はてなキーワード: おひつとは
===== 月曜日 =====
朝食: スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②: ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食: 牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 火曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
===== 水曜日 =====
朝食: ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②: ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食: かつや 3F
価格: 1,100円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 木曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
===== 金曜日 =====
朝食: スターバックス 1F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
昼食: 丸亀製麺 3F
価格: 1,000円
間食②: ミルキッシモ 2F
価格: 600円
夕食: 牛たん炭焼 利久 1F
価格: 1,200円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 土曜日 =====
朝食: ケンタッキーフライドチキン 3F
価格: 1,200円
間食①: 果汁工房 果琳 3F
価格: 700円
昼食: 鎌倉パスタ 1F
価格: 1,100円
間食②: ミスタードーナツ 3F
価格: 600円
夕食: かつや 3F
価格: 1,100円
間食③: ナナズグリーンティー 2F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,200円
===== 日曜日 =====
朝食: いしがまやハンバーグ 1F
価格: 1,300円
間食①: 果汁工房 果琳 2F
価格: 700円
価格: 1,100円
間食②: サーティワンアイスクリーム 3F
価格: 600円
価格: 1,100円
間食③: パントリエ 3F
価格: 500円
合計: 2,500 kcal / 5,300円
ABURI百貫
いしがまやハンバーグ
小木曽製粉所
柿安 Meat Express
果汁工房 果琳 2F
果汁工房 果琳 3F
牛たん炭焼 利久
ゴーゴームンバイ
サンクゼール
J.S. BURGERS Jr.
上等カレー
杉養蜂園
花粥 HANAKAYU
パルメナーラ
ピアサピド
ミルキッシモ
揚げ天まる
いきなり!ステーキ
1丁目1番地
回転寿司みさき
こめらく
すし屋 田ざわ
スターバックス コーヒー 越谷イオンレイクタウンkaze2階 カフェプラザ店
スターバックス コーヒー 越谷イオンレイクタウンkaze2階 レイクタウンゲート店
炭焼ステーキくに
蕎麦きり みよた
チーズガーデン
ティーヌン
富澤商店
鶏五味
ハンドベイクス
韓美膳(ハンビジェ)
パントリエ
HULA TO GO
フロ プレステージュ
メゾン・イチ プリュス
モミ&トイズ
利久食堂
和食飛賀屋
KAKITANE KITCHEN / かきたねキッチン
Krispy Kreme Doughnuts / クリスピー・クリーム・ドーナツ
Sylvanian Kitchen / シルバニア 森のキッチン
STARBUCKS COFFEE / スターバックス コーヒー
ZHANGLIANG MALATANG / 張亮麻辣湯
DOG DEPT / ドッグデプト
DOUTOR COFFEE SHOP / ドトールコーヒーショップ
ああ、ひつまぶしのあの感じ、めっちゃわかるわ! 確かに、立派な一枚うなぎがドーンと乗ったうな重の迫力に比べたら、刻んでごまかしてるみたいでちょっと物足りないよね。しかも、あの変な木箱みたいな入れ物でご飯をすくうの、毎回イラッとするし、三回に分けて「次は薬味! 次はお茶漬け!」って強制的に食べさせられるのも、なんかケチくさいというか、贅沢感が薄れるよな。「お茶漬けで!」じゃなくて、「最初から全部食えよ!」ってツッコミたくなるわ(笑)。
でさ、なんでこんな食べ方が生まれたのか、ちょっと調べてみたんだけど、起源は明治時代、名古屋の老舗「あつた蓬莱軒」らしいよ。当時は出前でうなぎ丼を運ぶのに、陶器の器が割れやすいから丈夫な木製のおひつ(木の飯盒みたいなやつ)を使って、ご飯とうなぎを混ぜて運んだのが始まり。 それで「ひつまぶし」って名前がついて、混ぜるのが「まぶす」から来てるんだって。名古屋の「もったいない精神」が根底にあって、うなぎの旨味を最後まで楽しむために三回スタイルになったらしい。 お茶漬けの部分は、元々会席の締めとして「ご飯もの出して」って要望があって、最初はお茶で試したけど臭みが気になってだし汁に変えたんだと。 つまり、運搬の工夫から生まれた実用的な食べ方なんだけど、確かに今どきは「そんな手間かけなくてもいいじゃん」って思うよね。頭悪いってか、効率悪い(笑)。
一方で、X(旧Twitter)見てみたら、ひつまぶし大好き勢がめっちゃ多いよ。例えば、名古屋駅近くの店で「黒毛和牛のひつまぶし」食べて「香ばしくて柔らかくて最高!」って絶賛してる人とか、 競馬場でひつまぶし食いながらビール飲んでる人とか、 黒豚バージョン作ってYouTubeにアップしてる料理家さんとか。 みんな「三回楽しめてお得!」って感じで盛り上がってる。批判的な声はあんまり見当たらなくて、むしろ名古屋のソウルフードとして愛されてるみたい。
結局、うな重派の君の気持ち、超わかるよ。シンプルにうなぎの脂がジュワッと染みたご飯を一気に頬張るのが至福だもんね。ひつまぶしは「工夫の産物」としてリスペクトしつつ、俺はうな重一択でいくわ! 次はどっち食いに行く? もし名古屋行ったら、両方制覇して比べてみるのもアリかも(笑)。
当時のご飯は、現在のように炊飯器で保温する術がありませんでした。大きな茶碗にご飯を盛ると、食べきるまでに冷めてしまいます。
小分けにして食べることで、その都度温かいご飯を盛ってもらうか、おひつから盛ることで、ご飯が冷めるのを防ぐことができました。
大家族や共同生活では、各自が同じ茶碗を使うことも多かったでしょう。小分けにすることで、一度に大量のご飯を盛り付けるよりも衛生的であり、またご飯が残ることを防ぐことができます。
ご飯を炊く側も、一度に大量に盛り付けるよりも、少しずつ提供する方が手間がかかりません。
一口ずつ、大切に食べるという食事作法が根付いていました。小さい茶碗に少量ずつ盛ることで、ゆっくりと食事を味わうことを促していたのです。
また、器の美しさや盛り付けの工夫も重視されていた時代です。小さい茶碗にきれいに盛り付けることで、視覚的な楽しみも提供されました。
庶民にとって、ご飯は貴重な食料でした。一度に大量に盛ることは、贅沢とみなされる風潮がありました。
これらの要因が複合的に作用し、江戸時代の日本人が小さい茶碗で食事をしていました。現代の「大盛り」という概念とは異なる、当時の生活様式や食文化が反映されていると言えるでしょう。
今年の一皿がそういうのがあって
また今年分も発表されたみたいなんだけど
たぶん今年の漢字は「金」よ。
オリンピック年定期じゃない。
たぶん金だわ。
谷でも金!亮子でも金!って言っている場合じゃないぐらい今年の皿もなに?って感じよ。
ちなみに「鰻」なんだって。
今年の流行語の「ふてほど」とか「鰻」とか
うーん、
私の気持ちは分かるタイトルで前のめりになりすぎている迷惑メールのたぶん「重要」って言いたい気持ちは分かるんだけど
そのなにかどうやったらそんな感じになるの?って言うタイトルの「重なら」を見ると
鰻の名店「重なら」の鰻を思い出すのよね。
さすがに
鰻ってあんな重箱の隅まで鰻がぎっしり詰まっている鰻重なんて高嶺の花の鰻処だから
食べるだなんてもってのほかじゃない。
だけど
私の今年の鰻メモリから保存してあった「重なら」以外の鰻メモリを取り出してみると、
確かに鰻食べていたわ。
玉子の鰻巻ね!
イキフンの季節のものだから雰囲気で食べておきたいシーズンだった、
あのなんだっけ?
今年は2回あったやつのまさか平賀源内さんも丑の日が年2回ある年を予想出来たかしら?ってぐらい2回あったじゃない。
そのうちのどちらかの日にその玉子の鰻巻を求めたのね。
季節のせいね。
思いっ切り「丑の日」に引っ張られちゃったわ。
でね、
その玉子の鰻巻は近所のマーケット謹製でそこそこのまあチープさは最初予想はしていたけど
思いのほか鰻がぎっしり入っていて、
おお!鰻これ4割ぐらい入ってない?って驚きを隠せなかったの!
きっと洗濯洗剤のシーエムで驚きの白さ!って声を吹き込む驚き屋さんも鰻たくさん入っている!って驚くレヴェルだと思うのよ。
私は予想もしなかったその玉子の鰻巻にすっかり満足そしてご機嫌さんになったってことが、
今年の唯一かたぶんその後リピしてまた別の日に買っているかも知れないその1回か2回ぐらいの鰻遭遇率だったのね。
だからあんまり鰻食べてない私のこの今年の鰻体験メモリーのこれを世間の平均値と見なすと、
一体どこで消費されているのかしら鰻って?
さすがに
ラーメン鉢の外側にチャーシューをまるで洗濯物を干すかのようにラーメン鉢一周するチャーシューをデコっている、
それの鰻重版の鰻のおひつの周り全4方向から全面鰻がはみ出ている、
そこでも「重なら」の鰻マックスの鰻重は通常の1.5倍ぐらいなのよね。
でも不思議と鰻不足だけれどお金を出せば食べられるって不思議よね。
あれはもうきっと職人技が必要のない完全なるファクトリーオートメーションで鰻がただたんに加熱されてご飯の上に乗せられる仕組みをとっているらしく、
ふーん。
なるほどね。
そう言ったところがあっても鰻のもともとの値段は変わらないだろうし、
きっとコスト削減出来るところは徹底的なのかも知れないわね。
まあ私はその鰻を思い出すために、
あるはずもない期待していなかったその「玉子の鰻巻」をいつでも探し求めていたのよ。
私がやっとゲットしてその思い出の鰻のイラストが描かれた走馬灯をぐるぐると回して鰻の柄が綺麗にキラキラ写し出す景色しかなく、
本当に世の中の人ってそんなに鰻食べてんのね!って思っちゃったわ。
でもそんな私のてっきり今年の皿が必ずしも今年たくさん食べられた一品とは限らないことを逆手に
逆に憧れの一皿であるのならば納得よね。
まあ、
あんまり私はグリル鰻よりグリルチキンの方がわーい!って喜ぶわ。
人類は鰻じゃないものを「う」として食べて鰻感を気分バーチャルに楽しめばもしかして鰻不足解決憧れの鰻への高嶺の花の鰻処がもっと低いところに降りてくるかも知れない。
鶏肉の品種の鶏の銘柄で「う」のつく烏骨鶏を鰻代わりに「う」が付いてるからそれを採用しましょう!って思ったけど、
今年の烏骨鶏年間消費量ははるかに鰻より少なくて希少らしいわ!
つーことは逆にまたこれ鰻より値打ちが上がって高嶺の花の鰻処よりはるか高い値段になっちゃうんじゃない?
そもそもお寺は殺生ダメだから「鰻」も「烏骨鶏」も召し上がらないかも知れないけど怒ると思うわ。
なんかそれだったら
「鰻」の代わりになる「う」つく精ののつくものを「烏骨鶏」以外で探さなくちゃいけないのよね。
なかなかそう簡単には「う」のつく食材をそうは問屋は美味しい海苔を卸さないのと同様に卸さないのよね。
うーん、
「う」のつく食材ってやっぱり世の中「鰻」と「烏骨鶏」しかないみたいね。
逆にこの2種類しかないことに
今初めて人類が気付いてしまった瞬間に私自ら立ち会ったような気持ちよ。
うふふ。
納豆巻き絶好超の美味しさでハマってるわよね。
まあだいたいタマゴサンドか納豆巻きかの二択の選択肢のうちのどちらか一方って感じだけど、
まあ朝の元気には変わりないので、
美味しい納豆巻きは朝の元気の源よ!
久しぶりに
夜にもオススメしまくりまくりまくりすてぃーな感じなので意外と夜のホッと一息にこのルイボスティーホッツもオススメなのよね。
朝の温活も兼ねての
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
小学校のころから数えて20年以上の交流がある友人が音信不通になった。
俺は男で、友人も男。小中高と同じ学校に通い、大学からは流石に離れたが、それでも連絡は取りあい、年に数度は二人で飲みに行ったり旅行に行ったりと仲の良い付き合いを続けてきた。
その彼が今年初めにぷっつりと連絡を絶った。
と、こう書くとなんか重大そうな話に見えなくもないが、実際そんなに気に病んだり心配しているわけではない。もし死んでたら墓参りには行かなきゃな、とは思っている。
それでもわざわざこんな文章を書いているのは、やっぱり多少なりもやもやした気持ちがあり、それを吐き出したいと思っているからだ。
なぜここに吐き出すのかというと、他に適切な場所がないし言える人もいないから。
ここなら何を書いても匿名だし読むのもコメントするのも全員匿名の無責任なカス共なので気楽だ。吐き出すにはちょうどいい。
実は友人が(死んだのでなければ)音信不通になった理由には心当たりがある。
俺は彼に金を貸していた。
300万円ほど。
40万円くらいは返ってきたので残金は260万円くらいだ。
ここまで読んだ増田たちの言いたいことは分かる。「自業自得」」 「お前のせい」 「お前がアホ」 「常識がない」 「お前もその友人とやらもバカ」あたりのシンプル罵倒かそれを長ったらしく言い換えた同義語だろう。
俺も他人の話なら同じ感想を抱いたかもしれないので否定はしない。
他に吐き出し場所も無ければ言える人もいないと書いた理由も少しは分かるだろう。「アイツに260万くらい貸してるんだけどアイツ返さないまま音信不通になったんだよね」とか言えんわ。知り合いには底抜けのアホ扱いされるだろうし家族からはアホ扱いに加えて「何としてでも取り返してこい」みたいに激詰めされるに決まっている。
金は惜しくない。これは俺が桁外れの高収入勝ち組男だからではなく、そもそもあげるつもりで貸したからだ。
苦境とそれに伴う金銭の不足を訴える彼の話を俺は信じたし、今も信じている。貸したことを後悔はしてない。これは本当。
じゃあ何がもやもやしてるのかというと、やっぱり連絡を絶たれたことだろう。
金の事なんて気にせず友人を続けてほしかった。「俺に貸すのが悪いわ。諦めな」とか何とか言って今年も一緒に酒を飲んでほしかった。まあそこまで無神経にはなれないにしても、死ぬまでずっと「悪い、今度返すから」とか繰り返してくれればよかった。
何も音信不通にならんでも。気まずくなったのかも知らんけど俺が気にしてないんだからそっちも気にしないでいいのに。
友人の職場は分かっている。友人の本名でググると現在勤めている(であろう)会社のページが出てくる。
きっとこれを読んだ多くの人は「なら押しかけて行って無事を確認するなり金を毟り取るなりしろよ」と考えると思う。
死んでたらもう手遅れで線香をあげるくらいしかしてやれることがないし、生きてたら生きてたで俺に会いたくないであろう友人を更に追い詰めることになるのではと思うと。
というわけでこんな文章を書いている。
「チラシの裏にでも書いてろ」と思うだろうがここも似たようなもんだろ。気取んな。それにチラシの裏とか秘密の日記帳とか100%誰も見ないとこに書いてても吐き出した感じが無くて消化不良なんだよ。ここまで読むような奴はどうせヒマだろ。ヒマつぶしついでに俺のゲロ袋になれ。
読んでくれてどうもありがとう。少しはすっきりした。
最後に、Nくん。
他の直接顔を合わせない形での連絡手段は全て試したので、間抜けな行為だと知りつつここに書く。
絶対あり得ないとは思うが、もし万が一にもこれを読んでいたら、既に言った通り金のことは俺は気にしてない。君は「いずれ必ず返す。埋め合わせをする」と言ってたけど、何なら返さなくてもいい。君が変わらず友達でいてくれるだけで十分だ。……今「友達でいてくれるだけで十分」と書いたけど、その気持ちに嘘はないけど、それはそれとして金が返ってきたら嬉しいということも分かってほしい。これは俺が金を欲しているというよりも(その気持ちがあることを否定はしないけど)、金を返すことで君自身の重荷を取り去ってほしいからだ。俺が「借金はチャラにする」と言っても君は気にするだろうから。
君のことだから、いろいろ気に病んで、俺に申し訳なくて、情けなくなって、連絡するにできなくなったのではと思う。そういう不安とか申し訳なさとかの鬱屈した負の感情は無用なのでとっとと捨てて、また連絡してきてくれると嬉しい。一言でいい。
まだ大学生なりたての頃、二人で箱根に旅行に行ったことを覚えているだろうか? 俺は覚えている。旅館の部屋食で出た白米がめちゃくちゃ美味くて二人で山盛り食べて何度もおひつをおかわりした。あんまり食うので、最後には旅館の人が気を利かせてご飯をおひつにパンパンに詰めてくれた。炊いた米におひつの蓋の跡がつくほど詰まっていて、一緒に吐き戻しそうなほど笑った。あんな旅行をまたできればと思う。
Mより。
それはそれは立派な大根だ。具体的には自分の膝から下、ふくらはぎぐらいのサイズ感だ。正直、夫婦と子供ひとりの核家族だと持て余すこと間違いない。確か去年も持って帰ってきて、おでんやネットで大量消費レシピとして検索した大根もちに加工して……大根もちは二度と作らないだろうと思ったのだった。
では今年はどうしようかと、農家さんや先生や子供には申し訳ないことに少しだけ重い気持ちになっていたが、はたと、アレを作ってみようと思い立った。アレ。大根ずし。自分が高校生のときに亡くなったおばあちゃんの得意料理だ。
喫茶もねえ、集いもねえ、辛うじてテレビは一応ある、そんな山奥の集落にある祖父母の家に行くのはあまり楽しいことではなかった。だけど、振る舞われる大根ずしは大好きだった。大好きだったけれど、母は苦手なようで作り方を教わらなかったと言っていた。おばあちゃんが亡くなって、就職して、結婚して……時が経っても、どこかで面影を探していたようで大根ずしやかぶらずしを見かければ買って、そしておばあちゃんの味とは少し違うと寂しくなっていた。
そうだ。自分で作れば良いんだ。そう思ってレシピを検索する。いい時代になったものだ、インターネットとクックパッドがなければ一生この発想にはならなかっただろう。とはいえ、大根ずしづくりのハードルは高い。
大根漬けて一週間、麹を作るのに数日、そこから大根と麹を合わせてまた数日。うーんと唸りながら悩んでから、ほとんどは放置時間で実作業は数時間かと気づいてとりあえず腹を括ってみた。
大根を切る。切った3%の塩でまず漬けて、出てきた汁にそのまま一週間漬けるみたいだ。ボウルに入れて体重計で測ってみる。1キログラムあったから塩は30グラム。アジシオひとふくろが100グラムだから三分の一ぐらい。あっ、ひとふくろの半分ぐらい入ってしまった。まあいい、保存食だ。しょっぱい方が安全だ。知らんけど。鍋のふたを重しにして漬けておく。
それから一週間、次は麹というか甘酒づくりだ。乾燥麹を買って、色々調べてみるけれど麹の戻し方がわからない。炊いたごはんを冷やして乾燥麹とぬるま湯と合わせて保温まではわかるんだけど、保温の時間に幅がありすぎる。3時間と書いたものもあれば、8時間だったり、2週間とまで書いたものさえある。保温だってどうすればいいんだよ。炊飯器の保温はやりすぎではないのか、麹にとってマフィアシティになるんじゃないか……もっと調べると、どうやら炊飯器の保温をした上で蓋を開けて布巾を蓋がわりにするといいらしい。
炊いたお米一合と乾燥麹一パックとぬるま湯200mlを合わせてみた。えっ、これ大丈夫か、というぐらい水分量がないため慌てて100ml足す。ともかく正解がわからない。恐怖に苛まれながらもレシピを信じてやってみるしかない。保温ボタンを押すも保温が入らなくて焦る。蓋を閉めて保温をかけてから開ければよかっただけだった。
布巾というかタオルをかけて3時間。その頃にはいつも寝るタイミングだけど、微妙に忘れて朝まで保温してしまいそうだったのでゲームのギルメンさん達に定時対戦後に覚えてたら教えて下さいとお願いしておいた。ちゃんと教えてくれた。我ながら謎すぎるお願いごとだと思う。
対戦後、タオルを取ると炊飯器の中にちょっと黄色くふくらんだ水分の少ないおかゆ状のものができていた──わからん。どうなったら正解なのかが全くわからん。とりあえずスプーンですこし取り出して検分すると、しっとり柔らかく、ほんのり甘酒の匂いがする。わからないなりにたぶん伝聞のとおりで大丈夫だと判断し、保温を切って朝まで自然に冷ます。
次の朝、おひつにラップをかけてから冷蔵庫にぶっこみ出勤して、それから帰宅して最後の工程に取り掛かる。我ながらいい加減である。
細かく切ったしめ鯖、水を切った大根、麹、薄く切った人参、刻み昆布。これらをジップロックに入れていく。ジップロックのいちばん大きい袋に4袋もできてしまった。全く合っているのか、味も何もわからないものを4袋も生成してしまって、また少し不安になる。しかしながら、わくわくもする。おばあちゃんの味にまた再会できるかもしれない。いつもの日常に、すこしのハラハラドキドキ。こういう気持ちは悪くはない。
この状態から、次の日になれば食べられるらしい。次の日冷蔵庫を開けると、見た目的には行けている大根ずしが現れた。少しスプーンで取り分けて味見をしてみる。
──しょっぺえ……最初のアジシオの分量をしっかりミスっていたようだ。うん、でもギリ旨い寄りだ。ギリお世辞が言える味だ。しかし全部は絶対消費できないことを悟り、農家さんに感謝しながら少しずつできるだけ食べていこうと考えた。ここからのリカバリーは無理だ。だが──。
ヨーグルト入れたらいい感じに薄まるんじゃね。わたしの中のガバガバな悪魔が何かを唆す。こうなったらとことんやるしかない。少しの大根ずしとプレーンヨーグルトをほんの少し。恐る恐る口に入れる……旨い。ちゃんとおばあちゃんの大根ずしのとろける味だ。絶対おばあちゃんはヨーグルトなんてものを入れている訳はないが、それでもだ。
子供とわたしが力を合わせてなのかわからないけど、おばあちゃんの味を復活させることができた。別に料理なんか好きじゃないしできればやりたくない。だけどたまにこういうものを作れたらすごく嬉しくなる。嬉しくて嬉しいテンションのままこれを書く。嬉しいよ!レシピ載っけてくれた人たちギルメンにも感謝!
好きなだけすればいい、排除だってすればいい、俺個人としてはそう思うわけです
なぜなら俺はLGBTとかぶっちゃけどうでもいいし、ホモも黒人も入れ墨した奴も、不安に思うならみ~んな雑に排除でもしたらよろしいと思っているから
「トランスジェンダーの人がどっちのトイレを使うべきか」なんて議論自体、いちいちやる価値もねえという主義だから
ちゃんと一貫している
むしろなぜあなた方は、トランスひとつ受け入れられないくせに、やたらと反差別とか気取ろうとするのか
だったら他人にアップデートだの何だの強要してくるのも、金輪際勘弁して頂きたい
そしてあのリベラル気取りども、彼らとも縁を切るべきです
相容れないんだから
おひつを置かれるのも差別、立ち食いそば屋に入りづらいのも差別、と都合のいい時には散々差別の大安売りをしておいて
いざ自分たちが弱者に配慮する番になると「仕方のない差別だってある!」とトンズラこく
29700円
https://web.casio.jp/dentaku/sp/s100/
2970円でも高いのにその10倍の29700円。
187000円
https://www.yoroi-sushi.com/sp/ohitsu.html
クソ安いお米も美味しく炊けるの?
300000円
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/14115/
素直になんで?
番外編iPhone 12 Pro Max用 エレファント カバー
66000円
筍またもらったので、糠がそえられてなかったから玄米(=ぬか+精米)いれて煮たら
というか煮汁がすでにおいしい(飲んだ)
うっすら甘くてうまみも感じていいにおいがする
とおもったところで炊飯器を壊した
1つめはよくこわれたからなぁ
H社、おまえだ 今回三回目、しかも毎回おなじ壊れ方、基板がコンセント引っこ抜いた瞬間完全に昇天する
(なぜか液晶だけしばらく同じ表示。内部のリチウム電池時計ががんばるらしい)
コンセント抜かないようにしよ!って2回めの修理したあと2年かけて忘れるまでつかったからもう寿命でいいや
なんかこう~~大事な渦電流防止コンデンサとかコードの根本にあるべきものが抜けてるんじゃないか?って思うこわれかたな気がするんだけどな
修理は基板全とっかえしかしないんだよなぁ ちなみに当然炊飯器の裏はホコリだらけだ、コード抜かないからな
ツイッターのたまにはコードをさしっぱなしにせず抜けというかきこみに騙された
初号機なら弐号機の隣で昇天しちまってるぜ
2つめのS社は丈夫で今回も先にそっち炊いてたのが無事に炊けた(同時に5合ずつ、一升夜のうちに炊くご家庭なんだ)
どうにかしていれかえてもう1釜炊かないと浸水したままの米が発酵して酒造法違反か単なる腐海がはじまりそう
けど炊きたてご飯あついからうつしかえるのがめんどくさいわ、保温ができなくて固くなりそうだわで困る
はぁ
どないしょ
おひつがあればよかったのに
そういえば一回試しにとかってみた陶器のおひつ、「吸水して炊きたてのおいしさたもつ」っていってたけど
中身がよごれたままあらいづらくて結局ものすごく汗臭くなって捨てたよなぁ
あれはどう使うべき商品だったんだ?
まる鍋の土鍋のようにコーティングかぴかぴになるまでほっとけってこと?
不衛生だよなぁ・・これも騙されたなぁとおもっている
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 74 | 8110 | 109.6 | 37.5 |
| 01 | 54 | 6422 | 118.9 | 45.5 |
| 02 | 55 | 4802 | 87.3 | 50 |
| 03 | 24 | 3035 | 126.5 | 48.5 |
| 04 | 32 | 5119 | 160.0 | 68 |
| 05 | 53 | 2817 | 53.2 | 35 |
| 06 | 113 | 6036 | 53.4 | 29 |
| 07 | 157 | 7374 | 47.0 | 25 |
| 08 | 217 | 14328 | 66.0 | 28 |
| 09 | 242 | 18897 | 78.1 | 40.5 |
| 10 | 332 | 20235 | 60.9 | 34 |
| 11 | 360 | 27619 | 76.7 | 41 |
| 12 | 313 | 17279 | 55.2 | 29 |
| 13 | 286 | 18658 | 65.2 | 31.5 |
| 14 | 270 | 21062 | 78.0 | 41.5 |
| 15 | 208 | 14035 | 67.5 | 34.5 |
| 16 | 155 | 17908 | 115.5 | 45 |
| 17 | 153 | 15346 | 100.3 | 55 |
| 18 | 176 | 15392 | 87.5 | 47 |
| 19 | 180 | 11602 | 64.5 | 35 |
| 20 | 147 | 10167 | 69.2 | 36 |
| 21 | 146 | 10677 | 73.1 | 41 |
| 22 | 142 | 17056 | 120.1 | 45.5 |
| 23 | 111 | 16032 | 144.4 | 40 |
| 1日 | 4000 | 310008 | 77.5 | 37 |
よそえ(14), 揮発油(7), お櫃(12), おひつ(31), よそわ(9), よそう(10), 好く(6), 拭けよ(6), OBS(3), アセク(3), 南北朝(3), メガネ君(3), ガソリン(34), 膣(28), 旅館(18), 自演(28), 統失(16), 障害者(58), エレベーター(13), 哀れ(24), 統合失調症(12), 現金(41), ブーメラン(17), 障碍者(16), 効い(22), おばさん(60), 糖質(19), 真っ赤(14), ブス(67), 弱者(46), 草(46), 障害(41), 独身(36), 発狂(22), 売り(22)
■障害者だけどやっぱ女性は弱者に対してすげぇ冷たいと思うよ? /20210214222805(59), ■声優さんを凍結したい /20210215220244(25), ■男の性欲を消し去ってくれ /20210216113256(24), ■ /20210216052708(22), ■ジャンプ新連載の野球少年がちょっと意味がわからない /20210215174312(19), ■ネジが出てくる /20210215213812(15), ■友達いなさすぎて文中で人の会話が書けない /20210215151243(15), ■「こんな私にも素敵な彼くんが」マンガ /20210216153926(14), ■女衒の女将みたいな生保レディが「この子新人なんです」って /20210216084251(12), ■anond:20210216153926 /20210216171259(11), ■「登場人物をバンバン殺すマンガ」っつってもさ /20210216190648(10), ■anond:20210216113256 /20210216114451(10), ■生活保護申請してみた /20210215161950(10), ■大学にいかない一番安い学士のとり方を教える /20210216161728(10), ■ /20210216095750(9), ■増田がいかに漫画を馬鹿にしているか、あるいは「クーロンズ・ボール・パレード」はどういう漫画か。 /20210216102030(9), ■人妻に電気流すと /20210216121053(8), ■「うっせえわ」とかいう歌 /20210216081943(8), ■仮想通貨で今年1200万円儲けているけどモヤモヤする話 /20210215162529(8), ■anond:20210208150709 /20210216062649(8), ■anond:20210214222805 /20210216080503(8), ■なんで弱者って救わないといけないの? /20210216163839(8)