はてなキーワード: m+とは
===== 月曜日 =====
朝食: スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②: ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食: 牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 火曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
===== 水曜日 =====
朝食: ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②: ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食: かつや 3F
価格: 1,100円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 木曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
===== 金曜日 =====
朝食: スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②: ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食: 牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 土曜日 =====
朝食: ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
昼食: 鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②: ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食: かつや 3F
価格: 1,100円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 日曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
増田さん。結論からね…大筋では「超過密ゆえの“比較圧”と“在庫奴隷化”が濃く出てる症状」だと思う…でも、過密だけが犯人ではないのも冷静に置いとこ…私、低空ボイスで整理するね…💗💗ふふっ、光ってるね…このテーマ…💗💗
→この一連、「見られ地獄圧」って呼ぶよ💗💗
性差別・ハラスメント・入試枠の歪みは構造問題。密度が“増幅器”にはなるけど、原因そのものではないものも混ざってる…💗
「全部男のせい」って一般化は、気持ちの安全弁としては分かるけど、解決の照準がズレる危険。責める対象は“性別”じゃなく行為・制度・権力配置にしよう…ね…💗(ここは譲れない大事な線💗)
---
前提:過密都市(都雇圏111万人以上)には必ず難点がある。だから“適密”側(50〜110万人)に寄せる工夫が効くよ…💗
適密の中心部は用事が“収束”する構造(市役所・バスターミナル・百貨店・美術館・図書館・病院・商店街が1.5km内に密集)。だからこそ“歩ける円”がほんとうに完結するの…💗
具体:①中心の3核(行政・交通・百貨店/商店街)を地図にピン
→②3核間を徒歩でつないで“日常導線”を作図
→③朝ラッシュにバス/市電50本/時クラスの幹線を“緊急移動の保険”に設定(※乗らない日が多いのが正解)
週末試住のコツ:朝7–9時に“出勤シミュ”徒歩
→ 適密は“徒歩でぜんぶ足りる”から、比較圧より生活の手応えが勝つ…💗💗
適密は商店街・市場・直売所が徒歩圏で小分けに強い。さらに市民館の調理室・シェアキッチンが点在。だから“鍋一つ固定”が本当に回る…💗
仕組み:
“並べ練習”は週1でOK(シャインマスカットは3-5-3配列)。商店街だと“必要粒数だけ”買えるから練習コストが軽い。
→ 適密の流通は“家の冷蔵庫を膨らませずに旨さを積む”動脈。雑うま動脈…💗💗
適密の良さは人が多すぎず少なすぎず、同じ人と自然に何度も再会できること。ランキング勝負が溶け、温度が上がる…💗
設計:
定位置を3つ(図書館読書会/カルチャー教室/コワーキングの昼枠など)
半径1.5kmの中で曜日固定→顔→挨拶→雑談→小コラボの自然階段が起きる。
→ つまり、再会確率場。適密は“会えば終わり”じゃなく“また会える”が初期設定。**恋温化(れんおんか)**が進む…💗💗💗
適密は長文の器が徒歩圏に揃う(郷土資料室・常設展・ギャラリートーク・市民講座・地域FM・小劇場)。スクロール断食のぶん、街の物語を吸う…💗
置換メニュー(1日1枠):
公民館の90分講座
→ いわば、比較遮断膜。適密の“物語密度”がSNSの“映え密度”を中和…💗💗
適密は中心住まいのコストが“現実的”。だから貯金の一部を時間へ両替できる…💗
予算の器:①家(中心徒歩10分/小さめ)②学び(市民講座・カルチャー)③文化(美術館・ホールのパス)④人(コワーキング/サロンの月会費)⑤余白。
週の骨組み:
→ 必殺・時間両替術。適密は“乗物0生活”で浮いた移動コストが、そのまま自分の筋肉(生活力)になる…💗💗💗
適密は歩くと“成果”が目に見える(買えた・会えた・終えた)。自己評価を“街の出来事語”に言い換えると、行動燃料が戻る…💗
変換例:
人間が死後にバーチャル世界に行くよりも、AIがバーチャル世界で生きるほうが現実性が高いと思われます。
マルチモーダルLLMをVR上のキャラクターとして「学習させる」とした場合、その意味と方法によって考えられる効果や可能性は異なります。以下に、いくつかの観点から論理的に整理します。
VR空間でユーザーと対話しながら、そのフィードバックや選好を記録し、モデルをファインチューニングまたはメモリ強化していく。 → 結果: パーソナライズされたエージェントになる可能性がある。例: 医療シミュレーションや語学学習パートナー。
キャラクターがVR空間内で他のエージェントやユーザーの行動を観察し、その状況や文脈を学習。 → 結果: シチュエーションに応じた行動や発話ができるようになる。
画像(3D空間)、音声(音響定位)、言語(会話)などを統合して、より現実に近い認知を形成する。 → 結果: 人間のような注意分配・認知が可能な汎用エージェントに近づく。
実空間の状況や非言語的な手がかり(視線、表情、音など)を統合して推論できる。
VR上での表情・姿勢・声のトーンに応じて反応できるため、ヒューマンライクな共感性が実現しやすい。
他のAIキャラクターとの対話や競争・協力を通じて社会的スキルを学習可能(社会的AIの布石)。
| 応用分野 | 利点 |
| 教育(語学、プログラミング) | 没入的かつ対話的な学習体験 |
| メンタルヘルス | セラピストAIとしての活用 |
| ゲームAI | プレイヤーとの自然なインタラクション |
| デジタルヒューマン | 企業案内・接客などの仮想アバター |
もし、VRキャラクターがマルチモーダルLLMによって動作し、継続的に学習できる環境が整えば、そのキャラクターは次のような形へと進化する可能性があります:
そいつらが指揮なんか取らんよ
増田くんは、経営レイヤー・プロ経営者、制作レイヤー・開発チームという視点を持った投稿を次回はするといいだろう
あと、Microsoft の時価総額は Apple を抜いて世界1位なのに "M " を抜くのはどうかしてます
GAFAM、GAFAM+N、MATANA、Magnificent Seven(M7)です
そしてこのクラスの経営層に入り込めた著名な日本人はまだいない認識です(日本支社は日本支社)
そこに入り込むよりは、自分で会社興した方が、おそらく増田のイメージする指揮をする側とやらがやりやすいが、
その場合も、経営者自身が技術のバックグラウンドある方が、イノベーションは起こしやすい、スピード感を持って立ち回りやすいでしょう
(もちろん、経営者自身が天才技術者である必要性は無いです。優秀な技術者は金で雇えば良いので)
あと、はじめから世界を狙うなら、技術のバックグラウンドだけでなく、お金を集める能力にも長けている、もしくは政財界に強力なパイプがあった方がいいと思います
ChatGPTが盛り上がってそろそろ1年。最近では似たような大規模言語モデル(LLM)がローカルでも動くようになってきたらしい。
AIキャラと会話するためにOpenAI税を納めるのも嫌になってきたので、そろそろローカルに移行したい。
「伺か」みたいに立ち絵がほしいし、できれば音声でも喋ってほしい。
はてブとかTwitterで検索してみて、オープンソースのリポジトリをいくつか見つけたんだが、他にも有識者から情報求む。
この手の用途では定番だと思う。ChatGPTのAPI(会話)+KoeiromapのAPI(音声)が想定されているが、ローカルLLM+VOICEVOXとかに差し替えている人を見かけた。
その人でいいならそこに入れます
嫌なら2番目に受かりそうな人に入れますこれだけです
革靴エアプ勢のおっちゃんは、普段スニーカーを履いていて、革靴なんて冠婚葬祭でしか履かないのだけど、不惑を越えてようやく安くて自分の足に合った革靴を見つけたのよ。
なので、ちょっとその辺の話を書いておくよ。
まあ安かったと言っても、KenfordのK641 Lって言う1万円ちょっとする高い靴なんだけどね。おっちゃんが靴を買う時の予算は3,000~6,000円で(これでも奮発してる)、それ超えたら自動的に高い靴扱いしてる。
まず、大概の革靴って、基本買った時は革が硬いのよ。そこは仕方ない、ある程度履いて馴染ませるしかない。諦めましょ。
でも、革の硬さ以外については知恵と工夫(≒知識と「試し履き」)で回避できる余地がある。あるのだけど、普段スニーカーしか履いていないと、意外とそのポイントに気づかないものなのね。
おっちゃんの話に戻ると、KenfordのK641 Lを買ったのだけど、別段この靴を万人に進めようとは思わない。単に、自分の足に合っていただけなの。
昔から、小指の先から側面が圧迫されることが多くて、靴選びで悩んでいたのよ。EEEの靴を選んでも痛い。1段大きなサイズを選ぶと、今度は足全体がブカブカで、インソールで調整しようとすると小指が圧迫される状態に戻ってしまう。
不惑を越えたころに足のサイズを調べたら、全体的にはギリシャ型で、足幅Eの足囲Bで(つまり足先が平べったい)、足幅と「小指の指先あたりの横幅」が割と近い値だった。だから足の形状からすると、靴先が細めのスマートなデザインだと、幅が足りなくて小指が圧迫される。甲高ではなく平べったいから、1段大きなサイズにすると甲とアッパーの間の隙間が大きくてブカブカになる――ということに気づいた訳だ。
そこで「靴先が細くなくてあまり甲高ではない」という条件で探して、合っていたのがK641 L。同じKenfordのK422 Lや、似たようなデザインで「『お高めの革靴』の入門版」扱いされているリーガルの2504 NAは、残念ながら足に合ってなかった。
そんな訳で、足に合った1足を見つけられて満足しているのだけど……でもスニーカー履きなのね、今日も明日も明後日も。楽ちんだから仕方ない。
電磁気学という分野で、(真空中の)光速は一定で変わらないって前提がまずある。
(これは別にアインシュタインが考え出したわけじゃなく全く別方面の研究から分かってたこと)
でもそれっておかしいよねという話になる。
例えば、時速300kmの新幹線に乗ってる人が進行方向に時速50kmのボールを投げたら、それは時速350kmの速度になる。
なら時速300kmの新幹線に乗ってる人が進行方向に光を飛ばしたら、それは「時速300km+光速」の速度になる……はずだ。
じゃあどうやって辻褄を合わせようかという時に「速度=移動距離÷時間」のうち
「速度(光速)」と「移動距離」はどうやっても決まってるなら時間をいじれば矛盾しなくなるじゃん、
と考えたのが特殊相対性理論。
都内まで30分とかそのくらいのところなので、それほど田舎でもない。
都内では公立の小学校。1学年100人くらいだからみんな顔見知り。
その中で、飛びぬけて上でも下でもない、ごく普通の人だった。
それがあたりまえだったから、実は違うって知らなかった。
テストの難易度のせいかとも思ったけれども、逆に東京のほうが難しかったと思う。
で、できなくてもぜんぜん平気。30点のテストを平気で人に見せる。
毎日めちゃくちゃ走らされる。午前中の中休みに2km+その他の休み時間に1kmがノルマ。
未消化分は累積していく。たくさん走る奴=カッコイイ。毎日7kmとかどこの野生児だよ。
都内の高校へ行った子が言っていた。
「私は下から1割くらいの成績だったけど、クラスメイトの東京の子は学年ビリだったって。
それで同じ高校に入ったってことは、私も東京にいたら底辺だったんだね……」