二次創作が好きだ。
しかし厄介なことに、ハマったジャンルを卒業してしばらくしたらジャンルを嫌いになるサイクルを繰り返している。
何故だろう。
ハマっている最中に盲目的に好きな場合も、ハマっている最中から「熱が冷めたら大嫌いになる予感がするなあ」と内心思っている場合も、両方ある。
二次創作を好きと言っても世にはいろいろな人の楽しみ方があるが、私の場合は推しているキャラクターへの解釈の押し付けが強く、原動力は自分のリビドーだ。決して原作者様に胸張って言える形の楽しみ方ではない。
だから、ハマり終わると恥ずかしくなるんだと思う。
ネコが排泄したあとに恥ずかしくなって(かどうか知らんが)砂で排泄物を隠し、本能的に走りまわってその場を離れる習性があるが、あれに近いのではないか。
決して原作をウンコ扱いしているのではなく自分の生み出した創作物や妄想がウンコなのであるが、原作がチラつくと自分のウンコも副次的に思い出してしまうので嫌いになっている、のかもしれない。
別にハマったものを好きになったり嫌いになったりは私の中で折り合いがついているのでいいのだが、
問題は私は二次創作をとおして友人関係が構築されていることである。
私の二次創作を褒めてくれたTwitter(現Xだが思い入れが強い時代の名称がTwitterのため以下Twitterとする)のみんな、私が熱い感想文を送ったTwitterのみんな、
今も大事なTwitterのタイムラインを構築するお友達※である。
※私による認識
しかし私はジャンルに冷めてしまっているし、ジャンルのことを嫌いになっているので、あまりジャンルに関する新しいニュースとかを見たくないのである。
原作者の次作品情報とか。終わった作品の新しいグッズ展開とか。いらないよ、見たくない。
見たくないといっても目玉を搔きむしりたくなるほどの苦痛があるわけではない。
当たり前だが誰かに苦情を言うわけでもない。
「うわ」と思いながら静観できる。
ただジャンルの人と同じように盛り上がることはできないし、盛り上がっているポーズをとれないことに居心地の悪さがある。
自分だって一時期は熱くのめりこんでいたのに、「そんなにいい作品だった?」と聞いてみたい、みたいな気持ちが生まれる。
ジャンルの最終回だったりサービス終了だったりを経て数年して、自分たちの妄想はどこにも実を結ばないただの妄想であることを実感して、どうしてそれでもずっと好きで熱心に追いかけられるのだろう、と冷めた気持ちがある。
他人様の創作物(原作)に対して独自の解釈を見出して熱くなることは、おそらく異常な趣味である。
妄想は誰にも止められないし、という台詞が、げんしけんという漫画でいい感じのエピソードで起用されていた。
きっとたくさんの人を救ったいい場面だったと思う。
が、私の場合は二次創作にのめりこんでいる時期は妄想が捗るあまり仕事が身につかなくなったり、オタクではない友人との関係維持をないがしろにしがちであった。
そうなると病的であったと言えると思う。
これを過去に共通ジャンルがとっかかりで親密になった友人に話すと
「病気ではないですよ。あなたがあの頃の自分を病気だと思っていても、確かに私はあなたの創作物で命が助かっていましたよ」
と言わせてしまう。
私の二次創作物を好いてくれた人に、私が砂をかけ、嫌な思いをさせて申し訳ないと思う。
私はしょっちゅう上記のようなことを思っているが、反省してあまり口に出さないようにしている。顔を突き合わせて喋る親密な人に、年に1回くらいにとどめている。
ネコの排泄物に例えたけれど、他では男性の賢者タイムに似ているのかもしれない。
生まれてずっとヒト科ヒト目のメスとして生きているから、ネコにも男性にもいや違うけど、と言われるかもしれない。
自分以外の人は、こうならないのだろうか。
何故、みんなこうならないのだろう。
何故、私はこうなるのだろう。
───────────────────────────
『あなたは「熱中のピークが高い × 自己批判が強い × 本能的動機が強い × 防衛反応が働く」という条件がそろっているため、他の人よりも急激で極端な離れ方をするのです。』
chatGPTの見立てではこうらしい。
国語力増田が生きてたらまたケチョンケチョンにしそうな増田だけど、とりあえず俺からも一言 飽きただけだろ? カエル化ナンタラみたいにいきなり嫌いになったてめえのジェットコー...
女オタクは「社会」をやりすぎ
わざわざ砂かけ発言して行く奴は無理だけどそうでないならどうでもええわ
うーんこれはAI
嫌いになるまでしがみつかないで 好きなうちに適度に距離を取って たまにふらっと戻って来るぐらいがカッコいいかもね
「嫌いになった」と書くだけでこの厚み?
女性の難関国立大学への進学率が低いのは国語力の低さがあるのではないか、と思わされました。 とはいえ字数制限や単語制限がある場合がほとんどだからそうでもないのか。
本人が言及してる通り、認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを…という奴だよね。 ただ、幼稚園や小学生の頃に好きだったものを原体験として肯定し続ける事...
男だから知らんけど、わからんわ 卒業という概念がないし、さまざまな事情で離れたとしても好きなのは変わらんし戻ってくることもあるからな
ハマってる時は欠点が欠点に見えてない だけどハマってるから情報としてはドンドン摂取するので蓄積する ハマりから抜けて冷静になると欠点が欠点にちゃんと見えて嫌になるのでは...
ジャンルの切れ目が縁の切れ目だから飽きたジャンルの人間関係継続したりしないな
【このジャンルは旨みがなくなったからおしまいなのになんで他の人達は新たな旨みを見つけてるの?】 ってことを言いたかったのかと思ったけど、そうではなさそう?
好きでなくなったものを憎悪して「好き」の対象を絞るのは原始的な女の本能だよ。
そう。動物的な本能であって、感情じゃないんだよね。
ハマったジャンルを卒業すると嫌いになる心理 お前に起きている現象を3行でまとめてやろう ・序 「こんなハイセンスな遊びをしてる私って本当に『特別』で『凄い』わよね」 ・...
QED間違ってて草
感感俺俺なんてもう誰も覚えてないと思うの
漫画なのかゲームなのかアニメなのか知らんけどようは原作のことなんて元々なんも好きじゃなくてキャラの設定だけが好きだったんだろ。んで二次創作が好きなだけ。 普通に好きなも...
👹「…それは因果が逆で、」
ハマってる時に恥ずかしいことをしなければいいのでは? ちょっとよく分からない