「ステキ女子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ステキ女子とは

2025-08-05

マイルドにしてみた。

言い方や口調を気にせずに万人が言いたい放題好き放題喋ったり書いたりしたものを、

AIが間に立って通訳してお互い気持ちよくコミュニケーションができるようなサービスが現れたらいいね

マナー教育に見る現代的「精神纏足」の構造

近年、子ども向けの「マナー本」や「好ましいふるまい」を指南する書籍が増えている。

特に小学生女子対象にした内容には、丁寧な言葉遣いや身だしなみ、持ち物の管理社会的に「好ましい」とされる態度が詳細に記されている。

そこには「笑顔で話しかけよう」「クッション言葉を使おう」「ハンカチティッシュヘアピンを持ち歩こう」などの教えが並ぶ。

一見すると微笑ましくも見えるが、果たしてこれを**「教育」**と呼んでよいのだろうか。

社会は、誰のために、何を教えているのか?**

---

形式と実質の混同**

マナーや社交性を教えることは、社会生活を送る上で無意味ではない。

しかし、子どものうちから「立ち振る舞い」を過剰に意識させる教育は、時に**形式内面化を“人格形成”と誤解させる**危険性を孕む。

大人マナー講座や新入社員研修で学ぶ「アイメセージ」や「敬語の使い方」などは、社会的な“お化粧”に過ぎない。

それらは、人間としての誠実さや礼儀を養うというよりも、職場で摩擦を避けるための最低限の技術だ。

にもかかわらず、それを子ども人格教育混同することで、**「中身」ではなく「外見」が人格証明だという価値観がすり込まれしまう**。

これは教育ではなく、**精神の表層化**である

---

ステキ女子」という規範精神纏足**

ステキ女子の必需品」とされるアイテムや振る舞いの数々は、しばしば「内面の成長」や「意識の高さ」と結びつけられる。

だが、その実態は、**文化的同調圧力性役割再生産**に他ならない。

このような価値観賞賛され、子どもたち自身がそれを「良きもの」と信じて内面化していく様は、

まさに**現代版の“精神纏足”**と言えるだろう。

かつての纏足が、「美しさ」「品位」を名目女性身体を痛めつけたのと同様に、

現代マナー本は「品のある人間」「ちゃんとした子」という価値名目に、

子ども内面に**不自由理想像**を刷り込んでいく。

そこには自律自由もない。あるのは「こうあるべき」という空気への過剰な服従だけだ。

---

趣味人格混同する社会**

子どもにはさまざまな興味関心がある。

男児電車機械に惹かれるように、女児が身だしなみや社交ごっこに惹かれるのも、生得的な傾向のひとつかもしれない。

それ自体咎め必要はまったくないし、楽しむこと自体自由であるべきだ。

問題なのは、それを**「人格の優位性」や「精神成熟」の証**と誤認することだ。

そうした趣味を**道徳的価値人間性の指標として扱う風潮**は、他者へのマウンティング排除を生み出しやすい。

いわばそれは、**貴族社会コルセット**のようなものだ。

その瞬間、自由は失われる。**

---

教育とは何か**

本当に子どもに教えるべきことは、「礼儀」ではなく**「徳」**である

  • 嘘をつかない
  • 約束を守る
  • 恩は忘れない、恨みは水に流す
  • 卑怯なことをしない
  • 他者に敬意を持つ

こうした**人間背骨となる価値**が育まれていれば、表層的なマナーなど、あとからいくらでも身につく。

逆に、マナーや身だしなみばかりを優先し、それを人格の証と錯覚するようになると、

中身のない「良い子」**ばかりが量産される。

その結果として、「こうあるべき」という形式に縛られ、自由で柔軟な人格は育たなくなる。

---

「良い子」を作ることは、人格形成ではない**

私たちは、「ステキ女子」や「清潔感のある男子」を作ることが教育の成果だと思い込みやすい。

だが、それは単なるコードに過ぎず、むしろ本質から遠ざかる。

精神纏足」や「自発的コルセット」への自覚なしに、

表層の美徳を持ち上げ続ける社会こそが、子どもたちを縛る。**

これは男女問わず現代社会における構造的な問題である

---

最後に**

教育とは、他者の目を気にさせることではない。

自分で考え、自分で選び、自分責任を持つことを教えること**だ。

表面的な作法を超えて、もっと根本的な「人としての在り方」に目を向ける教育が、今こそ求められている。

anond:20250804162411

>持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。


下記の理由女児向けのマナー本に関心を持たない・手に取る機会がない子もいるわけだけどそういう子は「ステキじゃない」と……

女児向けのマナー本の表紙のような少女漫画絵に魅力を感じない、それより小説少年漫画の方が好き

発達障害でよく物を無くしてしまうので極力持ち物を減らしている

女の子らしくおしとやかに振る舞ったりヘアゴムやスカートで着飾るのが苦手、ボーイッシュな格好をするのが好き

スポーツが大好きで動きやすいようにベリショにしている

貧困家庭だったり虐待で親が子どもに物を買い与えない家庭で育っている


女児向けのマナー本って「オシャレ、モテ」といった言葉が使われていることも多いか教育現場に向かないとみなされほとんどの小学校図書館には置いてなくて(少なくともウチの地域にはなかった)、各家庭で買う形になるだろうけど、こうして定期的に女児向けマナー本の存在バズることでより格差が広がっていくんだろうなと思う

女児マナー本を推し進めるのは女児村の掟を強めるだけで、それに背く上記タイプの「ステキじゃない女児」をより迫害し、生き辛くするだけ

逆に言うとマナー本を喜んで読み、それに迎合できるタイプ女児は「芋女」をいじめ強者女性側になれるだろうからいじめられない子に育てるためにおすすめするのは正解なのかもしれない


https://anond.hatelabo.jp/20250804224139

増田の言う「こんなゴミみたいなことより嘘をつかない、卑怯な真似をしない、貸し借りは綺麗にするといった根源的躾を学んだ方が良い」というのは深く同意するんだけど、

実際は中途半端スペック人間女子コミュニティー人間的に正しく生きているとキラキラ女子にいいように利用され尊厳を踏みにじられいじめられるだけなのが悲しいところ

眉毛を整えられない女は頭がおかしいから近寄らない方が良い」 「服装が芋臭い仕事できなさそう」 「この人髪の毛がパサパサしてるし、知的障害があるんじゃない?」とか、大人でもずっとやってるし

オンナのマナーを守れないのは社会迷惑者として糾弾して良いものとしているからね

最近アニメ漫画アイドルオタクの間でも、「容姿や持ち物を美しく保たないのは推しに失礼で推し迷惑をかけようとしている」とみなされて芋ブス女はむしろオタク資格がないらしいから大変だよ


男児向けのマナー本も欲しいとのことだけど

男児に「クッション言葉を使え、絆創膏を常備しろ、俺じゃなくて僕と言え」なんて「マナー」を推し進めたところで……

ママは息子がそんな風に育ったら子どものうちは「ボクちゃんステキよ!」ってご満悦だろうけど

女児村の掟を仕込まれ男の子なんて将来ただの弱者男性まっしぐらからどうなの?と思う、ここは男女逆なの面白いよね


ただまあ社会はどんどん不寛容になっていってるからマナー本を買い与えるのがより当たり前になっていくのかな

私や私の友達は一番上に書いたような「ステキじゃない女子グループだったので、ブリブリ少女漫画絵じゃない、むしろ男児向けのものが増えてくれると助かるのはそう

もし「図書館定番」になるくらいの男児向けのマナー本を作るとしたら

ゾロリ、銭天堂などの人気シリーズコラボする

恐竜新幹線など男児に人気のモチーフ使用する

パズル迷路クイズ間違い探しなどゲーム要素を入れ、その副産物としてマナーを学べるようにする

とかそんな感じになるのかな

子どもの頃にそんな本があったら「どこに行っても女児村になじめず女性に嫌われていじめられて無職ひきこもりになる」っていう今みたいなことになってなかったんだろうか

anond:20250804162411

「外見イジリは立派なセクハラ」と「くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテム」を5行も経たないうちに切り替えるんじゃないよ

男子があの子の外見に触れるするのはハラスメントだけど私様があの子ステキじゃない認定するのは当然の権利か?

「「正しいマナーやふるまい」」の名のもとに道徳的優位に立って自分けが好き勝手他人差別したいだけだろ

2025-08-04

女は現代社会から虐待を受けている

男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

https://anond.hatelabo.jp/20250804162411

凄すぎて痙攣してしまった。

男の子母親だけで育てさせちゃいけない理由もここに詰まっている。

 

 

1.まずその本の内容はクソです

試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、

相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。

他にもユーメッセージではなくアイメセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。

ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、

膝を閉じるとか、あくびくしゃみ我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、

一人称についても「ウチ」「あたし」「自分名前」はNGで「私」を使おうとか、

持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

これはひどい

これは俺が小学生の頃に読まされても投げ捨てると思う。

まりに低級で内容空疎ゴミからだ。

  

ガキにこんな表層的なマナーもどきを教えてなんになる?

人間がちっちゃくなるだけだ。

小学生女子がこんなもん読んでるってマジ?

精神纏足ですらあると思う。

   

ここにあるのは人間同士の根本的な仁義や礼ではなく

伝統文化的裏付けのある作法ですらなく

そのへんのバカが考えたへつらいのためのみみっちいコードだ。

  

人間の学ぶことと言うよりはサルの社交術に似ている。

「目を正面から見ずに近寄ってこういう姿勢で毛づくろいすると仲良くなれます

みたいな話を延々している。

  

子供の頃にこんなもんを教え込まれて飲み込んだ男は前途に何の見込もない。

というより、どれほど幼くとも健全に育っている男であれば、

こんなもんは渡されたそばから窓へ行って投げ捨てるはずだ。

  

 

2.人間必要根本的躾とは

子供にしつけるべき根本と言うものはある。 

 

嘘をつかないとか

卑怯な真似をしないとか

一度始めたことは全力でやりぬくとか

挨拶や返事を大きな声でするとか

貸し借りはきれいにするとか

約束は必ず守るとか

恩は石に刻むとか

恨みは水に流すとか

 

こういうことは子供に教える意味があるし人間としての背骨になる。

それに引き換え……

 

ハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

なんかもう言っても仕方ないんだろうけれど、

お前のことを対等な人間として見ることが出来ない。

 

こんなゴミみたいな内容と人間に不可欠な徳目との区別もつかないようなけだものを同じ人間と考えることは出来ない。

お前の文章全てが俺の中に男尊女卑・女を軽んじて蔑む気持ちを猛烈に掻き立ててくる。

「こんなバカばかりではない」と繰り返し念仏を唱えることで俺は女全体を蔑みそうになる気持ちを抑えた。

    

健常な男はお前のような女を憐れんで守るべきなんだろう。

しかしお前も分は弁えてほしい。 

お前は男に説教をする身分ではないし、女の大半もお前より……

というか、お前に説教されるような成人はめったにいないと思う。

バカ自覚弱者自覚を持って欲しい。

  

 

3.この本はゴミだし大人でその分別がつかないのは論外

誤解されたら困るので一応言っておくと、私はこの本はとても素晴らしいと思うし、むしろ大人でもいい勉強になると思う。

百歩譲って小学生女の子がそういう本を読んで喜んでるのはいいとして

大人が「この本はとても素晴らしい」 「いい勉強になる」ってお前

もうちょっとマシな本を読んだりマシなことを身に着けたりしてほしいんだがそれは高望みか?

   

ただこれらは女男関係なく全ての人が心掛けるべきことではないかとも思う。

シンプルに「死ね」って言いたくなるけど

俺は道徳として命は否定してはいけないと思ってるから自分のその感情を戒めた。 

 

しかしお前は「全ての人が心掛けるべきこと」などということについて判断する能力が無い

そこぐらいは自覚してほしい。

この世でお前に説教されるほど人間として終わってる奴はそんなにいないと思う。

女にだってお前ほどのひでえのはそうそういないはずだ、いないと思いたい。 

 

  

4.根本的な問題

もちろん男子より女子精神年齢が高かったり意識が高かったりするから、こういう本を読もうとする子が多いとはわかるのだが、

それにしても男子無関係ではないだろう。

ゴミゴミ言ってきたが

男も乗り物とか兵器とかでかいものかに異様な興味を示す奴がいるし

そのひっでえ「ステキ女子」の本も女特有の興味や関心なんだと言われたらそれはそれでいい。

 

けれどもそんなもの女児特有の変な興味そのままで整理しておくべきだろう。

男児のでんちゃ趣味と変わらねえと。

ステキ女子本を好んで読む女児は大きくて速い乗り物に異様に興奮する男子みたいな状態だ。

本能的に何かあるのかもしれない。それは別にいい。

 

しかしそれは間違っても人間として立派とかそういうことではない。 

しろ生得的な興奮ポイントを突かれているということではエロ本読んで喜んでいるとかに近い。

  

 

昔のフェミニストが主張したように、「女は後天的に無力に・愚かにされている」と仮説するならば

そういうただのしょうもない本能欲望や興奮について

男子はきちんとバカにされたり笑われたりされるのに対して

女子は変に持ち上げられたり「素晴らしいこと」みたいに扱われることに原因があるのではないだろうか?

 

このバカ女が独力でここまで思い上がったとは思いにくい。

バカ小人物というのは精神的パワーも低いので、一人で大それた精神状態にならない。必ず誰かが空気入れてる。)

誰かが無責任に何かをしたはずだ。

 

  

5.こうなった経緯の推測 

女児が早々に色気づいて社交ごっこやおしゃれを始めることを、

昔はきちんと笑われる程度のくだらない特徴(男児動物趣味のように)でしかなかったようなことを、

なにか人間として知性や善性が高い証明であるかのように言い出したやつがどっかにいる。

  

おそらく最初にそういう無責任ヨシヨシをやったのは心底女を下に見ていた男だと思う。

女に対して見下ろすような憐れみを持っていたか、女相手商売でもしてたんだと思う。

 

実際にはこんなのはエテ公のグルーミングや性行動と変わらない。

持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

こういうことを覚えたその日には、それを出来てない子をいじめネタにするていどのもんだろう。

しょーもない持ち物を揃えさせて揃えられない子をはぶるといういじめはなぜか女児に多い。

こんなもの自由なおしゃれですらない息苦しいコードだ。

これは自発的コルセットでなくてなんなのか? 

(俺はコルセットも男の要請ではなく女の中でも一番バカな奴等が始めたコードだと思っている)

   

こういうくっだらねーことを無責任に褒めたバカの影響力が悪い方向に働いて、

女の本能的なくだらない興味が人間としての高次な関心であるように持ち上げられすぎた結果、

女の中でも特に知能の低いこのステキ女児増田のような奴が心底から真に受けて

ステキ女子本は素晴らしい!」「人間みんなが学ぶべきマナー!」とまで高く高く舞い上がってしまった。 

 

 

6.バカバカにすることは最大の親切

バカに対する最もむごい虐待は 

バカかおめーは」と笑ってやらないことだ。

「すごいね意識いね精神年齢高いね」などと無責任にほめたたえることだ。

それで大惨事になっている。

  

このステキ女児増田にしても

人間根本的な徳目道徳は持っていないし

世間一般的マナー作法も身についていないし

どこに出したって笑われるような人間に仕上がっているのに

自分ではちょっと人より優れた人間だと思い込んでいる。

特に全般より良くできた人間だと自己評価している。

それは性差別である上に完全に勘違いだ。

  

こいつはもとはどういう風に生まれ落ちたのか。

まれつきこういう低い次元のことにしか関心を持てない人間だったのか、

後天的虐待によってこうなってしまったのか、

もう何もわからない。

ひどい社会がこいつにひどい影響を与えきった後だからだ。

  

 

追記

monacal 持ち物に関しては言う通りかもしれないが、人間関係についてのクッション言葉アイメセージ新入社員研修で扱う内容。自由に伸び伸びも結構だが、マナーを教えてもらえないのも別種の虐待からなぁ…

新人研修のような内容を子供に教え込むのは虐待

と言ってんだけどな。

 

そもそも新人研修をなんだと思ってるんだ?

あれは高校卒業大学卒業までに培われた素の人間性を

から糊塗するための表面的な化粧だ。

 

クッション言葉アイメセージ

物の言い方に気をつけろとか自分責任を持つ口の利き方をしろとか

そのていどのことは本来成人が横文字使って 教えてもらうようなことではないが

高卒大卒では出来てないボンクラもたまにいるから一旦表面的にカバーしようということだ。

 

カバーを要するそいつらは確かにボンクラだがそんなに大したことじゃない。

小学生の頃から社員研修みたいなことやってる人間こそ大ボンクラ で、

こっちの方がはるかに始末が悪い。

 

社員研修を何か高度な作法人格陶冶だと思えてしまう奴は

まり土台となる人格づくりに大失敗しているのであって、

土台が無いからただのお化粧を基礎作りかなにかだと勘違いする。

 

なんでそこまで大失敗しているかと言うと

子供の頃からおかし社会評価さらされた結果

そういう表面的なことが人格だと思い込んでしまたからじゃないか

それらは子供への虐待とその成果だろ。

 

kazoo_keeper2

「クソ」だと「ゴミ」だの汚い罵り言葉をつかわないというマナーを守らないと、長文を書いても読んでもらえないよ…というのは、ネット時代マナーとして子供に教えた方がいいと思う

2025/08/05

ネット自由な長文を書きつけて読んでもらう」という競技において

俺は俺に勝る経験・見識・能力のある者を簡単には思いつけないけれども

この人はその分野で俺よりよいものを持っているという自己評価なんだろうか

 

調子を柔らかくするとか可読性を上げるとか要求知能を下げるとかより多く読んでもらうとか

そういう調整はもちろんあらゆるグラデーションでできるが

俺がそういう調整を知らない・出来ないからやっていない

という風に考えているわけなのか?

 

nadybungo

オシャレに身のこなしにと自身を高めようとする欲求自然だし、本の通りにするかも子次第。

それを抑え込もうとする方こそ虐待だと思うな私は。

それ以前にバカを連発する事は品性に欠けていて何がしたいか不明

2025/08/05 リンク yellow

「抑え込め」とどこに書いてあるのか。

男児の鉄オタ趣味と同じくなんらかの本能的関心はあるんだろう、好きにさせよ、

 ただしそんなことを人格価値や善性と混同させるな称揚するな

と書いてんだろ。

 

見せられたら俺は笑うが

いかけてまで笑わないしやめさせようともない。

だって笑われるような趣味ぐらいある。 

   

「バカ」のような言葉を使うことと

この程度の文章を読めずに頓珍漢な反論をすることと

どちらをより不作法と捉えるかは価値観次第なのかもしれないが

俺は自分後者をやったときは詫びをする。

   

というかなんか鉄オタと似てないかステキ女子

鉄オタも自分達の嗜好やこだわりをただのマニアック趣味だとは考えておらず

「鉄オタの写真世間みんなが価値理解してるし必要としてる」

といった異様な認知晒すことがちょくちょくありネタにされている。

 

ステキ女子 の「マナー本を男児にも読ませよう」と

鉄オタの「ほいよw」は相似の症状に見える。

  

   

おしゃれはただの趣味としてやっているならい趣味だと思うが

それで自分を高めている笑つもりのやつは処置なしだと思う。

鉄オタが好きだから写真撮ってるというなら好きにせーやと思うが

あの撮影自分を高めている・高いとこに到達しているとか言われたら笑うだろ。

 

でここから偏見だけど

こういう奴の言う「おしゃれ」ってさあ

センスのかけらもない自由な好みもない

周囲の目を気にするだけのコード押さえの集積だったりするんだよなあ。

違うならごめんな。これはマジでただの偏見だ。

 

こんな場所と流れじゃなければ

お前の自信のおしゃれを見せてもらって勝負をつけたいとこだった。 

自分を高める」とまで言うんだから相応のセンスを見せてくるんだろうなあ?

と言う気持ちだ。

 

お前のファッションが格好良かったら一目置こう。

サルコードだったら大笑いだ。

  

  

hinaho

マナー子供の時から触れてないと大人になると反発する人が多いんよね。

そして大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。

自分は教えられて良かったと思ったことが多い。

2025/08/05 リンク yellow

この文読んで俺が礼儀作法を躾けられなかった野人系男子と思えるのかね。

俺は祖母を「おばあちゃま」と呼ばせるような家で育って

友達の家に行けば一人だけ靴揃えるから変なガキだと思われてたよ。

 

そして正しい日本語は「立ち居振る舞い」な。

「立ち振る舞い」なんて日本語使ってる奴はそれだけで

「あ、まともな日本語使う大人が周囲にいない環境で育ったんだな」と思われます

どうだ?行儀の話は楽しいか?

  

こういうマウントが好きなら付き合ってやると、

行儀なんてのはそれなりの親のもとに生まれてなきゃ身につかねーよ。

そして身についてる人間はそんなことを口に出しません。

 

大人になると立ち振る舞いってめちゃくちゃ見られてる。

大人になると」「立ち振る舞い 」「めちゃくちゃ見られてる」

もうこの一文だけで全てが酷くて

お里が知れる山出しちゃんなんだけど

何言われてるかもわかんねーだろ。

  

お前にわかるのはまともな人間挙措進退ではなく

変な本読んで覚えたり出来ない者同士で教え合うお猿のコードしかないだろうけど

そんなもんは人間値打ちと全く関係いか

それ使って人にマウントする望みは捨てるべきだし

お前自身もそんなゴミから解放された方がよい。

  

敬語使えない奴の無理した敬語とかも本当に聞いててきついんだよな。

当人は出来てると思ってるけど「お前は普段通りしゃべれ」と内心思う。

  

こういう話楽しいか?

俺は我ながら感じ悪いと思うわ。

バカバカ呼ばわりしてる時よりずっと良心が痛む。

男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

西東社ミラクルシリーズを知っているだろうか。

検索してもらえばわかると思うが、女子小学生向けの本のシリーズ動物の感動話だったり心理テストだったり怪談だったり、小学生が好きそうな内容がずらーっと並んでいる。

その中になんと正しいマナーやふるまいを学べる本や、キレイ言葉遣いを学べる本、コミュニケーションを学べる本などもあるのだ。

試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。他にもユーメッセージではなくアイメセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、膝を閉じるとか、あくびくしゃみ我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、一人称についても「ウチ」「あたし」「自分名前」はNGで「私」を使おうとか、持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

誤解されたら困るので一応言っておくと、私はこの本はとても素晴らしいと思うし、むしろ大人でもいい勉強になると思う。

ただこれらは女男関係なく全ての人が心掛けるべきことではないかとも思う。

もちろん男子より女子精神年齢が高かったり意識が高かったりするから、こういう本を読もうとする子が多いとはわかるのだが、それにしても男子無関係ではないだろう。

小学生のうちからコロコロコミック少年ジャンプなどで女子に対するスカートめくりは立派な性加害、外見イジリは立派なセクハラ、好きな子には優しくするべきで意地悪するのは最低な行為、汚い言葉遣いはやめよう、毎日きちんと入浴しよう、などなど当たり前のことを教えておくべきではないか

でも実際のコロコロコミック付録ウンコロチンコロギャグドリルだったりするし、ジャンプでもそんな付録漫画は聞いたことない。一方ジャンプと同じ集英社りぼん過去生理カンペキBOOK付録にしていて、今も公式サイト無料公開している。

話が逸れてしまったが、要するに言いたいのは男子小学生向けのマナー本を作るべきだと思うし、正しいコミュニケーションや身だしなみについて学ぶべきだということだ。

男の子はそういうものから」では済ませずに、小学生のうちから学べる教材を用意することが大切だと思う。

2015-11-29

オタサーの姫は羨ましくないが羨ましい、しかし...

オタサーの姫とは、「構成員の男が残念な逆ハーレム」という腐った城にしか住めないお姫様である

オタサー以外でも一定の人気が保てたような普通より上の女子ではない

(オタサーの紅一点がステキ女子だった場合、「たまたまオタサーにいた女」になる)

男でいうとブスかババアかキ◯ガイにしかモテないという奴だ

北条かやとか暇な女子大生 (id:aku_soshiki)とかは、はてブ界隈に住むオタサーの姫だ

モテなくもないかモテる訳でもない普通の女はオタサーの姫には憧れない

逆ハーレムを作る如何にも女受けの悪い男を見ては「きっも」と軽蔑する

そして大体オタサーの姫の容姿は女受けしないし女が憧れる美人でもない

中身だって男前だったり優しかったりで女性が憧れるようなものではない

からオタサーの姫は羨ましくない

ところがだ

オタサーの姫はある意味羨ましい

彼女らは構成員が最悪でも逆ハーレムを作っている

いくら腐った城にしか住めなくても「姫」という名を冠している

(これが「オタサーのブス」という名称なら全く羨ましくない)

北条かやとか暇な女子大生に至っては印税までもらえる

しかし...

あなたはオタサーの姫になりたいですか、憧れますか?」と聞かれたら、いいえと即答してしま

普通の女は「死んでも憧れる、なりたいと言ってはいけない」という矜持を持っているからだ

はてブにはかなり改訂した記事を載せたけど、ここでの反応をすごく見てみたいので叩き台を書いてみた

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん