「細川政権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 細川政権とは

2025-10-11

anond:20251010204933

むかし似たような事があったから調べてみるといいんじゃないか?

細川政権の時に大臣構成はどうなったかとか

2025-07-23

そういや細川政権ってどうやって政権交代したの?

民主党政権交代は、衆議院参議院民主党だけで過半数を抑えたんだから、これはもう素人目にしてもわかりやす政権交代してるじゃん。

でも、その前の細川政権は中程度の野党集合体だったわけだろ。それだったら、当時の自民がどこかと連立を組んで政権を維持する選択肢は当然あったはず。

最終的に細川政権でまとまるまで、自民主体でまとまるか野党主体でまとまるが、駆け引きがあっただろうし、そんな重要駆け引きが短時間で終わったとも思えん。

やっぱ選挙が終わってから政権樹立するまでグダグダ感があったか国会首相指名で突然自民候補が負けて細川さんになったのか、その辺どうだったの?

当時の空気感を知ってるはてなオッサン、教えて!!

2025-07-21

自公が負けても消費税は減税されないだろう

細川政権でも鳩山政権でも野田政権でも減らなかったんだから

2025-07-20

誰も火中の栗を拾いたくないよね

自民党しろ他党から出るにしろ総理大臣になりたい議員っているの?

自民党では衆参過半数割れ状態では政権運営もままならない。

共産党抜きで少数政党同士で連立を組んだとしても、1年持たないと思う。

少数政党同士の寄り合い所帯として誕生した細川政権は、7か月で分裂した。

この30年が自公政権じゃなかった場合、どんな日本だったの?

脳死自民党以外」「(自民党支持者は)肉屋を支持する豚」とネガティブコメントをされていた皆様、おめでとうございます

まだ開票していないので確定ではないですが、参政党の躍進と言う形で、皆様の御希望の通りになりそうですね。良かったですね。

 

さて、最近自民党の最悪の30年」というようなコメント散見するのですが、これについてブクマカ増田の皆様に伺いたいことがあります

もしこの30年の間、もし自民党ではなかった場合はどのような政治がされていたと考えますか?

30年前というと、ちょうど細川内閣政権交代した頃ので細川政権が続くか、さら自公でない政権交代した歴史のifになりますかね。

一応、15年ほど前に、別の政権交代がありましたが、自公政権でなかった歴史でも同じ出来事を発生する/しないは、どちらでもいいです。

 

それではっ、理想政権ファイトっ、レディィィーーーゴーーー!!

2025-06-24

anond:20250624194838

衆議院がすでに与党過半数割れからねじれにはならないはずなんだが

きっとねじれと呼ばれる気がする

かつての細川政権の時みたいに野党が一致できれば政権交代も起こるがな

anond:20250622201059

細川政権みたいに、立共維国れ参大連立政権樹立して数ヶ月で崩壊すると見た

2024-10-31

anond:20241029192437

今まで自民党に入れてきたのは民主党政権トラウマなんだけど

日本人は十数年も経てば忘れる

から細川政権の失敗だって忘れて民主党投票したし

なんだったら細川政権存在自体忘れて「自民党独裁50年(2006年時点)」とか言い出したわけで

2024-10-30

anond:20241030211548

どちらかと言うと、民主党ときじゃなくて、細川政権誕生の前夜じゃね?

ガキだったから詳しくは知らんが

2024-10-20

立憲民主国民民主維新連立政権

総選挙自民公明過半数割れを起こし、他の野党単独では議席が少なすぎる状況になった場合

1993年の日本新党さきがけ社会党公明政権のように、小さな野党が連立して(共産党は除いて)出来た細川政権再現になるのではないか

自民党の中から連立政権に参加するのが現れるかもしれないな。

30年前の細川政権が8か月しかもたなかったように、新しい連立政権も短命になるだろう。

2024-08-14

これ真面目な話、平成細川政権くらいか総理大臣というものを眺めてきたなかで、一番好きな首相が岸田なんだよなあ。

なんでこんなに不人気なのかがさっぱりわからない。

2024-04-29

anond:20240429093025

細川政権とき小選挙区制にしたのもその一環

いろいろ弄り回した結果

今の選挙制度は衆参ともにめんどくさいことになっている

小選挙区復活当選もそのひとつ

2024-04-24

anond:20240423193037

次の政権交代細川政権型になると思われる

自、立、維の三党鼎立になり、立・維が組めば政権交代となる

ただ、現実的には自立連列か自維連立の政権になるだろうから政権交代は起こらないと思ってよいように思う

2024-02-24

anond:20240223201423

失われた30年の最後10年はその評価である程度いいと思うけど、最初10年は

とかあって、これは時代がそうだったでは片付かない問題だと思うよ。だってそのゴタゴタを研究して日本も、アメリカリーマンショックを素早く乗り越えたわけだから

で、この初動対応がまずかったのを延々とリカバリしようとやり続けたのが残りの20年だったように思う。悪夢民主党政権とか言うけど、90年代の混乱に比べりゃかなりちゃんとしていたわ。

2024-02-23

団塊」「バブル」などの世代政治経済出来事の年齢を出してみた

世代間でどの世代いかんとか言う話になるとき、年齢の認識が合ってないことがよくあるので、早見表を作ってみた

追記スマートフォンなど、画面幅が狭い環境だと世代名前が入っている表の1行目が崩れます。幅を広くできる環境(横にするなど)にするか、PC表示モードなどにしてみてください。

意図した表示だと、二行目の年号は、2つずつ、生誕年の開始と最後で2個ずつ対応してます

【追追記

プラザ合意を入れた方がいいと言う意見があったので表を更新

<
安保全共闘世代団塊世代しらけ世代バブル世代氷河期世代プレッシャー世代ゆとり世代 Z世代
1935 1946 1947 1949 1950 1964 1965 1971 1970 1984 1982 1987 1987 2004 1995 2015
プラザ合意・日米半導体協定 1985 50 39 38 36 35 21 20 14 15 1 3 誕生誕生誕生誕生誕生
バブル崩壊 1991 56 45 44 42 41 27 26 20 21 7 9 4 4 誕生誕生誕生
就職氷河期 1992 57 46 45 43 42 28 27 21 22 8 10 5 5 誕生誕生誕生
55年体制終・細川政権 1993 58 47 46 44 43 29 28 22 23 9 11 6 6 誕生誕生誕生
ウルグアイランド発効 1995 60 49 48 46 45 31 30 24 25 11 13 8 8 誕生 0 誕生
拓銀山一崩壊 1997 62 51 50 48 47 33 32 26 27 13 15 1010誕生 2 誕生
自公連立政権成立 1999 64 53 52 50 49 35 34 28 29 15 171212誕生 4 誕生
米国同時多発テロ2001 66 55 54 52 51 37 36 30 3117 19 14 14 誕生 6 誕生
就職氷河期2005 70 59 58 56 55 41 40 34 35 21 23 18 18 1 10誕生
リーマンショック2008 73 62 61 59 58 44 43 37 38 24 26 21 21 4 13 誕生
自民民主 政権交代 2009 74 63 62 60 59 45 44 38 39 25 27 22 22 5 14 誕生
東日本大震災2011 76 65 64 62 61 47 46 40 41 27 29 2424 7 16 誕生
民主自民 政権交代 2012 77 66 65 63 62 48 47 41 42 28 30 25 25 8 17誕生
トランプ大統領爆☆誕 2017 82 71 70 68 67 53 52 46 47 33 35 30 30 13 22 2
戦後最長の景気回復宣言2018 83 72 71 69 68 54 53 47 48 34 36 3131 14 23 3
コロナ2019 84 73 72 70 69 55 54 48 49 35 37 32 32 15 24 4
ウクライナ侵攻 2022 87 76 75 73 72 58 57 51 52 38 40 35 35 18 27 7
今ここ 2024 89 78 77 75 74 60 59 53 54 40 42 37 37 20 29 9
>

これを踏まえて anond:20240223165516

かに団塊世代は終わり、その後の「しらけ世代」と言われる人々も引退の年齢になっているけれど、まだ企業意思決定などをやってるのはバブル世代では?

氷河期世代と言うのは、実は10年以上ある。今54歳から40歳氷河期世代。なので、バブル世代の指示のもと、氷河期世代が作り上げたのが今の株価ということになるだろう。そう言う点でみると

と言う形かなと思われる。

そのほか気づき

団塊世代

就職たころは日本中明日は必ず今日より良い、と信じられていた時代バブルを引きおこしたのは団塊世代ではなくてその前の世代安保世代全共闘世代)が起こしたが、その後、経営層として始末をやったのがこの世代

ただしその対応は場当たり的で、不良債権少子高齢化の両方を先送りし、既存雇用を守ると言えば聞こえがいいが、保身のために就職氷河期を生み出し、非正規雇用を拡大した頃に中堅主力だったのはこの世代

現在は75歳にさしかかり後期高齢者

実は、これに該当する年限はそれほど長くはないが、とにかく人数が多く、青春時代学校教室が足りない、すぐ上の世代がやれ安保闘争だ、やれ全共闘だ、とやり合っており巻き込まれたりしていた。そして年をとると年金給付年齢が引き上げられ、介護の状況も悪くなるなどに直面している。

しらけ世代

高度成長期に生まれ、前の世代政治闘争をしらけた目で見ていた世代バブルの一番華やかな時代を30台などで過ごし、就職氷河期時代を中堅で過ごした世代定義上のバブル世代とはズレるけど、批判される対象としはこのあたりが遡上に上がってる気もする。

ただ団塊世代の失敗はよく見ており、リーマンショックの時の対応は諸外国に比べると上手くいったと評価されていて、その対応にあたった世代でもある。

ただし、それは団塊世代が作った仕組みにひたすら乗っかっていると言え、学生運動にも巻き込まれず、バブル崩壊氷河期時代には就職し終えており、早期退職という名のリストラの嵐が吹き荒れる直前にターゲット世代から外れるなど、旨いこと社会変革に巻き込まれなかった幸運世代と言えるかも。

逃げ切りやがってと言う時に「団塊世代」とか出てくるけど、真実逃げ切ったのこいつらじゃねえかなって思うことも。

バブル世代

バブルピーク時に就職した世代と言われる。この頃はとにかく経済過熱しており、とんでもない売り手市場どころか乱獲状態、冷静に考えるとおかしなことが多かった。

しかし、就職直後にバブル崩壊経験し、ひたすら悪化していく景気への対策を迫られ、ソルジャーとして使われた世代でもある。就職の時の景気が良かったたと言う一点以外は、それほど氷河期世代の初期とは差は無いはず。しかし、そこで大きな常識の断裂があって、下の世代意識のずれがあると言われ続ける。

それは、青春時代の一番多感なころをバブル社会で生きたからでは?

また、この世代と、次の世代との間には、IT一般への急速な普及という大きな断絶もある。

氷河期世代

バブル崩壊前に生まれ不安定経済情勢に巻き込まれ世代氷河期世代前期はまだバブルの華やかな時代青春を過ごしているが、氷河期世代の後半は経済などに興味を持つころに山一証券崩壊同時多発テロなどを経験しており、達観のようなものがあって「さとり世代」という区分存在する。

その世代は、小渕恵三内閣のあたりから景気対策として労働関連法制の緩和が始まりフリーター」という言葉がもてあそばれ、リーマンショックの時にも大打撃を受けるなど踏んだり蹴ったりであると言える。この世代から一気に婚姻率や出生率がガクンと落ちている。

現在労働力として中核的世代になってきているが、層が薄いために過重労働を強いられたりしている。また、IT教育が貧弱だった割に、社会に出たらIT化の波に揉まれ世代でもある。

プレッシャー世代

定義場はわずかに存在する世代で、簡単に言えば就職氷河期が終わったとされる年からリーマンショックまでの世代を言う。この世代近代の中で最も詰め込み教育が行われた世代で、その弊害が叫ばれた。(弊害を叫んだのはちょうどしらけ世代なんだよな)その反省から後に「ゆとり世代」がうまれることになる。

思春期インターネットの急速な発展と共に過ごした世代で、ITネイティブと言われる人々が登場するのはこの世代以降。

しかし、生まれた直後にバブル崩壊しており、就職直後にはリーマンショック経験して大規模リストラなど、この世代就職する頃には、「景気が良かった時代」を経験した事が無いため、萎縮しがちで「プレッシャー世代」と名付けられた。

氷河期世代よりは正社員就職できたため層が厚めではあるはあるが、これは団塊世代の大量退職が始まると言う背景から人材不足で売り手市場になったと言うもの。それほど内情は良くない一方で団塊世代の穴埋めや、氷河期世代で歪んだ社内の人材補填する役割を期待されて、現在に至る。

ゆとり世代

ゆとり教育を受けたと言われる世代で、実は結構長く「Z世代」とも被る。現在就職している若手はみなこの「ゆとり世代」にあたる。

初期の世代は、ようやく不良債権処理が終わり、日本経済が上向きになったころに青春時代経験した。リーマンショック直後に就職だが、リーマンショック高齢者非正規雇用不採算部門リストラを中心に対処されたため、新卒採用の絞り込みはそれほどではなかった。

そのため、この世代の先頭組でも氷河期世代ほど就職関係指標悪化経験せず(社会不安が叫ばれる中での就職活動となった点はあるが)その後少子高齢化を背景に急激に売り手市場となった。

また、この世代の後期はリーマンショック東日本大震災子どもの頃の出来事で、青春時代中国景気に起因する「いざなぎ景気超え」宣言が出るような緩やかな景気回復にあったため、社会情勢は比較的安定しており、景気が悪い時代しか知らない世代に比べると、前向きでふわっとしていると称されている。

Z世代

これはオマケ(他の世代新卒就職時機基準にした世代の分け方だが、これだけ違う)

実はZ世代と言われている層ってゆとり教育世代と半分ぐらい被るって覚えておくと、ゆとり世代を腐してZ世代を持ち上げるような言動をする人に惑わされずに済む。

ただ、分類によると、ゆとり世代最後世代2017年あたりで区切る)をZ世代とするものもある。ただこれだと別の「Z世代」の定義と被って面倒くさいんだよな。

2023-11-10

anond:20231110105205

でも結局考え方がばらばらだったから、細川政権もすぐ瓦解しちゃったわけじゃない

バブル後処理を急いでやらなきゃいけない大事な時期に

anond:20231110103802

俺もそう思ってるから、立憲と維新はさっさとくっつけやと思ってる。

ぶっちゃけ旧民主党が強かったのって、当時の野党をほぼすべて合体させたからだし、細川政権も非自民・非共産で連立した結果でしょ。

2023-10-31

anond:20231031150121

細川政権のことも触れてやれよ

オッサンばっかりなんだから、当時の政界を喜んで話してくれるやつはおらんの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん