「りぼん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: りぼんとは

2025-10-18

anond:20251018000108

これは先鋭化

SFミステリ初心者置き去りにして崇高な作品だけで商業が成り立つという思い上がりを定期的に捨てろ

ジャンプの前にコロコロコミックマーガレットの前にりぼんダークソウルの前にスーパーマリオをやるんだよ

ジャンル入口作品を腐すやつは隅々何一つ欠かない完璧馬鹿

2025-09-30

どうしてこの一文が読めないんだ?

「ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいい」

………女性エロダメなのに男性エロがいいのはダブスタ、って「売り」が違うなら態度も違って当然、それを明記してあるのに、なぜスルーしてしまうのか。……というか仮にダブスタだったとして作家ダブスタ作品を作ってダメ理由もないだろ。少年週刊ジャンプに連載するのにりぼんで連載しないのはダブスタか?

2025-08-28

平成女児というマーケティング

ツイッター(自称X)でどの世代ドンピシャだのなんだの話題になっている。

まず、平成女児という流行においてはどう見ても平成元年~10年頃生まれが主に幼少~小学生時代流行ったものリバイバルグッズとして販売れいる。

ただ平成女児という言葉のものにおいては平成女児だった人すべてが含まれる。

これらが対立すべきではないと思う。リバイバルのメインターゲットが違うだけなんだよね。

呼称が同じなのが悪い。というか売る側やメディアネット言葉そのまま使ったのが悪い。

平成女児といいつつ2010以降流行ったものリバイバルしていない。

アイカツプリパラシリーズ物からちょくちょく復活してるから別にリバイバルとは感じないし、

プリキュアもやたら初代(MH含)と5(gogo含)が推されているが、間のSSスルーされがちだし。

まりは売る人たちは売れればなんでもよくて、もともと売る予定だったもの勝手平成女児と名付けてるだけだと思っている。

それはそれとして、この問題で「自分たちはなんだったのか、虚無の世代」という発言がちらほら見られた。

虚無なんてことはない。森ガールファッションしまむらにめちゃくちゃ並んでたり、KERAファッションアベイルにめちゃくちゃ並んでたじゃないか蛍光色のプラスチック製鎖とかあっただろ。なあ!

きゃりーを筆頭に原宿系が市民権を得たり、ボカロ深夜アニメ市民権を得始めたり、進撃が流行ったり、いろいろあったはず。まぎれもなく平成だよ。

サン宝石だって平成女児っていわれてるけど、ほっぺちゃんに限っては君らの世代のものだろ。

まあ…それらがリバイバルされるのはいつになるかわからないけどさ。

ただやっぱりこういう人たちを見ていると、自分が時々考えている最近コンテンツリバイバル推しすぎ問題がチラつく。

なかよしは顕著だった。セーラームーンを始めCCさくら、ぴっち、しゅごキャラ

平成女児だった人たちを狙ったコンテンツを、今を生きる女児がメインターゲットのはずの本誌で続編だの周年付録だの。

別冊やムック本、なんならウェブコミックのみでやればいいのにと思ったよ。(その点りぼんはがんばってるね、すごいね。)

の子供たちが25歳くらいになったとき、何をリバイバルする気なんだろう。今の子供たちが大人になったとき、「私たち世代といえばこれだよね」って言えるものはあるのか。

そういう心配を割としょっちゅう考えてしまう。

余計なお世話大きなお世話だと思う。でも、自分がいろんな新作コンテンツ、新作おもちゃバカスカでてた時代女児できたのは、そういう新しい時代を作ろうとする大人がいてくれたからだと思うから

なかよし70周年の付録を見て、50周年のとき過去人気だった作品ポストカード!とかじゃなくて本当に良かったと思ってしまたから。

だって実際、武内直子先生ときめかが新連載で始まったとき、当時は「絵柄が古臭い」とか思っちゃったもん。

自分の周りのなかよし読者もときめかは読んでないって言ってる子がほとんどだった。(自分は読みはしていたけどやっぱり絵柄が気になっていた。)

大人になった今見るとかわいいと思うし、面白いとも思ったけど、短期で終わったのはそういうことでしょ。

そういう立場大人たちは今の子供と真剣に向き合ってほしい。

簡単に儲かるからってウチらの財布ガン見すんな。新しいもの作って今の女児新しい時代を作れ。もう令和7年だぞ。いつまで平成にすがっとんねん。

本当に女児時代昭和に縋るコンテンツばっかじゃなくてよかった。

てか本当に令和の女児コンテンツが見たい。

あとは今の子供たちが親の機嫌をうかがって好きでもないくすみカラーとか選ばなくてよくなる時代が早く来るといいね

2025-08-04

男子小学生向けのマナー本を作るべきという話

西東社ミラクルシリーズを知っているだろうか。

検索してもらえばわかると思うが、女子小学生向けの本のシリーズ動物の感動話だったり心理テストだったり怪談だったり、小学生が好きそうな内容がずらーっと並んでいる。

その中になんと正しいマナーやふるまいを学べる本や、キレイ言葉遣いを学べる本、コミュニケーションを学べる本などもあるのだ。

試し読みしてみると、例えばクラスメイトと仲良くなる方法として笑顔で近づこうとか、相手のいいなと思う部分を褒めようとか、人間関係を築くうえでとても大切なことが書いてある。他にもユーメッセージではなくアイメセージを使おうとか、クッション言葉についても書かれている。ふるまいや言葉遣いなんかについても書かれていて、背筋を伸ばすとか相手の目を見るとか、膝を閉じるとか、あくびくしゃみ我慢できないときは手やハンカチで隠そうとか、一人称についても「ウチ」「あたし」「自分名前」はNGで「私」を使おうとか、持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。

誤解されたら困るので一応言っておくと、私はこの本はとても素晴らしいと思うし、むしろ大人でもいい勉強になると思う。

ただこれらは女男関係なく全ての人が心掛けるべきことではないかとも思う。

もちろん男子より女子精神年齢が高かったり意識が高かったりするから、こういう本を読もうとする子が多いとはわかるのだが、それにしても男子無関係ではないだろう。

小学生のうちからコロコロコミック少年ジャンプなどで女子に対するスカートめくりは立派な性加害、外見イジリは立派なセクハラ、好きな子には優しくするべきで意地悪するのは最低な行為、汚い言葉遣いはやめよう、毎日きちんと入浴しよう、などなど当たり前のことを教えておくべきではないか

でも実際のコロコロコミック付録ウンコロチンコロギャグドリルだったりするし、ジャンプでもそんな付録漫画は聞いたことない。一方ジャンプと同じ集英社りぼん過去生理カンペキBOOK付録にしていて、今も公式サイト無料公開している。

話が逸れてしまったが、要するに言いたいのは男子小学生向けのマナー本を作るべきだと思うし、正しいコミュニケーションや身だしなみについて学ぶべきだということだ。

男の子はそういうものから」では済ませずに、小学生のうちから学べる教材を用意することが大切だと思う。

2025-07-16

anond:20250716130451

別にりぼんが返り咲いてるわけじゃなくてちゃおより減少傾向が緩いだけだと思う

あとは集英社より小学館の方が紙の発行部数ギリギリに抑えるイメージがある

単行本とかも集英社最初に多めに刷るけど他社は足りなかったら重版するみたいな

ただ、ちゃお10万部切りショーコミも1万部切りに突入たから、りぼんマーガレットに流れてるのかもしれないけど

りぼんはまだ11万部マーガレットもまだ1.1万部あるし

マーガレット単行本と本誌連動の全プレをやりまくってるおかげかなとは思う

りぼん編集長

悪名高い相田総一氏がついにお役御免か

0008 花と名無しさん 2025/07/16(水) 12:20:34.82

編集長勅使河原さんだね!

裏表紙編集人のところがアイーダから変わってたよ

ふるあん立ち上げからマーガレット経由してりぼん編集長かあ

当時はどんな人だったか覚えてる人いる?てっしーってあだ名しか思い出せないや

0009 花と名無しさん 2025/07/16(水) 12:24:23.29

>>8

レス

meetsの自己紹介のとこ見たら、

YOU10年)→別マ(8年、編集長)→りぼん(2年)→2022年6月よりマーガレット編集長→今回りぼん編集長

って感じかな?

ID:l0U4fD990(3/3)

2025-06-30

anond:20250629195849

SSRI抗うつ薬であり、人を寝たきりにしたり、ぼんやりさせる効果はありません。それはうつ病の症状です。風邪薬を飲むと発熱したり咳が出ると言っているようなものです。

日中ぼんやりで寝たり横になったりぼんやりすら時間が増えるかもしれない。

2025-06-29

anond:20250627223027

返信不要だよ。

兄弟が鬱になりここ一年すげー大変だったので気持ちは良くよくわかる。

まず増田さんは1人で抱え込まないで。夫の親族と連絡取れてる?1人で家事するのと、手伝わない大人がいる前で1人で家事するのはストレスの感じ方がレベチで後者の方がきついらしい(これは私も実体験としてわかる)ので、一旦夫にはゲーム機抱えて実家に帰ってもらうのはどうか。文章から希死念慮があまりなさそうに見えるので、1人にしても大丈夫そうだったら、どっかの田舎に1人でホテルステイしてもらうとか。とにかくいくらうつ病とはいえぶっちゃけ甘えに見える不機嫌垂れ流し人間と一緒にいるのはキツすぎるよ!自分もそうだったからわかる!!!どうにか離れる手段を持てないか模索してみて。

あと、ブコメトラバ病院ちゃんSSRI処方してもらえってあって、これはそう。ただし、その分今の「好きなことにはガツガツうごける夫」が消え去り、日中ぼんやりで寝たり横になったりぼんやりすら時間が増えるかもしれない。詳しいことは医者じゃないからわかんないけど、セロトニン受容体の数がバグっているのを治すために薬で調整する一時のグラつきがあると私は親族の状況を見て理解してる。投薬は夫の気持ちもあるので要相談

あと、お金はかかるけど少し症状が落ち着いたら心理士対話型のカウンセリングも受けた方がいいかも。認知行動療法なら汎用性もあるし。夫さんがどういう家庭環境で育ったかはわからないけど、鬱になる前から不機嫌で人をコントロールするきらいがあるようなら、スキーマという考え方のクセがうつトリガーになっている可能性がある。一回8000から2万ぐらいかかって、だいたい5〜10回くらい通うので、費用は要相談だがお勧めする。薬は対処療法なので、問題の根っこにアクセスしない限り永遠に問題は起き続けると私は思う。夫に変わる意思があるなら、検討してみて。

とにかく、とにかく増田さんが疲れてペシャンコにならないことだけを祈ってます増田ならいくらでも弱音や愚痴を吐いていいから、ご自愛くださいね。心配してます

2025-06-24

anond:20250617084205

講談社漫画雑誌モーニング」「アフターヌーン」「イブニング」のネーミングは「朝・午後・晩」に起因していると分かりやすいけど、集英社少女漫画雑誌マーガレット」を「りぼん」で束ねて「ぶ~け(廃刊してる)」は知った時ちょっとしかった。そのうち「トワイライト」とか創刊されるかも

2025-06-20

昔 まだりぼんにいた頃の小花美穂インタビューか何かで代表作を聞かれて「常に最新作です」と答えていたんだけど、Cookieに移ってから同様の質問普通にこどものおもちゃです」って回答してるのを読んだことがあった。

それが頭に残ってたのか無意識にハニービター(後者の回答の時期の連載作品)のことを読まなくていいかという枠に入れてたんだけど

(いや無料キャンペーンの時に1巻は読んだかな)

今回なんとなく読み始めたら面白い

なんならこどちゃより好きかもしれない。

私が年齢を重ねたからなのか、作者が出産後の作品で心境が変わったなのか、暗いパートえぐみが減った気がする。というか同じような内容でも昔は露悪的に投げっぱなしにしてたような暗さでも、主人公がそれを受け止めて怒りや哀しみを露わにするから、こっちがダイレクトに後味悪さを喰らわなくていいのかも。

切ないねとかの昭和歌謡曲みたいな作品も好きだったけど、ハニービター一番好きかも。人情とか優しさ成分多め。

2025-06-17

anond:20250617061851

1978年マーガレット』の妹誌『プチ・マーガレット』と『りぼん』の妹誌『りぼんDX』を母体に創刊(1978年9月号)。“マーガレットりぼんで束ねてぶ〜け”ということでこの誌名がついた。初めてのA5判少女漫画月刊誌であった。両雑誌掲載された人気作品が再録されるのが目玉だった。

自社の強みを束ねて、前後物語の間に置いても読み取れるように表現して、タッチポイントをつくって、名前を付ける。

頭の中で呪文が繰り返されている。

マーガレットを、りぼんで束ねて、ハイぶ~け」。

2025-06-15

射精したあとしばらく何気なくアナルいじっていたら突然それはきた

オナニー射精したあと、風呂をためつつなんとなくアナルの辺りをいじっていた。

もちろん賢者モードなのでなにか性的に興奮していたわけではない。

というかかなりぼんやりしていた。

深夜も過ぎていたしそのまま寝たかったのだが射精して汚れたチンポをそのまましておくのが許せなかっただけだ。

半分夢現のなか、意味もなくおしりをいじっていた。

すると、「それ」が唐突に来た。

もっと段階を踏んでくるものだと「それ」のことを思っていた。

10年くらい前だろうか?「それ」の存在を知ったのは。

世の中には射精を伴わない性的絶頂存在する。

ドライ」と呼ばれる「それ」である

それは突然来た。

いままでゼロだった目盛りが突然100に上がったような感じだった。

「アン、アン、アン、アン、アン、アン」

まれて初めて喘ぎ声をあげた。

それも大きな声で。

となりの妹の部屋に届いたらどうしよう?

妹が彼氏を連れ込んだときはいつも声が聞こえてくる。

それなのに俺の声が妹に聞こえないわけがない。

とわかっているのに手を止めれない。

まりに強烈な快感

その巨大な塊を感じながら手を止めることなんて出来ない。

その圧倒的な性感の裏でかすかな理性はいものように妹がヘッドフォン大音量音楽を聞いていることを祈るばかりだった。

『くっ、来る!!!!』

初めての体験なのにそれは確信としてわかった。

「それ」が来ている

「アン、アン、アン、アン、アン、アン」

もう止まらない

夢中で刺激しすぎているアナルからは痛みすら感じる。

ももう止まんないよ「アッァツオァァツァアアアアアア」

今までに経験したことがない多幸感とともに射精を迎えた。

「あああああああ」

「う^ーーー」

「はあぁあ、ああはあああ」

しばらくは朦朧としている。

でも精液を拭かないと汚い。

そう思ってティッシュを探す。

が、ない。

ティッシュではなくそこら中に溢れているはずの精液が。

ドライ、は本当にあったんだ。

そんな驚きとともにティッシュを取ろうと立ち上がりかけていた腰を沈める。

「。。。!!!ンンンんん!!!!」

大きな声が出た。

座った瞬間に再び前立腺への刺激が引き金となっていきなり射精を迎えた。

いや、射精ではない。射精どころではない。いつまでも経っても終わらない。

その時に知った。

さっきの「ドライ」なんかじゃなかったんだ。

あんなのほんの入口だったんだ、と。

いつまでもまらない射精感にあの一番射影の気持ちいい瞬間がずっと続くことに耐えれそうにない。

でも止まらない。

夢中で椅子に腰を擦り続けている。

もう少しの刺激が前立腺さらなる快感へと導き出す水先案内人となっていた。

あああああああああああああああああ

絶叫を押し殺す。

ダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ

そう思いながらももう止まんないよ。

ああでももう駄目これいじょうはおかしくなる!!!!!!

気づくと気絶していた。

それは長い時間であったのかそれともほんの一瞬だったのかわからない。

脳の何処かのリミッターが働いたのかもしれない。

痛っ

しりのあたりが痛い。

夢中になりすぎたせいだろ。

完全にやりすぎだ。

ああ、それにしても、なんだろ、これ。

この感覚

「まだ、終わってないぞ」

そんな声が自分の頭のそこから響いてくる。

まだするの?ほんとに?

2025-06-04

anond:20250604215604

小花美穂。後輩作家アシスタント目線で見たさくらももこを語り伝えて欲しいし、本人も支えたりぼん爆売れ時代も内側から語って欲しい。交流もしっかりしてる人だから周りの黄金作家許可も取りやすいだろう。

2025-05-13

anond:20250512123836

こいつら100%伝説

いつもどおりに『りぼん』を読んでたらとつぜん最終回で、あのときはショックだったなー

2025-05-01

乙嫁語りの思い出

初めて「乙嫁語り」を読んだとき、私は中学生だった

体育祭か何かをサボって空き教室に逃げ込んで、同じくウンチ運動音痴)の陰キャの友人と漫画を回し読みしていた気がする

当時漫画といえばジャンプりぼんちゃおくらいしか知らなかったので、漫画の題材といい画力といい作風といい、乙嫁語りを読んだ衝撃はまさに革命レベルだった

当時はまだ2巻くらいしか出てなくて、今すぐ続きが読みたかったし結末が知りたかったが、およそ1年間隔という発行ペースを知り、一生完結しない気がして絶望した

さて当時私の心を捉えたのはパリヤさんだった

不器用で愛想がないが、よそ者だった主人公アミルさんを助けて歳が離れているが友人になるのだ

乙嫁語りは嫁というだけあり、登場人物は適齢期のお姉様が多く、13,14歳パリヤさんには親近感があった

不器用なところも好感が持てた

普通りぼんとかなら不器用主人公はそれが魅力として周囲からむしろ愛されたりするのだが、パリヤさんは不器用さが災いし、ガチ地元で浮いているのだ

パリヤさんに縁談話が持ち上がった際、私は何年かかってもパリヤさんの嫁入りを見届けると決意した

相手は旅先で出会ったウマル

「丈夫そうだから」という一点突破パリヤさんを選んだ猛者である


そんな私もも三十路である

パリヤさんに感情移入するだけあって甘酸っぱい青春は送らなかったが、兎にも角にも結婚した

私の人生は否応なく進むのに、パリヤさんはあの時のままだ

ていうかまだ結婚していない

掲載誌が変わり、今はどこで掲載しているのかすらわからなくなってしまった

パリヤさんを見る目は娘を見る目に変わってしまったが、やはり私は今でもパリヤさんの乙嫁姿を期待して最新刊を買ってしまうのである

タンミとからいじん(配信者)がりぼんに乗る時代・・・

ルンルンとかデビデビデビルちゃお漫画になってたが、ふつう配信者も少女漫画掲載されてる・・・

2025-03-24

anond:20250324190123

集英社の漫画が合わない

おれはまあわりと秋田書店小学館が好きだけど、集英社ならりぼんより別マだな。あとぶ~けヤングユーもかなり好きだった。2025/03/24 21:58


そりゃあ別マ少女漫画雑誌で一番の王道かつ気合いも入ってて面白いけど、そもそもりぼんは幼年誌だし比べるのおかしくない?小学生向けだよ?

別マ主人公高校生だけど大人普通に読むやつだぞ。

ジャンプコロコロならジャンプの方が面白いかなって言われたらそもそも枠組みに違和感覚えるだろ。

方針方向性が初めから全く違う漫画誌だよ…

2025-03-14

anond:20250314000416

それだとハイスコア津山ちなみさんも中3でデビューして高校生ですでに連載してたよね。長崎出身福岡教育大中退だから九州でずっと漫画描いて連載してたと思う。

まあ四コマストーリーものも違うか。

ちなみに津山さんはりぼん津山ちなみまんが道描いてたよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん