はてなキーワード: キジトラとは
飼える住環境だったり、適性がある人のところに猫が送り込まれてくるとかいう都市伝説、NNN。信じていない。猫のことをやれ構成員とか諜報員、エージェントって呼んだり、ニンゲンは常に見られているとか、こんなのぎりぎり陰謀論じゃない?
少し前に生後4ヶ月いかないくらいの子猫を拾った。(拾ったていうか、通勤で何回か見かけていた子猫を餌やり好きな近所の人が捕獲して、通りすがった自分のところに回ってきた…という流れだから正確には少し違うんだけど)
たまたま、自分の住んでいるワンルーム賃貸はペット可で、猫じゃらしやら洗いたてのシステムトイレやら、成猫用ではあるけどフードやおやつもある。そこで今は3段ケージで家猫修行中のキジトラが自分の一挙一動を監視している。しかもきょうだい2匹。
猫がいない生活って思いつきで旅行に行けるし、早起きも強制されないし、残業もやり放題で、ここら辺で少し稼いで貯めつつ適度に楽しく使って…なんて穏やかなものだった。2ヶ月弱しか続かなかったけど。
四十九日を過ぎたばかりで新しい、しかも若い猫を連れ込むなんて、君は呆れるだろうか。光源氏でももう少し節度があったんじゃないか?先代って呼ぶにはまだ距離が近過ぎて、冗談に包んだ「〇〇大明神」とか「〇〇大権現」なんて言わないと次のことばが出なくなる。ここ五十幾日は人生迷走していて、家賃を払った記憶が丸ごと抜けていて焦ったり、冷凍庫に記憶に無いパンが入っていたり、挙句の果てには航空券のチケットの姓名を逆で予約したりしていたよ。ここで幼猫2匹抱えてもう一回地に足を着けて生きていけって言われているみたい。この滅茶苦茶が避妊去勢の準備とか、ばりばりのカーペットとか、カーテンは登らないで!に変わるんだろうか。
最近まで一緒に暮らしていたのは、こっちは正真正銘自分で拾った猫で、ずいぶん賢くてニンゲンの言葉を理解し、小さな顔に長い手足としっぽが際立った綺麗な白黒だった。
それが某区猫スラングを使い、寝るとか食べるとかの生活動作以外は「うなる」コマンドで済まそうとする、区中の縞猫を集めたら見分けがつかなそうな柄×2だ。可愛い顔をしてはいると思うけど、保護猫の譲渡会に行くことがあったとしたら、きっと選ばなかった2匹だろうから、何があるかわからない。
こんな調子で本当に「NNN」なる組織があるというなら、一生であと何匹の猫に捕まるんだろう。今回と前回はただ偶然の、星5を連続で引いた事象であり再現困難であって欲しい。思えば自分の親も猫を複数回拾った人だった。末代まで祟るって、もしかして子々孫々纏わりつき倒すって意味だったんだろうか。
そろそろ家を買うのもありだななんて思って不動産探しをしていたところだから、複数飼育可の細則で、猫用ドアの設置も検討する必要が出てきた。嘘みたいなタイミング。こうして人は陰謀論者になるのかも。
元気かどうかは日によるけど、後輩どもを何とか立派な家猫にしてやるから、見守っていてくれよ。万が一の次の話だけど、君の生まれ変わり以外を送り込むのは、どうかご海容ください。
生成AIに味方する人らがいたりいなかったり(生成AI推進派が表現の自由を盾にしてたこともあった)して表現の自由がかつてない窮地に立たされていたので、むしろこれで生成AI推進派と表現の自由戦士の絶縁できたらありがたいので是非ともパージして表現の自由なぞ捨て置いて生成AI推進運動に邁進していただきたい所存
いわゆる表現の自由戦士界隈の信用が失墜したの、生成AI問題で相当数の自称表現の自由勢が「でもAIはダメだよね。手描きへの敬意がないよね」とか寝ぼけたことを言って表現規制の片棒担ぎまくってたせいだよ
https://anond.hatelabo.jp/20240222205307
街の動物愛護センターからお迎えした時は両の手のひらにのるくらいのこねこだったのですが、まるまるしていたおなかもシュッとしてきて、とても素敵なわかねこになりました。センターのスタッフの方からはちょっとひかえめな子なのでと伺っていましたが、びびりちゃんだったのは最初の1週間だけで、いまでは増田が夕刻帰宅して玄関を開けるトトトトとお迎えに駆け寄ってくれますし、そのあと増田の足元をくるくるまとわりつきながら勢いよく倒れ込んで白いおなかを上にするので、増田もすかさずただいまのあいさつと共に全身を撫で回したりしています。増田のねこはいわゆる縞みけでキジトラと茶トラと白の三色毛皮なのですが、背中の模様はキジトラと茶トラがマーブル模様のように混ざり合っていてまるでめのうのように美しいので、増田は今日もきれいだねえかわいいねえと唱えつつ白いおなかとマーブルの背中を交互に撫で回してからばんごはんのパウチを召し上がっていただく準備を始めます。増田のねこもごはんよりもこの帰宅時のご挨拶を大事にされているので、手を抜くわけにはいかないのです。
増田には長く一緒にくらしていた先代ねこがいたのですが、街中で唐突に出会って勢いで共同生活が始まることになった先代とは違って、二代目は乞うて動物愛護センターから来ていただいているわけなので、やはりきちんとおもてなししたいですし、しないとダメだと思うのです。まあこちらも先代とは20年以上も共に暮らしていたものですから、遊びだろうがブラッシングだろうが所望されたら即対応することなど造作もありません。彼女のほうも遊びたいときには遊びたいおもちゃをくわえてやってきて、増田の目を見ながらぽとりと落としたりするくらいではあるので、「まあいっしょに暮らしてやらないでもない」くらいには感じてもらっていると良いなあと増田は思っています。ただ、ねこ一匹ひと一人の生活なので、コロナ禍から社会が通常に戻るにつれてねこに留守番をお願いすることも増えてきてしまいました。先日はとうとう初めて一泊二日の留守番をお願いしてしまったのですがとてもよいこで待っていてくれました。まあ帰宅時のご挨拶はちょっと長めを要求されましたが。
ねこからしてみると、人間なんてでかいだけの愚鈍な生物に見えていると思うのですが、それでも撫でてもらいたいときは廊下の真ん中でおなかをだして横たわればいいし、あそんで欲しい時はひもなりなんなりをくわえてきて見えるところに落としておけばいい。といった形でねこが増田のことを理解している。ということは増田がきちんとねこの期待通りの働きをしていて、彼女の信頼に値する所作ができているということなのではないでしょうか。それはとても素晴らしいことだと思います。
先代もとても素敵なねこだったのにさらに輪をかけてすてきなねこをお迎えすることができるなんて、NNNがちょっと増田をひいきしすぎている点についてはみなさまに対して大変申し訳なく感じているわけですが、こればかりはどうしようもないので、引き続き仲良く暮らしていこうと思います。以上よろしくお願いいたします。
拾ってしばらく家に置いといた子猫のこと。
離乳期に入ったばかりくらいの週齢だったので、ウェットタイプの餌やカリカリを水でよくふやかして潰したものを食わせていた。だが食い気は旺盛なのに咀嚼することがまだ上手に出来ず、餌を食べるというよりは吸っていた。しかも勢いよく餌に鼻面を突っ込むので鼻に餌が入る。それを鼻を「プンッ!」と鳴らして出す。だから餌を食べている時ずっと、「チュッチュッチュッチュップンッ! チュッチュッチュッチュッチュップンップンッチュッチュップンップンッチュッチュッチュッチュッ」って音がする。
たらふくご飯を食べた後に急に大人しく香箱座りをする。顔をのぞき込んで見ると、そのまま目をきゅっと閉じて寝ている。キジトラ模様の縞と縞の間隔が狭まり黒い毛玉みたいになっていた。
まだ自力で排泄出来なかったので、人の手で子猫の肛門をおしりふきで拭いて刺激して排泄をさせなきゃいけなかった。そうするとものすごく抵抗してくる。でも、うんこが出るフェーズになった途端に表情が宇宙猫になり、そして踏ん張る時は両足をピーンと伸ばして「ん゙ー、ん゙ー」ってうなるのがとても可愛い。おろしたての歯磨きのチューブみたいにねりねりとうんこ出る。
すごいがに股歩きで、特に歩く姿を真後ろから見たときが最高に可愛かったのだが、がに股の原因はお腹がまん丸のぽんぽこりんなせいで、足が腹につっかえて真っ直ぐ前に出ないことだった。
拾ったその日は歩くのもままならなかったのに、10日もせずにアグレッシブに猫じゃらしと戦い、人間の脚から背中を駆け上がるように登り肩にとまるほどになった。
「ミヤー」と鳴くときの声が独特のかわいさだった。
今日、午前中にAmazonで少しの間欠品していたけどやっと出てきた
つまり昨日の続き。
裏庭に面した壁を塗る。1Fキッチンのひさしの下まで。
昨日は、出来るところまでだけ、ペンキを塗りました。
シーラーも塗っていないのです。
★シーラー塗り
★クラック埋め
意外とひさしの付け根のクラックが放射状に3つも出ている。
これをまず埋めます。
高い処なので脚立。
しかも古いので歪んでて、ガタガタするよ₍₍⁽⁽₎🐈⁾⁾いやーん💦
勝手口のドアの周囲も。
キッチンの面格子が古いのでサビが落ちるのを防ぐために
マスキングもするよー。
面格子の内側になる壁とか塗るのめっちゃ大変。というか手間💦
いまどきは外せるタイプあるようだけど家のは外せないのですよ。
シーラーぬってたら。東隣のお家のベランダから、私の塗る作業を
😾猫さんがじーーーーっとみてる。目が合ってもみてる。
長い事私のほうをずーっとみてた。
途中でグルーミングしてたけど
😺
遅くなったけど、
作業用の服とかも洗ったし
ご飯もやっと食べて
🐈ネコチャンいつも忙しい
実家には、昔から使っている猫の爪研ぎのホルダー(段ボール製の爪研ぎのリフィルを装着して使うプラスチックのやつ)があった。
おそらくその辺のホームセンターで買ってきたであろうなんの変哲もない品であるが、今までいろんな猫に使われてきた。
私が幼児の時に親戚から貰った猫。キジトラで、大人しかった。車に轢かれて死んでしまった(昔なので放し飼いされてた)。
前述の猫の娘の猫。母に似ず、シャム系で大人しくてクールな子だった。20年くらい生きて亡くなった。
妹が小学生の時に拾ってきた猫。純然たる野良猫だが、長毛で高そうな雰囲気だった。名前を呼ぶと返事をする賢い子だった。18歳くらいで亡くなった。
長毛の子が亡くなってから、親も高齢なのでもう猫は飼わないと言ってた。私はうっすらと、あの爪研ぎホルダーも捨てたのかな?なんて考えていた。
…が、
去年帰省すると、その爪研ぎで、小さな毛玉が爪を研いでいた。ひょんなことから、保護猫を貰って飼うことになったのだ。初対面の私を出会って3秒で噛もうとしたワイルドな子猫だが、意外に几帳面な一面もあるようで、段ボールの感触を確かめるように丁寧に爪を研いでいた。
もう猫を飼うつもりはない、と豪語していたのに、爪研ぎホルダーを捨てていなかったことが嬉しかったし、また新しい猫に愛用されてよかったと思った。
実家で飼っている猫を看取った。
18歳の黒猫。気の強いメス。
3匹中2匹は既にダンボール箱の中で息絶えていて、彼女だけが生きていた。2匹は木の下に埋めて、小さな草花を供えた。
小学生だけで近くの動物病院に立ち寄ると、栄養補給用の缶詰を持たせてくれた。今思えばすごく優しい先生だ。
わたしは着ていた体操服の裾を伸ばして、そこに子猫を乗せて帰った。
家まであと30メートルくらいのところでオシッコをされて、慌てて走った。
うちには既にキジトラのシニア猫がいて、ラッキーちゃんの遊び相手をしてくれた。
それから18年。
みんな私や家族が拾った捨て猫や、団体から引き取った保護猫だ。
ラッキーちゃんは、避妊手術以来、大きなケガや病気をしたことが無かった。
加齢による足腰の弱りがあるくらいで、毎日鳴いて美味しいご飯を要求してくれた。
体重は常に3キロ台後半をキープ。毛艶もよく、とても18歳には見えなかった。
今から約1週間前、そんな彼女が、急に食欲を失って風邪を引いた。
食べなくなって1日も経っていないのに、前回の測定から1.1キロも減っていた。
脱水傾向はあるが点滴は提案されず、風邪に対する治療を受けた。
ところが、ラッキーちゃんはみるみる衰弱していき、ついに起き上がれなくなった。
木曜日。
短時間だが呼吸が止まることもあり、もういつ旅立ってもおかしくないと思った。
思い立ってから30分で今の家を出た。焦りのあまり、フライトの日付を見間違える。
新幹線に乗った。
自粛生活を続けてきたこと、有休消化で2週間以上通勤していないことが幸いして、感染リスクの低い帰省に出来たのは良かった。
22時30分。
ただし、時折立ち上がろうとしてはすぐに倒れてしまうため、目が離せなかった。
死期が近い猫は体温が下がる。猫自身、冷たい場所を求めるという看取り経験者のブログ記事を思い出した。
ラッキーちゃんも冷たいフローリングを好み、体温でぬるくなったら冷たい箇所に移動しようとしていた。
体を十分動かせないためか、顔の筋肉が少しずつ硬直しているように感じた。
起き上がるたび、頭や腰をフローリングにぶつけないように守った。
午前3時すぎ、彼女が寝付いたのを確認して、わたしも仮眠を取った。
金曜日。
水を摂ると粘り気のあるよだれが出て、少し呼吸し辛そうに見える。
口の周りが乾かないよう、水を吸わせたティッシュで優しく拭いた。
呼吸は、更に弱々しくなった。
膝に乗せ、大好きな庭に出て日光浴をした。
芝生の上はひんやりして気持ちよかったらしく、穏やかな呼吸を感じた。
この頃から血の混ざったような色のよだれが出始める。
キッチンペーパーを敷いて、頻繁に交換した。
土曜日。
母を起こして2人で見守る。
瞳孔は開いたままで、瞼も閉じられない。
しばらくして呼吸が落ち着いたものの、何度か弱い呼吸の波が来る。
大丈夫、みんな居るからねと声をかけるたびに涙が溢れて、もう声にならなかった。
ふたたび呼吸が落ち着いた頃を見計らい、母と2人、少し遅い昼食を用意した。
ダイニングテーブルの上にラッキーちゃんを乗せ、兄が見守ってくれた。
その時は突然だった。
いま呼吸が止まったと兄が言う。
走ってダイニングテーブルに向かうと、何秒かごとにフーッと大きく息を吐き出していた。
心臓のあたりに手を当てると、今までで一番ゆっくりと鼓動していた。
これは最期の呼吸だ。
直後、全身にグッと力が入り、顔を少し上げた。
そして、脱力した。
猫も1〜3分間は耳が聞こえるという情報を見たことがあったので、泣きながらたくさん声をかけた。
眠るように穏やかな表情だ。
そうして、ラッキーちゃんと私たち家族の18年間が幕を閉じた。
涙は止まらなかったが、ここで事前に調べていた看取りの知識が生きた。
硬直が始まる前に、丸まって寝ている時のような姿勢を作る。
汚れたところは拭いて、ブラシで毛並みを整える。
キッチンペーパーで包んだ保冷剤を四つ、お腹の近くに入れる。これは6時間おきに交換。
お顔を見る時以外はバスタオルをかけ、冷房をかけた部屋に安置した。
看取り経験者のブログから学んだ、綺麗にお別れするために必要なことだ。
丸一日後に来てもらうようにしたため、花を買いに行った。
せめて沢山の花で送り出したいと思い、花屋を四軒回った。
母が白い花はお別れみたいで嫌だという。
もとより黄色やオレンジの花で送りたいと思っていたので、その2色を主役にした。
日曜日。
生花を切って、寂しくないように敷き詰めた。
耳と尻尾は柔らかくて、触るたびに温もりが蘇ってきた。
たくさん声をかけて、たくさん撫でて、最後のお別れをした。
けど、火葬車に乗った姿を見たら堪らなくなった。
これは永遠のお別れじゃない。きれいなお骨の姿に変わるために必要なことだと言い聞かせた。
業者の方は本当に丁寧で、きれいにお骨が残るようにしてくださった。
ちいさなお骨のひとつひとつを見ながら、立派な最期を見せてくれたことに感謝した。
みんなが見送れるタイミングを分かっていたかのような旅立ちだった。
お陰で、悔いなくお別れができた。
これまで猫のわがままや粗相に軽く文句を言っていた自分は、なんてちっぽけだったんだろう。
猫は常に「今」を生きている。
元気だから、わがままを言う。元気だから、たまには粗相があるかもしれない。
心の根っこはそうあるべきだと思った。
この先、4匹の猫との別れが待っている。
きっとその度に辛くなると思う。
家の近所で猫が子どもを産んだ。
そのことを知ったのが今から一ヶ月くらい前のことで、夜、親とはぐれたらしいやつの鳴き声と、迷子を呼ぶ親猫の独特の声が聴こえるようになったからわかったのだ。しばらく声だけの存在だったのが、先日、隣家の軒に出ていた室外機の上で子猫が三匹、”だま”になって眠っているのをうちの親が見つけ、姿かたちもわかるようになった。
そのときに撮った写真を見せてもらうと、白地に橙、キジトラ、白地に黒の八割れ、の三匹がみっしり集まって、互いの境界がなくなるぐらい身を寄せ合い、ひと塊になって眠っていた。
室外機があった隣家のさらに隣は寺の敷地で、大げさな表現だが小さな野原のようになっている。三匹はそこで一日中遊んで、たぶん母猫が帰ってくるのを待ちながら、疲れたらこうやって兄弟で一緒に眠っているのだろう。一匹が疲れて室外機の上に跳ねて飛んで行ったら、残りの二匹は私も俺もとついていき、写真のような子猫の塊になるのだろう。
なんだか楽園のようだな、と思った。ノラ猫の生活が大変なことは知っているが、それでもこいつはまるで楽園だな、と思った。
…
今日都内は雨で、買い物の帰り道で白地に八割れが路上で死んでいた。全身はきれいで、ただ眼球だけが飛び出していた。車にはねられたんだろう。血が雨と混じってアスファルトに流れ出していた。
家に帰ってから、少し悩んだが、軍手をビニール袋で覆って、八割れの体を路上の脇にのけた。これ以上轢かれたら体が散らばると思ったからだ。
手で触ると、芯のあたりにまだぬくもりが残っていて、泣きそうになってしまった。もう少し早くこの道を通っていたら、何か違っていただろうか、なんて思ってしまった。市に電話したが終業していたので、月曜にまたかけなくてはいけない。
…
生き物はなんで死ぬんだろう、とは、若いころと違ってもう思わなくなったが、別に納得する答えが出たからではなく、単に「そりゃ生きてるんだからいつか死ぬだろう」という回答に対して、そういうことじゃないんだけどな、と思いながら、何が違ってるのか説明できないからだ。
ただ、このままだと「そうか、生きてるんだからいつか死ぬよな」という具合に、しっくりこないはずの回答に合わせて自分の疑問まで変わってしまう気がして、仕方ないので、質問を何度も変えることをずっと、30歳過ぎても繰り返している。
今日思ったのは、なんで生き物は楽園から出ていくんだろうな、ということだった。ろくな未来が待っていないのに、なんであえてそこから出ていってしまうんだろうな。
子猫の兄弟が眠っていた隣家から今日の道路までは、自動車の往来が激しい大通りを一本またがなくてはならない。
純粋な好奇心か。単に道に迷ったのか。そうしないと得られないものがあるのか。ただ生きていることよりそれは意味があるのか。
くだらない不運以上の意味をそこに与えるのに、自分は、生命の尊厳とか希望に伴うリスクみたいな概念を持ち込まないとものを考えられない。八割れは単に物理的に抗えないものに巻き込まれて死んだのだし、それ以上でもそれ以下でもないが、そのことが受け入れられない。
八割れの母猫はしばらく子供を探すだろう。兄弟もたぶん、「なんだか、あいつは最近いねえな」ぐらいは思うだろう。そのうち忘れてはしまうだろうが。
1年前、キジトラの猫もらってきた来たとき犬がいいと怒ってた中2の娘。仲良くなるといいなって思ってたんだけど、全然一緒に寝たりしないし猫じゃらしで遊んだりもしない。
今日の朝、猫がいなかった。
少し不安にかられて猫がよくいる場所を探したんだけどどこにもいない。
そして、唯一探していない部屋は2階の娘の部屋だけになった。
そういうことか。
私は納得して朝食を作り始めた。しばらくすると2階から猫がトコトコ降りてくる音。続いて娘。
私は
「一緒に寝てたんだ?」
と聞いたら
「寝てない。なんのこと?」
と娘は冷たくいった。まだしらを切るか。
その後ろに猫はぴたりとくっついてる。
そして、娘が動くと猫もついていく。トコトコトコトコ。
娘は「おかあさーん、ストーカーされまーす! 私ストーカーされてまーす!」
トコトコトコトコ。
娘は大笑い。
しょうがないやつだ。