「軍団長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 軍団長とは

2025-01-02

anond:20250102182731

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-11-16

ドラクエ3リメイクのかんたんモードによるゲーム性の棄損について

上記タイトルの件について別所でもいろいろ言ったけどまだモヤモヤするので吐き出させてほしいにゃん。

猫のフリをすれば吐いても怒られないかなと思ったけど猫が吐いたからと言って猫を叩く人間もいるのでホントゆるせねえよなあ!!おめーもそう思うだろ!!!!たたかないでね!!!!!

まず必要な前提情報について。先日発売したドラクエ3リメイク存在する「かんたんモード」がどんなに殴られてもHPが残り1から微動だにせず絶対に0にならないというどこぞの不死騎団軍団長みてーな仕様になっているという情報が事の発端であります

もともとヌルゲーであり全滅など滅多にしないし、ボスが弱くなるわけではないのでそんなに変わんないですよー、という意見もあるが私はそうは思わない。

まず絶対に死なないので防具というもの存在価値が虚無と化し、死なない以上DPSが無価値になるので武器存在価値消失し、それらを揃えるためのゴールドや宝箱の存在が無価値になり、呪文仲間職業などなどドラクエ構成する無数の要素が形骸化する。

一見して無限コンティニューや一時期話題になった「クリアしたことにする」と似たようなものに見える「絶対に死なないという仕様」は想像以上に多くの要素を棄損するのである

そういう話をしたい。

さて、○○はゲームじゃねえ!という話をするためには本来ゲーム定義をしないといけないのだが、これに関しては完全に未解決議論であってこの場で決着させるには余白も能力も足りない。

かといってウィトゲンシュタインによる定義で話を進めまーすなどと言い出しても自分結論誘導するための手前味噌しかならないのでそういうのは良くない。

もうどうしようもないので定義せずにフィーリングで話を進めます。ごめんね!!!

定義しないとは言いつつ最低限の認識は共有していなければ話にならないのでゲームというものについてのそもそもの話をするのだが、まず、ゲームというものプレイヤー入力に対して何らかの対応する出力が返ってくるものであるわけだが、これだけではゲームとして成り立っていないというのは御理解いただけるだろう。

でなければスマホフリック入力PCデスクトップエロサイトへのショートカットクリックするのも全部ゲームということになってしまう。ホワイトカラーの皆さんも勤務時間パソコンに触れている間はずっとゲームしていることになってしまう。そんなことで減給だの処分だの食らっていてはとてもではないが堪らない。

まりまだ何かゲームというもの必要な条件があると思う。それはなにか。

ここで出来るだけゲームというものの源流に近くシンプルな例として将棋チェスでも話に出すと、その必要条件というのは「ルール」と「見立て」なのではないかと思う。

単なる字の書かれた木片や石片を交差する線上で動かす行為ゲームとして成立させているのは、それらの木片石片にポーンや歩兵という名前を与える「見立て」と、駒を交互に動かす、駒ごとに動ける範囲が決まっている、上に乗ったら排除できる、といった「ルール」の存在である

このふたつにより盤上に散らばった木片や石片は、実際の戦争再現としての意味合い付与され、ゲームと呼ばれ得るのではないだろうか。

さてドラクエに話を戻すが、あれもまた当然メモリ上でやりとりされるステータスという名の数値や、画面上に表示されるドットには本来何の意味もない。勇者魔物というストーリー見立てを被せているだけで、実際にはちからやみのまもりといったステータスはただの数字である

そんなことないよ!という方は先にクッキーババアと一緒に天文学的数量のクッキーを焼いてきて欲しい。

あくまでもコンピュータ上でやりとりされる無機質な情報に、ルール見立てによって意味合い付与されることでテレビゲームゲームとして成立しているのである

その前提を踏まえた上で、「HPが0にならない」という仕様意味するところについて考えて欲しい。

これはつまり「敗北条件の消失」にほかならない。

一見大した違いなどないように見える 「無限コンティニュー」 や「クリアしたことにする」と「HPが0にならない」の間には質的な、根本的な差異による断絶が存在するのである

 「無限コンティニュー」 や「クリアしたことにする」という出血サービス難易度緩和、将棋で言えば歩と飛車角金銀桂馬香車が使えない19枚落ちのようなヤケクソ難易度であろうが、一応はゲームのもの崩壊することはない。

しかし王を取られても詰みにならない、全部の駒を失おうがゲームが続く、というのは根本的にゲームルールのもの破壊にあたるのであり、ルール破壊ゲームのものを成立させている意味合い付与破壊ゲーム破壊に当たる行為なのである

考えてみて欲しい。スターを取得して無敵と化したマリオとて画面端に落ちれば死ぬである

敵を一方的にブチ○せるというのはゲームの一要素として成立するが、死なない、負けないというのはゲーム破壊する行為に当たる。

マリオ無限残機で即座にいくらでもやり直せることと、敵にも床判定のない画面端に触れても決してゲームオーバーにならないことの間には決定的な違いがある。

無限に復活するマリオはいくら難易度を緩和しようがゲームとして成り立ち続けることができるが、落ちないマリオゲームとして成立しない。

如何なヌルゲーでゲームオーバーやデスペナが微粒子レベルしか存在しなかろうが、0でさえなければゲームは成立する。0であればゲームは成立しない。

ドラクエ3リメイクのかんたんモードは、この1と0の間の絶対に越えてはいけないラインを越えているのである

一応言っておくと勝ち負けの存在しないゲームというものも今の時代存在するし、議論はあれど一切分岐のないノベルゲームなんかも現状ゲームに分類されているのは承知の上です。

マイクラクリエイティブモードデバッグモードの類ではなくゲームモードひとつであることに文句はないし、それこそ上で話に出したクッキーババアのようにゲームゲームとして成り立たせている要素をゲシュタルト崩壊させて楽しむアウトサイダーゲームゲームひとつだと思う。

それはそれとしてドラクエ3はそういうゲームじゃないので。

ゲームシナリオシナリオ単体で抜き出すとゲームとしてもシナリオとしても成立せず、ゲーム部分の没入ありきでゲーム依存した存在なのでゲームシナリオが楽しめればそれでいいとも思いません。

ゲーム開発者ゲームのもの破壊するゲームモードを組み込むのは私はいくらなんでもナシだと思う。

終わり!!閉廷!!!!!以上!!!!!!解散!!!!!!!!!!!!!!!

2024-10-20

anond:20241020170139

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-09

anond:20241009124435

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-07

anond:20241007192846

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

anond:20241007192314

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

anond:20241007190501

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-05

anond:20241005191815

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

anond:20241005074252

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-04

anond:20241004195437

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-03

anond:20241003124714

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-02

anond:20241002193044

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-10-01

anond:20241001205117

🐊「我が名は、獣王クロコダイン。

魔軍司令ハドラー様が指揮する6つの軍団の一つ…

百獣魔団の軍団長だ!! 」

anond:20241001194923

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-29

anond:20240929192257

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-27

anond:20240927194043

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

anond:20240927123341

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-19

anond:20240919194807

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-16

anond:20240916194727

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-14

anond:20240914124012

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2024-09-06

anond:20240906120504

🐊「我ら6団長をみくびるなよ」

🐊「おのおのの得意とする技においては」

🐊「増田どのを上回る力があるからこそ軍団長をまかせられておるのだからな・・!!」

2024-08-26

anond:20240826124223

🐊「我が名は獣王クロコダイン!!」

🐊「魔軍司令ハドラーさまが指揮する」

🐊「6つの軍団ひとつ

🐊「百獣魔団の軍団長だ!!」

2022-10-08

anond:20221008062253

行かないと思ってんの?

師団長少将軍団長中将もっと多けりゃ大将などが率いて、当然戦地に行く。

2021-12-27

anond:20211215131503

そんなに知識ある人なの?この人って。

こいつ、つまんねえこと書いてるなあっていうのだけ理解してほとんど読み飛ばしてるからよくわかんないだけど。

こんな正確かどうかわからない細かな知識武装したところでハリボテだと思うんだけどねえ。

それよりは広く世界史とかから状況を引っ張ってくるほうがこの辺の歴史理解やすくなるのでない?

例えば仮に明智光秀近畿圏管轄する軍団長のような人であったという研究を是とするじゃない?

その場合には本能寺の変というのはローマ帝国首都ローマで突発的に皇帝暗殺してしまった親衛隊長とかと立場的には同様のもの類推出来るのでは?

とか考えることが出来るじゃない。そこでさ、そういう人たちは結局どういうふうな状況へと追い込まれていったかって言ったらさ、ほとんどの謀反は成功してないんだよ。

つーかそもそも主殺しなんて大技が決まるのは、主の権勢を臣下のほうが上回った場合のみだよ。

それもコソーリと人から注目集めないようにやっちゃうか、あるいは大義名分がしっかりとある場合に派手にやるかだよ。

光秀みたいに何の根拠もなくいきなり主を殺して、それで上手く立ち回って何とかなるほど世の中甘くないだろ。

この辺の感覚架空戦記好きの人らと俺とでは異なる部分なんだよなあ。

俺はあくま現実に生きた人としての信長とか光秀を乏しい想像力ながら頑張って考えようとするんだけど

この人らのはどうやっても物語とかゲーム世界から抜け出さないんだよ。

からどれだけ話しても意見がかみ合わないんだよなあ。

できるだけ噛み砕いて一番わかりやす桶狭間という例題を出して

いかに昔の合戦趨勢現代から予測できないものかを想像してみてよ、

といってるのに、桶狭間は例題として不適当だ、だろ。

じゃあ、なんだったらいいんだよ。

長篠の戦い?正確に予測できるの?信長勝利って。

関ヶ原の戦い徳川軍大勝利って予測になるの?

なんかねえ。

あいいや。もうすぐ休みからちょっとこのへんことはあらためて書くよ。

なんとか架空戦記の人とも話が通じるように頑張ってみる。

2021-12-12

君は全体的に秀吉の偉業を過小評価しすぎ

https://anond.hatelabo.jp/20211212125107

1.その場合誰が光秀に勝てるんだよ

まずそのことで明智勢力を温存できたのかどうか?

おそらくはありえない。

秀吉がやらなくても他の織田家勢力によって滅ぼされていただろう。

意味わからん

簡単に言わないでほしい。

 

そもそも当時の織田家の最も強力な軍団長は羽柴と明智であって

あのとき中国大返しと言う大胆な機動を見せた秀吉以外の誰があれほど鮮やかに明智を滅ぼせるのか。

 

一番近い摂津にいた信孝?

変の報せだけで逃亡兵が相次ぐぐらい求心力のない男だ。

秀吉中国から帰ってこないなら兵力は自前の5,000程度しかない。

一方明智史実ルートでも1万から1万五千の兵がいる。

2,3倍の兵力抱える歴戦の戦上手の光秀にどうやって勝つの

 

しか史実と違って秀吉軍がいないなら

信孝軍団からはより多くの逃亡兵が出るし反対に明智勢力は膨らむ。

おそらく山崎合戦自体が起こらない。

  

信雄?

信孝より更に遠いところに居て兵力も更に少なく合戦の腕も似たり寄ったり。

   

はっきり言ってこんな奴等では光秀の動きを制限することも出来ない。

光秀は勝家が戻ってくるまでの3週間近くを京での政治的運動宣伝に使えることになる。

 

  

2.秀吉が帰ってこないことで生じる余裕

史実では秀吉が信じられない速さで帰ってきたことや

「上様中将殿ともにご無事!」などと触れ回ったことで

明智勢力が大いに動揺したし、明智与力や姻族まで様子見を決め込んでしまった。 

 

そういうファクターが一切なくなるということは

明智光秀は見事に逆臣織田信長信忠を討ち取った

・遺された信孝信雄は弔い合戦を挑むことも出来ない

と言う状況が現れるわけで、

これを見たら筒井順慶だって洞ヶ峠から這い出てきて明智に従う。

 

そもそも光秀に与えられてる畿内軍団信長に冷酷に追放された佐久間与力

信長を討って主替えすることにいまさら抵抗感なんかない。利害が合えばついてくる。

それぐらい勢いが出たら細川すらやっぱり明智側に来るかもしれない。

 

 

3.雪崩を打って織田が滅ぶ

何より毛利上杉北条長宗我部という

これまで織田家軍団に圧迫されて存亡の危機に立ってた各地の大勢力は

こぞって明智に祝賀の使節を送ってきて恭順と連携を申し出る。

 

こうなったらもう秀吉ですら後の祭り

事情わかってる毛利に追いすがられながら撤退なんかそうそうできない。

毛利の追撃で散り散りにされたらどこで再起すればいい?姫路城まで戻れてもそこは安全か?

そもそもその状況で中国播磨大名が従い続けると思う?

  

明智と縁の深い長宗我部なんかは俄然張り切る。

信孝を討って光秀助けに京までのぼってくる。

 

そこまで織田の情勢が悪いとわかれば

北条上杉も余力を考えずに全力で追撃出来るから

滝川も森も柴田もいよいよたたでは戻ってこれない。

 

例えば滝川なんか史実では北条と一当たりして敗れたあと真田諏訪まで送られてるけど

「もう織田の再起の目は薄いな」と思われてたら同じ待遇になると思う?

昌幸「滝川首にして光秀に送ってご褒美に上野を安堵してもらお」ってなるでしょ。

もともと主家を滅ぼした織田好感情持ってるやつなんか甲斐信濃はいないんだから。 

史実ですら河尻とか逃げ帰る事すら出来ずに殺されてる。

 

 

4.信長殺しにお墨付きがくだる

織田が滅びていくのと前後して

光秀の主殺しに公的な認可が下る。

 

鞆まで逃れてた将軍様が戻って来て「大義である」って言い出すかもしれないし

もともと朝廷と繋がりが強い光秀だから帝の内意があった説すらある。

京をがっちり固めて将軍を戴けばそれより先か後かに朝廷から

「よくやりました」「各地の大名に号令を出して織田残党を討ちなさい」なんて宣下が来る。

 

英雄秀吉中国から出られないまま肝心の時に決断しなかったことを悔いながら殺されていくし

柴田は雪の中で滝川信濃山中で状況が分からないまま討ち死にして

信孝達はまあ降伏ののちに不審死三法師出家? 

 

ただ高齢デカ子供もいない光秀はどうやっても次世代に残す基盤は作れない。

衰え次第天下は再度荒れる。

国をまとめるはずだった織田もその後継勢力ももう居ない。

このルート日本てどうなるのかね。

毛利かな。  

吉川小早川がまだ生きてて若いのがいいよね。

  

 

おまけ

しかし、史実秀吉ほど狡猾に主家乗っ取りを出来るような

政治家が出現することはなかっただろうから織田家が存続する形になる。

そうなったとしても結局は信長の統率力を失った家臣団によって

勢力争いが展開され信長の遺児たちが神輿として担ぎ上げられて

結局は織田家を脅かす家臣が誕生して織田家乗っ取りが行われるのは

戦国時代によく見られた光景であり実際そのとおりに進むのは間違いない。

意味わからん

当主頓死したあとの家は必ず乗っ取られるのか?

 

(どうやるんだかわからないが)信孝が光秀を討って信長葬儀をやれば

それは何の問題もなく信孝が家督を継ぐ形でまとまるだろう。

信孝という当主がいるのにそれを蔑ろにするほど抜きん出られる家臣がそんな必ず現れるの?

  

なんか全体に言えるのは

秀吉中国大返しをめちゃくちゃ過小評価してるってことなんだよね。

あれは素晴らしく冴えた勝負手であって、

あれ以外のルートで光秀があんな早く打ち滅ぼされるなんてことはあり得ないし

その光秀成敗がなければ有力家臣に過ぎなかった秀吉があそこまで強引なイニシアチブ取れることもあり得ないんだよね。

 

ただそんなことを時間をかけて長々と展開してる間に

九州中国四国統一した地方勢力が力をつけており

その後の日本統一という意味での天下取り

現実的展望ではなくなっており

そのレベル地方統一なんてもの

織田豊臣や徳川支配とは比べられないってことをわかってないよね。

支配体制なんか確立してないか中央勢力と戦うとなった時に

滅ぼした大名勢力を手勢に使えるわけでもない。

基本的には勝負になんないよ。

 

秀吉四国九州関東東北の成敗がどんなだったのかもわかってないんじゃないの。

地方勢力に準備期間があったら対抗できたと?

フワフワしたイメージでモノ言わないでほしいんですよね。

 

織田勢力日本中央部を勢力図としての

限定的な天下政権となったことが予想される。

その政権地方政権戦国の世を続けるのか?

織田勢力地方勢力生産力や兵力ちょっと数字で比べてみたらいいと思います

秀吉であれ信孝であれ信雄であれ、あれを相続されちゃ勝ち目なんかないから。

光秀が勝って織田勢力を壊滅させつつ無責任老衰で死んで瓦解、

のようなひでえルートの時のみ地方勢力にチャンスが生まれると思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん