はてなキーワード: 秋田犬とは
日本の都道府県を「知名度順」にリスト化するのは主観的な要素を含むため、完全に客観的な順序を決めるのは難しいですが、一般的な知名度を考慮する際によく使われる基準(観光地、人口、文化的な影響力、メディアでの露出など)をもとに推定してみます。
画像生成AI、最初から金稼ぎのために悪用するつもりの奴はどうでもいいが、ただ仕様が分かっていないせいで無駄なトラブルに巻き込まれてる一般人をよく見る
潜在空間の概念、モデルトレーニングの流れ、ファインチューン、マージ、LoRA、ベクトル操作くらいは勉強してから使ってほしい
わたしは特定絵師に寄せてないよ!と言っても、使ってるモデルがチューニングに特定絵師のデータばかり使ってたり、絵師LoRAがマージされてて特定の絵柄が標準で生成されるようになってるモデルを使っていると、ユーザーが寄せようとしなくても寄る
イラスト用のモデルがなぜイラスト風の画像以外を上手く生成できなくなるか?つまりなぜ実写が苦手になるのか、それはイラストで頭をいっぱいにされているからだよ
あと、スタイル指定に使われる「by 〇〇」とか「〇〇 Style」みたいな言葉は、所詮他のプロンプトと同様に「複数の概念が内包された言葉」でしかないので、組み合わせ次第では特定の画風に寄ることもあるわけだ
例えば「Vector Style」という言葉が「solid color, sharp edges, clean edges, minimalist, transparent background, high contrast」といった要素を持つ場合
「solid color, sharp edges, clean edges」というプロンプトを使うとVector Styleに近づく
要は、ある言葉が直接そこに結びつき、絵柄指定と同じ効果をもたらすということ
さらに、この現象の極端なケースとして「教師データが特定絵師の作品ばかりに偏ったオブジェクトは、オブジェクトそのものと絵師の絵柄が結びついてしまう」問題もあったりする
そのオブジェクトAと絵師Xの概念が非常に近いために、オブジェクトAを生成すると絵師Xの絵柄で生成されることがある
AといえばX!状態というわけだな
逆に、絵師Xの名前と同じ単語が入っていると、なぜかAが生成される、ということもある
これはいわゆるバイアスで、一般的な例を出すと、黒人がアフロで生成されやすかったり、白人が金髪になりがちだったり、特定の職業人を生成すると性別が偏るのと同じで主に学習データの偏りに起因する
謎のサインが生成されるのも「イラストや絵画には大体はこんな感じのがある」と学習した結果だ
黒人とアフロの例では、それぞれの概念が結びついていて、黒人はチリチリというバイアスがあるので黒人+ロングヘアー=チリチリロングになったりするし、ドレッドヘアーになることもある
白人+アフロ=浅黒アフロになる事もある そのAIにとってアフロといえば黒人であり、黒人といえば肌が黒い、白人に黒を足すと浅黒い、故に浅黒アフロが生まれる、ことがある
とはいえ、この程度ならAI側がその言葉から学んだ特徴に過剰適合していない場合、プロンプトの組み合わせで回避できる問題だ
黒人をロングにするとチリチリになるなら、ストレートヘアーなどの言葉を追加する
アフロや黒い肌といった言葉をNegativeに入れるのもありだ
「不要な特徴からは距離を取れる、ただし反応できるのは文字と概念が結びついている時」
ストレートヘアーを追加すると顔が変化したり、白い肌を追加すると目の色が変化したりする
「"あの"魚が欲しい」と網を投げた際に、狙っている魚以外のものまで取れてしまう
なので、観察しながら調整しなければならない
望まぬ結果を避けるために、意図せずともそういう結果になりうる、という事だけは把握して
今の生成AIにとっての自然言語とは、固有の意味を持つのではなく、ある「領域」を示すもの
生成AIは、言葉に従って潜在空間を移動しながら、学習した言葉と関連する画像から得た特徴をガバっと鷲掴んでいき、人間から見た時の整合性は気にせず一つの出力物をアウトプットする
小魚が多い海域で網漁をすると、小魚だけ取れることもあるが、小魚と一緒にゴミが取れることもある
ゴミは要らないと言っても仕方ない、その海域にはゴミが存在するのだから
だが実は、この仕組みがアウトプットの多様性を生み出すために役立っている
人間は魚を手に入れるために網を投げたわけだが、漠然と「魚が欲しい」と網を投げた時に、特定の魚しか取れないのは多様性の欠如に繋がるし対応力もなくなる
究極的には、「プロンプトで書かれている事を"正しく"」出力するAIも作られるかもしれない
必要としているものしか出てこない、さぞ便利な道具だろうと思う
だが、そのAIを活用するには結局のところ、ドメイン知識を持った上で自分が何を必要としているのかを相手に伝える力が必要となる
「犬」と言われて、真っ先に秋田犬が思い浮かぶ人もいれば、ペットのミニチュアダックス以外が思い浮かばない人もいる
その「リンゴ」っていうのは、片があるの?無いの?一枚の葉がついてたりする?木のこと?
"正しさ"とは?解釈の結果は一義的なの?全人類共通の理解が得られるの?
あいつが悪い!いやこいつが悪い!すまん俺が悪い!いやそんなことはない!
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
あらゆる物事について、全ての人類が同じ解釈になる日がこない限り、知識と経験、そして言語化力からは逃げられないというわけだ
というわけで、潜在空間の概念、モデルトレーニングの流れ、ファインチューン、マージ、LoRA、ベクトル操作を学び知識を増やし経験を積もう
画像生成モデルを学ぶこと、その半分くらいは言語モデルを理解することにも繋がるよ
本当はそもそもの仕組みとかモデル毎のアーキテクチャとかトークンとかシードについても知ってほしいけどキリがないんだよね
追記:
AIに校正させるのはいいけど、この文章で完成するわけでもなし、それを"ちゃんと"発展させるのは手間がかかるんよ
それこそ小魚と一緒にゴミが取れまくるんで、ゴミを取り除くために愛と魂をこめて作業しないといけないのがめんどいわけですわ
だから俺はやりたくないけど出版してくれたら買って布教するよの投稿
追記2:
半年くらい前に車で家の近く走ってたら超デカい犬とおばあちゃんがうずくまってて、犬がそうしたいからそうしてんのかな〜と思ったが何か違うような気がして話しかけたところ、散歩中にいきなり犬が痛がって歩かなくなっちゃったとのこと。
本来だったら専用のカゴに入れてタクシー呼んで獣医連れてくんだけど取りに行くには離れなきゃいけないし…と大変困っていそうだったので、じゃあってことで自分の車に乗せて(このときジムニーのトランクに困り顔の犬がミチミチに詰まっているのが面白かった)獣医さんまで送って行った。結石ができていて早めに連れて行かないと結構危ない状態だったらしい。
しばらく後に無事退院したというので頂いていた連絡先に犬を見に行ったら、まあ犬のほうは元気そうにしていて良かった。が、今度はおばあちゃんのほうがだいぶ落ち込んでいて、2年ほど前までは旦那さんがいて車も出してくれていたけど今はそれもできないし、自分たちで全部責任が取れないのに犬を飼うのなんてダメね、と不安そう。ということで、じゃあ今度から俺たまに来ますよ〜とお伝えして、車が要るときと(俺が来れる時だけの)散歩を手伝わせてもらえることになった。
で、これが大変いい。
第一に、俺の体調がとてもいい。散歩というか運動自体の習慣が今まで一切なかったので、俺の体調がもう、すこぶるいい。今は犬いなくても散歩しているほど。
次に、犬がかわいい。独り暮らしかつ全国転勤のある仕事なので犬を飼おうとは到底思えない(俺はさておき犬が幸せじゃないと思うので)人生だったわけだが、ここへきて突然俺の人生に入ってきた犬、これがとにかくいい。
具体的には、こんなに感情…というかコミュニケーションが出来るものとは思っておらず、それがとても楽しい。初めは「まあ敵じゃなさそうだし…」くらいの感じで渋々最低限の距離を歩いている様子だったのが、次第に打ち解けていくと互いが何を考えているのか分かるような感じがしてきて、これがもう、とにかくいい。出発した段階で「なんか今日遠く行きたそう」とか「本日うんち早めご希望ですか?」とか思ったら実際にそうだったりするし、そのほかにも結構お互いに「わかってんじゃん……」という瞬間(向こうもそうだといいんですけどね)があって、めちゃくちゃ見つめ合ってしまう時がある。これがとにかくいい。
そして最後に、犬と一緒にいるときの街がいい。車で通っている場所でもあっても、歩くと急に解像度が上がる。人間ひとりでは絶対に立ち止まらなかったようなところを犬がフンフンやっとると俺も立ち止まらざるを得ないのだが、その犬のチョイスが結構絶妙で、複数あるおしっこスポットのうち一つが(犬としては無意識だろうけども)異様に景色のいい場所だったり、秋くらい迄にかけては犬のおかげで大変珍しい虫やヘビや何やらを見つけてもらったりと、気が合うということは大前提かもしれないが散歩の充実度を上げてくれるおかげで、歩く街自体にも相応の愛着が湧き始めている。一緒に歩いてみるまでは知らなかったのだが、犬の散歩には犬の五感を一部借りたARみたいなことをできる特典がある。
こうしてまとめると俺ばかりいい思いをしているような感じもあるが、犬は犬で(さっきから犬犬呼んでいるが実際すごくしっくり来る渋い名前の、しかも実はすごく由緒正しい秋田犬だ)運動が増えたせいか以前に増してムキムキ気味で楽しそうだし、おばあちゃんはおばあちゃんでこの体制が続く限りは当面犬と一緒に暮らしていけそうで良かったし(それは犬としても多分いいことだと思うし)、全体にかなりいい状態が身の回りに大量発生しているのが、心身ともに大変ありがたい。
犬とおばあちゃんを助けると全体にすごくいいことがある。ただ、これは犬とおばあちゃんに限らず、生活に新しい地平を開くきっかけは案外その辺に転がっている、ということだと思う。はてな諸賢も、それぞれの生活にいるそれぞれの犬とおばあちゃんを助けてみてはいかがか。
パリオリンピック開会式・閉会式、パラリンピック開会式とピアノがひどい目に遭い続けている。
っていう愚痴を書こうと思ったのだけど、「いじめられている」「ひどい目に遭っている」ってピアノのこと擬人化してるよなあ。なんでだろう。
思うに、自分は物心ついたときにピアノを弾いてたから単純な接触時間が長くて愛着が湧いてるんだろうな。
セレモニーに使われたピアノはうちのピアノではないけど(そもそもアップライトなので見た目すら違う)、まあ秋田犬飼ってなくてもハチ公の物語に涙したり、犬を飼っているのに猫の虐待ニュースに心を傷めたりするのと似たようなものなんだろう。
でもペットも人間目線でかわいがってるという意味ではやっぱり擬人化だし、ピアノも擬人化でいいのか。
とりあえず土足や車椅子で踏んだり蹴ったりされたピアノたちが無事だといいな…
あっまた擬人化した
残念ながらこれ以上載せられない。増田では一定数以上のYouTube動画リンクを含む投稿は弾かれるようだ。
あと34動画あるのに。
ゆるっと昼ぐらいに岩手を出て、秋田に行って用事を済ませて夜帰るみたいな事はよくやってるけど、朝から行くのは初めてだった
折角だし観光してきた
反対車線だから面倒臭かった
用事の相手曰く、(相手は埼玉出身らしいが)今年は埼玉より秋田の方が暑いらしい
おっきくてかわいい
どうやら「北斎漫画」をやっているらしい
…
すごい面白かった
特段美味しくはないがそういうチープな味は嫌いじゃない
「天王温泉くらら」という公共銭湯が隣接していたので眠気覚ましに立ち寄る
すごいリーズナブル
風力発電が大量に設置されていて圧巻だった
シヴィライゼーションの終盤を思い出しながら移動する
ちょうど、「山下達郎 サンデーソングブック」が流れていて夫婦放談の回だった
着いたが秋田犬は居なかった…
道の駅で秋田犬に会える場所が載っているパンフレットを見つける
どうやら時間制らしい
他の施設でもやってるらしいが、どこも時間ギリギリだったので諦める
また次来よう
近くでダイビングをやっているらしい
値段もそこまで高くないからいつかやってみたいと思いパンフレットだけもらう
温室があったけど、外の方が暑いしな…
ただ、植物に囲まれたところにテーブルがあって時期によってはいいかもしれない
ドンキホーテやら、ブックオフやら色々回ってめぼしい物を見つける
以下、ダイジェスト
かなり遅い時間なので、後はどこにも立ち寄らず帰る
自治体がパンフレットや、展示にコストをかけている恩恵をフルで得られた気がして楽しかった
ただ、独りの長時間ドライブって運転の時間とガソリン代って無駄だよな…とも思ってしまう
尚、まんまる焼きは1個も見つからなかった…
みんな独り占めしすぎだよ…
宿泊する宿に夜10時ごろにチェックインし、宿のスタッフに教えられた近くのコンビニ(少し遠い)に買い物へ行く。東北でも夜まで暑いのかと思いながら歩く。
買い物を終えた帰り道、タイルが敷かれた店の軒先に秋田犬とその飼い主さんがいた。
かわいいなぁと思いながら犬を見て通り過ぎようとしたら、飼い主さんが「臆病だから正面は苦手だけど横を撫でられるのは大好きです」とか言うもんだから遠慮なく撫でた。
「白くてかわいいですね。秋田犬ですか?」といったら「そうです」と返答する。
「メスですか?」と聞くと、よく言われるというように「オスです」と答えた。
白くて大きな秋田犬の毛は硬いが背に沿って真っ直ぐ生えている。大きな犬の背を撫でながら、この子は撫でられ慣れていて、飼い主はもちろん街の人に愛されていると思う。
「毎日、暑いけどこの時間帯のここの床はいい塩梅に冷えてこの子のお気に入りなんです。だからなかなか帰ろうとしない」
迷惑そうだけど、そんな犬のわがままを嬉しそうに飼い主さんは話す。
そんなに冷たくなるのか?と思いながら床に触れてみるとひんやりしていた。「これは冷たくて気持ちいいから帰りたくないかもですね!」と、私。
すると飼い主さんは「冬は冬で雪が大好きだから帰りたくないってなるんですよ」と、これまた迷惑そうだけど嬉しそうに言った。
「秋田犬はそうなっちゃうかもですね」と応じながら犬を撫で、「そろそろ帰ります」と伝えると、「(犬の)名前はコジロウって言います。いつもこの辺で散歩しているんで、またお会いしましょう」と飼い主さんが言ってくれた。
この地に、次いつ来られるかわからないが、今度は冬に来たい。雪にはしゃぐコジロウを見たい。白い景色に同化して、なかなか見つけられないかもしれないけど。