はてなキーワード: 食肉目とは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13207415423
raa********さん 2019/5/7 9:18
Noscon : Welsonさん 2019/5/7 22:33
恐らく、タカやワシを総合した猛禽類の中でも最強のオウギワシでもライオンには、歯が立たないでしょう。
猛禽類は、確かに他のどの食肉目の猛獣と比べても同じ体重辺りの戦闘力は遥かに高く同じ体重なら最強かもしれませんが、何よりライオンとでは、体重(ウェイト)に差があり過ぎます。オウギワシは、7,5kgほどになり、猛禽類の中でもかなり大型ですが、ライオンは雌でも成獣ならば120〜130kgにもなり、雄成獣は180〜190kgにもなります。
この体格差では猛禽類がどれだけ体重辺りの戦闘力で優れているとしても全く対抗不可能です。他の回答にもある様にライオンの速射性に優れた前脚による、叩き落としや手刀で簡単にライオンが完勝するでしょう。オウギワシとネコ科動物の中で同じくらいの戦闘力を有するのは(ヨーロッパオオヤマネコ)や(ウンピョウ)辺りの15〜23kg程度の小型のネコ科猛獣です。現在に存在する猛禽類の中にはライオンの様な大型ネコ科猛獣に対抗出来るタカやワシは存在しません。
詳しくありがとうございます
凄く役に立ちました!
本当に素晴らしいです!
感謝です!
鰭脚類は目なのか科なのか、そもそも分類群としてそもそも認めていいのかで揉めている。
分類は次の通り。
水中生活に適応して前脚が鰭になっている。後ろ脚は退化し胴体に隠れてしまっている。鰭脚類を見た目が似ているが象に近い仲間。どっちも暖かい地域の浅海に生えるアマモなどの海草類を主なエサとする。
あしかポケモンのパウワウがあしかポケモン(!)のジュゴンに進化するのはかなり無理がある。ただ、テッポウオがオクタンになるのはもう脊椎動物でさえなくなっているので気にしてもしょうがない。
食肉目イタチ科ラッコ属の生き物。ぼのぼのもラッコだが、実はラッコはアニメみたいに直立しては動けない。北太平洋の寒い海に暮らす。陸上に上がることはまれ。歩けないのはそれも理由。
体毛は哺乳類一密生している。過剰な塩分を排泄するために、カワウソの二倍の大きさの腎臓を持つ。
よく似ているカワウソは食肉目イタチ科カワウソ亜科で、陸上でも水中でも生きることができる。
ビーバーは齧歯目ビーバー科ビーバー属で、全く違う種類の生き物。
その他のイタチの仲間は挙げるのは面倒なので筒井康隆「虚航船団」参照。
ミジュマルはラッコポケモン。フタチマル、ダイケンキはより鰭脚類的なデザイン。
実際、系統を見るとこうなる。
イルカは英語でdolphinで、これは古代ギリシア語のδελφίς(delphís)に由来する。さらにさかのぼるとδελφύς (delphús)「子宮」にたどり着く。
一方、古英語ではmereswinと呼ぶ。Mereは「海」、 「swīn」は「豚」※であり、奇しくも日本語の「海豚」と一致する。
※今でも豚インフルエンザのことを「swine flu」という。
ドイツ語でも「swine」。
https://chigai-allguide.com/cw0272/
https://ito-ds.com/ito_zukan/kujira_iruka/ito_zukankujira.html
A:ジャイアントパンダがタケ・ササを食べるのはよく知られていることなので、草食動物のようにみられますが、じつは食肉目クマ科に分類される肉食性の強い雑食動物のなかまです。腸の長さが体長の約4倍と短いのも肉食動物の特徴といえます(ウシ・ヒツジなどの草食動物は20~25倍あります)。したがって、タケ・ササ以外のものも食べることはできます。野生では、タケの葉だけではなくタケノコや若芽も食べますし、ときにはは虫類などの小動物を捕まえて食べたという記録もあります。
上野動物園でかつて飼育していたときの例では、トウモロコシ粉を蒸かして作った団子やミルクがゆやリンゴ・カキなどの果実、サツマイモ、ニンジンなどもタケの補助食として与えていました。
情報源はここ