2025-04-16

anond:20250414112430

表現の自由好き嫌い問題ではないんだが……

から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前のことだし、それによって起こり得るであろう不利益を当然受け入れた上で自己責任に基づいて表現するものだと思うんだよね。

いわゆる表現の自由戦士側から「嫌うな」という要求が出てきたことなんてあるんだろうか?(「大勢の人がこの表現を嫌いというが、実際には嫌いという人は少数派だ」という反論はしばしばなされるが、それは「お前はこの表現を嫌ってはならない」という意味ではなく、「お前は多数派のつもりでいるが、実は少数派だ」という意味だろう)

いわゆる表現の自由戦士側が言ってきたのは「撤去すんな(させんな)」「差別すんな」「法規制すんな」とかでしょ? これはまさしく自由権とか平等権かいった人権問題じゃない?

私が思う「表現の自由が無い」というのは何か国に対して意見を表明しただけで急に拘束されて処刑されるみたいな独裁的な国とかの話であって、日本では発言によってある程度の不利益は受ける前提で自己責任の元で表現する自由は認められていると思うんだよ。

そんな「女性の権利侵害されてるってのはアフガニスタンとかサウジアラビアとかの話であって、日本では完全な男女平等が成し遂げられているでしょ」レベルの話をされても困るというか……

たとえば、地方政府BL漫画を「有害図書」に指定したせいで女性漫画家が作品出版流通ルートに乗せられなくなった、とか、女性アーティスト自分身体の一部を象ったアート作品作成して公開したら警察逮捕されたとか、モデルのいないエロ絵をAIに描かせてそれを売ってたら逮捕されて実名報道されたとか、漫画広告新聞に載せたら国連機関から圧力をかけられたとか、地方議員が「犯罪助長する」という理屈圧力をかけて警察女性VTuberコラボを中止させたとか、そういうのは「不快を表明された」に留まらない表現の自由への侵害でしょ? 「不快に思われた」とか「嫌われた」とかではない具体的な実害が出ているよね?

そして、たとえば国際条約において「被害者存在しないフィクション児童エロ絵・エロ小説」を禁止する規定が設けられたり、欧米の一部の国ではそれらを作成・所持してるだけで逮捕されたりすることは、まさに現在進行系で先進国において表現の自由が奪われてる・侵されてる例でしょ?(日本は強い外交努力によって「非実在は取り締まらなくてもいいよ」条項ねじ込むことに成功たから、この件については表現の自由が守られてる方だけれども)先進国から表現の自由問題存在しない、なんていうのは端的に幻想だよ。

あと、国に拠らない民間から撤去要求表現の自由への侵害とみなすか、という問題もあるけど、その理屈だとどうなるのかな? たとえば民間弁護士さんとか学者さんとかが献血ポスターイラストを強く問題視し糾弾して撤去させたり、右翼団体従軍慰安婦の展示会に文句をつけて中止させたり、宗教団体揶揄するような漫画宗教団体からの抗議を受けて発売中止になったり、エッチコンテンツを扱ってるサーヴィスがクレジットカード会社から決済を断られたせいで立ち行かなくなったり、そういった案件は「公権力のやることじゃないか表現の自由への侵害ではない」って言えるかな?

肉フェスコミックマーケットの近くでヴィーガンの人たちが屠殺写真を掲げて抗議運動したことがあった。彼らはもちろん嫌われることは覚悟しているだろうし、彼らを嫌うことには何の問題もない。でも一部の人は「こういうのって禁止できないの?」という素朴なお気持ち吐露していた。表現の自由を侵したいという素朴なお気持ちは、いつだって私たちの身近にあるのだ。だから私たちは、警戒してもしすぎることはない。「屠殺写真」が他のものに変わり、肉フェスが別の場所に変わる未来は、意外と遠くないかもしれないのだから

追記

書いた直後はぜんぜん伸びなかったのに今になって100ブクマ超えとかどういうことなの……やはりホッテントリは水物。

出版差し止め要請するのは言論弾圧ではない」という意見がよくわからない。言論に対する自殺教唆脅迫だと思うが。「まさか本当に死ぬとは思わなかった」ととぼけ立花孝志みたいな主張に見える。

まあ「他人に向かって『死ね』って言うこと自体殺人じゃないよね」って言われたら「そうですね」って話にならざるを得ないと思う(言葉それ自体殺傷能力があるわけではないから)。たとえば「あべしね」みたいなのも表現の自由に含まれるというのは当然だろうし。それで人が死ぬことを望んでないとか言われても「は?」ってなるけど。

 『非実在児童ポルノ』の取り扱いは[個別の国々の公共の福祉]との折り合いでしょ。

こ、公共の福祉……? 公共の福祉ってたとえば「凶器準備集合罪集会の自由を制約しているが、凶器を持って集まる自由が制約されるのはやむを得ない」とかそういうレベルの話なんだけど、実在人物モデルにしたわけではないエロ絵やエロ小説平和的に作成したり所持したりすることを法規制することが、公共の福祉……? 他人人権への侵害やそのおそれがどこにもないのに? エロ関連になると自由人権をかなぐり捨てるひと多すぎて怖い。

表現の自由とは、公権力から言論統制されない検閲を受けないといった自由定義している。だから、その自由があるといって何をしてもいいわけではない。行動の自由があっても人を殴ってはいけないのと同じ。

素晴らしい危害原理の要約ですね。我々には行動の自由はあるが、しかし、他人自由権利を脅かすことは認められない。逆に言えば、我々には他人自由権利を脅かさな範囲で最大限の自由がある。J. S. ミル以来正統なリベラリズム教義です。ところで殴る蹴るのような行為と異なり、文章や絵の発表は「それ自体では」誰の何の権利侵害していないことは明白ですね? つまり原則として表現はすべて自由であるべき、という結論リベラリズムからは導かれるわけです(著作権侵害とか誹謗中傷とかそういう個別具体的な権利侵害がある場合を除いて)。したがって、完全なフィクションロリペド絵を取り締まるカナダとかの欧米諸国リベラリズム原則に背いている、という結論になります

突き詰めると独裁国家の場合独裁者が、民主政場合多数派がこの表現は駄目と言ったら法律禁止されないか?例えばアッラー神の冷やかし、プーさん小学生位の裸、毀損された死体日本では性器とか。

事実としてなら、はい、そうですね、独裁者や多数派が「この表現は駄目と言ったら法律禁止され」ます。ただし、それは不正義です(他人の財布を掏り取ったり他人ナイフで刺したりすることも物理的には可能あなた増田もやろうと思えば今日にでもやれること)ですし、それを行っているひとや行ったけど罰せられていないひとも大勢いるのは事実ですが、それは不正義ですよね?)。

ゾーニングを徹底すればって条件付きで許されているものを誰でも見えるとこに出すがちょいちょい現れる 1人のオタクから言わせて貰えばそういうの本当にやめてほしい

まずもってあらゆる表現自由なのであってほんらい「許し」は必要ないんですよ、っていうところから説明しないと駄目ですか……?

記事への反応 -
  • 表現の自由だとか言論の自由ってよく議論の的になるでしょ。 でもそもそもとしてどういう状況なら自由であると言えるのだろうか? 例えば何を表現しようが、何を言おうが、それがど...

    • 表現の自由は好き嫌いの問題ではないんだが…… 人から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前のことだし、それによって起こり得るであろう不利...

      • いや? きさまらハテナーどもがやってるのは 徹頭徹尾、スキキライでしかないぞ? 賢しらぶってるだけで気に食わないやつの自由はアレコレ理屈つけて制限したくてたまらないのがき...

      • 「大勢の人がこの表現を嫌いというが、実際には嫌いという人は少数派だ」という反論はしばしばなされるが、それは「お前はこの表現を嫌ってはならない」という意味ではなく、「お...

      • 表現の自由はそんな万能なもんじゃないんだよなぁw

        • 少なくとも単なる不快だのなんだのでは侵害できない権利なの分かって無い連中がブコメにも湧いてるな

          • 言葉の意味ってのは時代と共に移り変わるんだよ

          • 侵害って何なんだろう 馬鹿にされるのは侵害でも何でもないよ 投獄されたり表現できないようにされたりすることでもなければ何の問題もないのに

      • ロリコン表現を嫌うなって散々やってる連中なのに詭弁ですね。大多数が嫌いな表現ですよ

      • キモいって言うな! 不快って言うな! 火をつけた!放火だ!って大騒ぎじゃないの。 はい論破。

      • しょーもない揚げ足取り 中心的な発言に反論できないからしょーもないところに突っ込んでる。 おそらく根本的な考えはそう変わらないのに、とにかく批判だけしたいからわざわざツッ...

      • いわゆる表現の自由戦士側から「嫌うな」という要求が出てきたことなんてあるんだろうか? そんならキモがられても文句言うなよ

      • いわゆる表現の自由戦士側が言ってきたのは「撤去すんな(させんな)」「差別すんな」「法規制すんな」とかでしょ? ロリコンが差別されたことなんかある? 単に多くの人から嫌わ...

      • 大学で憲法を学んだ身からすると、表現の自由の問題って書いてあったので、割と体系的に整理して理解できると思ってたんだけど、マジで無理。 この増田の言っている意味が、まじで...

    • 基本的に表現の自由とか言論の自由は表現や出版が権力者(≒政府)によって検閲されないための権利だよ だから「〇〇を規制しろ」は政府が検閲しろって意味になるからダメなわけ

      • 検閲しろって言ってるやつらって自分たちは問題ない対象外って謎の確信があるアホ多いよね 国がやる以上万人の対して適用されるってそんなに理解しづらい要素なのか知らんが

      • ほならあの三菱樹脂事件とかどうでもよろしいな

    • そうだよ。弾圧されなきゃいい   自由というのは、無秩序・自由競争・生存と淘汰が起きる状態のことあって 批判されないとか、誰にも倫理棒で殴られないとか、ストレスなく発言で...

      • 素晴らしい真理が発掘されたら、競争と淘汰、暴言と論争は必要なくなるんですね そんな日が来るときを待っています

        • いつかは来るかもしれんね。 人類はアホだが、1800年代の人類よりも流石に啓蒙は進んでいるわけで。

    • こういう話って 憲法の文章一行読めばわかる程度の内容しかなくて バカなんだなぁって感じだ

    • 俺が目指すのは真の自由だ!法の庇護など必要ない! (ダークウェブでなんでもありのフリースペース作ろう)

    • 自ら海外海外言って自ら自主規制の道を進め販路を狭めて悲惨なことになってるdlsiteを見て同じことが言えるのか

      • 海外の法規制に対応するための規制も自主規制に入るの?

        • ライブドア騒動に巻き込まれる前は海外販路なんて眼中になかったし海外からのアクセス制限もしてたのでそらそうよ アクセス数だけ見て販路開放してカイガイガーと壊れたように連呼...

          • 最近は一部作品を海外からアクセスできなくしてるじゃん あと国内に閉じこもってもクレカ云々で規制を迫られるんじゃないの?

            • >あと国内に閉じこもってもクレカ云々で規制を迫られるんじゃないの? まあ2年以上前から警告があってもイケイケドンドンで規約違反を黙認してたのは確かなので 赤字な無駄な事...

    • 少なくとも法律で侮辱だとか名誉毀損が禁じられている(罰せられている)わけだし 一定の場合は他人の名誉を毀損しても良い。 (名誉毀き損) 第230条 公然と事実を摘示し、人の名...

    • 今のところ、表現を規制できるのは公共の福祉と他人の権利と衝突するときだけ。 おそらくこの状態が表現の自由があるといえる最低条件なんじゃないか。 ここに、宗教(国教)や国の方...

    • 有り無しの両極端の二択で考えるのが間違い 権力による取り締まりがどの程度かはグラデーションでしょ

    • 例えばさ、 あなたの発言は青少年にとって過激な発言なので、青少年ネット規制法によってフィルタリングさせていただきます。 みたいな状況があるとする。 これは、表現の自由が侵...

    • 不快だと言われたらよってたかって燃やした放火だと大騒ぎして黙らせようとする連中は、表現の自由を尊重などしていない。彼等が本当の権力=法によって規制されているモザイクや発...

    • たとえば3月20日に東京の日比谷線築地駅前でオウムソングを合唱してたら警察官に取り囲まれたってのは表現の自由の侵害だろうか。

    • なんだろうね、こういう手合いのロジックって、いつも自分にとって都合のいい場所でストップさせてる。 とある表現をするのは自由、その表現を批判するのも自由。 ならば、その批...

      • 気に食わないことがあると暴力を振るってくる人間が傍にいて実際に暴力が振るわれたことがあるかどうかで 言論の自由の意味が全然違ったものになってる気がする

    • 実際難しいんだよな表現の自由って たとえば自分の家の塀に猫や犬の惨殺死体の写真を貼って「残酷だ、猟奇的だ」と文句が出るのと 水着や下着の女性の写真やイラストを貼って「性的...

      • なんでとらわれの聴衆の法理? それは表現の自由の中ではだいぶ傍流のほうの話題だと思うが

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん