はてなキーワード: サツマイモとは
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・01 [隠し絵][ある人物の名前]マーガレット・)サッチャー
・02 サツマイモ
・03 横溝正史 よこみぞせいし
・04 『アニー』
・05 [英語]バレル(レッグ
・06 リン
・08 阿部サダヲ
・09 [近似値]16 (か国
・10 友禅(染
・13 芳根京子 よしねきょうこ
・15 ドリア
・16 アイゼンハワー
・19 馬場のぼる
・21 秋の風
・22 [2択]増える
・29 新体操
・30 出雲
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週は
14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #174」再放送→15:30「ザ・ゴールデンステージ #1」再放送
壊し続けるのもって言うところ、
なんだかダウンロードコンテンツが出るようだけど、
そこまでイェーイ!って感じじゃないところがそんな私の今のションテンの受け入れ方だと思う。
随分落ち着いたものよね。
だけど気になるのは
いやそんなこと言ったら怒られるわよ!って思っちゃうほどの新作
『ファイアーエムブレム万紫千紅』出るってよ!って。
いきなりのプロモーションビデオが
いきなりの重みを感じつつ、
それやるなら今私はエンゲージの前のなんだっけ、
そう「風花雪月」をやんなきゃ!って思うけれど
「ファイアーエムブレムエンゲージ」の方がなんかファンタジーよりというか。
それはノーマルモードでの話。
よーし!
凄い勢いで挑戦したけれど
最初のマップで既に超絶強い雑魚敵と言えども中ボスクラスぐらいの強さに
いきなり参ってしまったわ。
新作気になるけれどなぁ。
私はそのファイアーエムブレムの新作を知ったとしても挑戦すべきかなんだか鰯気な気持ちなのよね。
でね、
新聞読んでたら、
どうしてもこの駄洒落止められなかった我慢できなかったのね!ってやつがあって
イグノーベル賞のウシに縞模様を描けば蚊などが寄りつかないって研究。
新聞の5紙中2紙は
「もー虫こない」ってどうしても言いたかった新聞社が2つあって
私もこのことを止められない駄洒落をどうしても挟み込みたかった
全く同じことを言っている2紙の同じ駄洒落に対して思いっ切り被ってるじゃん!って思っちゃったわ。
だれかデスクは止めなかったのかしら?
絶対ウシの話題なら「もー」って言いたくなるところ誰か止めなかったのかしら?
そう思うのよね。
この溢れ出る駄洒落がどうしても止められなかった2つの新聞社は名誉のために挙げないけれど、
私はもー牛に虫こなくてよかったね!って安堵のため息をつくのよ。
たぶん、
私はどうしても駄洒落言ってた新聞の記事のことが気になってこの日記に記したのよ。
でも私たちも笑っていられないの!
蚊の季節はこの40℃に迫る盛夏では活動が弱まっているらしくて、
また蚊が活発になってくるので
これから蚊に刺される率が超アップするので気を付けないといけないのよ。
もー蚊がこない!って笑っていられるのも今のうち!
しっかり蚊対策をしておかないとーって
液体蚊取りのボトルのストックあるか?ってチェックしちゃうわ。
今シーズン秋から冬にかけての蚊対策の防御はバッチリなはずよ。
でもさー
これ液体蚊取りを装置を作動していたも刺されるのなぜ?って思っちゃう、
私がきっと縞々じゃないから?ってシマウマな横縞な発想を邪にしてしまいそうな縦縞もようだけれど、
蚊が寄らないどころか人間がよりつかなくなっちゃいそうで怖いわ。
あの液体蚊取りの装置をかいくぐって刺してくる蚊のガッツも凄いわよね。
つーか、
あれそもそも効いてるの?って思うわ。
蚊取り線香みたいに煙が立ちのぼって
なんか液体の蚊取り装置のなんか効き目がイマイチ赤いランプだけじゃ、
効いてる感じがないのよねー。
いっそのこと
あの液体蚊取り装置も縞々に塗ってみる?
そう思ったわ。
でもまあ、
気を付けた方がいいことには間違いないわ。
気を付けようっと。
うふふ。
ヒーコーだけにしました。
何が待ち構えているかわかんないもんね!
秋だもん!
コーン茶香ばしくて美味しいわよこれ!
私気に入っちゃったかも!
飲むポップコーンっていったところかしら?
ポップコーンの風味がする水!みたいな感じでもあるわ。
ちょっとしばらく続けてみるわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
何なんだよ日本。
食欲の秋じゃねーのかよ。
どうすんだよ俺の秋の楽しみ台無しじゃねーか。
サツマイモ買ってきて、ホクホクに焼いて食ってやろうって言ってるのに日本は何が不満なんだ?
甘くて美味い焼き芋を簡単に食える環境にしてくれよ、こんなんじゃ誰も秋を楽しめねーよ。
政治家が不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから、とにかく焼き芋を焦げないようにする技術を普及させろよ。
どうすんだよ、せっかくの秋を楽しめないじゃねーか。
ふざけんな日本。
焼き芋焦がさせない技術がないなら、せめてスーパーで一本20円で配れよ。
焼き芋も美味しく食えない、サツマイモも高い、それでいて「地方創生です」とかほざいてんじゃねーよボケ。
金があればもっと美味い芋が食えるってやつがゴマンといるんだから、とりあえず補助金出すか焼き芋機無料配布しろよ。
スーパーの入り口で焼き芋売ってるじゃないですか。あれを見るとああ、秋だな~って思うんよ
昔さ、家の近くに石焼き芋の屋台が来ててさ。チャルメラの音聴くと走って買いに行ったもんよ
でさ、近所のじいちゃんが「うちの庭で獲れたサツマイモ、焼いてやるよ」って言ってくれてさ。焚き火で焼いてくれたんよ
あれが忘れられなくてさ。今年も自分で焼いてみようかな~って思って買いに行ったんよ
そしたら、どこにもサツマイモが置いてなくて
やっと見つけたら、めっちゃ高級なブランド芋で1本500円とか
そうじゃねーんだよな~。俺が欲しいのは、スーパーに山積みにされてる、ちょっと土ついてるくらいの安いやつなのよ
結局帰って、庭の片隅で、昔使ってた七輪出してきて焼いてみた。ちゃんと美味しく焼けたんだけど。
でもそうじゃねーんだよな~
安い芋でどれだけ上手く蜜蜜とろ〜りに焼けたかを競うのがいいんだよな〜
子供のころのいつまでかは覚えてないけどあるときまでなぜか「落ち葉で焼き芋を作る時、サツマイモは中の落ち葉がふくらんでできたものだ」なんて思ってたんだよね。
誰がそんなことを教えたのかどうしてそんなことを信じてしまったんだろう。馬鹿なのかな。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250825185115# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKwyFAAKCRBwMdsubs4+ SAvNAQDmPlW6fcyaiHuQbsRHdFXFGgmgygZ22dV9MMZ0pqY/NQEAiN54WQI5SF+o pNuemuwXyyNLbyBzIy5wIGkM3EHPJAE= =/3Cv -----END PGP SIGNATURE-----
・バーミックスはiwataの耐熱計量カップ500mlと相性がいい
・カップ焼きそばの捨てる湯は捨てずに洋風スープにつかうと香ばしいよ
野菜の保存について
・大根と、伊予柑と、レタス・キャベツ・白菜は完全に密封して乾燥しないようにしてから冷蔵庫にいれたら全っ然「保ち」がちがうからやってみ、レタスと白菜とキャベツはしんをとってからね
密封する袋は、サッカー台にあるしゃりしゃりの袋とかレジ袋でいいのだが、完全に結んで密封できるサイズでないと意味が無い。透明でないと中身をわすれるし。
・にんじんは密封してもだめだからさっさと切って冷凍する。ほっとくとぬるぬるして根が生えて芽が出て手に負えない(乾燥させたら骨みたいに萎びて怖いし)
・ほうれん草と小松菜はそこそこ乾燥に耐えるけど外側から黄色くなる(黄色くてもそこそこ食べられるからもういいのだ)。
・皮を剥きにくいのは包丁やテクニックではなく皮が乾燥した野菜のせい。一応、60度くらいのお湯でおよがすとパリッとするらしいけど。
・じゃがいもは逆に乾燥かつ遮光という状況が必要、してもやっぱり芽が出る。
・アボカドとさつまいもは冷蔵するべきではない。サツマイモは低温障害でぐじゅぐじゅにとけるし、アボカドはいつまでも熟れない。
・伊予柑はすぐパッサパサになるのに、伊予柑より皮が薄いメロゴールドやらグレープフルーツは全然平気なの、納得がいかない。
焚き火なんて久しぶりだけど、まあ適当にやればなんとかなるだろうと思った(ライターと着火剤は持参した)
河原に着いて、そこらへんに落ちてる木の枝を集めて火をつけようとした。が、なかなか燃えない。
仕方ないからちょっとだけ着火剤を足したら、一気に火が上がった。いい感じだ。
アルミホイルで包んだサツマイモを投入し、じっくり焼けるのを待つ。
遠くの方で子ども連れの家族がチラチラこっちを見てたけど、多分、焚き火が珍しいんだろう。お前も食うか?と言ったら逃げていった。
火が弱くなってきたので、もうちょい枝を追加した。
ついでにそこらへんの段ボールも入れてみたら、思った以上に燃え上がって焦った。
しばらくして、どこからか煙の匂いが漂ってきた。あれ、なんかすごい勢いで煙が出てないか? と思って振り返ったら、枯れ草に火が移っていた。
さすがにマズいと思って慌てて足で踏み消そうとしたけど、全然消えない。どんどん広がっていく。
ヤバいと思った瞬間、近くで散歩してたおじさんが走ってきて、水をかけてくれた。なんとか火は消えた。
おじさんにめちゃくちゃ怒られたけど、いや、俺だって火事にしようと思ったわけじゃないし、むしろこんなに燃えやすい場所なのが問題じゃないか?
これ何回言ったの何回目?ってところなんだけど、
寒くって寒くって、
いよいよ私の近所も道が凍っていたわよ。
もちろん車のフロントガラスはカチカチに凍っていて、
私は予めお湯をそうよ温めのお湯を持ち寄ってフロントガラスにそっと掛け溶かして出発するの。
いやー寒いわ。
車のエンジンが温まってきて暖気が出るようになるまで時間が掛かるので
その間の寒い風が出てくる際はオフにしておくべきだと言うことを学ぶと同時に
暖気を期待するの。
いやそんなことより
私は寒いので温まって食べられるほっこりする研究におけるお粥作りに精が出るんだけど、
もちろんの私のお粥作りのテーマである「手軽さと簡単さと食べ応え強さ」は、
切っても切り離せないテーマなの。
私が以前書いてやってみたいと思っていた牛スジお粥にチャレンジ!
圧力鍋に投入の、
と言うか本当はここでサツマイモも追加投入したいところだったんだけど
その限界点の鍋がここまで具材や液体を入れていいですよ!ってポイントをちゃんと守った上での運用!
いよいよ火力最大!
じっくり煮込むこと15分のそれから例の減圧時間に持っていくまで仕上がりが気になるところだわ。
今回はちょっとし多目の小さじ1杯。
いつもはだいたいあとで味ぽんで味決めちゃえるから軽く小さじ半分の塩量で調整するんだけどね。
今回は塩強めの勢い。
前回のスペアリブお粥があの脂の強みで鍋がラードだらけになってしまって
スペアリブも1回茹でて余計な脂を落とすべきだったのよね。
そんで牛スジも同じ過ちを繰り返さないように今回は1回下茹でしてみたわけなの。
うーん、
それよりも牛のなんか肉臭さが獣臭がする感じでワイルドだわ。
もちろんその牛の香りをうまく香り消しできたらもっといい牛スジお粥が出来たかも知れないわね。
なんか牛臭いわ。
味は上出来ね!
最近の牛スジって柔らかくなる煮込みやすいところが多いのかしら?
あのカチカチのどうしようもない固さの牛スジを私は求めているのに、
お肉屋で見かけるのは
なんか柔な牛スジなのよね。
それでやっと食べられるってぐらいの固さ。
昔売ってる牛スジってもっとタフでワイルドで固かった様な気がするのよねー。
ワイルドな牛スジを口いっぱいに頬張って食べるワイルドさが私は求めていたそのテーマの食べ応え強さには及ばない牛スジの圧力鍋で柔らかく仕上がったのは、
ちと柔らかくなりすぎなのよね。
でも味はしっかり大根にも染み旨で、
下茹でも何の処理も必要ないのよ。
おでんの大根をも軽々と上回る味染みうまうま大根ができあがっちゃうのよね。
意外と牛スジやスペアリブなどの美味いルーシーの出汁のプースーをしっかり受け止めて吸って染み込んでいるから、
重いめの具材の肉とかの旨さを全吸いの大根は相性が良いのかもしれないわ!
つーか相性良すぎ!
課題点としたら、
やっぱり肉臭さが意外とちょっと気になるので、
特に出来立てはそうでもないけれど
冷えてしばらく経ったときのなんか漂うなんとなくの獣のワイルドさを感じてやまないので、
なんかやっぱり
こういうときってネギの青いところとか生姜とかそういうのを駆使して一緒に煮込んで下処理してやるのがってことでしょ?
ちょっとさすがに、
考えものよね。
完成されたお粥なんてまだ私にはないのよ。
うふふ。
寒いのでうんと食べてパワー付けたいところよね。
おにぎり2つ食べちゃいました。
もう温度計も見たくないぐらい手がかじかんでるのよね。
早く早く~。
家の電気ポットは相変わらずの好調でタイマーセットの朝起きたら70℃の飲み頃ホッツ白湯ストレートウォーラーを直に楽しめるよう設定済みなので、
身体を温めないと動き出せない感じよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!