何もかも自分のペースで生活なさる方が気楽でしょうが、それが何だというのでしょう?楽しさの追求が結婚生活のすべてではなくってよ?むしろ、そこで試されるのは忍耐力やお互いを思いやる心、そして日々の努力でしてよ。楽なことばかり追い求めて、いったいどこに成長がございますの?

 

それに、墓場だのなんだのと嘆いている方に限って、「自由独身生活がいいわ」と言いつつも、年齢を重ねるにつれ「寂しさ」を感じる方が多いのではなくて?周りが家庭を持ち、愛する人人生を築く姿を見れば、独りでいることが必ずしも自由ではなく、むしろ孤独への道に変わり得ることがわかるはずですわ。あら、結婚墓場だなんて声高に叫んでいる方、今のうちにお覚悟なさった方がよくってよ?

 

もちろん、「人生自分だけのもの」という反論もあるでしょう。でも、その「自分だけのもの」にした結果、何が待っているのか考えたことは?結婚は、決して人生の幕引きではございませんわ。むしろ、新たな幕開けと言えるでしょう。挑戦があり、困難もあるでしょうけれど、それも一つの生き方ですのよ。自由がいいとおっしゃるなら、どうぞ勝手に。ですが結婚という「選択肢」を墓場と決めつけるのは、いささか早計でございますわよ。

 

ふふ、結婚敬遠なさるならそれもまた一つの自由。ですが、墓場だなんて軽々しく申し上げるのは、真実の愛や絆を知らぬ方の、悲しい独りよがりに思えますわ。

結婚メリデメは?

結婚についての後悔には、結婚するかしないかの両面でそれぞれの理由があります結婚決断する際には、どちらの選択肢にもメリットデメリット存在し、その中から個人自分にとって価値あるものを見つけ出す必要があります。以下では、先人の名言を参考にしながら、それぞれの面を比較します。

 

結婚することのメリットデメリット

 

メリット

愛情と支え:結婚には、精神的な安定や孤独感を解消し、人生の困難に共に立ち向かう相手を得るという利点がありますジョージ・エリオットは「結婚ふたり人間が互いに成長し合うための機会」と述べています結婚は、お互いの成長を促し、共に豊かな人生を歩む機会でもあります

社会的経済的安定:結婚家族としての結束を強め、社会的経済的な安定をもたらす場合も多くありますシェイクスピアも「愛とは二人が一つの魂を共有することだ」と述べ、経済生活の支え合いを示唆しています

 

デメリット

自由制限結婚個人自由一定程度制限する場合があります哲学者ショーペンハウアーは「結婚は愛の終わりである」と述べ、結婚により愛が失われることや制限されることへの懸念を示しています。つまり自由を奪われることでストレスや抑圧を感じることも少なくありません。

対立可能性:結婚生活には、相手価値観や生活習慣との調整が必要で、時に大きな対立が生じますコメディアングラウチョ・マルクスも「結婚とは二人の人間が苦しみを共有するものだ」と皮肉を込めて述べており、対立が増えるリスクを指摘しています

 

結婚しないことのメリットデメリット

 

メリット

自己実現自由独身でいることで、自己実現自分自身の時間自由に使える点が魅力です。サルトルは「自由こそが人間にとって最も価値のあるものである」と述べ、個人自由重要性を強調しています結婚せずに独身生活を選ぶことで、自分キャリア趣味に集中することが可能です。

• 対人関係ストレスが軽減される:結婚生活でのパートナーとの対立意見の不一致がないため、ストレスの要因が減ります哲学者カミュは「孤独は人を深くする」と述べ、独身生活内面の深まり自己探求を助ける側面があるとしました。

 

デメリット

孤独と老後の不安独身生活には、歳を取るにつれて孤独や支えのなさが不安として浮上することもありますアメリカ詩人ヘンリー・デイヴィッド・ソローは「独りでいることは孤独とは異なるが、歳を重ねるとそれが孤独に感じられることもある」と述べています

経済的社会的支援が少ない:独身生活では、家庭としてのサポートがなく、経済的不安が増す可能性もあります。これは病気や老後の際に特に顕著になると考えられます

 

結論

結婚の有無には一長一短があり、重要なのは自分価値観や人生設計に基づいて選択することです。

2024-10-30

え、独身生活楽すぎんか?

仕事終わってから育児家事もないやん。

なんこれ、独身生活楽すぎんか?

ちょっと訳あって今擬似独身生活しとるのだが、めちゃくちゃ楽。

仕事終わりが22時でもまだ趣味できるやん。

勉強したきゃできるし。

独身生活楽すぎるだろ…

しかも金貯まるし。使い所ないもん。

なんなん?これ。なんのために人は結婚すんの?

子供に縛られ配偶者に縛られ、何が嬉しいん。

独身生活楽すぎ。

こんなん40過ぎたら余計に税金払えや腹たってきた

(若い人はこれから結婚育児監獄にいくだろうから免税です)

2024-09-22

うちの会社オッサンどうにかしてほしい

うちの部署アラフィフ独身男性、働く上で周囲のスゴいストレスになってる。

何とかして。

誰か気づかせてほしいけど、親身に言ってくれる人が誰もいないのかな。

独身生活が長い人は気をつけて)

クサい・汚い
うるさい

 いい歳してブラインドタッチできないくせに速く打とうとするからキーの上を指が這いずるようにして打つの打鍵以外の音もデカ

  • プライドがやたら高く、たまに激昂してキレてる

 指摘を受けて反論して論破しようとするんだけど、結局正論に言い負かされて終わってる

 最初から大人しく指摘に耳を傾ければいいのに

ちゃんと働かない
その他もろもろ

今は仕事の関りがないから近寄らなければいいけど、関りがある人は大変そう。

趣味もなさそうで、養う家族もいないのに、何のために生活してるんだろう。

※「男性差別だ!」と言われないように言っておくと、この内容を女性がやったら同じくアウト。

 単にこの人がたまたま男性だっただけ。

anond:20240915195228

アラフィフ独身女性です!

基本的SNSネットを見てニヤニヤして過ごしてるけど、争い事にはあまり近づかず、趣味が合う人の投稿とか気持ちが明るくなるものを選んで見ている。読書したりもしている。

ライブを聴きに行くのが趣味なので、同好の士和気藹々と語ったり、みんなで集まって飲んだりすることも多い。

年代よりも、少し年上の50代半ばやアラ還の知り合いが多いので、いろいろかわいがってもらっている。男女問わず独身の知り合いも多いし、既婚者の知り合いもその年になると子育ての手が離れているから楽しく一緒に遊んで過ごせているよ。

趣味つながりの知り合いが多いので、飲み会の誘いも多いし、飲み会幹事を任されることもあるので、行きたい店の情報収集もよくしている。

いろいろスキルアップもしたいけど、勉強はサボってるなー。いろんな業種の知り合いがいるので話を聞くのが面白いし刺激になる。

やりたいことはたくさんあるけど、毎日が忙しくてなかなかね。

1人でライブ遠征に行くこともよくある。たいていのところは1人で行くし、各地の知り合いと落ち合って飲んだりしている。

単独行動はすっかり慣れました。

こんな私でも、10年前までは精神疾患を患って闘病していたので、知り合いや友人がほとんどいなかったけど、健康を取り戻して趣味満喫して10年経ち、たくさんの知り合いに囲まれて楽しく過ごせているか感謝だよ。

アラフィフ独身生活楽しくて満喫しています。老後の不安もあるけど、前向きに明るく過ごしているよ!

2024-09-01

氷河期世代フリーター目線での最低賃金に対する考察

結論最低賃金来年以降も上がり続けないか暮らしはどんどん苦しくなる」

この結論に至った過程は後述するよ。

とりあえず言えることは、今の物価高上昇に対して最低賃金の上がり幅はまだま少なすぎるってこと。

そして、本当に最低賃金で働いてるのなんて学生バイターぐらいで、大抵のフリーターはそれより上のレート帯で働いてるけどその上で、生活が超絶苦しいってこと。

ぶっちゃけさ、今の最低賃金暮らしたらどうなるかイメージ出来る人が政治家の中に一人もいないんだと思うんだよな。

つうかシミュレートしたこともないんだと思う。

「よくわからないけど、自炊すれば食費は2万円になるんだろ?ネットで見たわ」の感覚で喋ってそう。

いやその感覚すらないのかな。

そもそも政治家って「食費」とか「光熱費」とかの概念自体理解できなそうなだよな。

食費は貢ぎ物と経費で賄えるから実質タダで、光熱費家賃適当税金から払わせてるとかなんだろうな。

から人生ランニングコスト」みたいな発想がなくて、給料全部お小遣い学生メンタルから、「クズのくせに1日10時間働けば1万円も貰えるなんて凄いじゃん!毎日キャバクラ行けるよ!」みたいな感覚なんだろうな。

国民主権に基づいてそんな奴らが政治の実権を握っているのはおかしいと思うのでギロチンにかけられて欲しいですー!

あーこの感覚革命前夜かー!

フランスちゃん気持ち分かっちゃったわー!

問 A君は1日10時間労働を月に20日しています。時給が50円増えたらA君の額面給与はいくら増えるでしょうか?

答 A.1万円

解法 10*20*50=1万円

手取りだとこっから2000円ぐらい税金で抜かれて8千円ぐらい増えることになる。

8千円だよやったね!

問 時給が50円アップしたとき、A君の暮らしはどうなるでしょうか?

答 物価高による電気代や食費の増加とギリギリ相殺される。

8千円増えたと言ったけど、そもそも家計簿とか見ていくと食費や電気代がみるみる上がってるからちょうど相殺するぐらい。

しろ前々からの上昇を考えると足りないぐらいかな。

問 さて、最低賃金が本当に50円引き上げられましたが、A君の時給はいくら増えそうでしょうか?

答 増えない。A君の給料はすでに最低賃金+50円よりも多く、そして増やさなくてもどうせA君は辞めないだろうと雇用主は判断しているから。

最低賃金が上がってもそれは最低賃金が上がったというだけ、その影響で業界全体の単価が上昇した影響が出てくるのは数年後。

その数年後が来るまではすでに最低賃金以上の給料をもらっている人間は据え置きだよ。

問 今回、異例の最低賃金引き上げが行われましたが、A君の暮らしは楽になるのでしょうか?

答 自分給料は上がらないのに物価は上昇するので一時的には苦しくなる。

後楽になるかどうかは最低賃金が上がり続けるかどうかで決まる。

最低賃金が上がり続けてくれれば最終的に俺みたいな長期フリーター給料にも跳ね返ってくると思う。

もしも「1000円超えた!もうしばらく上げなくていいよね!」となったら、そのときは俺の給料は変わらないまま物価けが上昇するパターンになる。

物価けが増えて給料が増えないって状態になったら、俺はいよいよ貯金を切り崩しながら働くことになるし、病気になったら完全に終わりってパターンかな。

ハハハ、終わりだ終わり。

「オデの人生おしまいなんだー!悲しみを誰も分かってくれずにのうのうと年金生活してる世代がにくいー!」とか言ってどっかの交差点で暴れたりするのかなー。

ハハハだって働いても働いても暮らしが楽にならねーんだもんな。

こんなこと言ってもどこぞのクズ詩人のせいで「借りた金で風俗行くような生き方をしてるだけだろ笑」みたいに思われそう。クソがよ。

風俗ギャンブルパチンコソシャゲもしてねえけど、フリーター給料普通に独身生活してたら発泡酒晩酌済ませてようが首がギリギリで回らねえんだよ・・・

問 そもそもA君はなんで氷河期世代おっさんなのに未だにフリーターなんでしょうか?

答 自己責任学生時代に凄い勉強してた奴はやっぱちゃんとした仕事してるもの放課後ゲームオナニーばっかして、レポートも先輩の写しまくって、スポーツボランティア特にやってなくて、職場でも「いやいや同じ時給なら過剰に頑張るほうが損じゃん?搾取ダンピングと戦うために牛歩戦術してかないと苦しくなるじゃん?」みたいな先輩のイキりを真に受けて手を抜くのが賢くて出しいと思い込んだまま何十年も振る舞ってきたら、そりゃいつまでも正社員採用とかはされないわな。

2024-07-29

独身辞められないのはソシャゲ辞められないようなもん

なんか今まで積み重ねてきた独身生活無駄になるような気がして辞められない

2024-07-02

息子が6歳になった

誕生日忘れてた。。。

言い訳させてもらうと数日前から妻と息子が実家帰省しており妻は帰省すると音信不通になるのがデフォなのでこちから連絡もしなかった。

花の独身生活謳歌し毎晩飲み歩き、気づいたら誕生日を数日過ぎていた。

スマン、こういう父だ。

実家で盛大に誕生日祝いをしてもらったようだからいいだろ。

慌てて前から欲しがっていたNゲージ、EF551通称カバ電車を買いに行った。

ネットでも良いのだが久しぶりに電気街散策したく、日本橋へ。

それにしてもなんで大阪に住んでいるのに関東しか走ったことがなく40年前に引退してる電気機関車なんぞ欲しがるのか。オタの思考はさっぱりわからん

模型屋適当中古車両を購入。客車もテキトーなそれっぽいものをセットで。

機関車客車を格納できるセットケースも購入

店員に元から添付されていた単体ケースはどうするかと聞かれ、捨てといてくれと返答。

店員「良ければ買い取りしますが」、

うん、こーゆーの好きな人たちはケースも大事に取っておくのは知っているが、6歳のガキにそんなもんわかるまい、邪魔になるだけだ、買い取り用紙に字を書くのすら面倒だからキトー処分しといてくれと返事。

 

息子が公文に行きたいと言い出した。親友が通っており負けず嫌いがくすぐられたのか。

 

数ヶ月前からねだられていたが、公文教育効果に疑問、早期教育、先取り教育懐疑的な俺は誤魔化し先延ばしてた。

勉強するところで楽しいところではない、宿題もある、辛いぞ、どうせキミすぐに飽きるじゃん。目に見えてるんだよ。苦役は先送りすりゃいいのだ、小学校に入れば嫌でもやらされる。数ヶ月先をやってなんの得があるのだ。公立小学校ならタダだ。毎月14000円払う価値は無い。

今はとりあえず公園で闇雲に走っていなさい。と説得していたのだが。

妻の実家から戻ったら手続きすると口を滑らしてしまい。忘れるだろうと思っていたら

実家から帰宅してすぐに「公文は?」と言い出した。バカ

しぶしぶ公文へ入会手続き、僕のいちまんよんせんえん。

どうせ数ヶ月で飽きて辞めるのに、はぁ

 

だいたいポケモンGO一年弱で飽きたじゃん、もうぜんぜんやってないじゃん、

TL41で挫折じゃん。レイドすらやらなくなったじゃん

はにゃんこ大戦争じゃん。

超絶飽き性のパパですらまだちゃんと続けてるぞ

 

ともかく、公文教育効果を調べようとネットで諸々検索していたら、ブラウザ広告公文だらけになった、うぜぇぇぇぇ

んで、Webにある記事公文医者になりましたみたいな話だらけ、成功者バイアスじゃん

公文、非公文で諸条件合わせてよーいどんの20年コホート追跡くらいやれよ

まぁいい、

公文で入会テストみたいなのをやらされた

23個のリンゴの絵の数も数えられない、はぁぁぁぁぁ

まぁ家でそういうのやってないからな、公文よろしく

つか鉛筆つのやっぱ左手なのね、うすうす左利きのようだったが、箸やスプーンは右を使ったり左をつかったりで、自宅で字や絵を描くことが無いのであまり気にしなかったが

左利き確定だね、立派な兵隊になれんぞ、乙種だ乙種、やーい

 

息子の名誉のために書いておくが、23個のリンゴは数えられないが算数が苦手なわけではなく、足し算引き算掛け算はできるのだ。

教えてくれと言われたのざっと教えたらすぐにマスターした。

3桁+2桁の足し算は暗算でほぼ間違えない、繰り上がりはちょっと苦手

2桁‐1桁の引き算もOK

4*6くらいの掛け算もアタマの中で数えてほとんど間違えない

最近は割り算を教えてくれといわれたので教えたらすぐに概念理解できたようで時間はかかるが6割る2みたいな計算なら暗算でできる。

「3は自分以外で割れないので素数、次は5、6は3で割れるので素数じゃない、7は素数、8は4で割れる。9は3で割れる、11は?「素数!」12は?「違う」13は?「素数」」と答える。

まぁアホでは無いだろうと心配はしていない。

 

なおEF551は発狂して喜んでくれた、かわいい

2024-06-30

アラサー人生一人暮らし一ヶ月の感想

タイトルの通り。

せっかくの人生で一度きりの『一人暮らし最初の一ヶ月』なので、その感想をまとめてみた。

ちなみに都内在住男性

良かった点

・生きてるって感じがする

実家にいた時は日々、約三十年間生きてきた自分や家庭の習慣に従って漫然と生きていた。とくにコロナ禍辺りからは、義務的仕事に行って、帰ってはダラダラするだけの生活が続いていた。今はどうすれば生活人生がより良くなるか考えてちょっとずつでも行動に起こしている。なんか生きてるって感じがする。

仕事への熱意が生まれ

きっかけは生活コストを全部自分で賄わないといけなくなって「お賃金もっと欲しい!」という感情が強くなったから。ただ、最初昇給・昇進のためでも、より良い結果を出せるようにと目標を持って働くと、以前よりもやりがいみたいなモノも感じられるようになった。

人間関係の大切さに気付けた

一人暮らし超寂しい。でもそのお陰で人との繋がりの大切さが分かった。もともと人付き合いと悪いし、自分から人を遊びに誘うようなタイプではなかったが、そういうところを改めようとしている。最近、数年疎遠だった友人に自分から声をかけて、久しぶりに飲みに行けたのは嬉しかった。今度、社会人サークルみたいなところのイベントに参加してみる予定。

結婚願望があることに気付けた

より正確に言えば強固な形での生活共同体を作りたい願望かも。まず何よりも家に帰った時にその日あった下らないことを互いに話して笑い合えるような人がいてほしい。生活や将来について誰かと一緒に話し合って決めていきたい。あと打算的なことを言えば、共同体を築くことで一人辺りの生活コストを減らして、もっと広い家に住みたいみたいなのもある。

家事ができないというコンプレックスが解消されつつある

自炊とかほんの少しずつ練習してるレベルなので、「できる!」と言って良いかはアレだけど、生活自分で回していくことで、生活力のなさというコンプレックスが解消されつつある。

睡眠習慣の改善

実家にいた時は夕飯食って寝落ちして深夜に目が覚めてウダウダして明け方に寝直すみたいなクソみたいな睡眠習慣だったが、一人暮らししてからちゃんと寝る態勢を取って通しで寝ることができるようになった。一番大きいのは寝具がベッドから布団になって「敷かなきゃ寝れない」って状況になったことなのであまり一人暮らし関係いかも。ただ、家事をやらずに寝ると翌日以降に響くぞという意識寝落ちを防止してる面もあるとは感じる。

お菓子をあまり食べなくなった

家族が全員お菓子好きだったので、自分で買わなくても家にはいつもお菓子があって、それを色々チマチマとつまんでいた。でも、一人だと一袋を全部消費しないといけないから、まずあまり買おうという気が起きない。個包装の菓子を二日に一個食べるくらい。ポテチとか一袋全部しける前に一人で消費するのキツくない?

ギャンブルをしなくなった

からスッても遊びで済む程度の金額しかやってなかったけど。刹那の熱のために千円二千円とか使うくらいなら、その金で外食して美味いモノ食って洗い物スキップした方が満足度が高いと思うようになった。

発達障害傾向が気にならなくなった

過去ちゃんとして発達障害検査を受けて明確な認定はされなかったが、傾向があると言われたことがある。それは自分にとってある種のスティグマとなっていて、色んなことに対して「できないモノはできない」という諦めに繋がっていた。ただ、一人暮らしを初めて「やらないといけないことはやるしかない」環境になって、そして「やれば以外とできるじゃん」が積み重なって、まあ事実として自分にそうした傾向はあるのだろうけど、それがなんだよくらいに思えるようになった。

悪かった点、嫌な点、辛い点

・一人が辛い

もともと友人も少数だし、家族とも不仲とかでは全然ないけど、揃ってお出かけするような仲良し家族ではなかったので、孤独耐性はある方だと思ってたけど、おはようもお休みも、行ってきますもお帰りも言う相手がいないことがこんなにも寂しいとは思わなかった。自宅の無音の空間がキツい。たぶんこれが一番辛い。

喪失感が凄い

今まで慣れ親しんだ地元空気、自室の家具の配置、母の手料理生活習慣……、そういったモノがもう感じられないということを思うと、胸がギュってなる。いや、実は1時間くらいで実家には帰れるので、地元空気や母の手料理なんかはいつでも味わいに戻れるんだけど。ただ、それら全てがパッケージ化された今までと同じ"生活"がもう二度と戻らないと思うと感傷的になる。親の介護とか考える歳になったら実家に戻る可能性もあるのかもしれないけど、その時の生活はやはり過去のモノとは違うだろうし。

・何かにつけて不安になる

このままずっと独身だったら、友人と疎遠になって孤独化していったら、親がボケたり死んだりする歳になったら……、そういった不安が隙あらば顔を出してくる。もともと一人だとグチャグチャとネガティブなことを考えがちな性格だったが、一人暮らしで一人でいる時間が増えた上に"生活"や"人生"というもの意識することが増えて、そうした性質が確実に悪化してきている。

・朝が辛い

起きれないとかではなく。上記孤独感傷が朝になると強く襲ってくる。仕事行くとフラットになって、夜はけっこう「今の生活を楽しもう!」って気分になる。

・常に金のことを考えている

少額の生活費を納めるだけで家にあるものは好きに使えていた実家暮らしと違って、お出かけとかせず家にいて暮らすだけでも金銭的な消費に繋がるので、いつもケチケチ節約を考えることになって疲れる。都内同年齢男性平均にはギリ届かないけど中央値は確実に越えてるくらいの年収なので、爪に灯を点すような貧困生活ではないのだが、まだ暮らして一ヶ月だと標準的な月の出費を体感として把握できておらず、自分にどの程度の金銭的余裕があるのか理解できていないせいで、とにかくお金のことが気になってしょうがない。七月から家計簿をつける予定なので、収支をちゃんと把握できるようになればマシになりそう。

・食欲が減った

食事の用意がダル過ぎる。家事の内、掃除洗濯ルーティーンでやれば良いのでわりと平気なんだが、飯は栄養やら値段やら賞味期限やら考えることが多すぎてマジで大変。俺は考えるということが苦手なので、作業の手間そのものよりそっちがキツい。そのせいで食欲が減った。自炊練習中だが、料理レパートリーが増えればこれもルーティーン化できるのだろうか? いやでも外食中食でもダルいし、変わらなそうだな。

・都会に引っ越したので人が多くて疲れる

自転車で近場をフラフラするのが好きだったけど、人も車も信号も多すぎてあんまり楽しくない。喫茶店なんか入ってもやはり人が多いし、席も狭い。

総評

長い人生というスパンで見たら、一人暮らしを初めて絶対に良かったと言える。

あのまま実家にいたら、生活を親に甘えて、真面目に人生の道を考えもせず、孤独生活力のない社会人をやってるだけの虚無のような中年ができあがっていたんじゃないかな?

一人暮らしはそういう道筋を変えるきっかけを与えてくれたと思う。

ただ、今の一人暮らし生活を抜け出したいという気持ちは強い。

未来ことなんて一切考える必要がないならすぐにでも実家暮らしに戻りたい。

現実的には、自力もっと物質的に豊かな暮らしができるようになりたいし、一緒に住んで会話できる相手を見つけたい。欲は尽きない。

家事の悩みなんかは今までが親に甘え過ぎていただけで、仮に幸いにも一緒に暮らすパートナーを見つけられても「金は俺が稼ぐから、家庭のことは任せたぜ!」なんて言えるだけの収入を得られる見込みはないので、一生付いて回ることになるのだろうけど。

色々と語ったけど、所詮は初めて一ヶ月。

高まった意識は初心だけで霧散して怠惰独身生活を送るようになるのかもしれないし、逆に今は辛く感じることもすぐに適応して些末なこととしか思わなくなるのかもしれない。

また、半年くらい経ったらどこかで暮らし感想をまとめたいと思う。

2024-06-23

独身生活が長引きすぎてオナホの所有数が30を超えてしまった

もうリアルではイケない

2024-06-19

anond:20240619112037

1990年から2019年までの30年間の全年代対象とした婚姻数累計は、2150万組、離婚数累計は693万組である。30年間の累計特殊離婚率は約32%となる。もちろん、この離婚数の中には、1990年以前に結婚した夫婦も含まれているが、30年間の累計においては誤差の範囲だ。つまり、この30年間で結婚した夫婦のうちの32%は離婚をしていることになる。まさしく「3組に1組は離婚」しているのだ。

すげー雑な記述だな(結論同意できるけど)...と思って著者の経歴見てみたけど

広告会社において、数多くの企業マーケティング戦略立案クリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済文化研究所」を立ち上げ独立ソロ社会論および非婚化する独身生活研究第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティング本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。



著書何冊か出してたらそれで箔が付く、偉い人、みたいなのもうやめようよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん