はてなキーワード: MacOSとは
憶えている人はいるだろうか?
「ガジェット速報」のことを。
アメリカではただのまとめブログに過ぎなかった「BuzzFeed」や「ハフィントンポスト」に数百億、数千億の値がついた不思議な時代だった。
それもこれもスマホの普及とともに会員数を爆発的に伸ばしたSNSのおかげ。
Twitterやフェイスブックでバズるのは、誰かの投稿した画像や動画と、それを取り上げたニュースサイトの記事ばかりだったから。
遠く離れた極東の島国、ここ日本でもまとめブログ、まとめサイトに億の値がつき、企業に買収されるところが相次いだ。今では閉鎖したテッククランチの日本語版の”スタートアップ”欄はそういうサイトの売却記事ばかりだった。英語版はデバイス系のスタートアップがめっちゃ多かったのに。
ヨッピーに叩かれて売却ゴールを決められなかったバズニュース、無責任な医療記事で炎上したwelq、買収後にグーグルのページランクの評価基準の変更でボロボロになった転職アンテナが日本のスタートアップ界隈で話題になっていたのもこの頃だった気がする。分かる人がいたらコメント頂戴。書き換えるから。
当時のガジェット系のニュースサイトは2ちゃんねるのまとめブログ発だったので嫌韓が多かった。日本勢のスマホや半導体事業がボロボロになるなか、価格と性能、そして安定性で圧倒していた韓国のスマホや、躍進が止まらなかったサムスン、LGの半導体事業をフェアに取り上げていたのがここだったと思う。とはいえ、速報性、網羅性ではsmhn.infoのほうが良かったと思うけど。
そんなガジェット速報は日本の半導体について取り上げた記事がバズった(30万PVくらい)ことで、メディア化に乗り出した。将来的にはサイトの売却も視野に入っていたと思う。
コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20140417/mog/00m/040/010000c
ASCII.jp:人工知能で炎上対策 すごいぞクーロン『QuACS』
https://ascii.jp/elem/000/001/047/1047249/
https://www.weeklybcn.com/journal/column/detail/20150915_41577.html
人工知能で“荒れない”コメント欄--「議論の場」醸成めざしメディアに無料提供 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35066978/
ギズモードだか、ハフィントンポストだったかで記事を書いていたライターや、日経新聞で働いていた人も転職してきたよね。
読者からもライターを募って記事数を増やそうとしたけど、記事のパクリが判明し炎上。ブロガーじゃなくて読者から引っ張ってきたもんだから、一つ、2つ記事を書いて終わるようなやつばかりで記事の質、量が全然足りなくてニュースサイト化は失敗した。
いつのまにかGGSOKUという名前に変わっていた旧ガジェット速報は、クーロンという名前の人工知能を搭載したコメントシステムを売り込む企業になっていた。スポーツ新聞のウェブサイトでよく見かけた。僕が憶えている範囲だとスポーツ報知とかね。
だけど事業継続が難しい、とかそんな注意書きがついて、半年ぐらいでそのコメント欄(クーロン)は使えなくなって、ウェブサイトのリニューアルを期に撤去された。ちなみに、そのコメント欄に書き込んだユーザーを僕は見たことがなかった。そういうコメントは今も昔も人の多いYahooニュースや、手軽に使えるTwitterのほうに書き込むもんね。
この頃、WEBメディアで記事を書いてた人は退社してTwitterにスタートアップはもういい、とか書いてた気がする。日経の人も転職してた。
そんなころに佐藤由太がnote.muに投稿したのがこの記事だ。
ベンチャーキャピタルから個人破産申立されて4,000万円支払った話
https://note.com/disnism/n/n2fe336df2077
当時のネットの反応は若者頑張れ、とかそんな感じだったと思う。
だけどガジェット速報を黎明期から知ってるものとしてはモヤモヤした。だってキラキラスタートアップじゃなくて、ただまとめブログを運営していただけと知っていたから。もちろん、後期はコメント欄の機能を作っていたみたいだけどそれも今更感があったし……。
無登録で株を勧誘容疑、役員ら逮捕 「将来は上場」110億円集金か [福岡県]:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASTCC546WTCCTIPE00WM.html
馬鹿なことしたなー、と思った。
彼みたい人は当時ネットにたくさんいて、その後はみんなユーチューバーになって、プログラミングスクールを勧めるようになった。手垢のついた情報商材でも、”プログラミングスクール”と言い換えるだけでヒットした。「PCならMacBookがおすすめです!MacBookならMacOSとWindows、両方動きます!」なんてね……。勧めてる理由はWindowsPCよりも単価が高くて、アフィリエイトでちゃりんちゃりんできるからなんだけどね。教材だってプログラミングスクールで使っている教材のコピペでいい。実際、そういうサイトがあって炎上してた。そこからプログラミングスクールに入ってプログラマーになって成功したという人を僕は知らないけど、そうやって夢見せる仕事をやっていればラクして今頃はお金もちになれたのにね。
『「Mozilla/Firefoxの日本語コミュニティ解散」とかいうDramaについて知っておくべき2,3のこと』とかいうのが回ってきた。あまりにもひどい内容なので、あえてリンクにはしない。もし私がこういうタイトルで書くなら、という if を書いてみる。
など。今回解散したのは SUMO のコミュニティで、それ以外への直接の影響はない。また、SUMO もコミュニティの活動はないものの、今回の騒動以降も複数の個人が貢献している。なお、SUMO のアクティブな貢献者は 3 人よりも多い。例の記事では、gecko-l10n と SUMO の貢献者を足しても 2 人 (後から 3 人に訂正) としていたが、これは明らかな誤認。
(これを書いている私は幻の 3 人目、もしくは存在を消されたその他の貢献者かも)
他に影響がないなら安心、とはいかない。なぜなら、Mozilla はアクティブなコミュニティが解散する理由を作ったことになり、他のところでもこういう方針転換は起こる可能性を否定できなくなってしまうから。
まあ、Firefox、Thunderbird のリリース版は翻訳完了率がほぼ 100% で Bot が暴れる余地はなさそう、MDN では過去に検討されたが導入しないこととなった... など安心できる事情もある。
貢献者不足だけが原因ではないと思う。例えば、原文に新しい内容が追加された場合、それが句読点の修正でも最新の仕様に合わせるためのアップデートでも、翻訳者には「更新が必要」としか表示されない。作業が必要な順にトリアージできないので、修正は間に合わない。
Mozilla は Bot の導入後に翻訳者に望む作業として、修正だけでなく UI 部分の翻訳を挙げている。Bot が記事を翻訳すると、Firefox などのボタンに書いてある内容を翻訳せず、英語のまま残す。Mozilla のコミュニティ担当者すら最初バグだと思ったらしいけど。どうやら、人類には刺身にタンポポ()のせる仕事は残るようだ。いや、独自の翻訳モデル作る前に、翻訳ファイルからもってくる Bot を作ってよ。
Mozilla がもっと適切な支援をくれていたら、メンテできる記事はもっと多いと思う。
一部の貢献者の活動の恩恵の割合がかなり大きいことは否定できない。しかし、どこも複数人が活動していて、誰かが自分の撤退によって Mozilla やユーザーを脅迫することはできない。本当に困った事態になれば、ライフステージの変化などで今は活動していない、古の貢献者たちが復帰することもあり得る。
コロナ以降、新規の貢献者獲得のためのアピール活動は低調になっていたと思う。しかし、MDN のメンバーがブース出展などを数年前から再開し、最近は gecko-l10n の人も一緒に出しているっぼいのでこのタイミングは残念。
なお、今回の件は事前の提案に反対意見がなかったからフォーラムへと書き込まれていて、暴走ではない。私はあの時点で今後も貢献を続けると決めていたけど、解散には反対ではない。Bot の合間を縫って貢献しつつ新しい翻訳者を育て、次の世代にコミュニティを引き継ぐなんて不可能なので、合理的な判断だと思う。
CC がある限り相手が自分の著作物を使用することを強制的 (法的) にやめさせることはできないけど、使用しないように要請することはライセンス上否定されないはず。もちろん、要請に応じる義務はない。私は、例の主張は要請に留まるものだと思っている。そのような要請も CC の理念に照らして好ましくはないし、SUMO を使用する第三者に対してならば私は絶対に許容できないけど Mozilla に対してする分にはまあ。というか、そんなことは知っているはずの人だし、コミュニティとしてでなく個人の行動なので特に言うことがない。
あまりいい形で注目を集めている訳ではないけど、Mozilla やオープンソースの翻訳コミュニティに光が当たっているので参加する人が増えたらいいな。Mozilla 関係だと毎月 MDN のコミュニティが新規参加の人向けの会をやってるし、他のところでもいいので。メーリスとか Slack とかに入るだけでも何卒。
リアクションを見ていると、元リーダーとか、Mozilla 側の担当者とかを中傷するような投稿がちらほら。ほとんどは英語だけど、一部に日本語のものもあって大変悲しい。たとえ日本の貢献者を支持している内容でも Mozilla のスタッフ個人の悪口を書いているものは見るに堪えないし、コミュニティ側の問題を指摘している意見にはうなずくものもある。だから、何も書くなとは思わないけどさあ...
ここに書いてあることは全部フィクションかもね。しらんけど。
MacOS と iPhone・iPad のユーザーにはその他より迷惑がかかるかも。ごめん。Bot がガイドラインに従っていないという問題の影響で、SUMO と Firefox などで表現が異なるものが若干存在する。日本語では Bot は一時停止しているっぽく (土日は Bot も休むとかでなければ)、かなり近い将来に翻訳も含めて一時撤回する可能性はあると思う。また、活動を継続している貢献者は意外と多いので、誰かが修正するかも。それまでは困ったら原文を見てほしい。
各国の貢献者が活発に意見を述べている。こういう問題が海外や別のプロジェクトのコミュニティでは起こらないようにするために、徹底的に議論する必要があるはず。今回の自動承認は論外だけど、下書きとして活用する分には十分役に立つぐらいの精度ではあると思っているので、今度はコミュニティとしっかり話し合って役立つ形に改良してほしい。
今回の件で、Firefox や Thunderbird の使用をやめるという声も聞いている。過去にも非英語圏のユーザーやコミュニティを蔑ろにするような決定は存在したけど、まだ相対的、総合的にはましだと思っている。私は使用も貢献も少なくともあと 10 年は続けるつもり。SUMO の問題が解決することだけではなく、Mozilla 自体の姿勢に何か変化があればいいと思う。
Linuxを始めるには、まずはLinuxを体験してみて、それから基本的な操作を学ぶという2つのステップで進めるのがおすすめです。インストールにはいくつかの選択肢があり、初心者向けに作られたディストリビューションから始めるとスムーズです。
現在のPC環境を変えずにLinuxを試す方法は複数あります。
仮想マシンを使う: VirtualBoxやVMwareなどの仮想化ソフトウェアを使えば、WindowsやmacOS上でLinuxを動かすことができます。これは、現在の環境に影響を与えずにLinuxを試せる最も安全な方法です。
ライブUSBで起動する: Linuxのインストールイメージ(ISOファイル)をUSBメモリに書き込むと、「ライブ環境」としてPCを起動できます。この場合も、PCのストレージには何も変更が加えられません。
WSL (Windows Subsystem for Linux): Windows 10/11を使用している場合、WSLを使えばWindows内にLinuxの実行環境を構築できます。
ステップ2:初心者向けディストリビューションを選ぶ
Linuxにはさまざまな種類(ディストリビューション)があり、それぞれ特徴が異なります。初心者は以下の使いやすいものから始めるのがよいでしょう。
Ubuntu: 最も有名で、初心者向けのLinuxとして定番です。ユーザー数も多く、ネット上に情報が豊富にあります。
Linux Mint: Ubuntuをベースに、よりWindowsライクな操作感を目指して開発されたディストリビューションです。直感的な操作が可能なため、Windowsユーザーから乗り換える場合に適しています。
Zorin OS: WindowsやmacOSから移行するユーザー向けに、デザインや操作性を最適化したディストリビューションです。
ISOファイルをダウンロード: 選んだディストリビューションの公式サイトから、ISOファイルをダウンロードします。
ブータブルUSBを作成: Rufus(Windows)やBalenaEtcher(クロスプラットフォーム)といったツールを使い、USBメモリにISOファイルを書き込みます。
PCを再起動: 作成したブータブルUSBからPCを起動し、インストールを開始します。
デュアルブート: Windowsなどの既存のOSと共存させる方法です。起動時にOSを選択できますが、少し複雑な作業になります。
単独インストール: PCのストレージをすべてLinuxで使用する方法です。
仮想マシンにインストール: ステップ1で試した仮想マシンに本格的にインストールします。
Linuxの真価を発揮するのは、コマンドライン操作です。ターミナルを開いて、以下の基本的なコマンドを試してみましょう。
オンライン学習サイト: Linux Foundationの無料コースやLinux Journeyなど、無料で学べるオンラインリソースが多数あります。
書籍: 初心者向けの入門書は、体系的に学習するのに役立ちます。
コミュニティ: Redditのr/linux4noobsや地域のLinuxユーザーグループに参加して、質問や情報交換をするのも効果的です。
要するに、人を騙すのが神クラスに上手かったということだ。
彼は誰よりも理解していた。
人々は物事の本質なんてものにほとんど興味がないということに。
それよりも様式だとかデザインだとか、そういう物事の形式こそを偏愛する性質があるということに。
だけど彼の性質を最も表す代表的な作品は初代iMacだと思う。
初代iMacはそれまで無機質なオフィスの道具の延長でしかなかったアイボリーなパソコンの世界を変えた。
あの半透明のスケルトンの、人の興味を惹かないではおかないデザインは、革命的だった。
その一方、中身はと言えば、どうだ?
旧態依然としたmacOSで、モダンOSの要素を欠片も積んでいなかった。
メモリー管理、やらなんやら、とにかくパソコンの本質的な部分では、当時競合してたWindowsパソコンには勝てていなかった。
パソコンの心臓であるCPUも、インテルのものと比べて同性能でも割高で、そしてiMacのCPUはハイスペックでもなかった。
スティーブ・ジョブズは、そのことを熟知している。
彼はもぐりの学生時代、フォントデザインについて学んだという。
そのことが、のちのMacの開発にも活きたなどと話してるが、そうではない。
彼がフォントデザインで学んだことは、あるフォントを用いて書かれた内容よりも、人々はフォントデザインの方により注目するということだ。
いま、私が書いているこの文章を、どんなフォントで読んでいるだろうか?
どちらかわからないが試みに、それぞれを入れ替えてみて欲しい。
どうだろう?
それだけで、私が書いている文章の印象が変わるのではないだろうか?
ゴシック体から明朝体に変えたら、なんだか凛々しい文章に感じるのではないだろうか?
逆に明朝体からゴシック体に変えたら、親しみやすさが増えたのではないだろうか?
様式デザインというのは物事の本質とは何も関わりがないのに、まるで本質そのものであるかのように振る舞うからだ。
でも、なぜか人々は、物事の本質よりも、様式にこだわりを持つし愛着する。
そして、驚くべきことに人々が感情を動かされるのは、物事の本質ではなく、その様式形式デザインにおいてであるということだ。
これは生成AIの普及で、今までよりも簡単に証明できる時代がやってきている。
AIが生成する動画や画像や、文章は人の心を、大きく動かすことが出来る。
これは生成AIが様式の美学を再生産するのがとても得意だからだ。
このことはいずれ、どっかの学者が詳しく調査して論文でも書くだろう。
それを作家がわかりやすく読み解いて、その翻訳を読んだ日本人がwebにコピペしたものをありがたがりながら享受することになるのだろうか?
needygirloverdoseのエンディングの一つでPCのLANを抜くと超てんちゃんが突然インターネットをやめちゃうってのがあるんだけど、その影響でIT業界が崩壊するんだよね
IT業壊暴落するエンドが平成の感覚を持ってないと絶対出てこないだろうなって
今じゃIT企業というかIT業界事態が暴落することはもうないだろうね
u-stremとか、覇権とってたサービスが終わるってのは当時ガキだった俺でもこんなに儚いものなんだな〜と思って
ITサービスって結局人類にとっては一時的なものに過ぎないのかもしれないという技術オタクたちの不安感もあった(推測)
今はないでしょ、あからさまにもう絶対終わらないでしょIT企業
NT系のカーネルが入ってない16bitの遺産に無理やりGUIのっけた時代のwindowsも本当に好きなんだよな
XPは確かに名作なんだけど、それ以降のNT系カーネルを持ったwindowsはユニコーンのゲロみたいに綺麗で整理されて独特の気持ち悪さがあって嫌いなんだよね(aeroってヤツ?)
ニディガのwindose20ってOSはあからさまにNT系以前のms-dosベースの9x系じゃん?
そんなことどこにも書いてないけどなんとなく雰囲気でわかるっていうか
NT系カーネルは今のモダンOSにとってはあまりにもチープにみえちゃう
Darwin以前のMacOSと9x系を比べると9x系の方に愛着は勝つんだけど、NT系とDarwin以降のMacOSを比べるとMacOSの方が実用的過ぎてかっこよく見えちゃうのは仕方がない(過激なこと言ってすみませんでした)
Build policy
This is a guideline and has not yet been successful .
Plan A
Do the same as building on Windows or macOS (probably not possible)
> On Linux , only maui- android is available, so a lot of build errors occur .
> gt k workload cannot be installed
Plan C
Keep CI / CD running (most likely )
> It might be possible to run GitHub Actions locally using act (currently there are some errors , but it should work if you try hard)
> Same as Plan B, gt k workload cannot be installed
Plan D
https://tensor.art/articles/897541615583763170
https://www.gemtracks.com/demonslayeinfinitycastle/
> Making it with Qt ( Qt .NET ( old)) ( I feel like the license ( GPL / LGPL ) is a bit tricky )
For now, I'll go with plan C. Plan B seems almost the same, though... ( Plan B seems easier to use when creating the materials , since you don't need to include "act" or anything like that.)
Build policy
This is a guideline and has not yet been successful .
Plan A
Do the same as building on Windows or macOS (probably not possible)
> On Linux , only maui- android is available, so a lot of build errors occur .
> gt k workload cannot be installed
Plan C
Keep CI / CD running (most likely )
https://subscribepage.io/thestone2025subthai
https://subscribepage.io/thestonefullversion
https://subscribepage.io/xem-mang-me-di-bo-vietsub-thuyet-minh-full-hd
https://subscribepage.io/mangmedibovietsub
> It might be possible to run GitHub Actions locally using act (currently there are some errors , but it should work if you try hard)
> Same as Plan B, gt k workload cannot be installed
Plan D
https://mirror.xyz/0xbB7D6e360b93B2ED4FEF9d972c71F86844121ee7
> Making it with Qt ( Qt .NET ( old)) ( I feel like the license ( GPL / LGPL ) is a bit tricky )
For now, I'll go with plan C. Plan B seems almost the same, though... ( Plan B seems easier to use when creating the materials , since you don't need to include "act" or anything like that.)
Audacityは、Windows、macOS、Linuxで利用可能な、オープンソースの無料マルチトラックオーディオエディター兼レコーダーです。ライブオーディオの録音、トラック編集、ミキシング、エフェクトの適用など、幅広い用途で使用されています。Audacityは、マイクまたはミキサーを使用した録音、MP3、WAV、AIFF、FLACなど、様々な形式のオーディオファイルのインポートとエクスポートをサポートしています。カット、トリミング、ミキシングなどの直感的な編集ツールに加え、ノイズ除去、イコライゼーション、ピッチとテンポの調整、ディストーション、エコー、リバーブなどの高度な機能も備えています。また、追加のオーディオエフェクトや分析のための豊富なプラグイン拡張機能もサポートしています。
バックグラウンドノイズを低減し、音質を向上させる機能
Audacity はオーディオ編集と録音において強力なツールですが、完全なデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) ではありません。MIDI 編集、バーチャルインストゥルメント、その他の高度な DAW 機能は備えていません。
Metalの登場以前は、macOSにはOpenGLが、そしてiOSにはOpenGL ESがそれぞれ提供されていたが、いずれも高度にハードウェアが抽象化されていることから性能上のオーバーヘッドが大きい。Metalは以下のような理由から、OpenGLよりも優れたパフォーマンスを期待できる[9]。
シェーダーの事前コンパイルおよび最適化や、前もって実行されるステートの結合と評価(Validation)
これらのうちいくつかは、GPUでコマンドを実行するために必要になるCPUのタスクを低減する。そのため、他の仕事のためにCPUを使えるようになり、全般的なパフォーマンスの向上につながる。
Let’s get one fucking thing straight: WWDC is supposed to be *for developers*。
You know, the people who actually build shit。Who dig into SDKs, APIs, system frameworks。
Who care about real updates like “What the hell is the new SwiftUI lifecycle doing?”
or “Can I finally use fucking private entitlements without jumping through flaming hoops?”
So why the hell does Apple keep opening its most important developer event of the year
with Craig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*
with an F1 helmet and sunglasses? What the actual fuck is going on?
This isn’t Saturday Night Live。This is supposed to be a showcase of what we’re all supposed
to build our future on。Vision。Platform direction。Architecture。
Instead, we get Craig zooming through corridors in slow-mo like he’s auditioning for
Mission Impossible 9: MacBook Drift。
And it’s not even funny anymore。Maybe the first time it was *kind of* charming。
A little wink at the audience。でも now? It’s just fucking cringe。
Wasted time。Wasted bandwidth。A glossy, over-produced middle finger to every developer
watching, notebook in hand, waiting for the actual meat。
Do you sit there thinking, *“Wow, this is such a great use of my time!”*
“CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”
We’re being sold a fantasy — not a platform vision。
What should be an opportunity to say,
“Here’s how Apple wants developers to think in the next 5 years,”
becomes a shallow PR reel of stunts, shots, and skits。
Developers want **guidance**, not gimmicks。**Vision**, not vanity。
Instead of 3 minutes of Craig pretending he’s Neo in a hallway full of Mac Studios,
how about showing us the **real** architectural shifts in Swift,
or a **deep dive** into low-level memory optimizations in macOS?
How about finally explaining wtf is happening with `SwiftData`?
Or *anything* that makes us better builders?
We could have had 20 more seconds of **clarity**, not costume。
WWDC is Apple’s time to inspire, to lead, to fucking **guide** the ecosystem。
But lately?
It feels more like we’re watching the Craig Federighi Variety Hour。
And I didn’t fucking subscribe to that。
----
Let’s get one f***ing thing straight: WWDC is supposed to be *for developers*.
You know, the people who actually build shit. Who dig into SDKs, APIs, system frameworks.
Who care about real updates like “What the hell is the new SwiftUI lifecycle doing?”
or “Can I finally use fucking private entitlements without jumping through flaming hoops?”
So why the hell does Apple keep opening its most important developer event of the year
with Craig Federighi doing goddamn *skydiving*? Or *parkour*? Or some *Fast & Furious parody*
with an F1 helmet and sunglasses? What the actual f*** is going on?
This isn’t Saturday Night Live. This is supposed to be a showcase of what we’re all supposed
to build our future on. Vision. Platform direction. Architecture.
Instead, we get Craig zooming through corridors in slow-mo like he’s auditioning for
Mission Impossible 9: MacBook Drift.
And it’s not even funny anymore. Maybe the first time it was *kind of* charming.
A little wink at the audience. But now? It’s just fucking cringe.
Wasted time. Wasted bandwidth. A glossy, over-produced middle finger to every developer
watching, notebook in hand, waiting for the actual meat.
Do you sit there thinking, *“Wow, this is such a great use of my time!”*
> “CUT THE SHIT, CRAIG. SHOW ME THE FUCKING TOOLS.”
We’re being sold a fantasy — not a platform vision.
What should be an opportunity to say,
“Here’s how Apple wants developers to think in the next 5 years,”
becomes a shallow PR reel of stunts, shots, and skits.
Developers want **guidance**, not gimmicks. **Vision**, not vanity.
Instead of 3 minutes of Craig pretending he’s Neo in a hallway full of Mac Studios,
how about showing us the **real** architectural shifts in Swift,
or a **deep dive** into low-level memory optimizations in macOS?
How about finally explaining wtf is happening with `SwiftData`?
Or *anything* that makes us better builders?
We could have had 20 more seconds of **clarity**, not costume.
WWDC is Apple’s time to inspire, to lead, to fucking **guide** the ecosystem.
But lately?
It feels more like we’re watching the Craig Federighi Variety Hour.
And I didn’t f***ing subscribe to that.
----
結論から言うと、「Macはウイルスが少ない」という認識は現在も“相対的には”正しいですが、状況は年々変化しています。
主な理由は以下の通りです:
Windowsは圧倒的なシェアを持つため、攻撃者にとって「効率の良い標的」でした。Macは長年シェアが少なかったため、ウイルス作者から狙われにくかったのです。
macOSはUNIXベースで、アクセス権限管理が厳格。さらに「Gatekeeper」や「XProtect」など、標準で強力なセキュリティ機能が搭載されています。これにより、不正なソフトの実行や既知のマルウェアの侵入を自動的に防ぐことができます。
App Storeで配布されるアプリはAppleの厳格な審査を経ているため、マルウェアが混入しにくい仕組みとなっています。
シェア拡大やサイバー攻撃の巧妙化により、Macを狙う攻撃も増えています。OSやアプリの脆弱性を突いた攻撃、Web経由やメール経由のマルウェア感染も確認されています。
標準のセキュリティ機能(Gatekeeper、XProtectなど)は強力ですが、未知のマルウェアやゼロデイ攻撃には対応しきれない場合もあります。実際に、Apple自身も定期的にセキュリティアップデートや脆弱性修正を行っています。
セキュリティソフトの導入やOS・アプリの最新化、怪しいサイトやメールのリンクを開かないなど、ユーザー自身の対策も重要です。
さすがアップル
そういえばドザは評判が悪い vista も初代 Mac のアイコンデザイナーがデザインしてるんだよね
あれもよかったな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
総合的に見ると、ウインドウごとにメニューが表示されるWindowsの方が、特に複数ウインドウを同時に操作する場合や、直感的な操作性の面で利便性が高いと感じるユーザーが多いです。
「ウインドウごとにメニューがある」という点においては、Windowsの方が利便性が高いと感じるユーザーが多いのは事実です。特に複数ウインドウを同時に扱う場面では、そのメリットが際立ちます。
ただし、最終的な使いやすさは「慣れ」や「作業スタイル」にも左右されるため、どちらが絶対的に優れているとは言い切れません。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1166 | デジタルアドレス|日本郵便株式会社 | lp.da.pf.japanpost.jp |
| 1159 | 教皇選挙を終えて - 司教の日記 | bishopkikuchi.cocolog-nifty.com |
| 862 | 花王 | 日本の住環境における菌の実態調査 | www.kao.com |
| 710 | チームラボよ、どこへ行く? | matsuuratomoya.com |
| 639 | 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂46にんほる為の作品だと判明して炎上wwwwww | www.anige-sokuhouvip.com |
| 586 | ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選 - Honda Tech Blog | honda-techblog.hatenablog.com |
| 570 | コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 | wa3.i-3-i.info |
| 539 | BIZ UDPゴシックと99.99%同じだけど、数字が等幅の「帳票 UDPゴシック」フォント公開 – プログラミング生放送 | pronama.jp |
| 526 | 川口市のクルド人 - 河野太郎(コウノタロウ) | 選挙ドットコム | go2senkyo.com |
| 512 | EXPO2025 万博マニアックマップ by OpenStreetMap | k-sakanoshita.github.io |
| 498 | ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート | blog.statsbeginner.net |
| 464 | 郵便番号・デジタルアドレスAPI | 郵便番号・デジタルアドレス for Biz | 日本郵便株式会社 | guide-biz.da.pf.japanpost.jp |
| 456 | macOS Sequoia (15.4 以降) で cal や date を打つと出力がおかしい - id:onk のはてなブログ | onk.hatenablog.jp |
| 454 | 参政党 -sanseito- | 新日本憲法(構想案) | sanseito.jp |
| 443 | 全ドット絵データベース | horicun.moo.jp |
| 439 | Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜 - necco Note | necco inc. | necco.inc |
| 419 | 『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について - Honda Tech Blog | honda-techblog.hatenablog.com |
| 412 | ある日本人少年の物語 中国が用いる手法 —情報操作とナラティブ・ジャミング - グローバル・ガバナンス研究センター(Institute for Global Governance Research:GGR)- 一橋大学 | ggr.hias.hit-u.ac.jp |
| 407 | ゆめみ、アクセンチュアによる買収に合意 | ゆめみ | www.yumemi.co.jp |
| 398 | Just fucking use HTML | justfuckingusehtml.com |
| 395 | ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『Anime English Club with Sally Amaki』 | news.1242.com |
| 394 | AWSの安価でスケーラブルなウェブアプリ構成 2025年度版 - maybe daily dev notes | tmokmss.hatenablog.com |
| 391 | 神名データベース – 國學院大學 古典文化学事業 | kojiki.kokugakuin.ac.jp |
| 390 | 自分のiPhoneがどの電波(バンド)とつながっているのかを簡単に調べる方法 | イチオシ | ichioshi | ichioshi.smt.docomo.ne.jp |
| 369 | Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス - Anthropic | docs.anthropic.com |
| 368 | 情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログ | shimobayashi.hatenablog.com |
| 366 | GitMCP | gitmcp.io |
| 358 | ずぼら女子による無肥料・無農薬・ほぼほったらかしでも育った作物、育たなかった作物ランキング【春夏編】 | agri.mynavi.jp |
| 353 | Gemini - HAL9000型との対話 | gemini.google.com |
| 352 | 中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について - 大阪市立図書館 | www.oml.city.osaka.lg.jp |
わけわからんユーザーモードドライバをねじ込む管理ソフトをインストールしたがるだろ
Macだとまともな管理系のソフトがほとんどない、あってもOSに食い込むような動作ができないってのが大半だから他の挙動を阻害するようなことがほぼ起きない
MacOSってOSのアップデートの集中管理すらまともにできないしなw
そのぐらいWindowsと違って野放し
情シスとして、ヘルプデスクしてて思うことは。
Windowsは変な不具合めっちゃ発生するってこと。
- カメラが映らない。
- マイクが機能しない
- WiFi壊れた
などなど。 他方でMacはほぼそういうのが起きないので、業務用PCはMacにする方が、お互い生産性が高いのではないかと思っています。— Kajinari | モダンな情シス (@kajinari) May 15, 2025
Appleは製品を売っているのではない。「理想の自己像」を売っている。これは完璧に設計されたマーケティング戦略の成果だ。
私たちはAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。
AppleのiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SEで妥協点を作る」階層構造にある。
Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験を提供する。
対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。
ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。
しかもAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。
最初は性能を抑え、価格も中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか”需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾」なのだ。
気づけば複数のApple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。
⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー
Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。
Amazonを探せば多種多様なデザインのバンドが販売されている。ユーザーは自分の趣向に合わせて着用できる。
しかもバンドはApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕からの依存”すら設計しているのだ。
iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。
無印iPadは安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。
Proモデルは高性能なM4チップ(MacBookと同じチップセット)と16GB RAMを備えながら、macOSには及ばない。つまり「オーバースペック」な高級品。
iPad AirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス型搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。
Appleは体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。
Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。
その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルそのものを選ぶようになる。
Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。
その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。
ストレスは、あって初めて気づくもの。Appleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。
例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAI・GPUチップで覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。
TSMCは日本にApple専用ともいえる工場を建設し、SonyのCMOSセンサー(スマホカメラ)を製造している。
これはAppleが情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。
業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業だけが、生き残る。
🧺:檻は、悪ではない
Appleの「檻」は、決して悪ではない。
例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Air dropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。
あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。
それはまさに、クリエイティブな未来を生み出すための“舞台”でもある。
:創業者、スティーブ・ジョブズの願い
「コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」
iPad Airを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。
"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすいIT業界の風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。
しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在の学生が10年以内に社会人となったとき今現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。
集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育のOSとしてChromeOSがデファクトスタンダードとなっている。
これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見が理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。
流石にこの意見は、IT業界のプロの現場で多用されるMicrosoftやAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOSを採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?
そこで「何故ChromeOSを教育現場は採用するのか?」を紐解きたい。
長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle Family Linkの出来が非常に良い」からである。
Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題の作成と配布、進捗、採点、評価の管理が可能で、それらにはGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、Googleスライド、Googleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailやGoogle Chatを用いることができる。
つまり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製のオールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。
なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリが存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないからである。
なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能である。AppleもICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいるもののGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。
Google謹製のペアレンタルコントロールアプリで、子供のGoogleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス。
端末自体の使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームやYoutubeやTiktok、Webブラウザアプリなどは1日1時間に制限しつつ、学習アプリは使用時間無制限にでき、そのほかWebフィルタリングやYoutubeフィルタリング、アプリインストール、課金管理も可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介なサービスである。
ペアレンタルコントロールの自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google Family LinkのあるChromeOSおよびAndroidOSはApple製端末ほど困ることが少ない。
Google ClassroomとGoogle Family LinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSをICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。
最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSやスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。
もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションのDebianを扱える。
いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境のScratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEのGDevelop、UnityやUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEのGodot Engineなどがある。
そして当たり前のようにGoogleはChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリをGoogle謹製のプログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリをコンパイル&ビルドできるが割愛)。
これMacとiPhoneやiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能のMicrosoft Visual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodot Engineがあるわけだ。RubyやPythonだって動くし、Bashもfishもzshも選び放題、Vim vs. Emacs論争へも参戦できる。
しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境は仮想上のLinux、サービス動いてるサーバーもLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わずに最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホやタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。
それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。
しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadでプログラミングしてないんだ!!!開発するときにiPadのセキュアすぎるサンドボックスがマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!
前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS、仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロの現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!!
「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生のときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?
Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSでヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。
Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことは「Appleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!
正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleのエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!!
えっなにマジで?今のAndroidOSは純正でDebian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????