「ショット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ショットとは

2025-11-14

映画】ショウタイムセブンを見た

模範的増田として表現するならお腹痛い日のうんちみたいな映画だった。

最初今日普通のうんちかなと思ってたらだんだん緩くなって最後ビチビチうんちになるそんな映画。32点。

 

傑作韓国映画テロライブ」のリメイクなんだけどいったんそれは置いておいて。

 

日本映画のうんちなところがてんこ盛りな映画だった。

序盤はめっちゃいい。

テレビ報道番組が「政治家と電力会社汚職」について討論している裏で、阿部寛ラジオ番組では「犬派?猫派?」で討論しているギャップから入り、犯人から電話小馬鹿にした対応をとる阿部寛傲慢性格描写し、そして実際にテロが起きてしまう。

警察通報しようとするスタッフを止め元々自分がメインキスターを務めていた報道番組ディレクターに掛け合い、独占スクープにして返り咲きを試みる阿部。緩いラジオ空気が一気に張り詰め。ラジオ局では無精ひげでオフィスカジュアルだった阿部がどんどんキャスター然としたルックスに変身していくのは楽しいし、報道規模が上がっていくのもエスカレーション感があり気持ちも高まってくる。

スタジオではマイクが爆発し、キャスターの席に着いた阿部イヤホンにも爆弾が仕掛けられていることが発覚。緊張がピークに達し、そこから急降下していく。

 

ここから急に全部が雑になっていく。

犯人は当初「父親発電所建築に関わっていたが事故で死亡。しか会社はそれを隠ぺいした。社長テレビに呼び出して謝らせろ!」と要求する。しかしその後、「ギャラ1億出せ」と言い出し、「やっぱ総理大臣呼び出して謝罪させろ」と言い、最終的に「阿部寛、お前の罪を告白しろ」と言い出す。

ハァ?

犯人父親事故死を取材してたのにそれを発表せず握り潰しに国民ニュース番組で「真実を明らかにする!」とか言ってる阿部寛のことを一番恨んでいたのだった!ということがわかるんだけど、そのために発電所爆破するか?という話。そもそも握り潰すかどうか阿部寛に決定権ないだろ。さすがにこれは説得力ない。

 

また犯人祖父犯人の幼少期の教師だったとしてスタジオに乗り込んできて、突然発狂しだしてピンマイクを爆破され殺害されると見せかける展開があるんだけど、普通は生死確認するだろ。そもそも普通スタジオに入れないだろというのはもう報道ハイになってるんだと強引に解釈しても、さすがにゲストとして出した人物の胸が爆発して倒れたら駆け寄るし、生死確認はするだろ。放置するのはあり得ない。

しかもその後数分間は妙に死体(死んでるとは言ってない)越しのショットが多くてはいはい死んでない死んでないってある程度リテラシーのある視聴者にはわかる作りになってるのも逆にうるせぇ。

 

他にも竜星涼が演じる阿部の後任キャスター犯人から送られてきた不正告発メールを元に阿部不正疑惑を突然糾弾しだすんだけどめちゃくちゃ演技がかってて「我、正義探究者ぞ!!!!」みたいな感じでドン引きテロリストに爆弾まみれにされたスタジオ犯人空気入れられてよくその態度になれるな。こいつが犯人なのでは?と思うほどだけど別にそんなことはなく、単に突然スイッチが入ったカッコつけ正義マンだった。なにこれ。

 

見せ場のために見せ場を配置しすぎなんだよね。シーン単位しか考えられてないから、物語の流れで見るとそこがどう見えるかが考えられてないんだと思う。

 

最悪なのは最終盤の展開。

阿部寛犯人父親事件を公開しなかったのは実は電力会社総理テレビ局の談合の結果で隠蔽する褒美として阿部寛報道番組のメインキスターに抜擢されていたことが発覚。なるほど、だから犯人は「電力会社」「総理」「阿部」に謝罪を求めたのかと感じるんだが、でもこの事実犯人知らないんだよ。

阿部が「すいません、俺が隠蔽しました。真実はこうでした」って自分から持ち出してくる証拠から

なのでやっぱり犯人要求が二転三転したのは何だったの?ってなっちゃう。

 

そして阿部犯人のお前の罪を告白しろという要求にこたえ、突入した公安犯人逮捕される。

すると阿部は突然発狂し「この2時間マジで興奮した!!!これがやりたくてテレビ入ってきたんだよな!!!」と言い出し、頭おかしすぎて草ァ!と思ってたらその勢いで「じゃあ視聴者の皆さん、俺が死ぬべきか生きるべきか視聴者投票しましょう」と提案。なぜかスタッフがそれに乗って画面にアンケートを出すのも本当に意味不明。出すわけないだろ。

その投票結果は作中には登場しないんだけど、結果を見た阿部犯人が持っていた爆弾の起爆装置を手に取りスイッチを押す。

その後、事件政府ぐるみ隠蔽したのはどうだこうだ話すコメンテーターや、今回の事件を塗り替えるようにロンドンテロが起きてどうのこうの、そんなこととは関係なくヒット曲を流す音楽番組みたいな「はいはい事件があっても何も変わりませんよわかったわかった」という映像差しまれて、パフュームのキレッキレのダンス映像エンディングで流れて終了。

この展開、特に阿部寛発狂して視聴者が「死ね」に投票するのおもろいと思ったん?阿部アンケート出すスタッフも頭おかしすぎてハァ?としか思えんわ。

もろちん途中で阿部がとった「総理謝罪すると思いますアンケート」の結果、圧倒的に「しない」が優勢で「おい総理、お前こう思われてるぞ。考えたほうがええんちゃうか?」と糾弾した展開のミラーとして「俺はちゃんとするぞ」という姿勢に捉えられなくもない。でもそれって、総理が「俺が謝罪した方がいい?」と聞いて「謝罪しろ」の結果に対してブッチしたのに対してなら成立するけど、勝手アンケート取っといて無視したことに対するミラーリングとして成立してないだろ。

もうこの最後の展開がビチビチうんちすぎて本当に憂鬱になった。

 

最後原作の「テロライブ」との比較

原作では主人公の設定自体は同じで爆破箇所が発電所ではなく巨大な橋に。犯人要求大統領謝罪一本。橋にはリポーターとして主人公の前妻が向かっていて第二爆発で危険な状況に。刻一刻と状況が悪化する中、大統領は一向に謝罪する気配はなく、橋は崩落し前妻は行方不明に。大統領秘書テレビ局長が組んで主人公過去癒着全国的公表さらには今回のテロ犯人一味だと発表。犯人は射殺され、主人公逮捕しようと警察が迫る中、主人公犯人が遺したテレビ局に仕掛けられた爆弾の爆破スイッチを押す。

まずリメイク版では「誰もいない旧発電所」を爆破していたのに対して、原作ではバリバリ稼働中の橋を爆破する。そして最終的に主人公の前妻が巻き込まれた際に犯人は声を震わせ「こうでもしないと大統領謝罪しないと思った」と述べる。覚悟が違うよね。

前妻がテロ現場に残された結果、主人公にも大統領に本気で謝罪を求めるべき正当な理由ができ、あ最初功名心だけだったのがだんだん"正義"に目覚めていく。あるかないかわからんスタジオ爆弾じゃなくて、目に見えて危機に瀕している人を配置する(しかも橋はどんどん崩落していく時間制限である)のは展開としてやっぱ強度が違う。

しかしその結果として最後には主人公自分のすべてを国と組織に剥ぎ取られた結果、犯人同化テロリストとなり自害する展開は、誰もがテロリストになりえるというテーマ性や、こうでもしないとこうまでしても何も変わらないという強い諦観、そして現状に対する強いメッセージ性があった。

なに、最後阿部寛発狂してこれがメディアだ!視聴者だ!ジサツ!っていう露悪展開。アホなん?

規模感もメッセージ性も全部後退してる。リメイクする意味is何?インドリメイクはめちゃくちゃ頑張ってたぞ。

 

地域性を鑑みた改変はいいよ。リアリティを高めるために必要なこともあるよ。

でも単に「ここ金かかりそうだし別の展開でいいか」みたいな志だったら、他人作品なんか使うな。

オリジナルでやれ。冒涜だよ。

2025-11-11

映画】呪界を見た

寝るまで100分しかなかったのでその時間ちょっと余裕をもって見られる日本語のものを探した結果見てしまった。

6点(100点満点中)

 

まず「呪界」というタイトルを見て、「結果」に対しての「呪界」なのかな?と思ってみたら開始3秒で「あ、樹海と呪界をかけてるのか」と気付いてしまうくらい鈍感なコンディションで見たことはあらかじめ言っておきたい。

 

この映画はいわゆるモキュメンタリーに属すると思うんだけど、

1.樹海行方不明になる主人公たちの担当教授へのインタビュー

2.唯一生還した女性へのインタビュー

3.発見されたビデオカメラ映像

4.普通俳優を使った映像(再現VTR?)

の四つで構成されている。

3と4はシームレスに繋がれていてカメラ映像劣化しており途切れ途切れだったのでその間を再現VTRで埋める構成になっている。ちなみに再現VTR9.5でカメラ映像が0.5くらいの割合カメラ映像薄すぎるだろ。どうやってVTR再現したんだよ。

ツッコミが始まってしまうのだが、これを筆頭に問題が多い、というか意図は何なの?と問いたい部分が多すぎる映画だった。

 

1.カメラワークの謎

冒頭で担当教授へのインタビューが終わった後、樹海へ向かうまでの再現VTRが始まるんだけど最初俺はこの映像自体が実際の映像(のてい)だと思って見てたのね。後々、ビデオ映像ほとんどが復元できなかったという話が出てきて、実際のカメラ映像が使われるので再現VTRだってわかるんだけど。

なんでそう思ったかっていうと、再現VTRなのにめちゃくちゃカメラワークがヘタクソなのよ。家庭用ハンディカムでお父さんが撮ったみたいな感じ。常になんかグラグラフラフラしてるし登場人物にめちゃめちゃ接写してみたり話してるところに別の演者が通りがかって背中が画面の7割を覆っちゃった状態でも回し続けたり、なんか遠い枝の隙間から撮ってみたり。これが「誰かの視線」だったらわかるんだけど、それにしては不自然ショットが多い。

これが実際の映像ですのパートならいい。もちろん不自然ショットは悪いんだけど、素人が撮ったなぁって演出は実際に素人が撮ったんだでいい。でも再現VTRパートでそれを採用する意図は何なの?

なんか意味があるのかなと思って見てたけど別に何もなかった。ただカメラがヘタクソなだけだった。

普通俳優を使ったホラー映画として見るにしても没入感を削いでるんじゃねぇかな、知らんけど。

 

2.インタビューの謎

まず開始数秒で思ったのが「担当教授の喋り方演技すぎるなぁ」ってこと。なんかねぇ、無駄に情感たっぷりに間を取って喋るのよ。ツイキャスのイケボ配信者みたいな喋り方ずっとしてて集中できんわ~って思いながら見てた。

で、唯一生還した女のインタビューも「怖かった」「今も怖い」「当時のことはなんかよくわからん」くらいの情報量しかない。いや、もしかしたらリアルインタビューしたらそういう感じなんかもしれんけど、これってモキュメンタリーインタビューパートの中に何らかのヒントがあってほしいじゃん。ない。

登場人物再現映像では仮名で、インタビューパートでは本名なので音抜きで表現されるんだけど、何か所か環境音は入ってるのに声だけ音抜かれてるところあって処理が雑だなぁと思いましたまる

あとインタビュアーの声が入らずにテロップで表示されるんだけどあれってインタビュアーの声のパートを切って編集で繋いでるんだよね、普通はね。でもこの作品だと映像一切切らずにテロップに対して被写体が返答してるのでどういう仕組みやこれ?ってなっちゃった

 

3.登場人物の謎

ホラー映画登場人物コロナワクチンで5Gと共にバカ感情的で不合理な行動をとるようなプログラム政府によってインストールされているので、そういった行動には目を瞑るとして。

樹海でやる研究内容が「樹海自殺しようとしてる人を探してインタビューしてみよう」ってイカレすぎたものなんだけど、実際には主人公の女は樹海行方不明になったと思われる父親を捜す目的カムフラージュするに偽の研究内容をでっち上げてる。素直に父親を捜したいって言った方が同情引けるし、これを隠してることで話がどんどんややこしくなる。

なんか一人でフラフラ徘徊して遭難の原因を作るし、自殺者の遺留品と思われるものをみんなが止める中いきなり漁りだして周囲をドン引きさせて不信感を抱かせてギスギスさせるし。このパーティーおかしなことになるの、大体こいつが全部悪い。

 

4.行方不明の謎

途中で自殺志願者と思われる男を発見するんだけどその後、そいつがなんか追いかけてくる展開になる。男交じりの大学生で、そもそも5対1なんだから反撃しようって流れになると思うんだがそうはならずに、みんなでワタワタと逃げ惑ってる間に散り散りになって最終的に主人公が一人になって闇の中から腕を掴まれてギャー終わり、になるんだけど。

いかけてきた男はどうやら主人公父親ぽいんだけどでもそいつ1年前に死んでるの確認されてるんだよなぁってことがエンディング直前に急にテロップで明かされるのはどうなんだってはいったん置いといて、主人公父親に連れていかれましたとして。

他のみんなどこ行ったん?

一人は帰ってきたけど。

もしかして暗い中樹海で走り回ったか遭難しちゃってて、今もあの樹海をさまよっているのです。たぶん。ってことなん?それはそれで「樹海怖い~夜の樹海を移動するのはやめよう~」としては正しいけど。

 

つまるところ全編通して「なんでそうしているのか」という意図が全く不明

しかしたら監督も「俺は何撮ってるんやろなぁ」と思いながら撮ってたのかもしれない。呪われていたのは実は監督でしたとかいメタオチであることを期待して3点足しといたので実質3点。

ホラー映画舐めんな。

2025-11-04

anond:20251104083520

その説明からすると「坊主袈裟だったんだよ!」という話ではなくて「女は『坊主袈裟なのかも』とおそれていた」という話じゃん。

AさんはAさんの内心を全て把握してるはずっていうならそんなアート系の映画なんておまえにはいらなくね?スカッと系やなろう転生だけみてればいい


あの日私たちにあったこ

24点くらい。

若い女とおばさんが踏切を挟んで電話で喋る映画

何が起こったんやと思って見ているとどうやら女は過去元カレの置いていった犬を飼っていたらしく、おばさんはパン屋店員で犬も懐いていたらしい。おばさんが踏切前を挟んで手を振ったところ、犬が走り出し女はリードを離してしまい、アワレバカ犬は電車に轢かれて死んでしまったとさ。

おばさんは罪悪感を抱え謝罪しようとするも女は拒否を続けていたが女は拒否してた。

女が謝罪拒否し続けていた理由は、女は「元カレの犬」を内心では憎んでおり「敢えて」離してしまったのではないかと悩んでいたからで。実際犬が轢かれるのを見ている女の顔は笑っているのか泣いているのかよくわからない顔をしていたのだった!

おばさんは女を優しく抱きしめて話は終わる。

うん、女の笑い泣きのロングショットはよかったよ。この演出はよかった。人の心の機微ってやつがよく撮れてた。

でもさぁ!こいつの坊主袈裟のせいでおばさんは犬殺しの罪悪感に苛まれ電車は止まり、清掃員は肉塊を掃除したんやろ。それはさぁ、さすがに倫理的に看過できんよ。

あと、めっちゃかいことだけど電車が通ってる踏切前で携帯電話しても何も聞こえんよ。

全編理解した上で「で?」ってなっちゃった

 

短編映画って難しいよね。

まぁ細かい設定詰めて行ったら撮れなくなっちゃうんだろうから撮りたいワンテーマで「ええいああ!」で撮るしかないんだろうけど、熟考って大事だと思う。

映画日本短編映画2作見た

・悲しみと怒り

39点くらい。

ほぼ全編、モノクロ静止画ナレーションで作られた映画

本当に申し訳ないんだけどこの手法日本一般的感覚の観客からすると「ボラギノール」すぎるんだよね。

その感覚監督にはなかったんだろうか。

展開としては田舎いじめ事件取材する女性記者。しらばっくれる担任、3人のいじめ実行犯もしかして他殺では。凶器発見する女性記者女性記者も昔いじめられており復讐を決意する。おわり。

主犯格父親警察署長事件握りつぶすという「5億回は見たやつ」でウンザリ

記者主人公ということで「こんな何でもない日常場所が不幸につながっているんですよ」という事件関連場所風景写真キリトリはある程度効果的に機能していたと思うが、後半の復讐を決意する部分が急カーブ切ったな~って感じで逆に作品を"浅く"してると感じた。

 

あの日私たちにあったこ

24点くらい。

若い女とおばさんが踏切を挟んで電話で喋る映画

何が起こったんやと思って見ているとどうやら女は過去元カレの置いていった犬を飼っていたらしく、おばさんはパン屋店員で犬も懐いていたらしい。おばさんが踏切前を挟んで手を振ったところ、犬が走り出し女はリードを離してしまい、アワレバカ犬は電車に轢かれて死んでしまったとさ。

おばさんは罪悪感を抱え謝罪しようとするも女は拒否を続けていたが女は拒否してた。

女が謝罪拒否し続けていた理由は、女は「元カレの犬」を内心では憎んでおり「敢えて」離してしまったのではないかと悩んでいたからで。実際犬が轢かれるのを見ている女の顔は笑っているのか泣いているのかよくわからない顔をしていたのだった!

おばさんは女を優しく抱きしめて話は終わる。

うん、女の笑い泣きのロングショットはよかったよ。この演出はよかった。人の心の機微ってやつがよく撮れてた。

でもさぁ!こいつの坊主袈裟のせいでおばさんは犬殺しの罪悪感に苛まれ電車は止まり、清掃員は肉塊を掃除したんやろ。それはさぁ、さすがに倫理的に看過できんよ。

あと、めっちゃかいことだけど電車が通ってる踏切前で携帯電話しても何も聞こえんよ。

全編理解した上で「で?」ってなっちゃった

 

短編映画って難しいよね。

まぁ細かい設定詰めて行ったら撮れなくなっちゃうんだろうから撮りたいワンテーマで「ええいああ!」で撮るしかないんだろうけど、熟考って大事だと思う。

2025-11-02

anond:20251102125919

そうだよ

よくアイドルとかイケメン俳優の無精髭と寝癖で欠伸してるセクシーショットとかあるけど

普通オッサンがやると口臭罪で懲役くらうよね

2025-11-01

19歳&21歳〝電撃結婚〟人気俳優同士の娘が15歳ショット

ワイ文盲、4歳の時に子供作ったんか!?と大混乱してしま

2025-10-31

anond:20251031140101

ミニ四駆自体1980年代からあるぜ!

ホットショット再販20数年前ってだけだw

なので今店舗レース行くと、当時子供だった連中が子連れミニ四駆やってたりしてあったけぇんだ・・・

独身

anond:20251031135455

年数は忘れたけど最初ピックアップトラックじゃなかったっけ

その頃はただの電池で動く模型だったんだけど、その後ラジコンホットショットモチーフにした

ホットショットJrがレーサーミニ四駆の始まりやねー。

から20年くらい前かなぁ、一回だけその初代ホットショットJr再販かかったけど、その後は再販かかって無いのが残念。

2025-10-27

鬼滅とチェンソーまとめ見した(後半チェンソーマンネタバレ付き

はてブ上田麗奈凄いとあったのでチェンソー見る気になり、同じIMAXで鬼滅もついでに見た

 

鬼滅は後から考えるとすごかった

原作既読アニメは2期途中脱落、原作知ってれば大丈夫だろうと判断

和風建築立体物をビャーっと移動してはバトル、を2時間半ずっと繰り返すだけだった

全部をセリフ説明してて、絵も強調しておきたいとこをじっくり強調して見せてて、複雑なことは一切なく、平板の極み

 

が、よく考えるとストーリー知ってて新鮮味のないバトルだけで2時間半を特に引っかからず見れてしまった時点で凄かった

自分は途中で引っかかると直ぐ視聴を止めてしまうし、映画館でも見始めて1分で引いてしまったりするんで、

説明台詞ばっかバトルばっかの絵をずっと違和感なく見ていられたの変じゃね? と後からびっくりした

よくある作画凄いアニメのスゴイ飛び道具もあんまなかった気がするし、それだけ絵で保たせきったということなんだなと

 

チェンソーマンは思ってたのと違った

こちらは原作未読なのでTVアニメ(総集編じゃない通常版)を予習して見た

 

上田麗奈あんま蠱惑的じゃなかった

自分の知る上田麗奈の最悪蠱惑キャラは「陰の実力者になりたくて!」2期後半に出てた脇役

1期2期の二桁いるヒロインたち(ピンで客を引っ張れる声優ばっか)を全員一掃する攻撃力で「こいつラスボスだろ」と思ったのに違った

あのストーリー組み立てすらぶっ壊す破壊力を、映画館音響で聴けるのかと期待してた

・どっちかというとみゃー姉だった

から調べると演技プラン変更して抑える方向だったそう

おそらく

  1. 作画で蠱惑的に振舞ってるので声まで色気多めでやると過剰
  2. レゼの解釈の段階でファムファタールとして描いてない

1は、声優さんが演技全開するのは作画ヘタれて声で全部を表現しなきゃいけないときで(たとえば最高の故田中敦子が見れるのは「 Cutie Honey Universe 」)、上田麗奈が高めの攻撃力でやりすぎるとアカン、というのは判る

じゃあ、なぜ上田麗奈なのか

TVで上田麗奈を充てちゃったからかな?

いや上田麗奈でしっかりハマってましたけども、そこは普通に上手いからね

2は、デンジじゃなくレゼを映画主人公として描いたのかな

 

 

以下チェンソーマン界隈の話(ネタバレ

藤本タツキは金払うほど好きじゃない

ファイアパンチ途中までは覚えてるが最後どうなったか忘れた。その他はネット無料で見れるときは見る程度

基本的漫画がヘタで、技術的にヘタなのと本人の熱量というか過剰さがあるのと、

読者が漫画を読むの下手で過剰に押し込まれないと読めないのと、

読者が実写ぽさ(デフォルメじゃないという程度の意味)に寄せると絵が上手いと思ってくれるのとの合成で、藤本タツキ漫画が成立してる(最近は知らない)

TVアニメ版はオサレだった

監督が全部悪いとは思わないが、オサレだった

ジャンプ子供向けだと凄く子供向けに振る(スパイファミリーとか)し、女子向けだとすごく女子向けにするし(呪術とか)、たぶんアンケート高齢女性ファン層向けと判断してオサレOK出したんだろうし、ED曲が毎回違うとか監督独断で決めれるわけもないので、オサレで行くって関係者皆で決めたんだろうけど、呪術じゃないんだから

・なんで主人公チェンソーなのか

TVシリーズ最後のバトルで敵を一刀両断してたけど斬鉄剣みたいのだとチェンソー意味ない

原作どうか知らんが肌に食い込み肉を引き裂き血と肉片をそこらじゅうに撒き散らすチェンソーから藤本主人公

斬鉄剣やりたかったら主人公日本刀マンにリデザインすべきで、そこは「オフビート演出統一たかったんじゃね」で済む話ではない

原作もそういう絵だったらアニメでむしろ改変すべきですらある

とはいえアニメリアル肉片はムズイよね

漫画でもたぶん自粛ありそうだが血や肉片を散らかしまくると規制に引っ掛かりまくりそう

そのへんもオサレ路線理由かもしれない

映画チェンソーでぶった切りまくりのキメ絵を漫画に寄せてたのもガチ肉片とガチ血しぶきを避ける都合かな

・余談だがキメの絵を漫画書き込み調の止め絵にする演出増田が初めて見たのは実写デビルマン

デビルマンフォロワーであるチェンソーマンでこの技法を使ったのは意図的じゃないか

真似される技法開拓映画チェンソーマンに繋いだ実写デビルマンネットはいつまでネタ扱いし続けるのだろう

・ところで島本和彦は頭いい

藤本タツキぽさは過剰さがあって成立するわけで、ルックバックの二人に炎尾燃が割り込む同人表紙はそういう過剰さを足したいという批評だろう

炎の転校生」の頃から熱血を距離を置いて観察しつつ否定せずの島本ならでは

オサレでは足りないのだ

炎尾燃が割り込まないチェンソー映画は、TVとそこまで変わってない

藤本タツキぽい過剰さはあんまないというか、しっかり情報整理しまくって綺麗に腑分けしてる

オサレではなくなり、よく練りこまれたウェルメイドに落ち着いた感じ

・「映画」というワードを巡るぐるぐるがすごかった

藤本タツキ映画好き。その映画好き成分を漫画に上手く変換できてるわけではない

映画漫画にしきれない原形とどめた形でひり出しちゃった漫画原作劇場映画の形にする奇形入れ子状態

・TVアニメフォーマットの延長で「映画」になりおおせてるのが凄い

実写映画アニメーション映画既存形式よりかTVアニメ形式に寄ってる感じがある

詰め込んでるのもあって短いカットばかりだし映画でございみたいな構図で絵を作るみたいのもあん押し出してこない

しかしそこに原作の「映画のまねごと」という要素をうまく取り込んで映画ショットぽいのを取り込んでる

あくまで「ぽい」であり映画ショットのものではないが映画ショットのよう、ややこしいことやってる

・OPアニメがすごい

完全に日本のTVアニメのOPのフォーマットであり映画文法では全くないのだが

作品要素をOPで説明しきる」という伝統が培ってきた技法をフル活用して、

TVアニメ最終話の直後という時系列説明と同時にデンジが手放したくないと思ってる現在生活説明

マキマの存在感キャラクター説明をこなしつつ終盤に繋げる伏線を描き

ちょい出の脇キャラ顔みせしつつ悪魔存在主人公たちの悪魔退治業務説明

デンジチェンソーマンに変身するのとデンジ変顔しまくりのバカキャラなのを説明し、と

OPアニメ最初から全部読み取るのは無理だと思うが、TVアニメを見ずに映画だけ見に来た層が話についていける情報網羅しきっている

・マキマさんの映画感想がすごい

メタで本作について言われそうなのを先回りしてて、けなす方向でも褒める方向でもSNSのお手軽一言で終わらせねーぞという粘っこさがすごい

レゼ編全体の絵図面最初から描いてるらしきマキマが映画見て感想言うことで「映画ぽさを装う映画」という形式の上にさらに被せてくる

・このへんで鬼滅の映画ぽくなさと頭の中でつながり始める

チェンソーマンはいかに映画でございを装いつつもTVアニメフォーマットを駆使する

鬼滅は世間様の言うような映画ぽさをはなから捨て去って絵ぢから映画にしてる

なんだこいつら

しか原作映画漫画なので話としては手堅く映画

だいたい寅さんデンジ寅さんでレゼがマドンナ

・だけどデンジ寅さんじゃない

寅さん所属組織なしのフーテンだがデンジはマキマの飼い犬

ジゴロじゃなくてホストクラブホストで鎖つながれたままでした、という

レゼの気分的には「俺たちに明日はない」で、中盤で逃げようって言ってる時点で気分的には逃避行が始まってて

デンジとのバトルはまあ、無理心中であり、エッチ行為ですよね

マドンナというには境遇がだいぶ

デンジ最後二人が哀しきしあわせエッチってことはモブ殺し屋さん絞めてるの無理やりエッチメタファだろうし

売春なのか他のシチュなのかは不明だが行為あいだずっと意識を逸らして歌ってるのとか判りやすすぎる

・自認レゼ多いってそういう感じすか

薬屋の猫猫も左腕のは薬や毒の実験としてるけど露骨にためらい傷のメタファだし

服毒したがるとか自傷自己の肉体の存在確認してんだろうな、だし

推理しまくるくせに認識したくないことに気づきそうになると意識飛んで思考キャンセルするし

猫猫やレゼに自己投影する女性が多い時代って、あんまし……いや

・そら宇多田ヒカルが歌うよなあ

いい意味でも悪い意味でも納得感しかない

パワーが二人の思い出の喫茶店に来襲とか、うわ

幸せ上田麗奈

ファムファタールじゃなくていいよ

「ばくおん!」の頃にもどって

空っぽ天然でいて

 

映画のような映画でないような

フォーマットとしてTVアニメシリーズ形式性に強く規定された上で巷間での映画らしさみたいのを侵食してく

すごい時代すね

2025-10-09

鼻の毛穴の黒ずみについて :1年後

anond:20250507151151

1年経ったので最初投稿を見返しながら書く。

1年で肌の状態は変わったか

最初投稿から引用

診断系(アルビオン・イプサ・西武でしてもらったことがある)ではかならず「乾燥肌」と言われる。めちゃくちゃ脂出るのに……と毎回思っている。

黒ずみ以外のトラブルはあまりない。白ニキビがたまにできるかなくらい。

頬などの毛穴はみっちり引き締まっているわけではないが開いているという感じでもないと思う。

あとは眉間と顎の角栓が気になるかも。

以前は基本常時黒ずみがある状態だったのが、たまに調子がいい時がある、という感じになった。

鼻の黒ずみ、洗顔直後は結構れいになったりするが、その後のスキンケアが終わる頃にはまた黒くなっていたりする。

上記最初投稿だが、現在は翌朝になっても結構きれいな状態が持続している時がある。ちなみに今日は持続できていなくて黒ずんでいる。

その点はわずかではあるが良くなっていると思う。

ただ、頬の毛穴は以前より開いた気がする。加齢かもしれないし、肌を気にしだしてよく見るようになっただけかもしれない。

使っているもの洗顔系)

メイクした日はシュウ、してない日はmanyo→おうちdeエステ を基本にしてる。入浴した日とかにsuisaiを足す。

使っているものスキンケア系)

メガ割で買い溜めものが減ってきたからなんかもうあるやつ適当になってる

全部気分で使ってるので、次の日調子良かった日に見返せるよう組み合わせの写真を撮ってるけど活用したことない。

前回と変わったこ

多分こうだろうなと思うこと

毎日入浴するのが多分一番いい。汗をかくべき。

1年経ったし書くのはこれで最後になりそう

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

ダイナミックタイトル:メヘディ・ハサン・ミラズ、輝くオールラウンダーの力でバングラデシュ勝利へ導く

バングラデシュ代表スターオールラウンダー、メヘディ・ハサン・ミラズが再び圧巻のパフォーマンス披露し、チームを勝利へと導いた。試合序盤から冷静な判断と確かな技術でチームを支え、プレッシャーの中でも堂々としたプレーを見せた。

バットでは粘り強くスコアを重ね、重要な場面での堅実なショットがチームの流れを変えた。さらボウリングでは、彼特有変化球相手打線翻弄し、決定的なウィケットを奪取。彼の鋭いフィールドセンスと正確なスロー勝利に大きく貢献した。

ミラズの冷静なリーダーシップと全方位での貢献は、若手選手にも大きな刺激を与えている。ファン評論家からは「試合の真のヒーロー」と称えられ、バングラデシュクリケット未来を担う存在としてますます注目を集めている。彼の活躍は、チーム全体に自信と誇りをもたらした。

https://ban-afg2025.webhop.me/a0kt

https://ban-afg2025.webhop.me/2xt2

https://ban-afg2025.webhop.me/gebh

https://ban-afg2025.webhop.me/h1q0

https://ban-afg2025.webhop.me/1rgb

2025-10-08

映画WHO KiLLED IDOL ? –SiS消滅の詩–を見た

アイドル業界ドキュメンタリー映画伝説的なアヴァンギャルドアイドルグループBiS」の第二期オーディションの様子と、そこから落選したメンバーで結成されたBiS公式ライバルグループであるSiS」というグループメンバー関係者顛末を描く。

 

面白かった。89点くらい。

もちろん映画としてお出しされており、さらに「アイドル業界」という何でもありの界隈から出てきた作品である以上、個々の映っていることのどこまでが「リアル」でどこから「やらせ」かは不明ではあるのだが、ドキュメンタリー映画ジャンルの中でも珍しい「撮れちゃった」系の作品である

姉妹作としてBiS側のドキュメンタリー映画として「劇場版 BiS誕生の詩」が存在しているがこちはいたって正常な異常なアイドルオーディションからデビューまでを描いた作品になっている。

 

BiSオーディション内で仕掛けられた様々な目を覆いたくなるような、フェミニストが憤死してそのまま灰になり朝焼けに溶けていくような企画の話はいったん置いておいておく。これはBiS誕生の詩と内容がほぼ同じなので。

簡単に言えばオーディション参加者とハメ撮りビデオ撮りたいAV監督オーディション参加者が逆ドッキリしかける感じの企画である。これだけでうわああああって感じになる人も多いかもしれないけど、まぁ8年前の話だからね。

 

この作品の主役はアイドルたちではなく周囲を取り巻く大人たちである

1人はBiSBiSHなどの売れっ子アイドルプロデュースしてきた渡辺淳之介

1人は彼の大学時代からの友人で彼に誘われて同時期にアイドル業界に入った清水大充。

 

清水氏は渡辺氏がプロデュースするBiS二期の担当マネージャーであり、SiSプロデューサー就任する。

渡辺氏は天才タイプ清水氏はおそらく凡人である

SiSデビューに向けて準備を進めるも、元々抱えていた業務忙殺されてSiSリソースを割けない日々が続く。衣装も用意できなければ歌割りも決まらない。オリ曲も用意できずにライバルグループプロデューサーである渡辺氏が気を使って用意してくれる始末。

そうしてなんとかかんとかデビューライブにこぎつけた前日。清水氏の過去の重大な背信行為が大きく発覚し、渡辺から清水プロデュースしたというだけでもうSiSというユニットは続けられないと告げられてしまう。この背信行為が何なのかは結局作中では語られないが、その後、彼は全アイドルマネジメントから外されていることからも、大まかな想像はつく。

しかし彼は周囲のコアな仲間にはそれを話すがSiSメンバーにはそれを告げずデビューライブを決行。

終了後のバックヤードで「SiS解散」を告げる。

フサフサの頭で謝罪する清水氏に対して、彼を信じた俺が間違っていたと頭を丸めて登場する渡辺氏。

インタビューで「デビューライブやったことだけは俺がやったことで唯一の正解だった」と語る清水氏に対して、渡辺氏との食事会で「黙ってあれやったのだけは理解できない。頭おかしい」と語るSiSメンバーとそれに同意する渡辺氏。

解散したSiSメンバーを「他にやってあげられることはない」と自分プロデュースする別グループ編入することを決める渡辺氏に対して、メンバーが結局渡辺氏を取ったことに「渡辺のところに行くのだけは絶対にないじゃん。勝手にやってろよ、ぜってぇ売れねぇよ」と罵倒し悔し涙を流す清水氏(頭を丸めている)。

SiSメンバーが「SiSを通じて渡辺さんと仕事ができるんじゃないかと思っていた」と語られるショットなども途中で入り、元々渡辺淳之介プロデュースBiSオーディション参加勢であるというところを考慮しても残酷現実が見せつけられる。

そもそもこのSiSプロデューサー就任もおそらく「同期の渡辺が有名プロデューサーとしてブイブイいわせている」ことに対する嫉妬の念もあったんだろうなぁと考えると非常に胸が痛い。彼が最も後悔している瞬間に「SiSやりますって言ってしまたこと」と語っていたのも、おそらくそういうことだと思う。

GANG PARADE移籍した3人がライブ会場の階段清水氏と再会するシーンがある。おどおどと敬語活躍を祝う清水氏に対してメンバーの一人が「全然よくはないけど、結果的にこうなったのはよかったのかなと思ってる」と語る。こうなったのは、というのは憧れの渡辺氏のプロデュース下でアイドル活動できていることということだろうから、なかなかクリティカル一言でぶっとんでしまった。

才能にあこがれて無鉄砲に飛び出して才能に焼かれて墜落した、イカロスみたいな話だなぁと思ってしみじみとしてしまった。

 

俺はこの映画特にこの二人の対比がすげーよくてそこを中心に感想を書いたけど、このドキュメンタリーには山下百恵というレコード会社インターン生が「アイドル業界ちょっとからオーディションから解散までの騒動を眺めるフレッシュ視線が盛り込まれていたり、この映画監督オーディション生を好きになっちゃって落選後にホテルイメージビデオ取らせてと頼むも、彼女オーディション同行していたAV監督ホテルに行っちゃってしょんぼりしてその辺の公園で飲んでたギャル2人のインタビュー動画を撮ったり(キモい)とか、当然前半のイカレオーディションパート面白いし多面的な楽しみ方ができる作品になっている。

アイドル系のドキュメンタリー結構見たけどその中でも「そのアイドルを知らなくても楽しめる」出色の出来だと思う。

俺はたぶんU-NEXTで見たけど定期的にアマプラかにも来てるから無料で見つけたらオススメ

2025-10-07

アニメノイズの話

ホラーが割と好きで実写映画の『見える子ちゃん』が評判よかったので観てみた。

ホラーとしては全く怖くはなかったけど青春映画としてよくできていた。

実写面白かったかアニメも観てみようと思って第一話観てみたら、

ストーリーとは全く関係なさそうな股間や胸や足が強調されたアップのシーンが頻繁にさしこまれててそのたびに集中力が途切れて話が入ってこなかった。

主人公性器の形がはっきり透けてるバックショットはさすがにノイズだった。

これがノイズにならないはさすがに無理があると思うほどのノイズ

から実写化ではそういうのを一切排除したんだなとは思った。

アニメも霊の作画とかが割と好きでちゃんと観たかったけど一話で心折れた。

2025-10-05

Gemini君すげえ。おっちゃん感動した!

テニスでのエースとは?

--------------

テニスにおける「エース」とは、主にサーバーサービスを打つ人)が打ったボールを、相手プレーヤーラケットに全く触れることができずにポイントになったサービスのことを指します。

これは正式には「サービスエース」と呼ばれ、サーバーにとって最も理想的得点の形です。

エースに関連するその他の用語

テニスでは、エースと似た状況や、混同やす用語がいくつかあります

* ウィナー(Winner

ラリー中に、相手ラケットに触れることができなかったり、触れても有効な返球ができなかったりして得点につながったショット全体を指します。エースサーブ限定されますが、ウィナーはラリー中のストロークやボレーなどで決まったノータッチショットを指すことが多いです。

* ※注意点: 日本語では「リターンエース」という言葉も使われますが、これは相手サービスをレシーブしたボールノータッチで決まった場合に使い、海外では「ウィナー」と呼ぶのが一般的です。

* ノータッチエース

サービスエースの中でも、相手が全くボールに触れられなかったことを強調する場合に使われることがあります

* ダブルフォルトDouble Fault

逆に、サーバーが1ポイントで2回連続してサービスを失敗し、相手ポイントを与えてしまうことです。サーバーにとって最も避けたい失点の形です。

マンガエースをねらえ!』の「エース」の意味は?

--------

いいえ、『エースをねらえ!』の「エース」は、テニスの「サービスエース」だけを指しているわけではありません。

このタイトルの「エース」には、主に次の二つの意味が込められています

* チーム(部)のエース(中心選手

主人公岡ひろみが、鬼コーチの宗方仁の指導のもと、名門テニス部のトップ選手、つまりエース」へと成長していくことを目指す、という意味が込められています

* ノータッチで決まる最高のショット

テニスエースサービスエース)やウィナーといった、相手が手が出せない最高のショットを「ねらえ」という、技術的な目標も含まれています

しかし、物語主題は、テニスプレーヤーとして、そして一人の人間として、困難を乗り越えトップを目指して成長していく主人公の姿を描くことにあります。そのため、タイトルは**「最高を目指せ!」**という成長への強いメッセージを込めていると解釈するのが最も適切です。

ちなみに、宗方コーチひろみに残した最期言葉は、「岡、エースをねらえ!」でした。この言葉は、単なるサービスではなく、テニストッププレーヤー、つまり世界エースを目指せ、という意味が込められています

2025-10-01

生成AIドラマがクソつまんない理由がわかった

港区のやつ

脚本がつまらないとか、そもそも企画がつまらないとかは置いておいて。

明らかにカメラ演出の基礎知識もないド素人が、生成したシネティックフォトを適当に動かして切り貼りしてつなぎ合わせて作ってる。

そのために、映像に緩急がなくリズムが単調で間延びしていて盛り上がりにかける。

漫画でいうなら、全ページが見開きだけで進むようなもの

会話も見開き、ギャグも見開き、アクションも見開き。

その上、なんの意図も感じられないズームパンスローモーションが多用される。

パワポ覚えたての学生が、スライドの切り替え全てにエフェクト入れるような感じ。

さら視聴者忖度して読み解かないといけないシーンが多すぎる。

とくに会話シーン。

「なんか背景の質感が違ってどうみても同じ場所にいるように見えないけれど、この三人は今同じ場所にいて会話しているんだろうな」みたいな忖度必要になる。

せめて、会話の前に登場人物が同じ場所にいることがわかるショットを入れてくれればいいのだけれど、まぁこれは技術的に難しいのかもしれない。

ただ、イマジナリーラインとかがぐちゃぐちゃなので、てんでバラバラの方を向いて会話しているように見えるシーンが多くて全然頭に入ってこない。

これ見た後に普通ドラマ見ると感動するぐらい分かりやすい。

結局AIでそれっぽいもの作っても面白くはならんな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん