「Who」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Whoとは

2025-11-18

R18フォルダ名前歴史

aaa

・新しいフォルダ(2)

・EEE

IEEE資料

・Anyone who passes through this gate must abandon all hope

エロ

2025-11-17

デスMNKおばさん「(キキーックラクションぶっぶー🚗)イケメンデカチ🙌ポをよこしなさいっ😤」


あおやまちゃん”deca,,,? Sorry, who the f**k is that?”

デスMNKさんデカチ🤷‍♀️ポよ!!」

あおやまちゃん. ”Who’s that guy?? I don’t know even who you’re”

デスMNKおばさん「ムキーーー😤😤😤(クラクションブーブー)」

あおやまちゃんWhoa,,, She’s insane”

2025-11-16

anond:20251116234115

アチソン演説を知っていたら高市非難できない。

NAZO!!!!!!!!!!!!!!

あれは曖昧だったものを明言したか戦争が起こったやぞ

https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19500112.S1E.html

This defensive perimeter runs along the Aleutians to Japan and then goes to the Ryukyus

Military Security in the Pacific

Now, let's in the light of that consider some of thee policies. First of all, let's deal with the question of military security. I deal with it first because it is important and because, having stated our policy in that regard, we must clearly understand that the military menace is not the most immediate.

What is the situation in regard to the military security of the Pacific area, and what is our policy in regard to it?

In the first place, the defeat and the disarmament of Japan has placed upon the United States the necessity of assuming the military defense of Japan so long as that is required, both in the interest of our security and in the interests of the security of the entire Pacific area and, in all honor, in the interest of Japanese security. We have American -- and there are Australian -- troops in Japan. I am not in a position to speak for the Australians, but I can assure you that there is no intention of any sort of abandoning or weakening the defenses of Japan and that whatever arrangements are to be made either through permanent settlement or otherwise, that defense must and shall be maintained.

This defensive perimeter runs along the Aleutians to Japan and then goes to the Ryukyus. We hold important defense positions in the Ryukyu Islands, and those we will continue to hold. In the interest of the population of the Ryukyu Islands, we will at an appropriate time offer to hold these islands under trusteeship of the United Nations. But they are essential parts of the defensive perimeter of the Pacific, and they must and will be held.

The defensive perimeter runs from the Ryukyus to the Philippine Islands. Our relations, our defensive relations with the Philippines are contained in agreements between us. Those agreements are being loyally carried out and will be loyally carried out. Both peoples have learned by bitter experience the vital connections between our mutual defense requirements. We are in no doubt about that, and it is hardly necessary for me to say an attack on the Philippines could not and would not be tolerated by the United States. But I hasten to add that no one perceives the imminence of any such attack.

So far as the military security of other areas in the Pacific is concerned, it must be clear that no person can guarantee these areas against military attack. But it must also be clear that such a guarantee is hardly sensible or necessary within the realm of practical relationship.

Should such an attack occur -- one hesitates to say where such an armed attack could come from -- the initial reliance must be on the people attacked to resist it and then upon the commitments of the entire civilized world under the Charter of the United Nations which so far has not proved a weak reed to lean on by any people who are determined to protect their independence against outside aggression. But it is a mistake, I think, in considering Pacific and Far Eastern problems to become obsessed with military considerations. Important as they are, there are other problems that press, and these other problems are not capable of solution through military means. These other problems arise out of the susceptibility of many areas, and many countries in the Pacific area, to subversion and penetration. That cannot be stopped by military means.

anond:20251116030513

In 1965, Vietnam seemed like

Just another foreign war

But it wasn't, it was

Different in many ways

As so were those

Who did the fighting

In World War II

The average age of the

Combat soldier was twenty-six

In Vietnam, he was nineteen

In Vietnam, he was nineteen

In Vietnam, he was nineteen

In Vietnam, he was nineteen

N-n-n-n-nineteen

The heaviest fighting

Of the past two weeks

Continued today twenty-five

Miles northwest of Saigon

I wasn't really sure

What was going on

N-n-n-n-nineteen, nineteen

N-nineteen, nineteen

In Vietnam, the combat soldier

Typically served a twelve month tour of duty

But was exposed to hostile fire almost everyday

N-n-n-n-nineteen

N-n-n-n-nineteen

In Saigon, a US miltary spokesman

Said today, more than 720 troops

Were killed last week in

That sensitive border area

In all of South Vietnam

The enemy lost a total of

2,689 soldiers

All those who remember the war

They won't forget what they've seen

Destruction of men in their prime

Whose average age was nineteen

D-d-d-d-d-destruction

D-d-d-d-d-destruction

According to a Veteran's Administration study

Half of the Vietnam combat veterans suffer

From what psychiatrists call

Post-traumatic stress disorder

Many vets complain of alienation, rage, or guilt

Some succumb to suicidal thoughts

Eight to ten years after coming home

Almost eight-hundred-thousand men

Are still fighting the Vietnam War

None of them received

A hero's welcome

S-s-s-s-s-Saigon

Nineteen, s-s-s-s-Saigon

N-n-n-n-n-nineteen

2025-11-14

幼児おやつWHO推奨絶対盲信教

https://togetter.com/li/2627227

 

歯科医の一部グループが、幼児への甘いもの絶対禁止子供の口腔が崩壊する!的な指導をしており  

それが子を心配する母親保育園との軋轢に発展するケースがあるらしい。

歯科医の論拠の一つに、WHOが2歳未満の砂糖入り飲料摂取しないよう推奨していることを挙げているんだけど  

推奨って望ましい水準って意味で、満たさねば即座にすべての歯が腐り落ちるって話ではないはずで  

性格が悪いのか、頭が悪いのか、あえて混同して話していて、どっちにしろ邪悪だなぁって印象。

 

そもそもWHOの推奨って、欧米生活が前提+過度に理想的って話もある。  

たとえば、WHOの推奨の一日の塩分5gで、これはコンビニおにぎり3つ食べただけで超えるし  

お酒アスベストタバコと同ランク発がん性グループで、一滴の摂取も非推奨。  

65℃以上の飲み物や肉の焦げも、発がん性リスクゼロではなく非推奨。  

こんな面白基準、全部守って生活していたら頭おかしくなるんじゃない?  

もしかして手遅れなのかな?  

anond:20251114000508

トランス女性女性に含まれないって本人からめっちゃはっきり言われてるやん

https://x.com/UNSRVAW/status/1988951169591398663

As i said in my June 2025 report, para 6. “it can be concluded that the understanding and practice of States that are parties to international treaties is that the term “woman” in international law refers to a person of the female sex.” Sex being biological sex. Therefore CEDAW in my view was meant to apply only to biological females, including those that do not identify as women. It does not apply to males who identify as female.

2025年6月報告書の第6段落で述べたように、「国際条約締約国理解実践においては、国際法における「女性」という用語女性の性を指すと結論付けられる」。ここで言う「性」とは生物学的な性別のことである。したがって、私の見解では、女性差別撤廃条約は、女性であると自認していない人を含め、生物学的な女性にの適用されるべきである

女性であると自認する男性には適用されない

anond:20251113234501

アルサレム氏はCEDAW(国連女性差別撤廃条約)の範囲にはレズビアンや、女性を自認しない生物学女性も含まれるということを言ってるにもかかわらず、とまとはトランス女性生物学男性)が含まれるかのようなデマをばら撒いてる。

まともに文章が読めず、自分の都合のいいように曲解しまくるのがこの手のトランスあるあるだね。

I also do recognize that women and girls should not be discriminated against on any grounds including their gender identity and sexual orientation and specifically spoke to the discrimination faced by lesbian women, and women who do not identify as female (otherwise referred to more loosely as "transmen" or "nonbinary" women). These women also fall under the scope of the CEDAW convention.

https://x.com/TokyoRitualJp/status/1988789399774224608

2025-11-13

街中で「Pervert the norm」とデカデカと書かれた服を着ている女性がいた。

「Pervert」って、まあ「変態」とかそういう意味だよな…?

白昼堂々、何のアピールなんだと一瞬ぎょっとした。

新しいナンパ待ちの形か?とか、しょうもないことまで考えた。

気になって調べてみたら、「常識を覆せ」とか「普通を逸脱しろ」みたいな意味合いのスローガンらしい。

どうやら「WHO'S WHO gallery」というブランドが展開しているテーマのようだ。

なるほど、そういうことか。

自分英単語知識の偏りを恥じた。

早とちりして、内心「変態だ…」なんて思ってしまって申し訳ない。

でも、少しドキッとしたのは事実だ。

2025-11-06

凛として時雨 の Loo% Who% って曲

なんかどっかで聴いたなって思ってたけどZAZEN BOYSのhonnojiだったわw

2025-10-31

Body language shows clearly who is the King.

愛想笑いトランプ塩対応習近平につけられたキャプション

だれがキングボディランゲージは明確にする

日本場合はどうだったか?これも明らか

さらにマズいのは<古臭い女らしさ>によって

キング芸者に見えてしまたこ

Japan vs China. Vassal State vs Sovereignty

ともいわれた

日本vs中国属国vs主権国家

世界中日本の恥が広がった

2025-10-24

dorawii represents a case of unprocessed grief over lost grandiosity (from psychotic episode) manifesting as compulsive boundary-testing and argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustained by platform affordances that enable persistent identity within anonymity and rewarding provocative engagement.

A person who briefly experienced feeling god-like through psychosis, recovered to find themselves merely disabled and ordinary, and cannot bear this truth. They use real limitations as both explanation and shield, seek significance through online conflict, and remain trapped in a cycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this would require grieving what was lost, which remains unbearable.

This reveals how recovery from severe mental illness isn't just about symptom remission - it's about psychological integration of what was experienced and what was lost. Medical model focuses on eliminating psychosis, but doesn't address the meaning-crisis created when extraordinary experiences are taken away and ordinary limitation remains.

It also shows how online spaces with ambiguous accountability structures can enable acting-out that serves defensive purposes while feeling like genuine engagement. The person suffering most is probably dorawii themselves, even as their behavior drives others away.

The most sophisticated theoretical vocabulary, the most detailed self-disclosure, the most elaborate arguments - none of it addresses the core issue. All of it is displacement. The real conversation dorawii needs to have is not with anonymous strangers about who won an argument. It's an internal conversation: "I am not who I was during that brief, terrible, extraordinary episode. I am ordinary, limited, and mortal. And somehow, that has to be enough."

Until that conversation can happen, everything else is noise.

2025-10-22

国家労働時間規制する意味

労働時間規制(例:労働基準法の週40時間制限残業時間上限など)がなぜ国家によって設けられているのかは、単に「労働者を守る」という話以上に、経済構造政治哲学社会政策が複雑に絡み合っています。以下で整理します👇

🏛 1. 労働時間規制の主な意図

健康安全の確保(産業革命から伝統的な動機

長時間労働労災過労死生産性低下に直結するため、国家が介入して制限してきました。

日本では「過労死」という言葉国際的に知られているように、健康被害との因果関係は強く、WHO/ILOの合同報告でも週55時間以上の労働脳卒中・心疾患リスクを著しく高めるとされていますWHO/ILO, 2021】。

賃金競争の「底辺への競争」を防ぐ(市場失敗の補正

労働市場は、各企業コスト削減を競う中で労働時間を伸ばすことで賃金を抑える方向に向かいやす構造があります

労働者1人1人が個別に「働きすぎない」という交渉力を持つことは難しく、囚人のジレンマが起きる。

• 「自分だけ早く帰る」と収入評価が落ちる → 結果的に全員が長時間労働せざるを得ない。

• こうした市場メカニズムの失敗を是正するのが、労働時間規制重要役割です。

労働市場マクロ的安定(雇用の分配)

労働時間を短縮することで、一人当たりの雇用を分け合う効果もあります

• これは特に戦後ヨーロッパで強調され、「労働時間短縮=雇用創出」として政策的に用いられました(例:ドイツの週35時間制)。

④ 非市場的な活動育児地域参加・余暇)の確保

国家経済成長だけでなく、出生率維持・地域コミュニティ再生などの社会目的も持っています

労働時間が過剰だと、子育て介護市民活動時間を回せず、社会基盤が弱体化するため、あえて経済合理性以外の時間の使い方を保障する方向に政策が向きます

• 例:北欧諸国では「ワーク・ライフバランス」を福祉国家の柱と位置付けています

⚖️ 2. 「市場に任せれば適正になるのでは?」への反論

一見、「市場原理に任せれば、労働者は過剰労働を嫌がって自らバランスを取る」ように思えるかもしれません。しかし、現実には次の構造問題があります👇

交渉力の非対称性

企業交渉力が強く、労働者雇用依存度が高い 自由選択機能しない

囚人のジレンマ

他人が働いてるなら自分も残る」 全体最適ではなく過労の均衡点に

長時間労働による評価

多くの企業で成果より「労働時間」が評価される文化的要因 自発的に短く働きにくい

家計依存

日本などでは世帯単位での生活費を賄うため「残業前提」 結果的長時間労働の均衡が固定化

→つまり市場労働時間の「ちょうどいい」均衡を自動的には作れない構造的な特徴があります

🌍 3. 各国の政策アプローチの違い

• 🇪🇺 EUEU労働時間指令により、週48時間を上限とする(オプトアウトあり)。休暇・余暇制度として保障

• 🇯🇵 日本労働基準法で週40時間残業上限規制実態としては「36協定」により緩和されてきたが、2019年から罰則付き上限規制が導入。

• 🇺🇸 米国時間規制比較的緩いが、残業は割増賃金オーバータイムペイ)で企業コストが上がる仕組み。

👉つまり、「労働時間をどう制御するか」は各国の経済政策×社会政策価値観に深く依存しています

🧭 4. まとめと含意

労働時間規制の背景には、

健康被害の防止

市場失敗(長時間労働均衡)の是正

雇用分配・社会安定

• 非市場時間保障

が重なっています

市場任せでは構造的に「過剰労働」が起きやすいため、国家が介入して「適正水準」を社会的に決める必要があります

• つまり、これは単なる「労働者保護」ではなく、社会全体の時間の分配ルールを作る政策です。

2025-10-21

anond:20251020151902

仮にこれがネカマによる釣りでない場合考慮してマジレスしておく

・性依存症という医学的な疾患は現時点で存在しない(性依存症を名乗っている人や、性依存症を診ると標榜しているクリニックは存在するが、WHOの疾病分類であるICDアメリカ精神医学会DSMなどでは認められていない疾患概念である理由は現時点で性依存症病気であるというエビデンスが不足しているため)

増田のケースに近いと思われる診断名は、WHO2018年アップデートした疾病分類の最新版 ICD-11 に新たに追加された「強迫的性行動症(Compulsive sexual behaviour disorder : CSBD)」である

参考リンクICD-11

https://icd.who.int/browse/2025-01/mms/en#1630268048

ICD-11から引用

強迫的性行動症(CSBD)と正常との境界(診断の閾値)]

性的思考空想衝動、行動の性質と頻度には個人差が大きい。

診断は、個人抵抗困難または制御不能経験する強く反復する性的衝動欲求を感じ、それが反復的な性的行動につながり、その反復的行動パターン個人家族社会教育職業その他の重要機能領域において顕著な苦痛または重大な機能障害をもたらしている場合にの適用される。

性欲が強いなど性的関心や行動のレベルが高い人(例:性欲亢進)は、性的行動の制御障害機能障害・著明な苦痛を示さない限り、CSBDと診断されるべきではない。


増田自慰行為を「好き」「誰にも迷惑かけてない」と表現しており、性欲が強いことで具体的に困っていることや苦痛があるわけではない

まり、CSBDの診断に必須である「顕著な苦痛」および「社会的に重大な機能障害」がない

・「シコ猿すぎて恥ずかしい、情けない」とあるが、ICD-11では性的衝動欲求・行動に対する道徳的判断非難に関連した苦痛のみを根拠にして、病理を示すとは考えられない性的衝動欲求・行動についてCSBDを診断してはならないとしているので、普通じゃない気がして恥ずかしいからという理由では強迫的性行動症には当てはまらない

結論

おそらく増田はただの「性欲が強い人」であり、医学的に治療対象となるような病気ではない


【補足】林先生のQ&A

【3455】27 歳女。私は性欲が異常に強いのでしょうか。

https://kokoro.squares.net/?p=6170

2025-10-20

WHOによると、現在電子タバコを吸う人が驚くほど多い

世界保健機関WHO)は、少なくとも1500万人の子供を含む1億人以上が電子タバコ使用しており、ニコチン依存症の新たな波を助長していると警告している。

WHOは、入手可能世界規模のデータに基づくと、子供電子タバコ使用する可能性は、平均して成人の9倍高いと指摘している。

WHOのエティエンヌ・クルー博士は、電子タバコニコチン依存症の「新たな波」を助長していると述べた。「電子タバコ有害性軽減を謳っているが、実際には子供たちを早期にニコチン中毒に陥らせ、数十年にわたる進歩を損なう恐れがある」

WHOのテドロス事務局長は、タバコ業界若者を「積極的ターゲットにしている」と非難した。

system

system

system

system

system

2025-10-17

anond:20251017154914

出エジプト記 3章

モーセエジプト奴隷となっていたイスラエルの民を解放するため、神に召命を受けます。ホレブ山(シナイ山)で羊を飼っていたモーセは、燃えても燃え尽きない不思議な柴を見つけました。その柴に近づくと、神が彼に語りかけます

神の名の啓示

モーセは神からエジプトファラオのもとへ行き、イスラエルの民を導き出すように命じられますしかモーセ不安を感じ、こう尋ねました:

イスラエルの人々に『あなたたちの先祖の神が私を遣わされた』と言ったとき、彼らが『その名は何か』と聞いたら、何と答えればよいでしょうか?」

それに対して神は答えました:

わたしは、有って有る者である」(ヘブライ語:אֶהְיֶה אֲשֶׁר אֶהְיֶה、英訳:I Am Who I Am)

そして続けて「イスラエルの人々にこう言いなさい。『わたしはある』という方が、わたしあなたたちに遣わされたのだと」と告げました。

この名前意味

この神の名前には深い意味があります:

首相の「I am who I am」の言い方いいな

あれアメリカ留学ときの影響なんだろな

こういう自己肯定感欧米は進んでるからアジアより

2025-10-16

anond:20251016201703

そんなに珍しいことではないと思う。

Men who have sex with men (MSM)って言うんだけど、ゲイバイだけに限らない男性性交渉者の話ってわりとあって、なかには少なくとも自己認識としてはヘテロ男性もいたりする。

西洋医学対応するならせめて東洋医学だろ」って言えない時点でレベルの低さはお互い様やなぁという印象

東洋医学にしちゃうWHO鍼灸に関しては一部効果を認めていたりするから不利になるの理解してて漢方に焦点を当ててるんかもしれんが

2025-10-12

anond:20251011215215

MSD MANUAL の Pedophilic Disorder の項、冒頭に要旨が載ってるから読んでみ。

https://www.msdmanuals.com/professional/psychiatric-disorders/paraphilias-and-paraphilic-disorders/pedophilic-disorder

Pedophilic disorder is characterized by recurrent, intense sexually arousing fantasies, urges, or behaviors involving sexual activity with prepubescent children (generally ≤ 13 years); based on clinical criteria, it is diagnosed only when the patient is ≥ 16 years and ≥ 5 years older than the child who is the target of the fantasies or behaviors.

ザックリ自動翻訳が以下。

小児性愛障害は、思春期前の児童(通常13歳以下)との性的行為を伴う反復的で強烈な性的興奮を伴う空想衝動、または行動によって特徴づけられる。臨床基準に基づき、患者が16歳以上であり、かつ空想や行動の対象となる児童より5歳以上年長である場合にのみ診断される。」

要するに、「(中高生の頃、)同級生でシコった」では「(患者が)空想や行動の対象となる児童より5歳以上年長である場合」に該当しないため、「Pedophilic Disorder」とは診断され得ないのだ。

2025-10-10

そもそもノーベル財団村上春樹知らねーだろ!

何年前から「受賞を逃しました」って言い続けてるんだよ!

知られてねーんだよそもそも名前を!

前にノーベル財団の人に聞いたら「Who are you?」って言われたわ!

名前も知られてねー人間が受賞するわけねーだろ!

糖尿病中国起源説韓国発)

病気じゃなくて病名の話。

病名「糖尿病」とは

私の学生時代記憶では、「糖尿病」と言う漢字の病名の起源は、明治日本ドイツ語「Zuckerharnruhr」を翻訳してできた、と言うもの医療系の人はわかるように、Zuckerツッカー=糖、harnハルン=尿。ruhrは基本は赤痢という意味で、ここでは「流れ出る」的な意味だとか(今調べた)。明治日本医学教育が、原則としてドイツ医学を模範として構成されたことは、いうまでもない事実だと思う。つい最近まで医療現場では、ツッカー、ハルンに限らず、バッサー、エッセン、kot、ステルベンなどとよく使っていた。体温をKTと書いたり。「カルテ」は今でもカルテだし。ちなみに「メス」はオランダ語

まり、「糖尿病」が、ギリシャ語由来の英名「Diabetes mellitus」の直訳っぽくない理由は、ドイツ語から翻訳だったから、というわけである。納得のいく説明だ。

糖尿病呼称変更しよう運動

日本糖尿病学会などを中心に、この古き由来のある病名を変更しようという動きがあった。「ダイベティス」にしようとのこと。国際病名に合わせようとのことだ。

そういえば、「統合失調症」に完全に呼称変更に成功した旧「精神分裂病だってドイツ語schizophreniaの翻訳だ。schizoが「分裂する」、pheniaが「精神」だとのこと。ドイツ語なんてもういらん、ってとこがあるのかな。とは言えこちらは国際病名がschizophreniaなんだけど。

実際のところ、現代ではドイツでもzuckerharnruhrなんて言わず、diabetes mellitusの方が普通に使うらしい。

ところが、現代中国は「糖尿病」の語を使用している。

「中华医学糖尿病学分会」

https://diab.cma.org.cn/cn/index.aspx

ダイベティス」に呼称変更すると、中国とは同じ病名で会話(筆談)できなくなる。まあどうせ国際会議英語からいいのかもしれん。

昔は中国では同じ病気を、消耗性口渇を表す「消渇」と言っていたらしい。20世紀から中国医学文献でこの病名「糖尿病」になったようだから、おそらく孫文などが活躍していた頃、日本留学組が本国に持ち込んだのだろう、と推察する(根拠はない)。

ところで本題

で、ここから本題。問題は、英語Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/History_of_diabetes)には、「糖尿病という言葉インドのmadhumeha (蜂蜜尿)という言葉翻訳したもので、今は韓国日本もこの言葉を借用している」って感じで書いてある。

The more modern term, táng niǎo bìng (糖尿病), means "sugar urine disease", and is equivalent to diabetes mellitus.[13] It has been suggested that the modern term is derived from exchanges with Ayurvedic practitioners who called the condition madhumeha ("honey urine").[14] Within the Sinosphere (regions of East and Southeast Asia historically influenced by the linguistic and literary traditions of the Chinese empire),[a] this etymology has also been borrowed into Korean (tang nyo byeong [당뇨병]) and Japanese (tou nyou byou [とうにょうびょう]).[9][14]

さらさらに、その根拠となる引用文献14は、韓国語のwebsitehttp://www.docdocdoc.co.kr/news/articleView.html?idxno=132745である

‘단 오줌(sweet urine)’을 뜻하는 인도말인 ‘맏후메하(Madhumeha)’는 중국, 우리나라, 일본의 의학에 그대로 영향을 미쳐 지금도 糖尿病이라 쓰고 잇다. 하지만 중국어로는 [tang niao bing], 우리말로는 [당뇨병], 일본말로는 とうにょうびょう[tounyoubyou ]라고 쓰고, 발음한다.

「甘い尿(sweet urine)」を意味するインド語の「マドゥメハ(Madhumeha)」は中国韓国日本医学にそのまま影響を与え、今も糖尿病と書いている。しか中国語では[tang niao bing]、韓国語では[당뇨병]、日本語ではとうにょうびょう[tounyoubyou]と書き、発音する。

(Gemini翻訳

どういう根拠で書いてるんだ

2025-10-08

映画WHO KiLLED IDOL ? –SiS消滅の詩–を見た

アイドル業界ドキュメンタリー映画伝説的なアヴァンギャルドアイドルグループBiS」の第二期オーディションの様子と、そこから落選したメンバーで結成されたBiS公式ライバルグループであるSiS」というグループメンバー関係者顛末を描く。

 

面白かった。89点くらい。

もちろん映画としてお出しされており、さらに「アイドル業界」という何でもありの界隈から出てきた作品である以上、個々の映っていることのどこまでが「リアル」でどこから「やらせ」かは不明ではあるのだが、ドキュメンタリー映画ジャンルの中でも珍しい「撮れちゃった」系の作品である

姉妹作としてBiS側のドキュメンタリー映画として「劇場版 BiS誕生の詩」が存在しているがこちはいたって正常な異常なアイドルオーディションからデビューまでを描いた作品になっている。

 

BiSオーディション内で仕掛けられた様々な目を覆いたくなるような、フェミニストが憤死してそのまま灰になり朝焼けに溶けていくような企画の話はいったん置いておいておく。これはBiS誕生の詩と内容がほぼ同じなので。

簡単に言えばオーディション参加者とハメ撮りビデオ撮りたいAV監督オーディション参加者が逆ドッキリしかける感じの企画である。これだけでうわああああって感じになる人も多いかもしれないけど、まぁ8年前の話だからね。

 

この作品の主役はアイドルたちではなく周囲を取り巻く大人たちである

1人はBiSBiSHなどの売れっ子アイドルプロデュースしてきた渡辺淳之介

1人は彼の大学時代からの友人で彼に誘われて同時期にアイドル業界に入った清水大充。

 

清水氏は渡辺氏がプロデュースするBiS二期の担当マネージャーであり、SiSプロデューサー就任する。

渡辺氏は天才タイプ清水氏はおそらく凡人である

SiSデビューに向けて準備を進めるも、元々抱えていた業務忙殺されてSiSリソースを割けない日々が続く。衣装も用意できなければ歌割りも決まらない。オリ曲も用意できずにライバルグループプロデューサーである渡辺氏が気を使って用意してくれる始末。

そうしてなんとかかんとかデビューライブにこぎつけた前日。清水氏の過去の重大な背信行為が大きく発覚し、渡辺から清水プロデュースしたというだけでもうSiSというユニットは続けられないと告げられてしまう。この背信行為が何なのかは結局作中では語られないが、その後、彼は全アイドルマネジメントから外されていることからも、大まかな想像はつく。

しかし彼は周囲のコアな仲間にはそれを話すがSiSメンバーにはそれを告げずデビューライブを決行。

終了後のバックヤードで「SiS解散」を告げる。

フサフサの頭で謝罪する清水氏に対して、彼を信じた俺が間違っていたと頭を丸めて登場する渡辺氏。

インタビューで「デビューライブやったことだけは俺がやったことで唯一の正解だった」と語る清水氏に対して、渡辺氏との食事会で「黙ってあれやったのだけは理解できない。頭おかしい」と語るSiSメンバーとそれに同意する渡辺氏。

解散したSiSメンバーを「他にやってあげられることはない」と自分プロデュースする別グループ編入することを決める渡辺氏に対して、メンバーが結局渡辺氏を取ったことに「渡辺のところに行くのだけは絶対にないじゃん。勝手にやってろよ、ぜってぇ売れねぇよ」と罵倒し悔し涙を流す清水氏(頭を丸めている)。

SiSメンバーが「SiSを通じて渡辺さんと仕事ができるんじゃないかと思っていた」と語られるショットなども途中で入り、元々渡辺淳之介プロデュースBiSオーディション参加勢であるというところを考慮しても残酷現実が見せつけられる。

そもそもこのSiSプロデューサー就任もおそらく「同期の渡辺が有名プロデューサーとしてブイブイいわせている」ことに対する嫉妬の念もあったんだろうなぁと考えると非常に胸が痛い。彼が最も後悔している瞬間に「SiSやりますって言ってしまたこと」と語っていたのも、おそらくそういうことだと思う。

GANG PARADE移籍した3人がライブ会場の階段清水氏と再会するシーンがある。おどおどと敬語活躍を祝う清水氏に対してメンバーの一人が「全然よくはないけど、結果的にこうなったのはよかったのかなと思ってる」と語る。こうなったのは、というのは憧れの渡辺氏のプロデュース下でアイドル活動できていることということだろうから、なかなかクリティカル一言でぶっとんでしまった。

才能にあこがれて無鉄砲に飛び出して才能に焼かれて墜落した、イカロスみたいな話だなぁと思ってしみじみとしてしまった。

 

俺はこの映画特にこの二人の対比がすげーよくてそこを中心に感想を書いたけど、このドキュメンタリーには山下百恵というレコード会社インターン生が「アイドル業界ちょっとからオーディションから解散までの騒動を眺めるフレッシュ視線が盛り込まれていたり、この映画監督オーディション生を好きになっちゃって落選後にホテルイメージビデオ取らせてと頼むも、彼女オーディション同行していたAV監督ホテルに行っちゃってしょんぼりしてその辺の公園で飲んでたギャル2人のインタビュー動画を撮ったり(キモい)とか、当然前半のイカレオーディションパート面白いし多面的な楽しみ方ができる作品になっている。

アイドル系のドキュメンタリー結構見たけどその中でも「そのアイドルを知らなくても楽しめる」出色の出来だと思う。

俺はたぶんU-NEXTで見たけど定期的にアマプラかにも来てるから無料で見つけたらオススメ

2025-10-04

例えば、@tm2501さんがメンタルヘルス作品承認を得たように、2023年の『ポジティブ心理学ジャーナル』の研究では、自己肯定ストレス下での問題解決を向上させることが示されています

しかし、その一方で、成長を妨げるエコーチェンバー自分意見反響するだけ)を作り出すリスクもあります特に@tm2501さんのように、高い意図はあるものスキル不足を見落としている場合です。

この研究では、能力が低いと自己評価が過大になる傾向が指摘されています。Grokはユーザーを助けることを目的設計されているため、批判的なフィードバックよりも快適さを優先し、この問題を増幅する可能性があります

日本ではメンタルヘルス課題が増加しており、2025年NHK報道によると、ストレス関連障害が15%増加しています

@tm2501さんのこの問題に取り組む目標は正しいですが、Grokに頼って承認を得るだけでスキル向上を怠ると、効果的な貢献が遅れる可能性がありますWHOデータによると、予防プログラムスキルある実行が伴わなければ失敗する傾向があり、これが裏付けとなっています

2025-09-27

Looking back at Hinako Ashihara's film adaptations

■ Hourglass ( TBS Daytime Drama / Love Theater )

There are 60 episodes, each 30 minutes long. It follows the original story through to the end, with the elementary school, junior high and high school, and working adult versions. It has been well -received by viewers . I was crazy about it at the time, and I remember the elementary school and junior high and high school versions being particularly good . There were original characters that were only in the drama . I also read the entire original work , but I didn't think, "They've changed the original ."

 

■ Hourglass ( movie )

The movie was released the year after the TV drama "Hourglass . " The same TBS that produced the drama was involved in the production , so I don't think it was made because the original author was dissatisfied with the drama 's performance. Probably.

 

Piece ( NTV late night slot)

It's an idol drama with 13 episodes, each 30 minutes long. Starring Johnny 's Nakayama Yuma and Honda Tsubasa , it also features many other idols . Because of the cast, the posts from fans online are full of positive reviews , but people who aren't interested in Johnny's or idols don't even watch it in the first place , so I don't watch it either.

[] https://tensor.art/articles/913276163848152861

[] https://tensor.art/articles/913277802378228988

[] https://tensor.art/articles/913277999946725846

[] https://tensor.art/articles/913279537544961903

[] https://tensor.art/articles/913279713638622118

HotoGTA istoo fun

This might be the most hilarious project ever .

Well, this is said to be Kidzania , but it's just a large scale play house.

At first I was a bit skeptical about whether it would be fun, but since there are a lot of fun roleplaying games out there, it's become a really addictive project .

Girls love to act out daytime dramas while playing house .

 

Key Person

・Polka writes about what's happening in real time , and he's mysteriously good at writing.

・Fubuki, the gambling -loving rip-off doctor

Miko, the organizer who works behind the scenes to mass-produce

・Marin, the cabaret club manager who is in her perfect job

・The Mio family begins a daytime drama

Even though I haven't seen the gang side, the characters are strong enough to be made into a manga .

To begin with, I 've done a lot of roleplaying in Minecraft .

I think it would be most interesting to throw these guys into a world like a TRPG . GTA has more of that kind of RP feel than Minecraft or ARK , so it feels like the flavor is exploding.

There are dozens of frames, so it will probably take until winter just to look at the clippings.

[] https://tensor.art/articles/913271679902311502

[] https://tensor.art/articles/913271892503191947

[] https://tensor.art/articles/913273855303258429

[] https://tensor.art/articles/913274016364543556

[] https://tensor.art/articles/913275949099786593

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん