「わからん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: わからんとは

2025-11-23

anond:20251123075949

意味がよくわからない。

敵国条項が当時の連合国の敵国だから、当時なかった中華人民共和国の敵国ではないという理屈なら多少わからんでもないが、常任理事国中華人民共和国継承したということで問題ないし、過去中国本土支配した中華民国という国があったことを持ち出しても、台湾支配する国ではない自治政府としての中華民国があったとしても、中華人民共和国常任理事国としての地位はなにも揺るがないと思う。

細田守は『ハムレット』を一行も読んでいない。

『果てしなきスカーレット』を観た。

細田守云々を抜きにしても激クソにつまらない映画であり、業界人がかろうじて擁護している映像美的な部分も近年の人気作品指輪とゲースロとマッドマックスアナ雪とエルデンリング)の寄せ集めでしかなく陳腐まりなかったのだが、それは俺個人の感想で、別に他人が褒めようが貶そうがどうでもよい。はっきりいって細田守と見れば何でも叩こうとする今のネット環境のほうが異常だ。むしろ、今細田作品擁護しようとするほうが勇気ある人間だと言っていいだろう。

そう思い、SNSでは感想を控えてきた。


が、そのSNSで見てしまったのである

「『果てしなきスカーレット』がわからないやつはシェイクスピアという古典がわからないやつだ」とほざいているスカ褒めポストを。



はあああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜????????????



おまえ、『ハムレット』観たことある? 誰の訳でもいいから、読んだことある??????

筋とかキャラクター、知ってる?????


もし知ってたら、「『果てしなきスカーレット』を理解できないやつは『ハムレット』を知らない」なんて、口が裂けてもいえねえぞ。


『果てしなきスカーレット』を『ハムレットベース物語として観た場合基本的には「『ハムレット』を読んだことのない人間イメージで作った」という結論に至るのが自然だ。


前提として、ある古典を、それも何百年も前の物語に則って何かを作ろうとする場合原典より、より濃く、深く、複雑に作ろうとするだろう。最低でも、原典の味をそのままにしておこうと考えるはずだ。

それをあろうことか、細田守は鍋に大量の水をぶちこんで薄めてしまった。

たとえば、敵役たるクローディアス。『スカーレット』でも『ハムレット』でも主人公が付け狙う憎き叔父だ。

スカーレットの終盤(ネタバレ?知るか)、クローディアスは後悔をにじませながら天上の存在祈りを捧げる。

始めは俺も「おや」と思った。

というのもこれは『ハムレット』にもあるシーンだからだ。クローディアスが前王殺害懺悔する(しているように見える)場面。

それまでシンプルな悪役だった『スカーレット』のクローディアスにも事情があって、実は複雑なキャラクターの持ち主だった……とひねるのは、展開的にも今の世界を描くというテーマ的にも効果的ではないかもしかして、多少は脚本がうまくなったのか、細田守


だが、その期待は十秒後に裏切られるクローディアスの懺悔は偽の懺悔だったのだ。彼はどこまでも単純な悪でしかなかった。


この調子で、一事が万事原典キャラクターたちが改悪されていく。

ローゼンクランツとギルデンスターンは多少しょうがないとはいえ母親のガートルードはひどい。『スカーレット』ではマクベス夫人的な要素を持った「悪女」として描かれるが、その背景となる物語動機ほとんど描かれないので、ただの淫奔な毒親しか見えない。『ハムレット』では、わけのわからん息子と現在の夫とのあいだで板挟みになって苦しむかわいそうな人だったのに。

しかし、一番かわいそうなのはレアティーズだろう。ハムレット恋人オフィーリアの兄にしてハムレットの良き友人。しかし、ハムレットが原因でオフィーリアが死んでしまたこから仲違いし、最終的には殺し合うことになるという、ハムレットもっとも激アツなキャラのひとりだ。

このレアティーズが『スカーレット』では「クローディアス率いる悪の組織幹部C」くらいのポジションになり、特に深堀りも見せ場もないまま、小悪党として惨めに退場していく。

ハムレット』を一行でも読んだことある人間なら、まずこんな扱いは思いつかないはずだ。


とはいえ細田守が『ハムレット』を読んでいないとは思わない。タイトル釣りだ。

読んでいる証拠は、両作にとって重要なくだりである「父王の亡霊が語りかけるシーン」にある。

ハムレット』では冒頭に死んだ父王が現れ、ハムレットに「復讐せよ」と語りかける。これがそもそも悲劇の始まりなのだが、『スカーレット』では父王の亡霊を逆にラストに置き、「復讐」や憎悪とは正反対優しい言葉をかけてスカーレット復讐呪縛から解き放つ。つまり、父の言葉が『ハムレット』では呪縛、『スカーレット』では解放になるわけだ。

巧い反転だとは思う。そもそも物語と話運びがカスでなかったならば。

ハムレット』にはこういう嘆きがある。「この世の関節が外れてしまった」。弟が兄を殺し、その妻を奪い、正統な後継者である兄の息子から王位簒奪する。狂った世界である。こういう狂った世界を正すには自分が狂うしかない、というのは『ハムレット』のひとつの読みだ。

スカーレット』で描かれる現代世界鏡像としての作品世界も「関節が外れてしまった」世界といえる。だから、『ハムレット』をベースにするのはある意味で正解ではあった。だが、狂い方に失敗してしまった。狂えなかったのだ。だって細田守って世界とかたぶんどうなっていいって思ってる人だもん。常に「個人」と「自分」を描いてきたことは、これまでの作品証明している。

ファンの中には「これまでの得意分野を捨てて新しい領域に挑戦したこと評価すべき」との声もあるが、ファンタジーも古典もなめくさった扱いしかできないのに、なにを評価しろというのだろう? 人には向き不向き、そして心を込められるかどうかがある。

『竜とそばかすの姫』は駄作だったかもしれないが、少なくとも細田守の魂が幾分かは込もっていた。だが、『スカーレット』は? これこそ、虚無以外の何物でもない。


おそらく、『ハムレット』の「生きるべきか死ぬべきか」という名台詞に「生きること」という作品テーマ見出したのだろう。別に間違っているとまではいわないが、安易にすぎる。全体的に、安易にすぎるのだ。序盤で、坊主頭の聖を始めてみたスカーレットが「僧侶か? なら寺に行け!」というセリフがある。素でよくわからないギャグだろう。これは『ハムレット』でハムレットオフィーリアにかける「尼寺へ行け!」という有名なセリフオマージュだ。

なるほど。だから

からない。俺にはなぜここで「尼寺へ行け!」の引用が出てくるのかまったく説明できない。意味脈絡もない。

スカーレット』の問題は、『ハムレット』にかぎらずあらゆる要素がすべてそのような安易さの織物で出来ていることだ。どこかで聞いたようなセリフ、どこかで見たような展開。すべてが軽い。


からSNSの民よ。

俺の前のもう二度と「古典がわからないやつは『スカーレット』がわからない」などと言ってくれるな。お前も『バケモノの子』で『白鯨』がどんな扱いされてたか、観ただろ? ああいうやつだぞ? 細田守っていうのは。お前たちはどうせ『スカーレット』を映画館で一度っきりしか観ないのだろう。SNSマウントを取る目的で観て、明日にはもうきれいさっぱり忘れるのだろう。

だが、俺は今日も観る。初日と土曜で一回ずつ観て、また今日も観る。なぜって?


細田守ファンからだ。

『果てしなきスカーレット』見てきたので感想

細田守監督いじめててごめんね……許してください……

という感じになりました。いじめっ子の悔恨

しかに「またケモショタかよwwwwww」と僕たちオタクは好き放題彼の作風をイジってきたし、『竜とそばかすの姫』のときも「あーはいはいこの竜が喋るんでしょ?」と思ったら本当に喋ったので笑っちゃったし、『未来のミライ』は残念ながら見損ねてしまったんだけどもショタ尻尾バイブでアナル絶頂CMが流れてきたときは「自重wwwwww」などと思ったわけだが、「よっしゃ、じゃあケモショタ抜きで作るぞ」という決意表明のもとお出しされた作品を見たとき感想「ケモショタのほうが良かった……」という感じになってしまった。

そもそも僕は細田守にケモショタを捨ててほしいわけではなかったのだ。むしろ個人的には彼の描くショタ制服少女はすごく好きだ。監督を「またケモショタw」とイジるというのは、まあ愛情表現のようなものであって本気でやめるべきだと思っていたわけではない。彼に対してネット民辛辣だったというのも、アンケートなどを取ったわけではないので実際に「皆」がどう思っていたかはわからないのだが、少なくとも増田としては「細田くん! 君に一般向けは向いてない! オタク向け作品を作ろう! ファミリー向けを取りに行くのはあきらめて、ポスト宮崎駿への色気も封印して、オタク向け作品で好きなだけ性癖誤用)を描こう! ショタケモノやケモショタやイケオジや可愛いけど薄味な女子高生理想郷を作ろう!」というつもりだった。

要するに、「一般向けのつもりで作っときながらケモショタ出してんじゃねえよ」というのは「ケモショタ出してんじゃねえよ」という意味ではなく「一般向け作るのやめなよ」という意味だったのだ。しか細田守は前者の意味解釈したようで、今回は一切ケモショタ抜きの作品をお出ししてきた。国民アニメ監督という立ち位置にありながら『すずめの戸締まり』で本気の足裏サービスカットをぶち込んできた新海誠とは逆方向への覚悟の決まり方だが、そういうことじゃねえんだよな~~~~~~~!!!1!!

ただ、「面白いと思ってこいつのことイジってたら、真に受けてほんとにやりやがったw」というのはまごうことないじめっ子のセリフであり、細田守監督がどれだけネットの声を気にしていたかはわからないが、彼の作風をイジっていた者の一人としては真剣反省せざるを得ない。無神経にイジっててすみませんでした、監督

で、本編の感想なんですが。

日本オタクからイジられすぎて海外向けに舵を切った?」という感想になりました。わかりやすハムレットの導入(でもハムレット踏まえといてレアティーズのあの扱いは何なの!? 友として死ねよ!)、しかし主役は女性、途中で謎の多様性演出が挟まり(おお、DEIに栄光あれ!)(ちゃんハワイ語ハワイ舞踊の監修入れてたのは偉いと思うよ。ハワイ文化が出てくる必然性を気にしないのであれば)、脈絡もなく歌って踊ってのシーンを挿入しコミカルでお間抜けな敵を配置し(このあたりはマジでディズニー感があった)、いわゆるアニメ絵的なキャラ造形を封印してものすごい迫力の映像美に力を入れる、というのは、従来の「日本アニメ映画」だった細田守作品から脱却しようともがいているように思われた。それが良いかいか価値観次第だが、「日本アニメ映画」を期待していた者としては寂しいものがあるというか、僕は細田守作品キャラデザ好きだったよ……という寂しさに襲われてしまった。

問題海外向けアニメ映画だと割り切って見たところでストーリーの出来などが色々と厳しいというところで、ちょっと思ってた以上に脚本支離滅裂というか、「これはきっと僕の理解力が低くて筋を追えてないんだろうな」と思いながら見てたけどネット上でも不評でちょっと安心した。『おおかみこどもの雨と雪』は今改めて見てもよく出来てたよ。やはり奥寺佐渡子……奥寺佐渡子はすべてを解決する……!

聖くんがあれだけ忌避してた殺人に手を染めたところに何のフォローもないのってどういうことかしら? あれだけ登場人物気持ちを全部言葉に出しちゃうマン細田守監督なのにこのシーンの聖くんの感情がいっちょんわからんので「???」ってなってしまう。彼はどういう決意でもってあのひとたちを射殺そうと思い至って殺したあとはどう考えていたの? いや、「お前そういうのはいちいち言葉にするもんじゃなくて表情や動作から読み取るものなんだよ。それが映像作品を見るうえでの読解力だろ」ってのはそれはそうなんだけど、上述のように「でも細田守はこれまでいちいち言葉にしてたじゃん」っていうのと、すみません! 僕には読み取れませんでした!」っていうのが両方ある。みんなは読み取れましたか? 読み取れたひとは根拠を添えて教えてほしい。マジでわからんかったので。

最後のほうは「宗教映画?」って感じでした。ラスト演説はもうしょーもない。主人公にそこまで言わせるなら共和政に移行させろよしか言えないファンタジー作品ってままあるよね(『BASARA』の「それが、それこそが新しい国ぞ!」っていうセリフは今でも印象に残ってる)(『汝、暗君を愛せよ』はちゃん主人公共和政への道を敷いてる作品なのでみんな読もう!)(全然関係ないけど最近プリキュアって主人公意識高いこと言わせる割に王国とか女王とか王女とか出てきて彼らが(象徴的な君主制ではなく)実権を保持してる描写もあるので何でそこだけ封建的なんだよって言いたくなりません?)。

あとヒロイン名前スカーレットファンタジー風のPVだったので「なるほどヨーロッパ風のファンタジー世界なんだな!」と思って見始めたら16世紀デンマーク王国舞台と冒頭で明言されててビックリ仰天。スカーレットって英語ですよね……? なんで歴史上のデンマーク王国王女名前採用されてるんです……? 「たまたま異世界デンマークっていう国があるんだよ」っていう逃げは本編の展開で潰されてるのでマジで現実世界デンマーク舞台からねこれ。正気? それとも「一度も現実世界日本のことだとは言ってないです」って言い張る? っていうかクローディアス王の配下でコーネリウスっていうやつが出てくるんだけどクローディウス」「コーネリウス」か「クローディアス」「コーネリアス」のどっちかに統一しろって思った。もしかしてこの2つが同じ語尾の名前だと気づいてないんです? いやまさか、そんなそのへんに一山いくらで転がってるなろう作家並のファンタジー世界構築センスしか持ってないのに歴史ファンタジーの大作映画を作ろうなどと考えていたなどということはないだろう……ないよね? そもそも論で言うとさぁ、シェイクスピア登場人物日本では英語読みに基づいた表記をされてるのはシェイクスピア英語で書いた前近代作家からであって、現代日本作家が何でデンマーク人名英語読みするんだよ!

あ、最後に目覚めてからの断髪スカーレットちゃん可愛かったね。身体ラインピッチリ出るドレス姿、『おおかみこどもの雨と雪』での花の造形にも繋がるフェティシズムを感じて良き。もしかして細田守って腋チラ描写が好きだったりする? 新海誠の足フェチと違ってそこまでわかりやすくないから僕の節穴アイでは気づかなかった。反省。服を切られて恥ずかしがるスカーレットちゃんの声エロくて良かった。あと映像美はすごいよ。『サマーウォーズ』とか『バケモノの子』とか『竜とそばかすの姫』とかで見た浮遊する巨大生物演出が研ぎ澄まされていた。あれは映画館で見る価値があった。時間の都合で何も考えずにIMAXにして正解だったわ。これ『時をかける少女』で見た! みたいな感慨に襲われる演出もあったし「お前タイムリープしてね?」みたいな話の筋だったからもうなんか実質『時かけ』ってことで良くない? 良くないですかそうですか。

結論としては、万人向けではないけれども、まあ、オタクなので、話題作の情報を手に入れるために、そして同好の士と語らうために見に行っても、まあ、うん、数千円ぶんの損しかしないと思う。見たあとに同好の士と語らいたくなるという意味では非常に優れた映画だと感じた。映画会社はそろそろ懲りろよというか、スクリーン配分の見直しをしよう? な?

2025-11-22

買う男がいるから売る女が出てくるって主張、改めて考えるとよくわからん

へぇ~ここで立ってると買う男がくるんだ~。あっ立ちんぼしたくなってきた!この気分に抵抗できない!よし、立とう!」ってなるの?

さすがにそれはもう監護者みたいなのが必要レベルだろ

新大久保韓国男子と恋をする♡

みてーな少女漫画がXに流れていたので読んだ。

内容としてはKPOP大好きな主人公の最推しがそんなことある?って量の不祥事起こして大炎上。落ち込んでたら新大久保飲食店にいた韓国男子に優しくしてもらって恋しちゃってみたいな感じ。

自分が本当に少女だった頃は、謎のトップアイドルとか憧れのお兄ちゃんとかクラスの人気者とかどっかの架空の国の王子とか異世界人とか(そもそも舞台異世界だった)と恋してたけど、最近YouTuberと恋する系もあると聞いたのでそりゃ現実にある国の男とも恋するか…??

実際何歳くらいの子が読んでるのかわからん

多分そのうち主人公のこと好きなクラスメイトの男子日本人)とか出てくるんじゃないかと予想してる。

漫画の中の日本人モブ結構差別的に描かれてるけどこれオッケー出して大丈夫なやつか??ちょっと悪意ない??と読んでて思った。

絵は可愛い

楽天ペイ「オレを使いな!お得だぜ!」 楽天カード「おいおい、おれを使わなきゃ話になんないぜ?」 楽天キャッシュ「私を使うことが基本ですよ」 楽天チャージそもそも俺なしじゃ話になんないよ?」 楽天Edy「ん?アタシのこと忘れてないよね??」 楽天証券「は?俺使わない選択肢とか逆にある?」 楽天銀行「はぁ・・・ボクをつかわないとか愚かすぎるでしょ」

マジでわけわからん楽天経済圏

anond:20251121210953

ワイは国籍透視スキルいか中国人が減ってるかどうかはわからんけど万博終わったせいか10月までより11月の方が人手減った気がするやで…😟

anond:20251122053936

その場で思いついたどうでもいい「独り言」になんとか論とつけても無意味だよ

誰と誰が議論しているかわからんし、そもそも本気でそんなこと思ってるなら別の媒体で話してるさ

anond:20251122103923

意味わからん

存立危機事態」の定義がそこまで曖昧だったら会話が成立しないレベルじゃん

そんなんだったらいくら真意」を説明しようが無理じゃん

anond:20251122105022

刑務所でも老人ホームでも姥捨て山でも高齢者雇用でもなんでもいいけど結局役に立たなくなったやつをどういう名目でどこに捨てるかって押し付け合いやってるだけなのに安楽死だけ忌避するのがよくわからんのだよな

anond:20251120191922

「どの部分」がだめなのか

それがないと何もわからんだろうし解決もしないだろう

搾取なんて思ってるならそこなんだろうけどそれなら逆に搾取してやろうでいいだろう(ほとんどの場合そうなるわけだし)

2025-11-21

anond:20251121234032

すまんお前が何を言いたいのかがわからん

1年以内に結婚した夫婦の3割の出会いがマチアプ、という話についてなんだ(年代限定されてなかったと思う)

もし20代がどうか知りたかったら君の言う事でいいと思うけどちょっとわからん

細田守映画

個人的

思った通りつまらんかったわ

まらんことを確認するために映画見に行ってる

いろんな作品のつぎはぎって感じやな

本人に書きたいことなんか別にないんやないか

うそしかやることがないからやっとるみたいな

ていよく女優俳優声優挑戦!みたいなのになってるだけで、別にそんなにアニメとして売れたいとかあるんかな?まああるやろうけど

芦田愛菜アニメ初めてじゃないし、そんなに声優としてうまいかはわからんけど、映画側が芦田愛菜の人気にあやかってる感じでそれって逆では?と勝手に考えたりもした

実際はどうかは知らんけど

俺はかつての細田守が見たくて、でもどうせ今回もそうやろなと諦めつつも毎度見てる

奥寺さんの力やって言われとるけど、デジモンもおまつりだんしゃくおもろかったし、細田守にはまた微妙に怖いもんで頑張ってもらいたいか

婦人科行ってよくわからん機械に乗せられてウィーーーーンと上ったり足を広げられたり棒らしき物を突っ込まれハイ今君の内臓はこうなってまーーす!と顔の真横に置かれたモニターで見せられたり(何がなんなのか一切わからんが)オツカレ!調子悪くなったらちゃんと言ってね!とエコー写真貰ったりするの普通に面白いと思うのでぜひ男性体験してみてほしい

anond:20251121151816

なんで書いてくれるんだよ律儀やなあ

俺はお前がなぜ差別がないとするかわからん女は女に男は男に忖度あるやろ

バイアグラは男の肉体に悪影響がないとなれば、生活の質あげる薬とあれば、それにより社会的に、女性に対して、どんな影響があるかなんか考えなかったやろ議論はなかったやろ

それによるスピード認可じゃないんかと言いたい。

まりに年月に差がありすぎるのは、お前のいう理由があったとしてそこに一切の差別がなかったとなぜいえる?たとえ当時無意識的、慣習的だとしてもや。で、ないの証明はできないがわいはここに認可の早さとあまりにも遅いをあげてる。その年月の差はなんやもっと早くなることはなかったか?女体の安全さえ確保できたらすぐ認可とならんか?(ここに保護法を挙げてくれてるが5年、10年の時点で安全はそれなりに確保できるだろう既存のものに44年も必要か?)なぜ女の時だけ女自身ではなく社会的な話が多くされる?これは男と明らかに対照的やそこに女性軽視があったと証言する議員もいるが?「世界で使われている」という背景があったにも関わらずなぜ日本には早いとなった、お前そこに男女であろうともと書いてるがその担保なんや新しい価値観だが、世界では使われているしEDが治るならええやろって男の場合はなったんと違うか?これは俺の仮説だけど男だから思う。

いつか自分もぶちあたる問題かもしれないという考えは思考に影響する、たしかに薬は必要だろうという納得につながる、当たり前じゃないか

なあ噛み合わんやろ?

AIになぜ、こんなにも年月的な差があるかお前こそ聞いてみろ「そういう側面がある」「実際の証言がある」という回答がくるだろうさ。

日本中国なにが起きてんの

政治ニュース見ないからなーんもわからん

高市中国台湾関係に首突っ込んだ発言してそれに中国がキレてるって感じ?

別によくねえか、台湾有事とかよくわかんねえけど物騒なこと考えてるなら釘刺したって

やらなきゃいいだけじゃん

相互理解絶望的か。

「のらりくらりのゼロ回答で千日手をやるのが正解だ!」

って言ってる奴いるけど、そんなもんが正解になる国でいいの?

そりゃあ、そうあるしかない場合もあろうけど、

少なくとも台湾有事喫緊課題でしょうに。

そういう「検討します」で押し通す空気に嫌気が差してる世間雰囲気わからんのだろうか?

あるいは「ポピュリズムに逆らう俺カッケー!」ってか?

どちらにしたって相互理解絶望的だなぁ……

anond:20251121124235

わりとカジュアルにどんどん選び直せるもんなん?

そのあたりがよくわからんくて

うまみ」が分からなくて死にたい

なんなの、うまみって

いやさ、バーキン言ったわけよバーキン

マッシュルームワッパー食べたわけよ。

いや美味かったんだけどさ、レビュー見たわけ。

きのこうまみが~」とか書いてるわけ。

は?うまみなんて何も感じませんでしたが!?

何ならシェイクシャックのシャックブルームだって

うまみなんて何も感じませんでしたが?

え、うまみって何、マジで

子供の頃にもいろいろ食わされてきたから舌バカってほどではないと思うんだが

うまみってわからん

なんだうまみって

うま

anond:20251121121251

アメリカが「アフガニスタン攻めるから日本自衛隊派遣しろよ」とか言ってくるのもアフガンからしたら普通に「侵攻」だからな。

そういうのはこれまでは9条バリアで防いできたんだが、いつまでバリアがあるかわからんし。

安倍高市みたいな総理大臣が続いて、国内世論もそっちに流されれば、数十年後には「北方領土出兵しろ」とか「竹島出兵しろ」とか言い出す可能性もありそう。

anond:20251121085806

AIが素晴らしく最高なのは、未習熟な分野でも、AIの協力さえあれば、一番おもしろい応用の分野に取り書かれることだと思う。

ゲームを作るときに、言語の基礎からやらなくちゃいけないものが、いきなり動くゲームを作ってくれる。

しかし動くだけで、面白いゲームにしたい、独自性を発揮したいときには、どうしても言語や開発手法習得していく必要がある。

その習得でもAIはい教師になってくれる。

開発手法があるとかよくわからんなー、良いやり方ない?って聞いたら教えてくれる。

自分より三歩さきをいってくれるうえに、三歩先まで導いてくれる。

自分が追い越したら、AIにいい指示を与えれるようになる。そうすると、元々よりも遥かにハイレベルAIになる。

現時点では、AIの性能のキャップは、使う人の能力だ。

今後はどうなるかわからない。わからないが、AI自体が使う人が理解できる範囲しか回答を示してくれないこともまた事実

小学生微分積分提示しないのと一緒で、AIも使う人のレベルに合わせて的確な答えを出してくれる。

そうじゃないとユーザー満足度が下がるからな。

増田のいうとおり、あくまで道具であり、使う人次第だ。

良き隣人として付き合っていきたいものだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん